星とカワセミ好きのブログ

2021.01.15
XML
カテゴリ: 美術 / Art
1987年4月から1989年10月まで、藤子・F・不二雄さん原作の「エスパー魔美」がTVアニメとして放送されました。

主人公の佐倉魔美の声は、声優の横沢啓子(よこざわけいこ)さんです。横沢さんの声を聞くと、私はすぐに「ドラえもん」のドラミちゃん、「The かぼちゃワイン」のエル、そして「伝説巨神イデオン」のフォルモッサ・リンを思い出しますが、「はいからさんが通る」の花村紅緒、「天空の城ラピュタ」のシータを始め、多くの作品で声優をされています。

「エスパー魔美のOP、EDは4曲ありますが、主題歌として私が一番好きなのが「テレポーテーション~恋の未確認」(作詞:松本一起、作曲・編曲:奥慶一、歌:橋本潮)です。
テンポの良いメロディラインで、あっという間に引き込まれます。繰り返して聴きたくなる良い歌です。

歌手の橋本潮さんは、エスパー魔美の曲以外に、ドラゴンボールED「ロマンティックあげるよ」がとても有名ですが、個人的に大好きな歌は「おもいっきり探偵団覇悪怒組」のED「少年色のメルヘン」です。
「少年色のメルヘン」は不思議なメロディラインです。うまく説明できないのですが、聴くと切ない少年時代に引き戻される、ノスタルジックな曲です。疲れた時に無性に聴きたくなります。



ーーーーーーーーーーー
【エスパー魔美】OP 「テレポーテーション~恋の未確認」
作詞:松本一起、作曲:奥慶一、歌:橋本潮。










↑ ブローチに仁丹が入っている。


↑ ブローチのボタンを押すと、仁丹が飛び出る仕組み。


↑ 魔美と飼い犬のコンポコ。














↑ 魔美と父親の佐倉十朗。画家で高校の美術講師。





↑ 魔美とコンポコ。











↑ 魔美と友人の高畑和夫。











↑ ブローチの仁丹を自分に向けて発射すると、テレポーテーションができるという設定。








↑【エスパー魔美】OP 「テレポーテーション~恋の未確認」、ED「不思議Angel」。


↑ 作詞:松本一起、作曲:奥慶一、歌:橋本潮。



















ーーーーーーーーーーーーーー


↑ 佐倉魔美(エスパー魔美)。














ーーーーーーーーーーーーーーーーー
エスパー魔美の声優をされた横沢啓子さんだが、色々な作品に出演されており、一部を紹介する。

TV【ドラえもん】のドラミちゃん。声は横沢啓子さん。 藤子・F・不二雄さん原作。

↑ ドラえもん 40巻/藤子・F・不二雄/小学館/てんとう虫コミックス。
表紙にドラミちゃhが描かれている。





↑ p143。机の引き出しから出てくるドラミちゃん。


↑ ドラミちゃんも四次元ポケットを持っている。

ーーーーーーーーーーーーーー
TV【The かぼちゃワイン】の朝丘夏美(エル):声は横沢啓子さん。三浦みつるさん原作。





↑ 原作:三浦みつるさん。


OP「Lはラブリー」(作詞:伊藤アキラ、作曲:馬飼野康ニ、編曲:いちひさし、歌:かおりくみこ)
ED「青葉春助・ザ・根性(作詞:伊藤アキラ、作曲:小林亜星、編曲:いちひさし、歌:古川登志夫)


↑ 朝丘夏美(エル)


↑ 青葉春助と朝丘夏美(エル)。


↑ 声の出演。青葉春助:古川登志夫さん、エル:横沢啓子さん。

ーーーーーーーーーー
【伝説巨神イデオン】フォルモッサ・リン。声は横沢啓子さん。
私はこの伝説巨神イデオンが大好きで、本も繰り返し読んだ。


↑ ロマンアルバム・エクストラ48 伝説巨神イデオン/徳間書店。


↑ P42~43。 左側の本は、ロマンアルバム・エクストラ51 伝説巨神イデオン/徳間書店。


↑ P42。フォルモッサ・リン役の横沢啓子さんが、役の印象を語った部分。


↑ P112。フォルモッサ・リンの紹介。声は横沢啓子さん。リンは姉のシェリルに劣等感を感じていた。


↑ フォルモッサ・リン。


↑ P108。フォルモッサ・リンの姉であるフォルモッサ・シェリル。強烈な性格だった。声は井上瑤さん。


↑ フォルモッサ・シェリル。


↑ フォルモッサ・シェリル。

ーーーーーーーーーーーーーー
【天空の城ラピュタ】のシータ。声は横沢啓子さん。


↑ ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ /スタジオジブリ・文春文庫編/文藝春秋。 


↑ バズー役の田中真弓さんと、シータ役の横沢啓子さん。


↑ P300。


↑ 声の出演。 シータ:横沢啓子さん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TV【はいからさんが通る】主人公・花村紅緒の声は横沢啓子さん。


↑ P70。日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版

大和和紀さんの「はいからさんが通る」はすごく話題になり、学校でも女性のクラスメートが面白いというので、本屋でコミックスを買って読むとはまってしまった。はいからさんこと花村紅緒さんと少佐こと伊集院忍さんのストーリーで、女学生時代、シベリアでの記者時代など読んでいて面白かった。TVシリーズの曲はとても印象的だった。
別の曲だが、南野陽子さんの「はいからさんが通る」もCDを買った。


↑ P330 「はいからさんが通る」。
解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/ディスクユニオン。
OP 「はいからさんが通る」(作詞:中里綴、作曲:歌 関田昇介、編曲:山口ますひろ)
ED「ごきげんいかが?紅緒です」(作詞:中里綴、作曲:歌 関田昇介、編曲:山口ますひろ)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TV「エスパー魔美」の歌について解説がある本を紹介する。


↑ 解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/ディスクユニオン。



↑ P14目次。 エスパー魔美 P389。


↑ P389。「エスパー魔美」
OP「テレポーテーション~恋の未確認~」は、ビリー・ジョエルの「あの娘にアタック」などのアメリカのモータウン・ビートを使用したシャッフルナンバーと紹介されている。



↑ 昭和アニメソングベスト100/テリー下沢/北辰堂出版。



↑ P6目次 


↑ エスパー魔美 P301。


↑ エスパー魔美(昭和62年)「テレポーテーション~恋の未確認~」
(松本一起:作詞、奥慶一作:曲、橋本潮:歌)
P302~303に詳しい記載がある。
作詞は松本一起さんで、早見優さん、吉川晃司さんなど歌謡曲、Jーポップの作詞がメインだが、「キマグレオレンジロード」など青春アニメの詞も手掛けていると紹介されている。
作曲の奥慶一さんは、ロックバンド「スペクトラム」の元キーボーディストで、多くの劇伴や歌謡曲への楽曲提供の他、「電磁戦隊メガレンジャー」、「百獣戦隊が御レンジャー」など作曲をされた事が書かれている。



↑ 日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版。



P75。 エスパー魔美「テレポーテーション~恋の未確認~」の紹介。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.24 06:49:22
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: