全44件 (44件中 1-44件目)
1
久しぶりの更新です。先日、I小児科に家族でまた行きました。そして、言われたのは「PDDの特徴を確かにもっているけど、それは程度の問題であって、今の状態では診断名をつけられない。つける必要がない」ということでした。うーーんこういうタイプは難しいなあと何度も言っていました。微妙なところですとのこと。理由としては・サリーとアンの課題をクリア・こだわりもあるけど、少し説得するだけですんなり切り替える事ができる。⇒集団の中で困ることはない範囲・・息子はこの問題はいやだなというようなことを言っていました。でも、先生がちょっと説得するとすぐにあきらめていました。このことを言ってるのかな??確かにこういう場面は何度も見ています。・受け答え、やりとりに不自然さがない・その場の雰囲気をよみとる力がある・・誰の指示を聞くべきか(行動の前に許可を得る)分かっているとのこと。これは保育園やピアノ効果?・暗黙の了解に関する問題を理解できなかった。「お母さん、今はPDDかもしれない、そうじゃないかもしれない」くらいの気持ちでいいと思います。でも確かにPDDの特徴はもっているので、注意してあげて」と言われました。息子の場合吃音との兼ね合いが難しいらしいです。PDD領域の子は人の何倍も傷つきやすいとのこと。1時間きりあは話したりテストしたりしたのかな>最後には「何か質問があったり、困ったことがあったらまた来て」で終了してしまいましたなんとなくどうしたらいいのか、分かったような分からないような・・。でも、先生の話からと最近の息子の様子を見ていて「確かにPDDをもっているけど、きっと適当にやっていけるに違いない」と信じることができるようになりました。何より息子はいつも私やお友だちの気持ちを考えている。「ぼくが@@@って言ったらママは悲しむよね」「きょう@@くんが鼻血だしててかわいそうだった。痛そうだったよ」などという言葉からはどう考えても人の気持ちをよみとるのが苦手だとは思えません。こだわり、人と違うものも見方考えかたなんかがあって、やっぱりPDD領域の子なんだけど優しい気持ちがあったらうまくやっていける。暗黙の了解は、正直息子が分からない事にショックを覚えたけど私も苦手。私のように「天然ぼけ」ととらえてもらえたらなあとなんとなく思いました。また、吃音も息子は皆に真似されたりしているけど一緒になって笑っていました。そうすると不思議となんとなく仲良しの雰囲気になるんですよね。からかいの対象にはならない。この姿を見ていると、頼もしさを感じます。うーんよし、やっていけるはず!!・・・・・とはいってもすぐにイライラするし一ヵ月後には前向きになれないかも。そのたびにここで書いていきたいと思います
June 23, 2006
コメント(0)
息子はピアノ幼児科に通いはじめましたもともと音楽大好きな息子。なかなか頑張っているのですが気になるのはレッスン中吃音がひどくなること!!緊張なのか何なのか???これまた息子の特性で発言大好きですから余計目立つ。「もう話さないで」と心の中で思ってしまいました。今のところ先生の指示にも従っているし失敗してもすぐに立ち直り家でも自分から練習する。思ったより頑張っています。無理しているから吃音がひどくなるのかなあ・・息子らしさがでるのは先生が質問したときです。いちいち反応します。でも、あれくらいならいいかなあ・・関係がないこと言っているわけではないし。(甘い?)この幼児科は母がずっと隣にいます。だから集団の中ではやめたほうがいいことは分かるように伝えていこうと思っています。また、宿題も出るので小学校に入ったときの宿題の練習になるかなとも思っています。当たり前だけど1年生でも自分で宿題がどこか覚えてくるんですよね?大丈夫かなあ。宿題はちゃんとどこか先生の話を聞いて覚えてくる事!このことの練習になればいいなあピアノが弾けなくてもいいと思っています。不器用だからむずかしいでしょう。でも、スクール形式だから小学校の練習になるそれに失敗からの立ち直りの練習もできるうーーんもしかして母が見張っているから緊張しているのかもしれません。今のところは楽しい!とはりきっているのでとにかく継続できればいいな
June 3, 2006
コメント(3)
カウンセリングに行きました。話しているうちに私って確信犯だ・・と思ってしまいました息子にとって良くないと知りつつイライラしたりおこってるんだもんな。カウンセリングしたから、解決するようなものでもないし。ずっと調子良かった息子の吃音がちょっと復活してしまいましたまあ、いつものことだけど。やっぱり母音ですね。苦手なのは。そのせいで私はイライラ。あーーどうしたらイライラしないんだろう?息子のいっこしたのクラスには私から見てPDD領域の子だなと思われるコがいます。息子がその子の話をしていました「礼拝にいきたくないっていやだいやだって泣いてるんだよ。」「だって、@@くみさんでしんかんせんつくってるとちゅうだったからじゃない?」なるほど。息子はそのこの気持ちが分かるんだな、そう思いました。終了させること・気持ちの切り替えが苦手なのは息子も同じです。友だちに息子のPDDのことを話すとよく「@@さんは考えすぎなんだよ。」とか「私はそんなに深く考えないよ(自分の子育て)」と言われます。考えすぎ???考えすぎだったらどんなにいいでしょう。息子は今のところ集団の中でうくことがありません。でも、だからこそ難しいところがあるとも言われていて悩んでしまうのに。障害だといわれて考えない親がどこにいるかなあ。「みんなそんなものだよ。いろいろな子がいるし」とも言われますでも、「障害」だといわれたら「みんなそんなものよね」なんておき楽に考える事ができるはずがないと思います。心配症だとかそういう問題じゃない。やっぱり障害があると言われてみないと絶対分からないと思います。私もちょっと前までは分からなかったから、仕方がないのでしょうね。。
May 28, 2006
コメント(3)
気がつけば最近迎えに行ったときなかなか帰らないことがなくなっていました!いろいろな場面でかなり気持ちの切り替えができるようになってきたと思います。何度も言わなくてもすぐに来てくれるのは本当に嬉しいです。朝のお着替えもすごく早くなりました。頑張っているようです。そしてつい最近デパートでの遊び場でのこと電車の玩具で息子が遊んでいたら小さい子が来て「あれで遊びたい」とぐずりはじめました。すると息子はすぐに「貸してあげるよ」ともっていきました。「違う!!!」と怒って泣く小さな子。息子は「どうしよう・・」と悩んで側のこれまた小さな子(息子より小さな子しか周囲にはいなかった)に「全部なくなっちゃうけどいい?あの子ないてるから」と言い、追いかけてまで小さな子に全部渡していました。他にも小さな子が間違った方法で玩具に乗ろうとしたら「違うよこっちだよ」なんてかがんで教えてあげてるし・・なんていうんだろう。常に周囲の小さな子に気を配っている感じでした。本当にびっくり!!!わが目を疑いました。園の先生にも「小さな子に優しい」とは聞いていたけど、こんな感じなのかな?ただ優しくする、お世話をするのではなくどうしてあげればいいのか考えて行動する姿に成長を感じました。あいかわらず小さなことですぐにすねてしまう息子ですが息子なりに成長してるんですね。できないことばっかり見ていた・・・息子も成長してるのだから母親として私も成長しなくては・・・。あさって私ひとりのカウンセリングに行きます。
May 23, 2006
コメント(0)
息子は前から数字に関してかなり興味をもっていて、私から見ると頭の中でいつも計算しているみたいだなあと思っていました。最近は複雑化してきて「(おかしとか)ぼくが今2個とって10個になったからはじめは12個あったんだよね?」とか確認する、また、5が3つあると15だねなどと「どうしてそんなこと考えるの?」と思うようなことを言い出しています。ためしに問題を出してみても(「3個とって7個になりました。はじめにお菓子は何個ありましたか?」「100より一つ小さい数は?」「10人で遊んでいました。はじめに1人帰りました。次に二人帰りました。残ったのは?」など。)時間もかからず答えるので、思わず「なんで分かるの????どうやって考えているの?」と息子に聞いてしまいました。するとタイトルのような答え。「2とか3とかがぼくの頭の中で動いているの」私はそういう感覚が分かりませんやっぱりこの子は違うなあ。そう思いました。でも、でも数に関しては何も教えなくても上記のようなことがすらすらできちゃうのにあいまいなものはわかんない息子・・・「もうちょっとで着くよ」と言うと「もうちょっとってどういう意味??」なんだもん。しつこく聞いてくる。正直「うそでしょ??なんでもうちょっとがわかんないわけ?」と思ってしまいますなんて不思議!周囲は理解に苦しむでしょうね。特に学校に入ったらどうなるんだろう?本当に怖いです昨年12月に診断されてから半年「PDDなんてうそだ。間違いであってほしい」という思いと息子へのあきらめの気持ちでいっぱいでした。今だって息子がちょっと何かするだけでひたすら怒って息子のことをめちゃくちゃに傷つけている。このままではPDDをもっている息子がどう育つか恐ろしいです。なんていうんだろう。自分の子どもなのに得体が知れないものに変わっちゃっているんです。いろいろと考える事もできる理解力もあるから、余計危険なような気がします自分の子どもなのにそういうふうに考えなきゃならないなんて・・・先生がいう「環境」「育て方」が大きいというのはそこなんじゃないかな・・・ちゃんといい方向に息子を伸ばしていけるようまずは私がリハビリ!です息子が間違った方向にいかないよう、自分を変えたいそういう気持ちでいっぱいです
May 18, 2006
コメント(6)
ずっとパソコンの調子が悪くて・・・更新さぼっていました。その間に実はサードオピニオン受けてきました今度は4ヶ月まちのところ。すごく立派な病院でした。いたれりつくせりっていうの?遊具もすごいし、親への配慮(マッサージなど)もあってびっくりしました。そこの先生はよくしゃべる・・・そして結構ずばずば言う。でも的を得ている!具体的にどうすればよいか話してくださいました。サリーとアンの心の課題もしましたが、息子は理解していました。大体こんな話・心の課題をクリアしている。これはごく普通の心の発達。・こっこくんに発達障害があるかどうかなんてどうでもいいこと。環境や両親の接し方などのほうが大事。・障害児を育てるのではない。こっこくんを育てるのだということを忘れてはいけない・おそらく知能が高いだろう。ウェスクラーのテストが低かったのはやる気がなかったせいだと思われる。4歳くらいでウエスクラーを受ける事ができただけでもえらいと思う・こっこくんは限りなく個性の範囲に近い。・吃音で相談に行かなければずっと気がつかれなかっただろう。ラッキーだと思わなくてはいけないそして・・・・思い切って言っちゃいました。「私は障害があると言われてから息子を可愛いと思えなくなっている。いらいらがとまらない。ささいなことで怒る」って。そしたら、ズバリ言われました。「治療の主体はこっこくんじゃない、こっこくんは何もする必要は無いと思う。受けるべきはお母さんだと思います。」「人間関係をよくしていかないといけません」と。私ひとりでカウンセリングを受ける事をすすめられました。私は救われたかったし、息子との関係悪化をどうしても避けたい一心で病院に行っているというのももちろんあるので喜んでカウンセリングをうけてこようと思います。このままだと息子はどう育つか分からない。。。。自分がひどいことしてるんだけど怖いです。カウンセリングをして、そのあと3人でまた病院に行きます今度は旦那の意見が聞きたいのだそうです。もうひとりの医師がいなくて時間がほとんどとれなかったのが残念でした・・(謝っておられました)今度はじっくり落ち着いてみてもらえるかなあ
May 16, 2006
コメント(4)
一番はじめに「PDD]と診断をうけたAセンターに以前から情報開示を求めていました。今後必要だと思ったからです。これは旦那のアドバイスによるもの。職場関係で精神科医からいろいろと話を聞いてきたみたい。今日その用紙(相談経過)が届きました。書いている内容4歳3ヶ月・・吃音は軽度。担当者からの働きかけ、指示に応じにくい、周囲の状況を意識して様子を見ないことからPDDを疑う4歳4ヶ月・・WPPSI VIQ81 PIQ83言語生徒動作性の有意差は見られない。これまでの経過で応じにくさ、周囲の人への関心の弱さ、場面の雰囲気をつかみにくさからPDDの特徴をもつ児として経過をみていくこととした現在は生活に支障がないため、様子をみる。就学前に再度検査をするよう勧めたあらためて見ると、やっぱりショックです。当時のショックに比べたら「仕方がない」と思える自分もいるので、少しは強くなったかしら?IQが100以下であることもショックだったし。(日常接していて遅れを感じる事がなかったから。むしろ親ばかでひらがなも読めるし、会話が成り立つのも早かったので平均以上だと勝手に思っていました)私が個性だと思っていたことが全てPDDの特徴だと言われた事もショック。指示が通りにくいなんて子どもなら仕方ないかな?くらいに思っていました。今度はこれをもってI小児科へ行くつもりです。旦那が医師から聞いたここの県ならここへ行け・・という病院。行っても仕方がないし、息子も疲れるだけと思っていましたがPDDは難しいから、やっぱり3人には診てもらう必要があるとの話も聞いてサードオピニオンに行く事にしました。2月に電話をした時点で3ヶ月待ちでした。私の住む県には3人くらしいかきちんと判断できる人がいないそうです。息子は年中さんに進級して、毎日かなりはりきっています。子どもにとってたった1年でも進級はかなり大きい事なんですね。園ではお着替えもお片づけもものすごく頑張っているみたいです。まあ、負けず嫌いの息子のこと。一番になりたいんですね。年中さんになってからは帰るときもスムーズ。ずっと続いて欲しいでもね、全部私にほめられたくてやているところがあるようです。「ママ、今日ぼくいいこだった??」「バッテンなかった??(ダメな事をバッテンと私が言っている)」と聞いてきます。先の日記に引き続きこういわせているのは私。息子は私の顔色をうかがっている。ほんと、最悪です。でも、こんな息子がすごく健気にみえます。みんなに認められたいそういう気持ちがものすごくストレートにでているから。先生にほめられること、みんなにすごい、かっこいいといわれることママにほめられることこれらが今の息子にとって一番大事なことみたいです。
April 5, 2006
コメント(3)
寝る前、息子が布団の中で私をじっと見て言いました「ママ、ママがおこってもボクはママが好きだからね」次にこう言いました「だって、ママは悪いことしてもボクの事すきでしょ??」泣けて泣けてしかたがありませんでした。私が泣くと息子は「ママ、どうしたの??」と何度も言い私の頭をなでつづけました私は最近、自分がどうかなってしまったのかと思えるくらい息子をほんの少しのことで怒り続けていました。情けない事にこれは12月に「PDDだ」と言われたときから。旦那にも言われています。「なんでそんなに怒るようになったんだ?」前から怒ってばっかりだったけど、ひどくなっていったんです。いけないと思って反省はするけれども、すぐに怒ってしまう・・日常のささいなことで怒っていてもどんどん「どうして息子はPDDだといわれたの??なんで??もうやだ」と怒りは違う方向へ。この繰り返しです。母親失格ですね。でも、息子はこんな私でも許してくれる。そのことに涙がとまりませんでした。4歳の息子にこんなことを言わせてしまって本当に申し訳ない息子は私にもっと愛されたいんです。ママはボクを怒ってばっかりだけどきっとボクの事を好きに違いないそう信じたいのだなと思います。なんていうんだろう情けないけど未熟な私は息子に親にしてもらっている。そうとも思います。似たようなことを以前も息子は言いましたが今日ほど私の胸に響いた事はなかったな。。。それだけ怒っているという事です。息子の言葉を思い出すたび今も泣けてきます
April 4, 2006
コメント(10)
年少さん最後の日、今度のクラスの事と担任についてのお話があったようです。息子の新しい担任は明るくいつもにこにこの先生みたい。よかった~担任はあの先生がいいなと密かに思っていたので。それに予定外の事、急な変更にむちゃくちゃ弱い息子。進級したらまず先生が変わること、新しいお友達もくることなどを納得させなきゃと思っていました。でも、園がちゃんとみんなに分かるように事前に説明してくれたのですごくよかった~息子もすごく納得していて全クラスの先生がどうなるか、話してくれました。今までの担任は赤ちゃんクラスになるみたい。「Y先生とI先生はいなくならないんだよ。でも、新しい先生はM先生なんだって。M先生、恐竜書いてくれるしいつもニコニコだから大好き」と言っていました。みんなも「わーーいわーい!!!!」っていってたんだよ」言っていたし、普段私が見ていても、いつも明るくて親にも気持ちのいい挨拶してくれるから、大人気の先生なんですよね。(その場にいた元担任の先生はちょっと複雑かな。)息子の特徴について、先生にはお手紙書こうと思っています。息子は年長さんになることをとても喜んでいるしはりきっています。頑張っていこうね☆
April 1, 2006
コメント(1)
息子が「こぎつねヘレン」を見に行きたいと言うので、見に行きました。映画は3回目の息子。怖いと泣くけど、まあ我慢できるし大丈夫かなと思っていました。でも、息子は初めから泣く、泣く。「ヘレンが殺されちゃったらどうしよう。殺されちゃうかもしれない」「太一がおうちにもどれないよー」「涙がでてくるんだもん」と言って泣くのです。ママと太一の場面でも泣くし。泣く場面じゃないんですけど・・・。必死で声を出さないように泣いていても、やっぱりうるさい。というか、声自体は息子も今思うと小さな声で頑張って話していたと思うが、その言動が私には受容できなかった・・・・)しかも、私が「もう帰る?出る?」と言っても「やだ。見たい」なんだもん。困りました。周囲が子どもばっかりでざわざわしていて助かった~。(子ども会か何かの団体がいたけど、飽きて、おしゃべりしてるコもいっぱいいた)同時に私はイライラ。なんで??というところで泣く息子。もうね、ああ、息子はやっぱり普通じゃないんだ・・・と思い知らされると(不快に思われた方ごめんなさい。そのときの私の正直な気持ちをそのまま書きます)本当にイライラするんです。どうしようもなく。受け入れよう、理解しようと頭の中ではよーーーーーーく分かっているのに実際普通とはちょっと違うところが強くあらわれる場面をみると私自身がパニックになるんです。ヘレンの心配をするのは、まあ、分かる。そういう言葉もあったし、主人公だってそういう心配していたんだから。でも、太一がおうちに戻れない、戻っていない、どうしようなんてどうして思うんだろう??あの映画を見た人の中でそんなこと考えた人はいないでしょう。想像するに、息子の頭の中ではおうちは子どもと両親がいる場所、なのに映画の中ではそうじゃないからママと離れているからとてつもなく不安になったのだと思います。今冷静に考えると息子の心の中がわかります。夜になって一人になるとなんて不思議なんだろう優しい言葉がいくつもいくつも浮かんできますこっこは、太一がおうちにもどれなくて、ママがいなくてかわいそうだから泣いたんだねヘレンも殺されたらどうしよう、かわいそうだよって思って泣いたんだねこっこはとっても優しい子だねでも、映画館では声は出さないように泣こうねみんながいるからね。ああ、こう言えたらどんなによかったか。そしたら息子は自分は(事実はどうあれ)優しい子なんだと自信をもつことができておまけにみんなに迷惑をかけちゃいけないと思えたはずです。(息子は褒め言葉にむちゃくちゃ反応します。自分の評価を気にします。)実際の私は息子を叱りとばしました。自分のイライラをぶつけました。「なんであんなに泣くの」とといつめました。そのあともイライラがつづき「どうして息子はみんなと同じじゃないの??」という気持ちでいっぱいになり息子の言動一つ一つ小さなことでも怒ってばかりでした。しかも生意気な口答えをしたときに、久しぶりにたたいてしまいました。とどめは旦那が言った「泣くなんてこっこはかわいいな」という一言に息子が「え、泣いてもかわいいの??」って言ったこと。どれほど私が悪影響をおよぼしているのか息子の人一倍大事にしなくてはならないはずの自己肯定感をめちゃくちゃにしているのか。息子は私が怒り過ぎると「ママ、ごめんね。今度はいいこになる。」と言いますこれって要するにママに気に入られるいい子になるということ。私の顔色をうかがっているんです。違うんだよそのままでもいい子なのにママが悪いんだよ。最悪です・・・・今日の私を消し去りたい。もうやだ
March 25, 2006
コメント(6)
息子の頭の中にはカレンダーが入っています。月~金曜日は保育園。土曜は・・というような感じ。私たちとのちょっとした会話の内容から、即自分のカレンダーに記入しています。例えば私が「土曜は映画にでも・・」息子カレンダー→ぴぴっつ!反応。土曜は映画。決まりというような感じ。恐ろしいほどの記憶力!その日がくるまで息子は私たちに「土曜は映画だよね」としつこいくらいに確認し続け予定と違った場合は「なんで??土曜は映画って約束したのに」と怒るか、思いっきり悲劇のヒーローになるかのどちらかです。予定が入っていないと「次は?」「今度の土曜は何するの?」としつこく聞いてきます。(これは外出先でも一緒。次は何するの?どこにいくの?」です)息子のこういうところが普通とはちがうということにずっと気がつきませんでした。融通がきかない、なんて神経質なんだ・・とは思っていたけど。なぜなら、私も昔からそうだから。次はどうなるの。次はどうなるの?と常に先が気になる先の事が決まっていないと落ち着かないのです。だからか、私は昔からスケジュール帳に書き込むのが大好きです。そしてお約束どおり、予定と違うということになるとパニックになります。大人なので公の場、仕事ではパニックになりませんが・・落ち着きがなくなり不安にはなります。私の場合書くことで上手く行くよう、対処していますでも・・・実は家族の前ではパニック起こしています。どうしよう、どうしようと息子の前でも自分を失いパニック。どうしようもないです。旦那に一番迷惑かけていますね。ずっとどうして自分はこうなんだろう?と思っていました。うーーん、おそらく私も少し息子と同じものをもっているんだろうな。ちょっと考え方がおかしいかもしれませんが私は息子が私と同じように公の場や仕事では我慢する、平静をよそおう術を身につけて欲しいと思っています。家族の前ではパニックになっても外で我慢できれば、工夫して乗り越えられれば、きっと社会でやっていけるから。私は仕事ができないけれど、普通に会社員やってるもんね。だから、なぜか今のような息子のこだわりがあっても、きっとやっていける!という変な自信があります。ママだってそうなんだもん。でも、社会人してる。だから大丈夫。そう息子に伝えられます。息子にはスケジュール帳を作ってあげようかと考え中です。きっとこれはスケジュールをきちんとたてられる、約束は守るという長所になっていくと思いたいなあ。息子の吃音は、また少し安定期を迎えたようですでも、母音がね~。息子はどもっていてても、ひたすらおしゃべりです。言いたいことが伝わらないという事はない。一番吃音がひどかったときは言いたいことが伝わらなくてそれが見ていてかわいそうでした。昔から言葉も早くておしゃべりだったのに、急に話したいのに話せなくなって・・「もう、言えないよ~」って泣いていたんです。そのころに比べると、息子には伝わらない、話したくても話せないストレスはないはず。あとは吃音を恥ずかしいと思うかどうか。だと思います。今のところ彼にはまだそう言う気持ちはないけれど、もうすぐ「恥ずかしいからいやだ」と思うときがくるでしょう。そのときどうしよう・・・・。前向きに前向きにに考えていきたいです。かなり難しいけど・・・・
March 23, 2006
コメント(2)
息子の吃音は少しましになってきました。波があるんです。完治しません。。ふーーーーー一生このままでも、息子が自分に自信をもてるように。ひたすらそう思います。息子は最近「国」や「国旗」にこだわっています。きっかけは野球の試合。あと、国旗はどうやらお友だちの影響です。アルゼンチンの旗みて、「あ、Y君の好きなアルゼンチンだ~」と言っていました。「ママとパパは日本(人)??」とか「どうしてボクの仲間(親戚や家族の事?)はみんな日本(人)なの??」「ボクは地球にも住んでいて、日本にも住んでいるの?」とかよく分からない質問をしてきます。聞かれると、え??そういえばどうしてなんだろう??と思ってしまいます。うーーーん、当たり前のことをどうして?と聞かれてもね・・どう答えると分かるんだろうなあ~そうでなくても息子は一日中質問だらけ。「なんで??」「どうして??」ばっかり。あと、何でできているの?とか追求しないと気がすまないようにみえます。これがこだわりというものなのかな?と思ってしまいます。いけないと思いつつ、「やっぱりこういうことは普通は聞かない?アスペルガーの特徴なんだろうか」とどうしても考えてしまう私です。でも、質問の内容は面白いといえば面白い!(そう思うようにしよう!)上記の国についての質問も面白いなあと思っていますが他にも・・「クモのすはどうやって生まれたの?」「どうしておうちに2階がないの?(うちはマンション)」「ぬりえは何でできているの?」「なんで恐竜は大きいの?」などなど。できるかぎり答えたいとは思っていますが、なかなか難しい・・・。学校に入ってもこんな感じだったら先生もさぞかし困ることでしょう。相変わらず迎えに行くと遊びを終わらせることができません。一人だと簡単に帰るのに、お友達がいると絶対ダメ。いっぱい約束をするとようやく「約束守る。こっこは帰るって言われたら帰るんだよ」とはりきって約束を守りますがそれも2,3日たつとすぐ崩れます。時計作戦もダメだし・・・いつかすんなり帰ってくれる日がくるのでしょうか。今日も「もっと遊びたい」と言っていました。
March 20, 2006
コメント(4)
最近また息子の吃音がめだちはじめました。保育園では私ももうなんとも思いません。もうみんな知っていることだし息子が遊んでいる子たちはそんなこと関係なくずっと一緒に遊んできた仲間たちなんだろうから。でも、初対面の場合は違います。公園で遊んでいたらいつのまにか同じくらいの子と食べ物やさんごっこで遊んでいました。子ども同士のうちはよかった。でも、そのこのママが来ると私は逃げ出したくなりました。息子は楽しそうに遊んでいるのに相手のコも楽しそうなのに楽しそうに会話もしてるのに息子が「あ、あ、あそぼうね」などというたびに心臓がバクバクしてくるんです。「もう帰ろう」と何度も言いました。すごくいけないことだと分かっています。息子を恥ずかしいと思っているということだから。でも、どうしようもなかった・・・アスペルガーの特性はまだかなり見えにくいけれど(一緒に友達と遊んでいるところを見ても、違和感はないと思います。今後どうなるかわからないけど今のところは年少ということもあって年相応だと思います。息子が「どう思う??」などと相手の気持ちを聞いているのを見てびっくりしました。成長を感じました)吃音はかなり目立ちます。だから、今後息子は吃音のことで友達とうまくやっていけない悩みがまず先にくると思います。こういうときどうしたらいいんだろう。もういっそのことはじめに明るく「このこちょっとどもってるんだ~」と言ったほうがいいかなあ。それも変???知り合いの校長先生は吃音者ですが、話す前に必ず「ボクはどもります」とさらっと言うのだそうです。すごく明るくて素敵な方で、吃音をハンデだと思っていません。ここまでくるのにはいろいろとあったとは思いますが・・理想です☆それに話すことがお仕事である教員になっている方がいることは大きな励みです。そういえばアナウンサーの小倉さんも吃音者だったんですよね。どうやって克服したのだろう?吃音は治そうと思ってはいけない悪い事じゃない。恥ずかしくないそう思うことが吃音の克服につながるんですよね。私がこんなことではダメだーーーーーーーーーー息子は二つの困り感(アスペルガーと吃音)をもってこの先やっていかなくてはならない可能性が大きいのです。なにがあっても自分に自信をもてるようにしていかないと・・と強く思いますでも、実際そういう気持ちをずたずたに引き裂いているのは私です。今度は逃げたいと思わない!かなり敏感な息子は絶対感じ取る。
March 11, 2006
コメント(4)
息子はかなりの怖がりです。いったい何が怖いんだろうか?怖いものの共通点は?といつも考えています。もっと小さい頃は海や風、着ぐるみなど大きな音を出すものや人ではないものが怖かったのだと思います。今はつかまりそうな主人公が必死で逃げるなど精神的不安をあおるようなシーンが特に苦手です。つかまったらどうなっちゃうの??だそうです。はじめてのことに対してもそう。@@@したらどうするの??と不安ばっかり。ドキドキわくわくはしないんですね~(私も実は同じ。@@したらどうしよう・・と常に思っています。私も少し息子と同じものを持ってるんじゃないかと思う理由のひとつ)映画を見ましたが(ドラエもん)やっぱり追いかけられるシーン悪者が今にも主人公におそいかかるようなシーンはダメ。泣いちゃいました。それでも、見たかったようで怖いシーン(悪者登場)のときは私のほうを見て我慢していました。最後のお別れのシーンで泣いたのはちょっとびっくりしました。かわいそう、悲しいって思ったようです。「ぴーすけとのびたがお別れしちゃったよ。ジャイアンも泣いてるよ」と自分も悲しくなってずっと泣いていました。いろんな感情がまざって自分でも泣いた理由はよくわからないだろうなあとも思いました。弱いとセンターで言われた人の気持ちをよみとることができているかな?と思って嬉しかった私。でも、帰宅後は息子の不思議ワールドが・・・「春は何日からはじまるの?」「もうすぐってどうしてもうすぐっていうの?」息子の場合、こういう質問から、一番アスペルガーを感じます。正直、聞きたくない。仕方がないんだけど・・面白いと思わなくっちゃ!!そして興味のもちかたもやっぱり変わっています。前の日記に書いたとおり図鑑を買いましたが質問のオンパレード。「地球はなにでつくられているの?」「ガスってなに?」「コロナってなに?」こういうこだわりなら歓迎かな??
March 5, 2006
コメント(9)
最近宇宙に興味がある様子のこっこくん。「ぼくたち、地球にたっているんだよね??」「どせいは空の上ににあるんだよね。どこにあるの?」「どうして地球にこっこのおうちはあるの??」などよくわからないことを聞いてきます。地球はまわっているんだよと教えると「どうして回っているの??」です(え、どうしてなんだっけ?)少し前に見たプラネタリウムの影響ですね~彼のこだわりゾーンにぴたりとはまったらしいです。こうなったら図鑑を買って、息子の興味、疑問をとことん追求してみようかなと思っています。実は図鑑が大好きな息子。宇宙の図鑑を買ったら喜ぶと思います。今は人への(おともだち)こだわりがあるんじゃないかと気になっています。だって、仲良しの男の子にやきもちやいてるし。特定の女の子の隣に座りたがったりしているらしいのです。家でもMちゃん、Mちゃんだし。本人曰く「Mちゃんがいっぱいちゅーしてくる」と言っているけど本当だろうか?とおもってしまいます。こういうのはエスカレートすれば困ったこだわりになるはず。仕方がないので「どっちも好きじゃないとダメ」ということ「しつこいのはダメ」と教えました。担任の先生に聞いてみようと思います。
March 3, 2006
コメント(0)
保育園に以下のことを話しました。・発達センターでPDDだと診断された事。何もする必要がないと言われ、園にも伝える必要もないといわれたこと。・セカンドオピニオンとして小児神経科医に診てもらい、確定はできないがアスペルガーかもしれないといわれたこと(特性が強く出ていないので診断できない、様子を見るとのことです。)・これから小学校入学までアスペルガーを疑って、保育園の様子を細かく聞くこと。そのためにはPDD,アスペルガーのことを話すことといわれたこと。保育園側からは・・・確かに切り替えの悪さが目立つし、落ち着きないが、集団を乱すほどではない。言えば納得する。今のところパニックはない。お友だちとも遊べている。・お母さんに相談しなければならないレベルではないと考えていた。かなりベテランの先生とお話をしましたが、ものすごく理解をしめしてくれました。こっこくんよりお母さんのほうが心配だったとも言われました。12月のPDD診断のあと、よっぽど私はおかしかったのだと思います。自覚していたけどね。言葉の虐待くりかえしていたし。。。そしてお母さんが悩んでいるのも苦しんでいるのも分かっていた、話してくれるのを待っていましたと言ってくださいました・・・すごくうれしかったです。何か参考になる本などありましたら、教えて下さい。園で用意しますという言葉もこっこくんにとって安心できる場所になるよう努力しますという言葉も本当にものすごくうれしかった。。。泣きそうでした。息子は4月から息子なりに成長しているようです。これもあたたかく見守ってくれる園のおかげです。この園でおともだちと豊かな経験をさせていただいて、先生方に見守ってもらってそして、私がちゃんと息子に接する事ができれば息子は絶対成長する。そう思いました。今からがスタートです!今まではどうしても進む事ができませんでした。息子はやっぱりアスペルガーだと思います。でも、対応によってはいい方向に伸ばしていくこともできるはず。間違った方向にはいかないようにしたいと思います。
March 3, 2006
コメント(3)
専門医とお話してきました。お話するだけで、ずいぶん気持ちが楽になりました。もっと早く来る事ができたらよかったなあ。。なんでもプラス志向の先生でした。一番最初に行ったところの診断は疑問。ボクはちょっと違うと思うというようなことを言っていました。私も予想はしていましたが軽度のアスペルガーの可能性が高いだろうとのこと。でも、今の息子の様子を見ているだけでは確定は難しいらしいです。やっぱりお母さん、先を急ぎすぎもっとのんびり、ゆったりとといわれてしまいました。。。アスペルガーを頭のかたすみにおいて保育所での様子をこまめに先生から聞くようにとアドバイスしてくださいました。家では障害はぜったいみえてこないし怒っても意味がない。(いいことはない)保育所での様子がどうなのか知ることが大事ということです。アスペルガーではないかもしれない成長とともに普通になっていく例もたくさんある(アスペは男の子みんなに濃いか薄いかの違いで誰にでもあるらし)でも、子どもがどういうタイプの子どもなのか知ることは絶対必要だとも言われました。私はどうすればいいのかやっと分かったような気がします。息子はフォローが必要な子どもであることには変わりありません。適切なフォローができるよう、いい方向に伸びていけるよう見守っていきたいです。そのためにはこういう軌道修正してくれる場所が必要です。
February 28, 2006
コメント(2)
「障害児とも仲良く」みたいなことをテーマにしている道徳映画を見る機会がありました。見ていてかなり複雑な気持ちに・・。結構真剣に息子も見ていたのですが、息子には「みんな同じだよ。違わないよ」と伝えました。だって息子は「かわいそう」と言っていたんです。そう思うのは間違いだよ~PDDははっきり見えにくい障害かもしれませんが、息子は吃音もあり、これはかなり見えやすい。あなただって、ママだって「おかしい」とか「かわいそう」だと思われたらいやでしょう?そう言いたかったけど、今は言えません。難しいですね。PDDであることを伝えている友人に「どこに障害が??普通だよと思っていたけど、ちょっと違うところがあることに気がついた。ああ、これか・・と思った」というようなことを言われました。これは正直かなりショックでした。一瞬頭が真っ白に。でも、本当の事だから仕方がない。裏で言われるよりずっといいと思うことにしました。息子が普通はしないような質問をいっぱいする、視点が違うというところらしいです。そりゃ、そうかもな。息子はしょっちゅう「なんで?」「どうして?」を繰り返します。たとえばワークでしまじ@が3こパンを買いましたと書いていたら「ママ、なんで3個なの?」です・・・かといって3個なのが許せないということではないらしいのです。純粋に?「どうして3個なのか」知りたいんですよね。これが当たり前のこと(問題だから深く考えなくてもいいということが理解しにくい、ということなのでしょう。毎日かならず「もう!そう決まっているからなの!」といいたくなる質問があります。3個問題は「あ、分かった。しまじろ@は3個パンが欲しかったんじゃない」「パパは2個欲しかったのかも」などと勝手に納得していました。そんなことまで考えるかなあ??今の時点ではまだ年少なので、面白いなあと思えます。でも、小学校に入ってもこうだったら大変だろうなあ~。「あきらくんは自転車で6分かかって学校につきました」という問題だったら、「なんで自転車で行くの?」「なんであきらくんなの?」とか聞きそうです。あとは次の予定を聞きたがるところらしい。「次はどこにいくの?」「次はなにするの?」息子はよく聞きます。これは、実は私もこどものころよく聞いたし今も常に頭の中で思っていることなのでみんなが思うことだと思っていました・・・私の場合は自分が思っていた予定と大きくずれるとパニックになったりもします。これ、仕事では困るんだー。冷静に対処できないので。(息子のほうがましかも。息子の場合は分かるととりあえず安心するところがあるみたい。自分が思っていたことと違うと不満に思ってブーイングはでますが、言い方によって納得します。)これは異常なくらいのこわがりにもつながっています。何がおこるかわからない=ドキドキワクワクじゃないんです。ただただ恐怖と強い不安なんですよね。私もそうなので息子の気持ちがよく分かったりします。こうやって書いているとすごーーく冷静にしかも前向きに考えれるけど実際は無理!息子に自閉的な部分がちょっとでも見えると(なぜか予定はそんなにいらつかない)ものすごく私の気持ちは荒れます・・・イライラしてきます。絶対言っちゃいけないのに「やめなさい」と言ってしまう。その言動を否定してしまう。なんとかしないといけないです。息子がかわいそう。あんまり注意ばっかりしていると息子が「ママ、ぼくのこと好き?」「ママ、ぼくってえらいこ?わるいこ?」って聞いてくるんです。そして頑張ろうとするんです。私に嫌われたくないんですよね。。私が褒めるとものすごく嬉しそう。「ママ、ぼくえらいこになったんだよ」とかこんなこと絶対続けちゃいけないとりあえず今度医師のところにいって自分の状態を正直に全て話してアドバイスをもらいたいと思っています。
February 26, 2006
コメント(5)
私が風邪をひいて、ちょっとつらい状態が続きました。帰宅後はご飯もかなり適当。ご飯作ったあとは私は横になり、横になったまんま、息子に「寝る準備してーー」と言っていました。不思議なもので、さっと準備するんです。母が口うるさくないほうがちゃんとやるのかな?さすがに昨日は「いったいいつまでこんな状態が続くのか?」と思ったのか( ̄▽ ̄)ノ_彡「かみさま、ママの風邪が早く治るようにしてください。この小さなお祈りをイエス様のお名前を通して神様におささげいたします、アーメン」とお祈りしていました。☆息子の園はキリスト教です。何せオリンピックも私と旦那が「ころぶなー」などテレビに向かっていっていると息子は「神様、転びませんように」と手を組んでいます。すっかり洗脳されています~そして、そのあともう一回お祈り「神様、ママの病気が治るようにしてください・・・」「ママ、2回お祈りしたから、2回病気治る??」「今日治って、明日も治る??」と聞いてきました。うーーーーーん。そういうことじゃあないんだけどな。分かっていないんでしょうね。これまたある意味びっくりです。風邪が治るということの意味がよく分かっていなかったようです。でも、息子の優しさを素直に嬉しいなあと思うほうが優先!たくさん「優しいね」「ありがとう」「嬉しいな」を繰り返しました。しまじろうが届きました。息子は平仮名カードで早速遊び始めました。最近促音の読みの間違いも似た文字の読み間違いも減り、かなり文もすらすら読めるようになってきました。短い文なら意味もとらえています。そんな様子を見ると「発達障害があるなんて信じられない」と思ってしまいます。でも、この障害はそういうことじゃあないんですよね・・・読むのを見ていると複雑な思いになってきます。親向けの冊子を読んでいてもいろいろと思います。「4歳児の友達関係」「こころ」みたいなところを読むと「負けると泣く」「年中になって1対1の遊びが上手になって、それが複数の遊びに発展」「言う事がころころかわる」「ふざけすぎて叱られて泣く」など書いています。な~んだ。息子の様子とそんなに変わらないじゃない。そう思ってしまいます。やっぱりスペクトラムといわれるゆえんはここにあるのかな。定型との境界線がはっきりしないというか。。。。センターの方が前に言っていたように年齢とともに差がでてくるものだとしたらやっぱり不安です。前に書いた息子の友人関係ですがなんと「T君大好き」と言いはじめました。今日は「おやつのときT君の隣だったから嬉しかったんだ~」と言っていました。子どものやきもちなんてそんなもの?「T君もR君も仲間」なのだそう。ちょっと気になるのは家でおまけのカードなどを園バックに入れようとして「これ、@@ちゃんにあげたい」だの「@@くんにはこれあげる」だの言っている事。物でお友だちに気に入られようとしている?と思うから。息子は自分のもっているものをお友だちに見せたがります。「これかっこいいでしょう。」など言って。もちろん年中くらいの子は興味がないと、相手にしなくなるのですが・・年少だと「みせてみせて」なので、息子は調子にのります。見せたり貸したりして優越感を味わっているのか。寂しい人だーーーーー。(;>_<;) みんなが相手にしなくなったら気がつくかなと思って何も言わない事にしていますが、気になります。。☆母の一言(前の日記参照)から、急に絵が発達しましたがやっぱり描くのが楽しくなってきた様子。家でも紙になにやらかくことが増えてきました。急に何が書いてあるのか分かるような絵になってきて、息子の世界をまたもう少し知ることができて楽しいです。息子は一人書くと「寂しいから」と言って必ずもう一人書きます。帽子を必ずかぶっているのはどうして??そして、ムシが出てくる事が多い。赤い太陽が必ずあります。
February 24, 2006
コメント(0)
迎えにいったとき、息子が急に泣き出しました。こんなこと一度もなかったのでびっくり。泣きながら「車で帰りたくなかった~」と言う。何いってるんだ?こんなことで泣くなんて特性からか?いつもの私ならいらいらして「こんなことで泣かないで」と怒っていたと思います。しかし、今日の私はいろいろ先輩ママに話をしていたので、ちょっと深呼吸することができました。そうこうするちにお友だちのRくんに迎えが。途端に泣き止み、大はしゃぎでR君のあとをはしってついていく息子。ますますわけが分かりません。ふと気がつきました。延長保育にいたのはR君と息子とT君。もしかしたら??と思い、車内で息子に聞いてみましただって、車にもべつにすんなり乗っている。地下鉄乗りたいと駄々もこねない。これは絶対泣いた理由は違うと思いました。「いやなことでもあったの?なんで泣いたの?車に乗りたくないからなんかじゃないでしょ?」息子は「だってつまんなかったんだもん」と言いました。「なんでつまんないの?」「R君とT君が遊んでるから」予想通り、息子はやきもちをやいているようでした。