星とカワセミ好きのブログ

2021.06.15
XML
カテゴリ: 本、雑誌、記録
1990年、私はシンガポールに行き、生活を始めました。
毎日、英語と中国語に接することができました。

中国語の勉強になるかと思い、本屋で中国語のドラえもんを2冊購入しました。
出版社は香港の「児童図書公司」で、「ドラえもん」の漫画のタイトルは「機器猫小叮当(ジーシエーマオシャオディンダン)」です。
最近のドラえもんは「哆啦A梦(ドゥオラーエーモン」と呼ばれていますが、当時は「小叮当(シャオディンダン)」でした。
のび太は「大雄(ダーシオン)」、静香ちゃんは「宣静(イーシン)」、ジャイアンは「技安(ジーアン)」、スネ夫は「阿福(アーフー)」でした。

日本で小学館の「SHOGAKUKAN ENGLISH COMICS」1~4巻を購入し、英語のドラえもんも読みました。

「ドラえもん/藤子・F・不二雄 第6巻」にある「のび太のおよめさん」の一場面につき、日本語、中国語、英語を比較して掲示してみます。





↑ 「機器猫小叮当(ジーシエーマオシャオディンダン)」11巻、12巻。
















1)ドラえもん:小叮当(シャオディンダン)。



↓ 小叮当(シャオディンダン)。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2)のび太:大雄(ダーシオン)。








ーーーーーーーーーーーーーーーー
3)源静香:源宣静(ユェンイーシン)。




ーーーーーーーーーーーーー
4)ジャイアン:技安(ジーアン)。






ーーーーーーーーーーーーーーーーー
5)スネ夫:阿福(アーフー)。




ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ 小学館の「SHOGAKUKAN ENGLISH COMICS」1~4巻。
























↓ 「ドラえもん/藤子・F・不二雄 第6巻」。



ーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ ドラえもん 第6巻 のび太のおよめさん より。 日本語、中国語、英語の比較。




↑ スネ夫の孫の「スネ太郎」は「福太郎」、のび太の孫の「ノビスケ」は「大助」になっている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.01 04:44:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: