沖縄シュタイナーに学ぶ会 虹のたね

2006年05月11日
XML
カテゴリ: 自主保育
今期の自主保育の会、第一回めです。
事情により、先生をお招きして保育をお願いするのは
もうちょっと先となったので、それまでは自分達で補い合いながら
出来る範囲でやって行きたいと思います。

参加者は
大人 3人
子ども 6人(5歳1人、3歳2人、2歳1人、1歳2人)

自由遊びの時間、大人は手仕事では無く
まずは軽く学び合いシェアリングを、

ちょっとしたハプニングがあり次回へ繰り越すことに。

それで、今日はただお話しをして過ごしたのですが
小学校の読み聞かせの時間に「絵本では無い“お話し”をしてあげたい」
とのお母さんの思いに私も深く頷いて、お話のテキストをめくりつつ
ストーリーテリングや素話の話題となりました。
巷で行われている“読み聞かせ”の手法の多くは
私たちの考える子どもの魂の栄養としてのメルヘンの時間とは
相反するところが多いのが現状です。
だからこそ、今の子供たちが触れる機会の少ない素話しを、
敢えて与えてあげたいと思うんですよね。

さて、この日の子どもたちは、元々いつも遊んでいるお友達同士なので

2歳の私の息子以外は全員女の子なので、
男の子同士のやんちゃぶりとはまた違った賑やかさ^^
1、2歳児は所々でお母さんにしがみ付いたり
泣いたり取り合いになったり。
だけど大好きなお姉ちゃんたちの傍らにくっついて

年少さんの年の二人は、終始天真爛漫によく遊びます。
二人ともお姉ちゃんがシュタイナーを取り入れた園に通っていたので
遊び紐や布も自然と上手に使っていました。
布や紐が並べてあっても、どう遊んでいいかわからない子も多いんです。
5歳の娘は、途中から加わった小学校一年生のお姉ちゃんにべったり。
普段どうしても年下の子としか遊ぶ機会が無いので、
すごく嬉しそうでした。

ただ、親も子もお友だち同士だと
どうしても普段の日と虹のたねの時間との境界が曖昧になりがち。
この短い時間を特別なものとするためには、
朝の出迎え方からもっと丁寧に考えて準備しなければ、と思いました。

終わってからは、子どもたちがもっと遊びたがっても
一旦は切り上げるべきなんだろうと思いつつ、
ついつい終わってから近くの ヒーリングカフェ で美味しいランチを頂きながら午後まで遊んでしまいました^^;

シュタイナー幼稚園の環境や教師の在り方の完璧さ、
理想の場を追求する姿勢には憧れますが、
母親による自主保育なりの良さというのも見つかるはず。
みんなが自然体のまま、楽しみながら育ち合って行けたらいいな。


◆虹のたねの一日

自由遊び

ろうそくを灯して朝のお集まり
 始める前に
 おはよう大地

おやつ 木の実とハーブティー

帰りのお集まり
 男の子が木に登る
 わらべうたあそび
 一番星
 虹のたねはおわり

~おしまい~また会いましょう^o^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月10日 01時34分22秒
コメント(7) | コメントを書く
[自主保育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:虹のたね 自主保育(05/11)  
よっしー さん
ミニャコさんお久しぶりです~(^^)。
サークルの様子、いいなぁ^と思いつつ読んでいます。

布と紐での遊び、是非取り入れたなぁ。。。 (2006年05月16日 08時36分42秒)

楽しそう!  
まりまりん さん
こんにちは。
サークル、ほんとに楽しそう。
北部チーム?w で 今度是非うかがいたいです〜^^

>巷で行われている“読み聞かせ”の手法の多くは
私たちの考える子どもの魂の栄養としてのメルヘンの時間とは相反するところが多い

学校でボランティアをつのっての読み聞かせの時間があり、登録しています。昨日、上手な読み聞かせの為にと講演会がひらかれました。なんだかぴんとこなくて参加しませんでした。お芝居読みは、、どこか抵抗がある私です。。苦笑

(2006年05月16日 09時23分33秒)

Re:虹のたね 自主保育(05/11)  
リトルル  さん
こんにちは。とても楽しそうでしたね。
いいなあ、「自然に」シュタイナーを取り入れながら自主保育、私の理想です。

自分達で作り上げる保育、それは「完璧」にはいかないけれど、幼稚園に行かせるのとは違い、手元にいる子どもの体の成長や心の感じるものを手に取るようにわかるぶん、子どもの育つちからを信じることができ、それによって母と子の大きな絆が得られると思います。
それはいずれ子どもが離れていったとき、おおきな支えとなる、私はそう信じています。

あと、ホメオパシーや素話、いろいろ参考になったりしていつも刺激をうけています。ひとことお礼が言いたくて…感謝です!^^ (2006年05月16日 18時13分04秒)

行こう!  
よっしー さん
まりまりんさんの提案、ナイス!です(^^)。
そうだよね!
北部チームで車乗り合いで遠足気分でミニャコさん家に行けるさぁ~!

で、いつ行く???(ワクワク) (2006年05月16日 21時22分24秒)

よっしーさん♪  
虹のたね  さん
こんにちは、お久しぶりです。

>布と紐での遊び、是非取り入れたなぁ。。。

布や紐は、いいですよ。
何も教えなくても自分で工夫していろんなとこに結び付けて面白いもの作ってくれます。
プレイクロスの草木染めや遊び紐作りは、今後手仕事の会でもやりましょうね^^ (2006年05月19日 08時46分11秒)

まりまりんさん♪  
虹のたね  さん
こんにちは、虹のたねin北部でも集まれそうですよね♪
是非企画して下さいね^^
こちらから北部へも、いつか伺いたいですね~。

>お芝居読みは、、どこか抵抗がある私です。。苦笑

そうなんですまさに“苦笑”というのがぴったりで・・・。
小さい子向けのお話し会なんかも、内容がまるでテレビ的なのが多く、とても抵抗あります。

でも“しまじろう”や“お母さんといっしょ”を当たり前のように見せて育てて来た人が多いだろうから、大抵の人は何の抵抗も無いんでしょうかね^^;
(2006年05月19日 09時44分07秒)

リトルルさん♪  
虹のたね  さん
こんにちは♪
>「自然に」シュタイナーを取り入れながら自主保育、

理想ですねぇ^^
今はまだ、自主保育と呼んでいいものか?といった小さな集まりですが、ゆっくり続けてみたいです。

>それはいずれ子どもが離れていったとき、おおきな支えとなる、私はそう信じています。

素敵ですね!私もそう思います。
こちらこそリトルルさんの自由な感性にいつもハッとさせられてます、感謝です(-^〇^-)
野外での活動、羨ましいです。
こちらは暑さと紫外線が厳しくて、場所選びがなかなか難しいんですよ~。自然のままの所だと「ハブが出るぞ」って怒られたりして。
木陰があって平坦で、小さな子が駆け回れる気持ちの良い場所って無いかなぁ・・・ (2006年05月19日 10時56分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: