全3450件 (3450件中 1-50件目)
2024年の秋は我が家(横浜)のメッシュフェンスに絡ませて生垣にしているムベが不作でした。夏から秋にかけて高い気温が続いたからでしょう。ムベの結実数が少ないだけでなく、小さいサイズばかりです。冬になろうとしているのに、春みたいにツルを伸ばす株もあることから、ライフサイクルが狂っています。ムベの実を取り出してみると、茶色に変色して硬化した部分が多数あります。これはカメムシの被害に遭ったり、収穫が遅い場合に出るものです。実の表面は綺麗だったので、早熟してしまったのだと考えられます。これでは食べられませんので、廃棄するしかありません。(関連記事)良いムベの実を見分けておいしく食べる方法不老長寿の果実といわれるムベの食べ方[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.24
コメント(0)
久しぶりに1996年製 TOYOTA TOWNACE NOAH (E-SR40G)のクリアランスランプ(車幅灯)が切れましたので交換しました。いつも暗くなる前から車幅灯を点けているのですが、前走車に反射した光で切れていることに気付きました。LED電球は高いので、純正品と同じ電球を使います。KOITOのT10ウェッジ球で12V5Wのタイプです。通販なら150円前後、オートバックスでも300円くらいで買えると思います。新品のT10ウェッジ球はこんな形で、フィラメントがアーチ状です。電球交換はボンネットを開け、電球ソケットを時計の反対回しで抜き、電球を差し替えるだけです。ソケット回すときは指が痛くなるので、軍手などを使うといいと思います。電球交換後は点灯することを確認してからソケットを戻します。もし点灯しない場合は、電球の差し込みが甘かったり、断線など他の原因が考えられます。点灯せず外した電球を見ると、フィラメントが千切れています。ほぼ変化がないLEDなどと違ってわかりやすいです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.14
コメント(0)
約15年前から使っているカメラ付きドアホンPanasonic VL-V565のレンズが曇ったのでDIYでレンズ交換しました。ちなみに親機はVL-MW150Kですが、VL-MW130KでもVL-V565が使われます。交換に使ったレンズは純正品ではなく汎用品で、Richer-R CCTVレンズです。こちらの記事を参考にさせていただきました。インターフォン修理:玄関子機のカメラレンズをDIYで交換!VL-V565ありがとうございました。レンズ交換前の映像は全体的に曇ってボケており、逆光では全く使い物になりませんでした。レンズ交換後の映像は当初と同じく細部までわかるようになりました。メーカー純正の撮像系とは異なるため色収差が出ており、一部が虹色に見えるのは仕方がありません。今回のレンズ交換に使った工具はこれだけです。ケーブルはスピーカーケーブルです。工事説明書を参考にしつつ、機能門柱からドアホンを外して分解しました。ビスを3本抜くだけでここまで開けます。カメラ基板をケーブルから引き抜くだけでカメラ部が取り外せます。工事説明書にも記載されてますが、背面のレバーでカメラの向き調整ができる構造なので本体に固定されていません。カメラ部の背面にある2本のビスを抜くと、基板からレンズを分離できます。レンズ基台の裏には、四角い小さな赤外線フィルターが載っているのですが、固定されてないので落としたり紛失しないようにします。フィルターはいったん取り外しておきますが、素手で指紋などをつけないようピンセットでつまみます。レンズは紫外線により樹脂部分が劣化しているようです。ボディのカバーも透明な樹脂なのですが、レンズに使われている樹脂の劣化が激しいようです。せめて同じくらい耐候性がある樹脂を使うか、ガラスにすべきです。レンズをプライヤーでつまんで時計の反対回しにするとレンズを外すことができます。軽く接着されていたようですが、基台を破損させることもなく、簡単に外せました。あとは清掃してから新しいレンズを取り付けて元通りに組付ければOKなのですが、途中でレンズの位置を調整しないといけません。調整の際は親機とドアホンをスピーカーケーブルで直結し、室内でピント調整と動作確認を行います。レンズ位置は前のレンズよりも前に飛び出すのでレンズカバーに接触しますが、削らなくても収まりました。レンズは色収差が大きいものの、焦点距離には少し余裕があるようです。門柱に取り付ける前に、背面の調整レバーを「上向き」にしておきました。ドアホンの高さが120cmくらいなので、上向きにしないと、顔が写らないことがあったためです。工事説明書には高さに合わせた調整方法は書かれているのですが、取り付けた業者に手抜き工事をされていたようです。カメラの向き調整は難しいものではなく一瞬で終わる作業です。ドアホンを元通り門柱に取り付けて、カバーを取り付けたところです。門柱には「勧誘・セールスお断り」というプレートも貼り付けてますが、それでもドアホンを押すセールスがいます(年に1回くらい)。「勧誘・セールスお断り」という文字が読めない人、読んでも無視する人は、二度と来ないように強くお願いしています。最近はトクリュウ (「匿名・流動型犯罪グループ」の略称)による強盗が流行っているようです。セールスなどを装って下見に来るので、セールスを寄せ付けないことが犯罪者を寄せ付けないことにもつながります。また、カメラ付きドアホンや監視カメラなどは証拠が残るため、それらの犯罪抑止効果も期待できます。余談ですが、機能門柱のポスト内には100円ショップで買った人工芝をカットして敷いてます。こうすると底のものが取り出しやすいですし、中に入っている郵便物が目立つので、取りはぐれがなくなります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.04
コメント(0)
今年のハロウィンの思い出は、妻と一緒にハロウィンっぽいフレーバーのアイスクリームを食べたくらいです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.31
コメント(0)
今年の夏は暑かったためか、生垣のムベが異常です。もう秋だというのに、新芽のつるが大量に発生しています。伸ばしても意味が無いので、毎日カットしています。9月には季節外れの開花がありました。もちろん受粉することもなく、そのまま枯れています。また、今年は実がほとんどできていません。結実はしていたものの、ほとんどが小さいうちに落ちてしまいました。ムベは摘果しなくても自ら実を落とす植物なので、今年はあきらめたのでしょう。メッシュフェンスに絡ませているムベですが、内部の空間は小鳥たちのシェルターになっています。とくに寝床にしたり雨宿りしているスズメが多く、たまにムベの隙間からスズメの群れが一斉に飛び立って驚くこともあります。そういえばスズメは年々数を減らしており、絶滅危惧種になりつつあるようですね。(関連記事)約8年かけてムベの生垣が完成[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.08
コメント(0)
我が家のビルトイン浄水器はクリンスイの「UZC2000」です。1日20リットル使う場合、1年ごとの交換が推奨されています。前回2022年2月に交換したのですが、今回2024年9月に気付いて交換しました。約2年7か月(31か月)交換していなかったことになり、これまでの最長記録です。カートリッジは1万円くらいなので、1リットルあたりの浄水コストは次の通りです。(1日20リットル使っていたとしたら)10000/(20*365*(31/12))=0.53円(1日10リットル使っていたとしたら)10000/(10*365*(31/12))=1.06円横浜に払っている水道代は上下水道代含めて1リットル0.23円ですので、浄水コストは高いと言えます。日本は全国どこでも水道水を各家庭で浄水しなくてもそのまま安全に飲める数少ない国です。なので、もったいないとは思いますが、保険のようなものです。ペットボトルの水を買ったり、ウォーターサーバーを使うことに比べれば、桁違いに安いのですが。同じクリンスイの「UZC2000」から「BUC12001」に交換しています。型番が異なり、除去物質数は13から12に減ってますが、中身は同じものです。これまでカラーだったものがモノクロ印刷で安っぽくなり、コピー商品かもしれないと思ってしまいます。実際、模倣品が出回っているらしく、シリアル番号とQRコードが印刷された登録シートが同梱されてました。QRコードでアクセスできるクリンスイのサイトで販売店名等を入力したところ正規品との判定でした。カートリッジにはシリアル番号が刻印されていないので、登録シートの使い回しをチェックしているだけということがわかります。品番で検索すると「互換品」という少し安い模倣品らしきものも売られているので注意しないといけません。(関連記事)ビルトイン浄水器の浄水カートリッジを交換ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.01
コメント(0)
ビルトイン食器洗い乾燥機のハンドルが故障したので部品を取り寄せてDIY交換しました。(National 松下電器 Panasonic 型式NP-P45 品番NP-P45R1PK)症状は「とじる」とき、ハンドルレバーが「とじる」寸前で止まってしまうというものです。完全に冷めているときは閉じられるのですが、一度使ってまだ温かいうちに続けて使いたい時にのみ発生します。今のところ交換用の部品”ANP7C-673S"は通販で簡単に買えます。品名はハンドル(カン)だそうです。代表機種としては"NP-P45V1PK"しか記載がありませんが、他に以下の品番でも同じ部品みたいです。NP-P45R1PS(NP-P45R1PKと色違いのシルバー), NP-P60V1PSPS, S46EW2, NP-P60V1PK, NP-P45V2PS,NP-P45V2PK, NP-P45V1PSAA, NP-P45V2PS, NP-P45VD2P, NP-P45R1HJ, NP-P45VDPSAA, NP-P45V1PSCP, NP-TR6(間違っているかもしれないので、もし買うなら買う前に一応調べてください)ANP7C-673Sを下側から見ると、このような部品です。ANP7C-673Sを閉じる方向に動かすとこうなります。可動部が薄いプラスチックなので耐久性が心配です。実際に折れてしまうこともあるようです。ただ、今回の故障原因はここではありませんでした。レバーを閉じるとスイッチが押される簡単な構造です。ANP7C-673Sにはラッチ部品も含まれており、ハンドルと同時に交換することになっています。ひとまずラッチのみを交換してみましたが、症状は変わらず、やはりハンドル側が原因です。比較しても全く変形もなく、同じ状態でしたから当たり前ですが。交換は簡単でした。まずコンセントを抜いて、引き出しを開けて内側のネジ2本外します。ハンドルレバー先端に付いている黒いつまみを外します。小さいネジなので精密ドライバーが必要です。一度このネジが勝手に緩んで外れたことがあります。ANP7C-673Sに黒いつまみと小さなネジは付属していないので失くさないようにしましょう。底にあるネジ2本を外します。私は化粧パネルが傷付くと嫌なので外しましたが、化粧パネルを外さなくてもハンドル部品の交換はできます。前面パネル全体を外せます。ただ電気配線で宙づりになってしまうので、あらかじめ下にクッションなどを置いておきます。あとはハンドル部品を交換して元に戻すだけです。ケーブルを引き抜いて新しい部品に取り付けますが、抜くときに手を切るかもしれないので軍手や工具を使う方がいいかもしれません。交換後は問題の症状が解消されましたが、問題のあった古いハンドル部品を調べても原因不明でした。サビや汚れを取って注油したところ、新品と同じようにスムーズに動くようになったので、潤滑不足だったのかもしれません。ただ、閉じる方向はスムーズですが、開く方向は少し引っかかるため、どこか摩耗しているかもしれません。(関連記事)食洗機の化粧パネルが防水加工されるビルトイン食器洗い乾燥機の施工不良が発覚ビルトイン食器洗い乾燥機のノズル交換ビルトイン食器洗い乾燥機の修理代食洗機が故障(機内の水漏れ不良)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.09.23
コメント(0)
ベランダ掃除の際、手すり支柱付近の笠木に穴が開いていることに気付きました。よく見ると、手すりの支柱を固定しているビス穴をふさぐ樹脂製のキャップありません。他の所にあるキャップも酷く劣化しており、簡単に取れる状態でした。表面が脆くなっており触るだけで砕けてしまいます。穴が開いたままでは雨水が入り良くないので、ひとまずテープでふさぎました。一条工務店に確認したところ、ビスキャップは無償交換とのことでしたが、自分で交換したいので送ってもらいました。当初1週間ほどかかると言われましたが、数日で送られてきました。支柱1か所あたり笠木ビスキャップ(CPV-WH)を2個使います。古いキャップは素手でも外せますが、たまに穴の中に入るので、ピンセットで取り除きます。新品のビスキャップは固いので手でハメるのは大変でした。布を当ててハンマーで打ち込みました。ビスキャップやハンマーをベランダから落としそうになりました。わが家は2008年に一条工務店で建てたセゾンFです。耐候性が低い無償交換対象の消耗品なら、10年ごとの外壁塗装の際に交換すべきだと思います。浸水によって笠木内部が腐ってベランダが崩壊してからでは遅いのですから。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.09.23
コメント(2)
【要約】・洗濯機用蛇口にタカギの洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を付けました。・ニップルにホースをワンタッチ接続して高圧洗浄機を使い、苔(藻)で汚れたベランダを掃除しました。・家を建てる時に2階ベランダに水栓を付けなくても済みました。これまで1階の駐車場にある散水栓にホースをつないで2階のベランダを高圧洗浄機で掃除してました。一方、我が家の洗濯機とサブ洗面台が2階にあり、2階ベランダとは6mほどの距離があります。この洗濯機用水栓か洗面台にホースをつなげられたら、ホースの接続や水栓の開閉のため1階まで往復することなく便利だと思ってました。そこで洗濯機用埋め込み水栓にタカギの洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を付けることにしました。洗濯機用蛇口用ニップルGWA44の詳細は裏面にある説明通りです。我が家は埋め込みタイプの洗濯機用水栓です。洗濯機の給水ホースを外します。緊急ストッパー付きですが、必ず水栓を閉じてから外さないと、ストッパーが押し戻せなくなります。もしそうなったら、量水器ボックス内にある止水レバーを閉じ、他の蛇口を開けて圧力を下げてから押し戻します。洗濯機用埋め込み水栓に洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を差し込んでからホースをつないで水栓を開けます。このニップルにはストッパーはないため、ホース側に問題があれば屋内に水が漏れてしまいます。ベランダにホースリールを置き、ホースを洗濯機用蛇口用ニップルGWA44と高圧洗浄機に接続します。家を建てる時にベランダに水栓を付けるか少し迷ってから付けないことに決定してました。しかし、2階にホースをつなぐ面倒くささからベランダ掃除を怠ってましたが、これからはもっと頻繁に掃除できると思います。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.08.07
コメント(0)
水槽用冷却ファンを更新しました。後述しますが、これまで使っていたのと同じものです。前と同じように、掃除の邪魔になるファンガードを取り除きます。プラスチック製なので、ニッパーでプチプチと切るだけです。ここに指を突っ込むような子供はいないので問題ありません。長いホコリが羽根に付着していますが、猫の毛かもしれません。細かいホコリは水面に当たって水に沈むか他のところに飛んでいくのでしょう。簡易的な空気清浄機みたいになってます。交換した冷却ファンは"テトラ ダブル クールファン CF-60WN NEW"です。これまでダブルでないクールファンを使ってました。経年劣化で回転が落ちてくるので、軸を開けてシリコンオイルを注入するなどして延命してました。買い替えようかと思ったら、ダブルの方がファン1基あたりの価格が安いので選びました。こいつは少し詐欺的な商品なので、ファンを2基同時に使う人は少ないと思います。パッケージの裏にある説明図は上記のように、電源ケーブルの分岐後の配線が長くなっています。しかし、実際には非常に短く20cmほどしかないので、2つのファンを水槽の左右端など離れたところに設置することはできません。60cm水槽では、どこか邪魔にならないところに2つ並べて設置することになると思います。ただし、照明やろ過装置の種類や位置によっては2つ並べて設置することが難しいと考えられます。仕方がないので、ダブルのファンのうち1台だけシングルのファンとして使っています。ACアダプターもシングル用をそのまま使い続けているので、ダブル用のACアダプターは遊んでます。(関連記事)水槽の冷やしすぎを防止するサーモスタット水槽冷却ファンのメンテナンス[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.07.16
コメント(0)
勝手口の常夜灯として使用していたPanasonicのLED電球 LDA7LHE17ESW2 が寿命前に故障しました。暗くなるとか不点灯ではなく、細かい周期で激しくフラッシュ点滅するという壊れ方でしたから、少し恐怖を感じました。まだ4年ほどしか使用しておらず、5年保証だったので無償交換してもらいました。手続きはパナソニックのサイトにあるLED電球 保証制度のページに必要事項を記入して申し込みます。口金部分に印刷されている製造番号の文字が薄いため、老眼でなくても読み取りづらくて大変です。製造ロットを確認すると2020年3月製造でした。いまだに悪評が絶えない中国製ということで、使用開始時の不安が現実のものとなってしまいました。(政治的に問題があり反日政策もやめない中国での製造はやめて欲しい)申し込み数日で代替品が届けられ、その際、配達員に不良品を渡して物々交換します。代替品は正常に点灯しましたが、不良品と同じく中国製のLDA7LHE17ESW2だったので、ガッカリしました。すでに生産終了品となっており、現行品は LDA7LHE17S6 なのですが。定格寿命40,000時間ですので、仮に24時間使用した場合でも4年半は使えるはずです。夜間のみのタイマー点灯で24時間点灯ではありませんでしたから、軽く15年は使えるものと思ってました。その前に使っていた電球型蛍光灯は定格寿命13,000時間のところ、約19,200時間も使えたのですが。(関連記事)勝手口にある照明の電球を交換してわかったこと[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.21
コメント(0)
ヤマハ原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)のシートが裂けてきました。2012年11月に買ってから11年以上カバーをかけずに日が当たる所に駐輪していたので、そろそろかなと思ってました。まだ10mmくらいですが、これから広がっていくはずです。ひとまず専用タイプサドルカバーを付けました。適用車種が「UA06J/UA07J」となっていたので、両者は同じ形状のシートなのでしょう。すっぽりかぶせるだけですが、張り替えでタッカーによる固定もできるようです。兵庫県尼崎市のO.S.S.(大阪繊維資材)が発売しているもので、MADE IN JAPANでした。サドルカバーのシワは数日で消えて、ツルツルになります。(関連記事)スクーターのシートに穴が開いたのでカバーを装着[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.19
コメント(0)
ヤマハ原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)のエンジンオイルとギアオイルをDIY交換しました。前回記事にしたのは、2018年12月なので5年以上経ってます。走行距離は14928kmですから、前回記事から5000kmほど増えてます。ただ、記事にしていないだけで、最低でも1回は交換しているはずです。というのも、自宅に少し残っていたオイル(HONDA E1)が2018年12月に交換したオイル(HONDA G2)と異なっていたからです。調べてみると2021年1月にオイル(HONDA E1)買ってましたから、その頃に交換したようです。それでも3年ぶりですが、コロナ禍で在宅勤務ばかりしていたので、走行距離が伸びてないのでしょう。前回ギアオイルを交換する際に少し漏れたのか、汚れていることに気付きました。それなりに古いオイルは抜けていたので、空になっていたわけではないとは思います。エンジンオイルは同じE1を選びましたが、缶のデザインが変わってました。新しい方が白地にE1と大きく印刷されており、分かりやすいのですが、安っぽくなりました。ギアオイルは100mlしか使わないので、最初に買ったのが残ってます。エンジン内の古いオイルを抜いてから、缶に残っていた古いオイルを入れて洗い、それを抜いてから新しいオイルを入れています。(関連記事)エンジンオイルとギアオイルを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.16
コメント(0)
2階の南側に面した網戸を張り替えました。今年は2回目です。張り替えた網戸は一見すると穴が開いてないように見えます。その部屋にいた住民も穴が開いてないという認識でした。しかし、網戸を外側から見ると中央のバー部分に大きな穴が開いてました。バー部分で太陽光が反射するので劣化しやすかったのだと思います。中桟(区切り)で網戸が分割されるタイプだったら、もう少し長持ちしたのかもしれません。ただ、1辺増えることで張り替えの手間が増えるので良し悪しです。前回網戸を張り替えてから日が浅いため、時間もかからずスムーズに張り替えできました。これで家の南に面した引き違い窓の網戸は2018年から2024年にかけてすべて交換したことになります。2009年から使い始めた網戸ですので、9年から15年の寿命ということです。東西や北に面した網戸やロールタイプの網戸は、まだ穴が開いてないので張り替えていません。→このサイトの「網戸」関連記事を読む[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.14
コメント(0)
これは1996年製TOYOTA TOWNACE NOAH(E-SR40G)のメンテナンス関連記事です。カーフィルム貼り替え時に気付いたのですが、またサードシートの付け根が外れてました。3年ほど前に締め直したんですが、ボルトの締め付けが弱かったか、構造上の問題かもしれません。前回と同様、カバーを外すとボルトが転がってました。ボルトを締め付け直して修理完了です。このボルトは蝶番の軸を兼ねているので、シートを上げ下げすると緩むのかもしれません。ちなみにこのサードシートは跳ね上げだけでなく前後スライドも可能で、その当時としては珍しい機構でした。(関連記事)グラグラするサードシートを修理[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.05
コメント(1)
これは1996年製TOYOTA TOWNACE NOAHのメンテナンス関連記事です。20年ほど前に貼ったカーフィルムが劣化して気泡が増えたので貼り替えました。上の写真はカーフィルム貼り替え後です。マジックミラータイプです。ここ数年の間、カーフィルムに気泡が入って見づらくなっていました。針やカッターナイフで穴を開けて空気を抜いて潰してましたが、再発を繰り返します。角度を変えると不透明になっているのがわかります。駐車場で西側に面した窓に貼った2枚だけが劣化しているため、主な劣化原因は西日による熱と思われます。フィルムを剥がすと気泡部分の糊が残ります。このことから、気泡はフィルムと糊の間に発生しており、フィルムを貼る際に入る空気や水が原因でないことがわかります。窓に残った糊は不織布(使い捨てマスク)に洗剤水を染みこませたもので擦ると簡単に取れます。フィルム剥がしは有機溶剤を含むため、窓周辺素材への影響が怖くて使えません。今回使用したカーフィルムはYAC製でサイズは後席窓2面分で50cm×1.5mです。可視光透過率は16%、紫外線カット率98%で、遮熱性能は不明ですがミラータイプなので光に熱を感じません。貼るときに必要なスキージも付属してますが、かなり小さいので、別に買った方が楽かもしれません。貼り方はパッケージの裏側やWEBサイトに載っているので、その通りにするだけです。フィルムからセパレーターを剥がすときにバックドアの窓が利用できるので、風の心配がない車内だけで作業できます。ちなみにスプレー液(水500mlに中性洗剤1滴)に使う洗剤はアラウーノ用に買ったマジカ「ホワイトローズの香り」を選びました。柑橘系の香りがある洗剤は、アラウーノと同様に樹脂であるフィルムの劣化を早める恐れがあるからです。(関連記事)カーフィルムに気泡が発生[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.04
コメント(0)
網戸を張り替えました。築15年目にして出窓の網戸が破れてきたためです。この出窓は猫の個室みたいなものなんですが、窓を開けたくなる時季になりましたから。前に張り替えた網戸の残りですが、屋外側が銀で室内側が黒の銀黒タイプです。元が18メッシュで、24メッシュにしていますが、室内側からだと近づかないと網戸が見えません。この網戸は中央にフレームがないタイプですので、まったく網戸をしていないようにも見えます。張り替えた網戸は下部が破れており、虫だけでなく猫も簡単に通り抜けられる状態でした。うちの猫は臆病で外に出たがらないので、たとえ網戸なしで窓を全開にしていても家から出ることはないと思います。ベランダの下にある出窓ですが、網戸の下部は日が当たる所なので経年劣化しやすいのでしょう。→このサイトの「網戸」関連記事を読む→このサイトの「猫」関連記事を読む[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.03
コメント(0)
1996年製TOYOTA TOWNACE NOAHのメンテナンス関連記事です。半年くらい前にBluetoothトランスミッターを取り付けてからゴチャゴチャしていた配線をスッキリさせました。トランスミッターの設置場所確保を兼ねて、使用頻度が低いチケットホルダーを撤去しました。配線の変更とチケットホルダーを撤去する前は、上の写真の通りです。配線通しが面倒くさくてオーディオケーブルを運転席側に這わせていました。チケットホルダーはフロントパネル類が木目調だった頃の名残で木目調です。料金所がETC化されて以来、チケットホルダーを使うのはゲートがある駐車場内でのわずかな時間でした。そもそもダッシュボード上のトレイが使えるので、走行中に窓を開けない限り不要だったものです。配線通しはフロントパネルを一時的に取り外す必要があります。そして適当な針金を配線通しとして使ってオーディオケーブルを通しました。そういえばプラグ交換時において邪魔な端子を引き抜くために使った針金でした。ブランクスイッチに開けた穴から4本の配線を出す結果となりました。カーナビ用の電源ケーブルとFM-VICS用アンテナケーブル、USB給電ケーブル、オーディオのAUXにつながる音声ケーブルです。作業は準備含めて30分ほどしかかからなかったので、もっと早くやっておくべきでした。(関連記事)使われていなかったダイバーシティ用アンテナをFM-VICS用アンテナとして活用車のダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やす車のオーディオにBluetooth入力を追加するプラグコード交換が予想外に大変だった[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.04.29
コメント(0)
風呂ではワイヤレススピーカー Aurex TY-WSP50を使ってます。1台だけでも良いのですが、TY-WSP50は2台使えばステレオ再生ができるTWS機能があるので2台目を購入しました。やはりステレオにすると音の解像度が上がって、特に高音域が良く聞こえるようになります。TWS機能があるワイヤレススピーカーなら、予算が許す限り2台買うべきでしょう。仕事やプライベートでも「安い部品だけど壊れると入手が面倒なもの」は予備含めて2個買うようにしています。1度あることは2度3度起こりますので。(関連記事)風呂でAurexを聴く[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.19
コメント(0)
首都圏に雪の予報があったので、室外機に降雪対策をしました。ブルーシートと農業用ポールで簡易的に作った雪除けです。いつも通り、床暖房兼エアコン用の室外機×2台とエコキュートのヒートポンプユニットに対策しました。養生テープで固定するだけですので、所要時間は1台当たり5分くらいです。昼前から雪が降り始め、室外機を覆ったブルーシートの上には雪が積もっています。雪が室外機に吸い込まれて熱交換フィンに付着すると、霜取り運転になり、暖房しない上に電気を浪費します。対策をしていなかった頃は大変でした。冬に室外機を使うなら、寒冷地でなくても防雪フードを装備すべきだと思いました。背面と側面のフードだけでもいいと思います。ブルーシートが室外機前面の吹き出し口を塞いでいるようにも見えますが、しっかり前方下から吹き出しています。室外機が給気している背面側と側面側からは雪が入り込まないで済んでいます。免震住宅のため、室外機は家の外壁に設置した架台に載っており、背面の下側からも吸気できます。エコキュートのヒートポンプユニットが動くのは深夜ですが、対策をしなかったところ、雪で止まったこともあります。(関連記事)雪で止まったエコキュート室外機の雪よけ室外機にかぶせた雪よけの効果@横浜今季最初で最後の室外機雪除け?[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.05
コメント(0)
凍結防止水栓が凍結防止のために流す水の量について調べてみました。朝7時に外気温がマイナス3℃だったときに、流していた水は10リットルもありませんでした。このバケツの容量は11リットルですので、おそらく9リットルくらいでしょう。別の日にも同じくらいの外気温では同じくらいしか溜まっていなかったので、再現性はありそうです。凍結防止水栓を設置後、今シーズンはバケツをあふれさせたことは一度もありません。今年の冬は例年に比べれは暖かいそうなので、この程度で済んでいるのでしょう。SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 は、外気温-10℃、水温3℃、水圧0.1MPaの条件で、1分あたり450mL以上の水を流します。横浜なので、地中深くまで低温になることもなく、水道水が3℃になることはないと思います。仮に450mL/1分で8時間も流すと、450*60*8/1000=216Lの水を使うことになります。我が家の場合、上下水道代が30㎥で6,859円なので、1リットル0.23円、216*0.23=約50円です。したがって、同じ条件で電気を使って凍結を防止する場合より安いはずです。サーモ付きヒーターは凍結防止水栓(3千円前後)より3倍くらい高いので、初期投資も安いはずです。ちなみに水道メーターが入っている量水器ボックスと散水栓ボックスの中にプチプチを入れて凍結を防止してます。(関連記事)立水栓の凍結防止[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.01
コメント(0)
リビングの出窓にはレースカーテンとカーテンで囲まれた空間があり、そこでよく猫が昼寝しています。レースカーテンがあると陽が当たらないので、レースカーテンの窓側に潜り込んだりしています。それでは窮屈なので、レースカーテンだけ開けてやると、このように伸び伸びと寝始めます。こうなると滅多に出窓から出てきません。全館床暖房で窓際以外も寒くはないものの、おそらく人が温泉やサウナに入る感覚なのでしょう。12歳の雌猫ですが、10年前くらいから全く変わらず元気で動きも素早く、餌もモリモリ食べてます。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.26
コメント(1)
キッチンのシンクは水切りプレートより水切りネットの方が良い面が多いので、水切りネット2枚構成にしました。これまでは水切りプレートと水切りネットを併用してました。水切りプレートは天板上が汚れやすく掃除も面倒ですが、水切りネットは汚れが付きにくく、汚れても食洗機で簡単に洗えます。軽い水切りネットなら移動や脱着も楽なので、シンクを使ったり掃除するときも楽です。(現在までの経緯)・一条工務店オリジナルキッチン付属の水切りプレートをPanasonicの水切りプレートに交換・Panasonicの水切りネット(QS13SC1F)を追加・Panasonicの水切りプレートをやめて、Panasonicの水切りネットをさらに追加最初から水切りネット2枚構成を標準にして欲しかったと思います。キッチンの天板と同じ高さになるので、広く使えます。(関連記事)問題が多いキッチンシンクの水切りプレートを交換(追記あり)キッチンのシンクに適合する水切りネットを追加一条工務店のシステムキッチン用シンクはシゲル工業製か?[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.21
コメント(0)
立水栓の蛇口が凍結すると、水が使えなくなったり、破裂して困りますので、電気を使わずに自動的に凍結を防止する蛇口に交換しました。SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 です。外気温が2℃以下になると、水栓に内蔵されている形状記憶合金バネが弁を開き、少量の水を流すことで凍結を防止するものです。外気温-10℃、水温3℃、水圧0.1MPaの条件では、1分あたり450mL以上の水を流します。低温時に通水する穴からは、形状記憶合金バネが見えます。MADE IN JAPANでした。蛇口から出る水の温度が3℃以下だったり、外気温が-15℃を下回るようなところでは使えません。施工手順の通り、給水栓上部を凍結防止上部に交換します。数分で終わる簡単な作業です。今回外した給水栓上部です。15年使用しましたが、結構、腐食しているように見えます。昨年同時期は、凍結防止のために水を少しだけ出していたのですが、水量が少なすぎたのか、凍結していました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.20
コメント(0)
今年もメッシュフェンスに絡ませたムベが実を大量につけたので収穫しました。一つの小枝から4つも実が成っています。ムベの雌花1つで最大3つの実を付けますので、2つ以上の雌花があったことがわかります。3つのうち2つが融合してしまった実もあります。皮をむくと融合しているのは皮だけでした。良いムベの実の見分け方ですが、写真の左上で2つつながっている実が一番いいです。その次は右下の一部変色しただけの実です。それ以外は熟れすぎていて、もっと早く収穫すべきものでした。アケビとちがってムベの実は熟れても割れないので、開けてみるまで中身がわかりません。熟れると皮が薄くなってくるのですが、包丁で切るときに皮の内側にあるジャリジャリした層が混ざるおそれがあります。このジャリジャリ層が混ざらないよう、完全に皮を取り除いてから、食べたり、ジャムにすることをお勧めします。皮に切れ目を入れて実を開くときに失敗すると中身が2つに割れてしまいます。皮から実を取り出すときにジャリジャリ層がくっつきやすくなります。皮から取り出した実は小皿などに入れておきます。このまま食べてもいいですが、甘いだけで酸味も香りもないので、レモン汁を少しかけてから食べると、普通のフルーツ味になります。熟れてくると実に透明感やみずみずしさが減ってきて黄色っぽくなります。少し甘味は濃くなりますが、この辺りは好みです。一部が茶色に変色した部分がでてきたのものは、ジャムにして食べられないこともないのですが、そのままでは食感が悪いです。その下にある種が少し変形していたりします。小さいまま熟すと、こういうのが増えるみたいなので、最初から選ばない方がいいでしょう。一部だけ黒く変色したムベの実もあります。一部だけ黒く変色したムベの実でも皮を取り除くと実は問題ないので、表面的な変色ということが分かります。取り除いた皮やNGの実です。落ちた実と一緒に庭で土に還しています。今年も食べきれないので、無料で取り放題にしています。(関連記事)不老長寿の果実といわれるムベの食べ方[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.08
コメント(0)
アラウーノL150(CH1501WSK)にアームレストCH150Mを取り付けました。CH1003ではアームレスト付きでしたから、やはりアームレストが無いと違和感がありましたので。前のアラウーノと同じくアームレストは可動式で、跳ね上げるとこうなります。掃除以外で跳ね上げることはありません。アラウーノL150用アームレストCH150Mは別売り&後付けです。CH1003のアームレストは購入時に選択しないと付けられませんでした。アームレストの取り付けネジは、1本あたり2本だけです。3本目は仮留め用ユリアねじですので、最後に抜かないといけません。付属の六角棒レンチでネジを回すのですが、長手側の先端が特殊な形状です。こうしないと、ネジに入らないからだと思います。短手側は増し締め時に使うのですが、ネジに入らず苦労しました。白いつまみが付いているのは仮留め用ユリアねじです。サイドカバーを外してアームレストを取り付けます。外したサイドカバーは切り欠き加工してから、アームレストカバーを取り付けます。取り付け後のアームレストの根元はこのようになります。一番大変だったのはサイドカバーの切り欠きです。裏にある切り欠き用の溝をカッターナイフで何度も切り付けて切り欠きましたので。アームレスト設置後に残るパーツはこれだけです。アームレストを取り付けたアラウーノL150の寸法図です。これを見てペーパーホルダーなどと干渉しないか事前に判断しないといけません。サイドカバーは面ファスナーとマグネット・つめで固定されています。アームレスト取付時の説明です。本体側はネジ穴以外の穴が複数ありますので、どの穴なのかわかりにくいです。この図の通り、アームレストを跳ね上げた状態が工場出荷時の位置でした。六角棒レンチの長手側だけでなく、短手側を使って増し締めしないと緩んだ状態になります。最後に仮留め用ユリアねじを外さないとアームレストが動かないようです。サイドカバーの切り欠きが大変でした。取り付け後のアームレストとペーパーホルダーの位置はこのようになってます。アームレストを跳ね上げようとすると、トイレットペーパーに干渉することがわかりました。ペーパーが減ったら干渉しないこともわかりました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.03
コメント(0)
アラウーノの更新工事の際、アースターミナル付変換アダプタ (Panasonic WH2881P)を使うように依頼しました。一応、WH2881Pを使って取り付けてくれたのですが、アラウーノの電源ケーブルとアース線が折りたたまれてました。こうなるだろうと予想はしてましたが、コンセント周りがごちゃごちゃして散らかった印象になります。折りたたまれたケーブルをほどいてからスパイラルチューブでまとめてスッキリさせました。トイレのコンセント周辺がスッキリしました。ちなみに、アラウーノ交換と同時に給水経路の止水栓もコインドライバーで開閉するタイプに替えると言われましたが断りました。新築時から三角ハンドルタイプの素手で開閉できる止水栓だったからです。止水栓は水道成分で固着するため、定期的に動かす必要がありますが、その際、工具なしで開閉できる方が便利です。また、止水栓は全開にするのではなく、全開状態から少し閉じておくと、固着時に「開」側へ回して固着を解除できます。(工事後に確認すると、止水栓は全開にされてました)(関連記事)アラウーノを更新Panasonic アースターミナル付変換アダプタ WH2881Pスパイラルチューブで電源ケーブルとアース線をまとめる[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.02
コメント(0)
我が家の2階にあるサブ洗面化粧台は2面鏡タイプのINAXピアラDSです。INAXピアラDSはスイッチONから3秒ほど経ってから点灯するグロースターター型の蛍光灯でした。点灯に時間がかかるのが気になり、電子点灯管に交換しました。スイッチONですぐ点灯はするのですが、約1秒は早い周期でチラついてから完全に点灯するような動作です。洗面台に使われていた蛍光灯はNEC LW-5160Tで、適合するランプは15形の直管(FL15)です。点灯管はNECのFG-1Eが使われていました。15形の蛍光灯に対応するPanasonicの電子点灯管 FE7Eを選びました。通常の点灯管より10倍長持ちということで、作動回数は約60000回です。最初に買った電子点灯管 FE7Eは初期不良品で、数回点灯しただけで不点灯になりました。点灯する前に点灯管をソケットに入れる段階から異常に気付きました。写真の通り、口金が曲がっており、偏心回転したためです。よくこんなもので出荷チェックを通せたと思います。日本製でもダメですね。返品交換した電子点灯管 FE7Eは正常に作動してます。15WならFE1Eも使えたので、さほど価格も変わりませんし、FE1Eの方が良かったかもしれません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.01
コメント(0)
現在の車に2007年から装着していたドライブレコーダーを更新しました。動作は問題なかったのですが、衝撃検知時とマニュアル録画しかできず、常時録画できないタイプでした。また、画質も悪く、いざというときに車のナンバーなどが記録されない恐れがありました。数年前に仕事で最近のドラレコを利用していた時から早く交換すべきと思いつつ、車も古いため先延ばししてました。とりあえず必要最小限の機能があり、日本製のコムテック HDR002を選びました。後方カメラは取り付けが面倒ですし、後方からのあおり運転は全く気にならないので、採用しませんでした。ちなみに2022年6月発売なので、前のドラレコ発売から15年後の製品です。設定を変更したりする際に使うボタンですが、いずれかを押すとマニュアル録画ができます。常時録画なので、記録ファイルにMタグを付けるだけですが、あとで気になるシーンを再生したいときの目印になります。ただ、どのボタンもフラットすぎて押しづらいです。付属SDカード容量は16GBしかないので、使用できる上限となる128GBのSDカードに交換しました。128GBにすると常時録画で生成される1ファイルの記録時間が1分ではなく3分になります。タウンエースノアの場合、Aピラーカバーを外すため、アシストグリップを外す必要があります。あとは工具も要らず、素手で脱着できます。Aピラーカバーを外したら、古いドラレコの配線を取り除き、新しいドラレコの配線を入れます。この作業は10分もかかりません。一番時間がかかって大変だったのは、フロントガラスに張り付けていた古いドラレコを取り除く作業です。2007年6月末にベンチャークラフトから発売されたドライブレコーダー「PAPARAZZI(パパラッチ)Accident Logger PZ-71」です。製品付属の両面テープ2本で貼り付けていただけですが、硬化して固着してました。わずかな隙間に金属製の物差しを差し込んでムリヤリ引きはがしましたが、フロントガラスが割れたり傷が付かないかハラハラしました。2023年7月以降は車検シール(検査標章)を貼る位置がフロントガラス中央から運転席側に変更されています。そのため、検査標章とドラレコ取付場所が競合せず、最適な所に取り付けやすくなりました。ドラレコで録画したファイルをPCで再生してみたのですが、さすがに画質はいいです。GPSデータと連動してgoogleマップ上に表示してくれるので、どこで撮影したか分かりやすいです。ほぼ同じ仕様のドラレコを仕事で使っていたので、事前に分かってはいたんですが。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.31
コメント(0)
我が家の新築時に取り付けられ、約15年使ったアラウーノを更新しました。更新理由はアラウーノ洗浄動作時における洗剤タンク接続部からの漏水です。洗剤をセットしなおすだけで直っていたものの、漏れる頻度が多くなり、買い替えることにしました。(旧)アラウーノ タイプ3(CH1003)(新)アラウーノL150 タイプ1(CH1501WSK)交換前のアラウーノ タイプ3(CH1003)です。オプションでアームレストを付けてました。温水洗浄は瞬間湯沸かし式ですが、便座暖房は瞬間式ではなく、冬は省エネとは言えないものでした。ただ、トイレも冬は床暖房が入るので、便座暖房OFFでもそれほど冷たくなりませんでしたが。交換後のアラウーノL150 タイプ1(CH1501WSK)です。通販で本体とL150標準配管セット(CH150F)を買い、自分で交換しようと思いましたが、面倒になり、業者に任せました。違いはアームレストがないことくらいで、使い勝手は変わりません。便器の内側と背面を照らす照明がいいです。これまでトイレのコンセントには暗くなると自動点灯するLEDセンサーライトを付けてました。2階トイレは斜め天井ということもあり、フタを閉じてもトイレ全体を照らしてくれます。これまで使ってきた旧アラウーノと比べ、主に変わった点は次の通りです。・人感センサーで点灯するLED照明付きになった・停電時も断水していなければ電池を使って給排水可能・オゾン水で自動除菌・便座暖房が使用時だけ温める瞬間式になった・洗浄水量が各0.9L減った(大5.7L 小4.5L → 大4.8L 小3.6L)・アームレストが無くなった今回アームレスト(CH150MWS)は無くてもいいかなと思ったのですが、有る方が楽なので、そのうちDIYで付けます。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.30
コメント(0)
故障などにより高速道路上で緊急停車する場合、停止表示器材の設置が義務付けられています。車両後方に停止表示器材を置かずに停止すると、「故障車両表示義務違反」で違反金と点数を取られます。停止表示器材としては三角表示板(停止表示板)が一般的です。安いものですが、車に標準装備されていないため、高速道路を利用しているのにも関わらず携行しない人も多いみたいです。三角表示板を車の収納場所から取り出して組み立て、車両後方に設置するまでに時間がかかります。さらに車両の50m以上後方に設置することが推奨されていますが、その間、後続車から追突されるおそれもあります。停止表示器材として認められた停止表示灯なら、三角表示板の代わりになるので、採用することにしました。エーモンのパープル・セーバーです。昼間は300m、夜間は800mも離れたところから視認できるようです。底面にある強力なマグネットで車体に貼り付くので、運転席から手だけ出して設置できます。別売りの単4アルカリ乾電池を4本入れる必要があります。ゴム製の防水カバーを外し、電池カバーをスライドさせてから、入れます。電池を入れる側のみがマグネットで車体に貼り付きます。反対側を押すとスイッチをON/OFFできるのですが、デザイン的にわかりづらいです。黒いゴムに「PUSH ON」という刻印が入っているだけなので、夜間は見えないと思います。黒いゴムを押して凹む方がスイッチです。スイッチを入れると直視できないくらい明るく点滅します。電池が切れていないか、たまにスイッチを入れないといけません。直射日光が当たるような高温になる所への保管はNGです。サイドブレーキのポケットに収納しています。ドアポケットとかに入れてしまうと、サイズ的に取り出せなくなりますので。(本体サイズ:幅33×奥行64.5×高さ123mm)駐車中はフロントガラスにサンシェードを付けるので直射日光が当たる確率は少ないはずです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.29
コメント(0)
1996年11月登録トヨタ・タウンエースノア(E-SR40G/エンジン: 3S-FE)の13回目の車検を通しました。車検時の走行距離は193,153kmでした。今回もニコニコ車検で、かかった費用は法定費用含めて88,950円です。点検や車検代行手数料を含む整備代31.700円の内訳です。エンジン下回り洗浄の費用が異常に高いですが、その他の作業代込みと考えて許容しました。今回、車検時に整備を依頼したのは、エンジンオイルとブレーキオイル交換のみです。古い3S-FEエンジンにありがちなオイル下がりとオイルにじみ以外は問題ありません。前回の車検から今回の車検までの間には、ラジエータ交換とか色々やってました。(関連記事)車の樹脂製ヘッドライトの曇りを取る車の鈑金塗装にかかる費用と時間車の冷却液が漏れたのでラジエーターを取替えてもらう自動車用のマスクを取り替える車のバッテリーをDIY交換車のメーターバルブが切れたので交換25年目の車検整備内容とその費用23年目の車検整備内容とその費用21年目の車検整備内容とその費用19年目の車検整備内容とその費用[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.28
コメント(0)
2023年10月25日に横浜から茨城へ日帰り旅行しました。横浜→牛久大仏→国営ひたち海浜公園→那珂湊おさかな市場→アクアワールド茨城県大洗水族館というルートでした。とにかく牛久大仏はデカいので、近付くほど距離感がおかしくなります。牛久大仏は身長が100mもあり、台座を含めると120mで、自由の女神の松明よりも3倍の高さがあります。大仏の中には足の親指など実物大の模型など、大きさが実感できるものが置いてあります。大仏が載っているハスの台座までは近寄れます。別料金ですが、手のひらに収まるくらいの小さな金箔を買って、台座に貼ることもできます。高さ85mにある展望室から外を覗くことができますが、窓から少し離れている上に細長いので、高所恐怖症の人でも安心でしょう。牛久大仏の目からはメンテナンスのために人が出入りできるようです。この両眼に展望カメラを設置し、3Dゴーグルで立体視できるようにしたら、牛久大仏の視界が再現できると思います。牛久大仏の前には花畑があります。人が亡くなる間際には花畑が見えるらしいですが、生前の記憶から合成しているそうです。なので、ここに来た人たちは巨大な大仏とセットで花畑を見ることになるのでしょう。秋の国営ひたち海浜公園の見晴らしの丘では、紅葉したコキアが見られます。丘のふもとには、コキアだけでなくコスモスも植えられています。大きなススキも生えています。大観覧車からコキアが生えている見晴らしの丘を望むと、こんな感じです。奥に見えている大きな白い建物は、JERA 常陸那珂火力発電所です。望遠による圧縮効果で大きく見えていますが、見晴らしの丘から見ると小さいです。那珂湊(なかみなと)おさかな市場では海鮮丼を食べました。アクアワールド茨城県大洗水族館です。良い水族館だと思います。エトピリカたちが一列になって水槽のガラスに貼り付いて人間を観察しています。ペンギンの体重測定をしていました。1羽ずつポリバケツに入れて測っていたのですが、ペンギンたちが必死に抵抗しているのが面白いです。測定後にバケツから出された後は、隅で固まっていました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.25
コメント(0)
車載オーディオにBluetoothのインタフェースがないので追加しました。WIRELESS RECEIVER BR04 という名称のノンブランドです。残念ながらMADE IN CHINAです。車載オーディオは、MDが使える Panasonic CQ-MC3001D です。外部入力(AUX)が前後に2つもあり、背面のAUXはRCA端子です。(参考) Panasonic CQ-MC3001Dの取説WIRELESS RECEIVER BR04の付属ケーブルは次の3本です。(1)給電用Type-CのUSBケーブル(2)両端が3,5mmオーディオプラグになっているケーブル(3)片方がRCA端子でもう片方が3.5mmオーディオプラグのケーブル上記(2)か(3)のいずれか一方のケーブルを使います。いずれも短いので、車載用としては使えません。私の車には(1)と(3)相当のケーブルが設置済みでしたので、接続は一瞬で終わりました。取説は英語のみです。Operating Guideには、各ケーブルを接続して、青ランプ点滅中にスマホとペアリングしろとしか書いてません。Bluetoothの設定で「BR04」という名称でペアリングします。ペアリングでは、電話帳やファイルへのアクセス許可を求められますが、許可しなくてもOKです。そもそもマイクもなくハンズフリー通話にも対応していないので、全く不要な許可です。ペアリング後はスマホのBluetoothをONにしている限り、勝手につながります。これまでスマホに直接オーディオケーブルを挿し込んで使ったときよりも手軽で高音質でした。車載オーディオの背面AUXはLINE入力ですから当たり前のことなんですが。逆に言えば、車載オーディオのAUX入力がイヤホンジャックとつなぐ前提のタイプとは相性が悪いかもしれません。オーディオレシーバー機能以外に、挿したmicro SDカード内のMP3ファイルを再生する機能もあります。ほとんどの機能は、マルチファンクションノブ(多機能つまみ)で操作します。つまみは少ししか回転しないモーメンタリ式で、手を離すと元の位置に戻りるタイプです。一瞬だけ時計回し反時計回しして、前後の選曲をします。回した状態でキープすると、ボリューム操作もできますが、事前にスマホ側で操作していれば不要です。運転中は車のオーディオ側でボリューム調整しますので。3Dバスボタンは低音を少し増強しますが、なぜかノイズも入るので使い物になりません。すでに運転席下にアンプ内蔵サブウーファーを設置しているので、私には不要です。なお、3Dバスボタンを長押しすると、音楽ソースが切り替わってしまうので、要注意です。ダッシュボードの上に置いてますが、夏の炎天下で高温になる車載機器として耐えられるのか、まだわかりません。(関連記事)車のダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やす再び運転席下にアンプ内蔵サブウーファーを設置[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.09.25
コメント(0)
本日2023年9月1日は、1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大震災から100年の節目です。(参考ページ)「関東大震災100年」 特設ページ - 内閣府防災情報我が家は一条工務店の免震住宅にしています。関東大震災と同規模の大地震が発生して、大きな余震が続く中でも、自分の家に住み続けたいからです。耐震性能をいくら上げても、免震住宅でなければ、家の中に震動が伝わり、家具などで被災するおそれがあります。耐震住宅は家の中がぐちゃぐちゃになる確率が高いので、不在時は通電火災も心配です。ペットの関係もあります。猫は完全室内飼いなので、震災発生時も家にいるので無事なはずです。また、家の中が住めない状態になることもないはずなので、猫を避難所に連れて行く必要もなくなります。しょぼい水槽もありますので、大きな地震でも水槽が倒れて壊れない免震住宅の方が安心です。なお、家は三方が開けて延焼するおそれが少ない場所を選んでいます。住宅密集地でもないため、延焼自体が発生せず、大規模延焼時の火災旋風も起きにくい場所です。過去の大地震での被害は、地震に伴う火災によるものが大半です。免震住宅では免振架台の可動範囲を確保するために、より多くのスペースが必要で、さらに延焼しにくくなっています。ただ、台風の強風で家が少しズレるのだけ勘弁してほしいです。無償で元の位置に戻してくれるとはいえ、面倒ですから。それだけ滑りやすい=免震性能が高いということなのでしょうけど。(関連記事)台風でズレた一条工務店の免震住宅が元の位置に戻されて発覚した新たな事実[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.09.01
コメント(0)
1階トイレにある一条工務店オリジナルの手洗いボウルにピンク汚れが目立ってきました。原因は排水目皿を設置したことにより、その厚みの分だけ周辺に水が滞留してしまうからです。(それと私以外の家族が誰も掃除しないからというのもありますが)対策として、目皿のフチ裏側にカットした厚さ0.75mmのポリプロピレンシートを瞬間接着剤で貼りました。シートで目皿を少し浮かせ、隙間を作ることにより、滞留水の解消を狙ったものです。なお、目皿は7年前に設置したSANEI(三栄水栓製作所)の「洗面器ゴミ受け」PH3920です。裏側には薄く錆が出ていますが、もらい錆かもしれません。実際に水を流してみると、目皿の周囲から一瞬で水が消えるかのように素早く排水されることが確認できました。わずかな隙間と目皿のメッシュに毛細管現象が発生しているようです。ちなみに、ピンク汚れは赤い酵母「ロドトルラ」によるものです。風呂掃除用洗剤で簡単に落ちますが、ロドトルラも簡単に増殖します。濡れたらすぐに乾燥させるか、こまめな掃除が必要です。余談ですが、「天然酵母」のパンとか、野生の酵母に何ら価値はないと思うので、私は食べたいとは思いません。ちゃんとパンの発酵に適した安全安心なイースト(天然酵母の中から厳選された酵母)を使って欲しいです。ロドトルラが天然酵母の一種だと思うと、なおさらです。(関連記事)またトイレ内の手洗いボウル用排水目皿を交換してみる[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.07.28
コメント(0)
2階ベランダにゴキブリが現れたため、駆除しました。朝だったのですが、夜のうちにベランダに飛んで入ってきたものの、家に入れなかったのでしょう。たまたま網戸を張り替えた後だったので、大丈夫でした。サッシの水抜き穴は大きいのですが、水は排出されるものの、虫などは外から入れない構造です。(関連記事)網戸の張り替え[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.07.10
コメント(0)
先日の補助ハンドル交換時に、窓の防犯アラームが電池の液漏れでダメになっていることに気付きました。1か所だけですが、北側窓で太陽光など温度の影響を受けにくい場所でした。使用推奨期限が2027年5月のPanasonicアルカリ電池EVOLTAです。日本製でも使用推奨期限前に液漏れしてしまうのはショックでした。液漏れだけなら電池ボックスの接点を綺麗にするだけで復活しますが、配線と基板が溶けてました。アラームの下側に電池が収納されていたので、漏れた液が上方の基板まで飛び散ったのでしょうか。一条工務店に連絡すると、同じ防犯アラームを売ってくれるとのことでした。本体(ALM147W-1)700円+代引き手数料300円+消費税100円=1,100円です。付属の電池はFDK(日本製)ですが、使用推奨期限が2027年10月でした。防犯アラーム内部の隙間が大きいことが気になりました。電池が液漏れしたとき上方へ飛び散るなら、ここは埋めておきたいと考えました。とりあえず、絶縁テープで隙間を埋めました。家にある防犯アラームすべての電池を新品に交換しました。同じ日本製FDKの電池で、使用推奨期限が2033年5月のものです。それでも油断はできないので、液漏れしていないか定期的にチェックします。(関連記事)一条工務店の樹脂サッシに付いている補助ハンドルをDIY交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.07.04
コメント(0)
築15年くらいですが、網戸が劣化して穴が開いてました。すぐ隣の部屋にある網戸は、日当たりも同じはずですが、全く劣化していませんでしたので、個体差があるのでしょう。網戸を張り替えることにしました。5年ぶりの作業ですが、今回も銀黒の24メッシュです。他の網戸も五月雨式に劣化するでしょうから、6mの網を買いました。網戸の張替えに使う道具は、網おさえゴムを網戸に固定するためのローラーとハサミと洗濯ばさみだけです。今回カッターナイフは使いませんでした。網戸を張り替えている途中です。たぶん30分くらいで終わる作業です。網戸の張り替え完了しましたが、なぜか、不自然なところに凹みができていました。外側は銀色ですので、レースカーテンと同じような目隠し効果があります。網戸の内側(室内側)は黒色なので、外がよく見えます。(関連記事)網戸を張り替える[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.27
コメント(0)
昨日、一条工務店の開き窓に付いている補助ハンドルが劣化したので交換した記事を書きました。(関連記事)一条工務店の樹脂サッシに付いている補助ハンドルをDIY交換 少なくともビス穴を隠すビスキャップは異なると書きましたが、ご覧の通り、補助ハンドル本体も全部異なっていました。上が今回交換した新しい補助ハンドル、下が今まで付いていた古い補助ハンドルです。ビスピッチ(約105mm)は同じですが、樹脂の厚みが薄いので、樹脂成型時の金型が異なることもわかります。ビスの長さも新しい補助ハンドルの方が長い上に、材質も変更されてます(ユニクローム?)。新しいビスの長さは約35mmですが、ビスの先端10mmしかサッシに入らない仕様なので無駄が多くなってます。一条工務店の担当者は、新旧同じもので仕様変更やリコールなどもしていないとの回答でしたが、明らかに別物です。もしかしたら、新旧で品番(PHH8-20-PC)が同じで、仕様変更されていないという認識かもしれません。だとしたら、某国のメーカーや商社に部品発注するときにありがちな、ステルス仕様変更です。材質や品質だけでなく、金型も大幅に変更するのは驚きですが、仕入れ先も異なる可能性が高いです。これで劣化速度が遅くなるのならいいのですが、それも同じだと言われています。サッシメーカー側の問題なのかもしれませんけど、仕様を把握する責任は一条工務店の方にあります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.22
コメント(0)
一条工務店の樹脂サッシには、下部に「補助ハンドル」が付いています。窓を外側に全開した場合、開閉時に触れるハンドルに手が届かなくなる可能性があるからです。この補助ハンドルは紫外線に弱い樹脂でできており、短期間に経年劣化することが知られています。我が家では築10年も経たないうちからボロボロに劣化してました。樹脂サッシ自体は全く劣化しないので、よけいに補助ハンドルの異常な劣化具合が目立ちます。(関連記事)窓の取っ手がボロボロになる築14年目にして一条工務店に相談し、自分で交換するからと言ったところ、無償で補助ハンドルが送られてきました。(品番:PHH8-20-PC ×5か所分)新旧比較すると、劣化具合が一目瞭然ですね。交換方法が詳細に書かれたカラー写真付き説明書も同梱されてました。補助ハンドルは2本のビスでサッシに固定されているだけなので、素人でも交換可能です。最初に古いビスキャプを外してビスを緩め補助ハンドルを交換し、最後にビスキャップをハメて作業完了です。新しいビスキャップの樹脂成型が雑で、樹脂や製造品質の悪さを実感できます。新築時に付けていたものと同じ物とのことですから、また10年もしないうちに劣化してしまうのでしょう。ちなみに古いビスキャップは、取り外すときに粉々に砕け散ります。卵の殻みたいです。ビスキャップの形状が新旧で異なるので、少なくともキャップだけは別製品です。劣化した補助ハンドルの裏側もボロボロでした。他4か所の補助ハンドルは北側窓にあるため劣化は少ないものの、触れなくても表面が崩壊して粉が落ちてました。それほど価格は変わらないはずなので、一条工務店には、短期間に劣化しない材質の補助ハンドルを採用して欲しいですね。(関連記事)一条工務店の開き窓に付いている補助ハンドルを新旧で比較[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.21
コメント(2)
川﨑 株式会社 の手動式セラミックコーヒーミル「MILLU」 MI‐002を約3年使っていました。少し前にハンドルの部品が取れてしまいました。ハンドルのシャフト部分は金属の六角柱ですので、、、ハンドルの代わりに電動ドライバードリルを使って電動ミルにできてしまいます。しばらくの間、この状態で使ってました。ただし、手動用ミルなので、かなり回転数を抑えないと、ちゃんと挽けません。ハンドルの修理ができないかメーカーに問い合わせたところ、送料負担のみで修理してくれました。また、ついでに本体も整備してもらいました。今後も大事にして長く使おうと思います。(関連記事)日本製の手動式コーヒーミルでコーヒー豆を挽いてみる在宅勤務で水筒がコーヒー豆入れになるコーヒーメーカーを買い替える[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.06.01
コメント(0)
3月末にDIYでスマホのバッテリー交換をしたのですが、今のところ問題がないので、記録しておきます。2020年6月くらいに買ったSHARPのSH-RM12ですが、3年を待たずしてバッテリーが膨張し、液晶パネルが浮き上がりました。このままでは防水も効きませんし、いつ液晶パネルが外れてもおかしくない状態です。ただ、この状態でもバッテリーは良好との診断結果が出ますので、ある程度の充放電性能は維持されているのでしょう。Growder社の互換バッテリー交換キットを選びました。SH-RM12だけでなく、SH-M12なども同じキットです。付属工具類は変形した吸盤以外に問題はありません。(変形した吸盤は、お湯で簡単に戻せますが、ほぼ使いませんでした)サイトに載っている交換手順通りにやれば、老眼の人や手先が不器用な人以外はできると思います。(老眼の人は無理せずアイルーペ使いましょう)Youtubeでもバッテリーを交換する動画を見ましたが、私が見たのは結構雑な作業でした。液晶パネルの外周に付属のピックを差し込みながら外します。スマホの液晶パネルの多くは、外周に貼られた細い両面テープで固定されているだけです。隙間ができるまで吸盤で液晶パネルを引っ張るみたいですが、すでに隙間ができているので不要でした。液晶パネルは2本のフラットケーブルでスマホ本体とつながっています。フラットケーブルの端子を押さえている金属ステーを外してから上方に引き抜けば、液晶パネルを取り外せます。いくつかのネジで固定されている全体を覆っている薄い金属パネルを外すと、膨張したバッテリーパックが露出しました。この状態のバッテリーパックを傷付けると、可燃性ガスが出るおそれがあるので注意します。(発火した場合に備え、乾いた砂を入れた金属缶を用意しておくと安心ですが、私は用意しませんでした)バッテリーパックは1本のフラットケーブルで本体とつながっているだけですので、外すのも簡単です。ただし、バッテリーを覆う幅が広いフラットケーブルを外さないと、バッテリーを取り出せません。このフラットケーブルの端子はロックされているので、ロックしているコネクタを跳ね上げてから引き抜く必要があります。純正バッテリーには取り出すときの取っ手になるフィルムが貼られているので、それを引っ張って外します。本体側に粘着性があり、それなりの力で引っ張らないと外せないので、本体が変形しないかとハラハラしました。3年ほどで膨張して使えなくなったSHARPの純正Li-ionバッテリーの型番はUBATIA301AFN2でした。定格 3.85V 4000mA (15.40Wh)、MADE IN CHINA です。Growder社の互換バッテリーの品番はAQ-SE3でした。仕様は同じですが、生産国が記載されていなかったので、日本製かもしれません。本体に互換バッテリーを取り付けたところです。この後、古い両面テープを綺麗に除去してから新しい両面テープを貼り、液晶画面を取り付けてます。直線的で短冊状の両面テープしか付属していないので、角の処理が大変でした。特にスピーカー周りの両面テープは苦労しました。細かく切って隙間なく貼らないと、防水が機能しなくなります。液晶画面を本体にケーブル接続した後、両面テープで貼り付ける直前に、浮かせたまま動作確認する必要があります。そして問題なければ液晶画面を本体に貼り付け、洗濯ばさみなどでスマホ全周を押さえつけた状態で1日くらい放置します。ほとんどのスマホは同じような構造なので、同じような手順でバッテリー交換できるはずです。(関連記事)スマホを買い替える[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.05.31
コメント(0)
車の板金塗装を終え、目立ってきた樹脂製ヘッドライトの曇りを取りました。(写真は処理後)ちなみに、写真のグリルはLITE ACEになってますが、TOWN ACE NOAHにLITE ACE NOAH用の純正ビレットグリルを移植しただけです。こちらは処理前の写真です。1996年製のTOWN ACE NOAHとはいえ、これまでも何度か曇りを除去してるので、それほど黄ばみは目立ちません。隣接する方向指示灯が全く曇らないのが不思議ですが、材質が異なるのかもしれません。車に近づいて上から見ると黄ばみ具合がよくわかります。ボンネットを開けるとヘッドライト上部が露出するので、黄ばみ取りなど処理がしやすい構造です。表面を薄く削る下地クリーナーで黄ばみを取ってからコート剤を塗って終わりです。作業時間は下地クリーナーで磨く時間がほとんどです。ケミカル剤で表面を溶かすより時間はかかりますが、安心ですし、綺麗になります。やはり仕上げにコート剤を使うタイプは新品みたいに綺麗になりますし、次に黄ばみが出てくるまでの時間を延ばせます。今回はPROSTAFFの「ヘッドライト本気(ガチ)コート」を使いました。コート剤を塗るための付属の不織布は、1枚を1/4以下にカットして使います。ケチるわけではなく、説明書通りだと塗る量よりも不織布に染みこむ量が多くなり、作業性が悪いからです。(そもそも黒いモノリスのような固めのスポンジに不織布を巻き付けて塗るのはおかしいです)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.05.25
コメント(0)