R君と息子はいつも一緒でじゃれあっているような関係でした。でも、最近T君とR君が仲良しになって、3人になると息子はちょっとはずれていたのは分かっていたんです。R君をとられたと思っている様子。。。「じゃあ3人で遊べばいいじゃない」と言ってみたところある意味ショックな答えがかえってきました。「どうやってあそべばいいの?」「わからない」・・・・・こんなことくらい分かっていると思っていました。だってべつに3~4人でも遊んでいたから。きっとなんとなく遊ぶ事ができていたのでしょう。息子は自分が仲間にいれてもらうきっかけが探せないし、方法もわかっていないのです。「いれて」とか「まぜて」って言えばいいんだよそしたらいれてくれるよと教えたところ「じゃあ、明日言ってみる」と言っていました。なんだかバカみたいだけど息子の気持ちを思うとせつなくなりました。ものすごく友だちと遊びたいけど、きっとへたなんですよね。すぐ怒ったりするし、自分勝手なぶぶんもあるし。。そこが弱さなのか・・とも思いました。私も子どものとき、よく友達が他の子と遊ぶのを見て、寂しかったし、やきもちやいていました。そのときの気持ちにかえってしまって泣きたくなりました。だから「ママもそうだったよ・・」と話してみました、」こういう話が大好きなのですぐ理解できた様子でした。うーーん、進級したらもっといろいろありそう。
February 21, 2006
コメント(2)
知育教具を息子にさせてみる機会がありました。絵を見て同じ形を積み木でつくる、おはじきを例と同じようにますめに置くなど。やってみて気がつきました。息子は「ななめ」が苦手だということに。斜めに置く事ができないようです。右から@番目、上から@番目など数えさせてようやくできました。点結びも苦手です。確か以前受けた研修でも幼児はななめが苦手ということを聞きました。息子は余計そうなんだろうなあ。ななめなんて大人からしたら、なんで書けないの>???と思ってしまいます。息子見てるといろいろな発見があります。大好きなMちゃんとママ、どっちからも遊ぼうって言われたらどうする??と意地悪な質問をしてみました。息子はうーーーんと考え、こう言いました「ママ、もしMちゃんと遊ぶって言ったらどうする?」意地悪な質問しちゃったけれど、ここでちょっとした成長を感じました。ボクがMちゃんと遊ぶって言ったら、ママの気持ちはどうだろうな。と考えたと思うからです。お友だちの気持ちも少しずつ少しずつ考えていければいいなあと思います。息子は特性からか、やっぱり自分勝手です。じぶんの世界を大事にしすぎている。そう感じます。でもね3歳までは優しい子だと思っていました。みんなにそう言われていたし。乱暴なことはしないし、どんなにたたかれても絶対やりかえさない。玩具も独り占めしなかったから。あれはいったいなんだったんだろうなあ~4歳で発症??さっきの質問には「ママ寂しくて泣いちゃう」とさらに困らせるようなこと言ってみました。息子は「えーー、じゃあ両方と遊ぶ」と言いました。お友だちとのことでもボクがこうしたら@@くんはこう思うだろうなあと考えられるようになって欲しい。診断をうけて一番ショックだったのが「人の気持ちが理解しにくい、人がどうであろうと関係ない」と言われたことだったんです。切り替えの悪さは私が何とかすればいい、でも人の気持ちが理解しにくいのはどうすることもできません。なんて不幸なんだろうと思いました。人の気持ちを推し量ること。一番の願いです。息子にとって、難しいんだろうけど・・
February 19, 2006
コメント(1)
ヤマハ幼児科の体験に行きました。行ってみてまずびっくり。女子ばっかり。しかもおとなしそうな子ばっかり。ひえー、息子は完全に場違いかも。そう思いました。息子は受付の人に「どこでピアノするんですか?二階ですか」とわけわからん質問していました。まったく・・レッスンがはじまると息子は真面目な顔して頑張っていました。いつものふざけてばかりの息子を考えるときっとものすごくものすごく頑張ったのだと思います。先生の指示にも従おうとしていました。もともと歌うことをはじめとして音楽が大好きな息子。歌はかなりはりきって歌っていました。猫さん迷子になったよ。にゃんにゃん・・はどんなふうに歌ったらいいかなという課題?でもかなしそうな顔をして小さく歌っていました。しかしピアノのまわりで子どもたちだけで歌うというときちょっとした事件が・・名札をいじっていた息子。名札がとれてしまい、後ろをふりかえり「ママ、とれたよ」と小声で言い出しました。周囲の女の子たちの視線が痛かったわ~あわてて名札をとりにいく私。女の子たちが「なにこのこ?」といった感じでいっせいに息子を見たとき、息子が後ずさりというか、離れていったのを発見しました。やっぱり息子も女の子たちの視線は痛かったのね。。レッスンが終了したあとの親への説明ではすっかり飽きてしまった息子でしたが、私としては「思ったよりやれるな」という感想でした。周囲の女の子に比べるとものすごく幼いけど、息子は一生懸命やろうとしていました。それだけでもほんとうにえらい!間違うのがものすごくいやなんだということもよく分かりました。私にも間違って欲しくないらしく「ママ、間違えないでね」何度も言われました。男の子の中にいると息子はごくごく普通にみえますが、やっぱり女の子の中に入ると幼さが目立ちます。ものすごくよく分かりました。保育園にいるため、気がつきにくかったかも。思ってはいけないことですがあんな女の子なら、楽だろうなあそう思ってしまいました・・・・・息子は2倍も3倍も手がかかる。入会は迷い中です。周囲に迷惑がかかりそうだなと正直思っています。女の子の中に男の子ひとりは厳しいよなあ
February 19, 2006
コメント(7)
といってもパニックおこしているのは私。今週おそらく2回目です。息子がまた帰りたがらなかったくらいのことできれてしまいました。。そしてまた車内でも家でも言葉の虐待。わめきちらし、ひどいことをいい息子を追い詰める・・・もう自分でもどうしていいか分からなくなるんです。息子でさえこんな状態にはならない。自分が本当に情けないです。夜寝る前息子に「またいっぱい怒ってしまった・・ママどうしたらいいか分からない」と独り言のように言いました。息子は「きにしなくていいよ。ぼくがいっぱい悪い事したんだし。大丈夫だよ。ママのこと好きだから」と言ったんです。・・・・・・どっちが親なのか分かりません。私が心療内科に行く必要があると思います。私がこんな状態では、息子はどんどん悪い方向へ行ってしまう。どうして私は普通の親になれないんだろうな
February 18, 2006
コメント(3)