1996年製のTOYOTA TOWN ACE NOAHですが、経年劣化で塗装が剥げてきたので、塗装してもらいました。天井が低い駐車場で屋根を擦ったり、事故などで再塗装しており、経年劣化で剥げやすくなっていたと思います。車庫に保管しておらず、雨ざらしだった割には長く持っているのですが。ルーフの一部は原因不明の凹みがありましたので、ついでに鈑金してもらっています。ボンネットも全体的に剥げており、ザラザラしていました。一番ひどいのはバックドアの上部で、サビが発生していました。このまま放置すると穴が開きます。修理業者によっては、サビが発生した時点で塗装を断ったり、バックドアごと交換を勧められます。近所の自動車修理工場では、次の見積りが出たので、鈑金塗装を発注依頼しました。・ボンネット下地処理(修理):17,500円・バックドア脱着:7,000円・バックドア下地処理(鈑金):14,000円・リヤスポイラ脱着:3,500円・ルーフパネル鈑金:21,000円・ルーフパネル下地処理:38,500円・塗装一式:120,400円(技術料)+14,490円(部品金額)・代車(軽自動車):無料→以上の合計:260,029円(消費税10%込み)1年あたり1万円で再塗装したと思えば、安いのかもしれません。当初、板金塗装の作業期間は約2週間の予定だったのですが、1か月くらいかかりました。色が合わず、1回塗り直したとのことです。ちなみに、外板色はミスティトパーズトーニング 2CQ(4N9/1B5)です。塗装は4N9(ベージュ マイカメタリック オパール)なので、色合わせが大変だったのでしょう。黄砂や花粉、火山灰などで汚れても、汚れが目立たない良い色です。塗装後のルーフは凹みの跡が分かりません(当たり前ですが)ボンネットもツヤツヤして新車みたいです。錆びだらけだったバックドアも新品同様になりました。少し汚れているのは、車が家に戻ってきた翌日に降った雨によるものです。(関連記事)車の鈑金・塗装修理車のマフラーや下回りの塗装錆びたワイパーアームの塗装車が事故で破損[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.25
コメント(0)
ドリップ後のコーヒーかす置き場を新しく作りました。100円ショップで買った黒い天目の角皿です。よく乾燥しますし、コーヒーの茶渋で汚れても気になりません。いままでは、コーヒーかすを深くて黒い発泡トレーに入れてました。エリンギなどキノコが入れられていたものです。この発泡トレーは深い分だけ乾きにくいため、カビが生えやすい上に、表面がシワシワに劣化して汚く見えます。皿にコーヒーかすを2つ置いた場合はこうなります。左側は乾いたもので、右側はまだ乾いていません。詰めれば3つまで置けます。乾くのに2日くらいかかりますが、少し乾いたら玄関に置いてある大き目のトレイに広げてます。そこにある程度貯まったら、まとめて庭の土に還しています。なお、コーヒーかすには脱臭効果があると言われます。活性炭より細かい穴が多くて臭いを吸着するからとされてますが、たぶん間違ってます。完全に乾燥させてフィルター状にして機械的に空気を通せば吸着するとは思いますが。おそらく乾燥する過程で蒸散したコーヒーの芳香成分と悪臭成分が混ざって悪臭と感じなくなるだけでしょう。市販品でも置くだけで脱臭効果があるのは脱臭成分が蒸散するタイプだけですし。なので、完全に乾燥して芳香成分が蒸散しなくなった時点で脱臭効果は薄れるはずです。そもそもコーヒーかすはカビが生えやすいので、脱臭剤には向いてませんね。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.24
コメント(0)
昔の車(1996年製TOYOTAタウンエースノア)なので、USBコンセントなんかありません。そこで、ダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やしました。運転中、スマホをポケットから出してダッシュボードに置くことが多いのですが、ついでに充電できればと思ってました。USBケーブルはカーナビ用の電源ケーブルなどと束ねて、ブランクスイッチに開けた穴から通しています。ちなみに、これまで車内で充電するときには車載用インバーターにACアダプタを付けてました。12V→100V→5Vに変換するという、回りくどいことをしていたわけです。100円ショップで買ったUSBカーチャージャー(12V→5V)とUSBケーブルを使っています。これまでやってなかったのは、シガーソケットの増設ソケットが2口で余地がなかったからです。2口はカーナビとドライブレコーダーで使われてました。今回、増設ソケットを4口に変更することで、もう一つ入れる余地もできました。(SEIWA製の増設ソケット F317 フィットコードソケット4)USB出力付きソケットでもいいのですが、安物は壊れやすく、その場合、増設ソケットごと交換するのが面倒ですので。(関連記事)ダッシュボードの滑り止め[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.21
コメント(0)
PlayStation5 ワイヤレスコントローラーですが、使う前に私の手(爪?)から保護してあげる必要があります。長時間激しくゲームをしているというわけでもないのですが、なぜか手で触れた部分が摩耗してしまうからです。ふだん仕事などで使うマウスやキーボードも同じです。マウスは安いので、摩耗したら使い捨ててもいいのですが。まず、適当に選んだ CYBER Gadget のシリコンカバー (CY-P5CRSC-BK) を被せます。元々ボタン部分には分厚い透明の樹脂層があるので、大丈夫でしょう。アナログスティックにも汎用カバーを取り付けました。これでしばらくは大丈夫でしょう。(関連記事)激しく磨耗するコントローラーコントローラーのアナログスティックを保護して長持ちさせるカバーXbox360のワイヤレスコントローラーを分解修理Xbox360用コントローラの十字キーとボタンのゴムを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.20
コメント(0)
3月初旬にPlayStation 5(CFI-1200A01)の品薄が解消され、定価以下で購入できるようになったので買いました。プレステは初代PSとPS2までしか使っておらず、PS3とPS4はパスしてました。ネット環境は良好のため、ディスクドライブのないデジタル・エディション(CFI-1200B01)のPS5でも良かったんですが。やはり、1か月ほど使ってみて、PSプラス加入でダウンロードできるゲームだけでも十分楽しめるので、CFI-1200B01で十分でした。ちなみに、今回PS5を買ったのはXbox360がディスク起動できなくなったからです。振動を与えるとディスクを読み込むようになるという昭和家電並みの雑なハードに嫌気がさしていました。ホコリ対策としてPS5に園芸用不織布をかぶせました。猫の毛やホコリが機器内部に吸い込まれると、詰まって放熱不足や故障になる可能性があるからです。PS5の上面と側面だけでなく、底面も不織布で覆ってます。排気口のある背面だけは不織布で完全にふさがず、少しだけ開けています。PS5を起動すると、前面と上面の不織布が少し凹むので、ちゃんと機能しているようです。そもそも、初めてPS5を見た時から、こういう防塵方法を想定した工業デザインなのではないかと思ってました。園芸用不織布は面積の割に安いので、ホコリで汚れてきたら定期的に使い捨てできます。市販のPS5用防塵カバーは面積が小さく、給気口の吸い込みを悪くするタイプばかりです。また、強制空冷ファンも大量のホコリを無駄に吸い込ませることになります。そもそもPS5を空冷ファンなんかで冷やすより、部屋が暑いなら冷房すべきです。(関連記事)熱交換型換気扇に追加したホコリ取りフィルターの効果エアコンの不織布フィルターを交換加湿器を使い始める前にやること[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.18
コメント(0)
妻が原付バイクで運転中に事故に遭いました。今年1月のことなんですが、約3か月経って平常に戻ったので、記事にしています。事故原因は違法路駐トラックに妻が前方不注意で追突したのでした。原付バイクの前方が潰れ、一部は座席にめり込んでます。事故の連絡と同時に警察からは大破した原付バイクを早く回収するように要請されました。仕方がないので、たまたま妻が収容された病院に向かう途中で、大破した原付バイクを数分で車に積んでいます。妻は比較的軽症と聞いており、なぜこんなに壊れているのに不思議でした。火事場の馬鹿力なのか、一人で積むことができたのですが、降ろすときは二人がかりでも大変でした。タウンエースノアの床の高さは60cmくらいだったと思います。妻は全身打撲で両足全体に擦過傷、片足の膝は裂けたので何針か縫い、歯の一部も欠けました。応急処置した病院では肩が粉砕骨折しているかもと言われましたが、別の病院で診てもらったところ石灰沈着性腱板炎でした。(関連記事)五十肩?いいえ石灰沈着性腱板炎です病院では、右手の舟状骨にヒビが入っていると言われ、レントゲンを見ましたがわかりません。舟状骨は偽関節になりやすいということで、妻は1か月くらいギプス生活となり、その介護が大変でした。事故で破損したフルフェイスのヘルメットです。ユニカー工業のBH-34で製造元は台湾のK.C.だそうです。妻によれば、ちゃんと顎紐をしていたのに、ぶつかった反動でヘルメットが脱げたとのことです。安いフリーサイズのヘルメットなので、合っていなかったようです。ヘルメットは中央からヒビ割れる形で破損しています。これでも歯が欠けるくらいの衝撃が伝わっているので、フルフェイスでなかったら、顔面がぐちゃぐちゃになるところでした。こんなこともあろうかと、妻にフルフェイスのヘルメットを強く勧めていて良かったと思います。新しいフルフェイスのヘルメットは妻が色々と試着して、同じユニカー工業のBH-51にしました。BH-34に比べると頬のあたりもしっかりフィットしていいとのことです。調べてませんが、製造元が異なるのかもしれません。(関連記事)ヘルメットはフルフェイスに限る[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.04.17
コメント(0)
全3450件 (3450件中 1-50件目)