ここ一週間ずっと息子を医師にみせることを考えていました。息子は発達支援センターで心理判定員によってPDDがあると診断された。そのことについては異論はありません。(センターでは「このままでいい」「小学校入学前にもう一度検査」「何か問題がおこったとき思い出すくらいでいい」だけでアドバイスはありませんでした。)今までずっと障害だとは思っていませんでしたが、PDDを知れば知るほど確かに息子にあてはまるものばかりだからです。でも、いろいろな方の日記をみていてはたして息子は本当に何もする必要がないのか?と疑問、そして不安になってきました。私からみてもたいして問題ないような子も療育をうけている。療育によっていい方向に成長するそのことが分かったんです。かかりつけの医師をきちんときめアドバイスをうけることができたら私も安定するような気がします。いいところないかなあ~。最近の息子を動かすあらたな魔法の言葉。それは「Mちゃんはかっこいいっていわないよ」です(^▽^) 息子は以前は年長のHちゃんでしたが、最近は年少のMちゃんと結婚すると言っています。そのMちゃんにかっこいいところをみせたいんでしょうね~Mちゃんとは結婚して、アメリカに住むらしいです。そして、笑えるのがこっこはご飯作って、Mちゃんはお皿洗うんだよと言っているところ。しつこくしなきゃいいけどなあ。だいたいHちゃんからはラブレターももらっていて、クラスみんなで結婚式ごっこまでしていた仲だったのに。。。まあ、子どもなんてそんなものかも。あいかわらず帰りは切り替えができません。どうして迎えにいったときはあんなに梃子摺るのか?昨日は「こっこ君、外で遊ぼう!」とお友だちに誘われ(夜の7時だよ・・)喜んで走っていき、暗い中二人ではしゃぎまわっていました。お友だちとふざけているのを見ると嬉しくなるんだけど、やっぱり切り替えの悪さは気になります。約束してもダメなので、かーっとなってなかなか帰らなかった日ものすごく怒ってしまいました。私のほうがパニック状態・・・だって、普通にすんなりどうして帰らない??障害があるから・・・と不安にもなりイライラがとまらないんです。日常、そして保育所でのちょっとしたことでもそう。ちゃんとやっていたり、お友達と遊んでいると安心してちょっとでも息子が友だちとトラブルをおこしたり、切り替えが悪かったりしていると私がパニックになりそうです。やっぱりきちんと医師にみてもらって早く安定させたいです。。。。
February 17, 2006
コメント(3)
私は妊娠前、塾講師をしていました。そのときの話です。忘れれない生徒が何人かいますがその中でも強烈なのがMくん。彼は小2で入塾。国語が20点でした。(算数はくもんに行っているので得意らしかかった)Mくんは勉強させるのが大変な子でした。まず、分からないと泣く。間違いを指摘すると「まちがっていない!!」と反抗してくる。他の子に鉛筆を投げる。話は一方的で、空想も入っている、学習中何度もトイレに行く。などなど。当時私は国語を彼に教えましたが、何度怒ったか分かりません。壁に落書きをしたときなど消させました。我侭も許しませんでした。K君の母親はかなりヒステリックでした。(私は当時教室長だったので、かなりK君の母親と話をする機会が多かったのです)母子ともに問題あり!で、私や他の塾講師はよく「M君は親の育て方が間違っていた。しつけがなっていない」と話していました。我侭な言動はあいかわらずでしたが、M君の国語はびっくりするほど伸びました。本当は一対2の塾だったのに一対一でじっくり教えたからだと思います。音読をさせ、私が問題を作り、教科書に線を引かせ、M君に口で答えさせてから、ノートにかかせる。何度も繰り返してからワークにとりかかる。これで90点くらいとれるようになりました。M君は本当に嬉しそうだったのを覚えています。もちろん母親もものすごく喜んでくれました。未熟な私は「苦労して教えてやった。しつけの部分まであなたがやらないからやってやった」という気持ちになっていました。でも・・・・最近気がつきました。M君は息子と同じだと。そしてM君の母親は今の私だと。おそらくM君は広汎性発達性障害をもっていたと思います。親の育て方なんかじゃない。母親もヒステリックにならざるをえなかったのだと思います。このことに気がついたときすごくM君にも母親にも謝りたい気持ちでいっぱいになりました。もっとM君に優しく接すればよかった。理解してあげればよかった。母親の悪口を陰で言ったりしていたことも悔やまれます。今ならものすごくM君の母親の気持ちが分かります。いつも周囲に息子の事で非難されるから、お金を払っているから言いやすい、塾に非難したかったんですよね。今ごろM君はどうしているかな。。気になります。・・・今思うと個別指導の塾だったせいか息子とおなじものをもった子が結構いたような気がします。バスのことばかりに興味があって優しいけど、周囲に理解されなかったM君。(系とか番とかアナウンスの違い(録音してた)を良く話していた。)いつもにやにやしていて何を考えているかわからなかったM君などなど。LDの子も何人か教えました。どの子も同じ年の子からは「変わった子」扱いされていましたが講師のあいだでは「おもしろいこ、純粋な子」として人気がありました。もしかして昔の経験が今後いかされるか????
February 11, 2006
コメント(3)
息子が熱をだしたため、私の親に家に来てもらいました。ずっと相手をしてもらって息子は大喜びでした。でも、いうこときかないなあ、屁理屈がものすごいと言われてしまいました。やっぱりね・・という感じ。指示が通りにくいことが息子の問題点だもんなあ。でも、言葉の意味が分かっていないというのは正直疑問なんです。息子はよくそんなに屁理屈がでるねとあきれるくらいああいえばこういう!!どれもずれたことがなく、言葉の意味が分かっていないとは思えないものばかりだからです。でも、話しているわりには意味は分かっていないのがこの障害の特徴だし。。どうなんでしょう??親には障害のことを話していますが、前向きに考えてくれているので感謝しています。そして、びっくりしたのが息子が一人でせっせとテーブル出して3人分お皿やコップ出してお菓子をもりつけて「みんなで食べよう!」と言ったらしいということ。私といるとき勝手におやつやジュースを出して食べると言う事はないからです。おやつ食べたいという息子におやつの時間ねと言い聞かせて、息子は文句いいながらも怒りながらも我慢するという感じです。勝手な行動だと言えばそうだけど・・・私は私の親をもてなそうと思った息子を褒めたいなと思いました。まあ、おそらく自分が食べたいからみんなも共犯?にしちゃえという考えだったような気もするけど・・。自分ひとりで食べたのではない、みんなの分も用意したということは相手のことが考えられたのだ、相手のことも考えて行動したのだそう思いたいと思います。またびっくりしたことがもうひとつ短い時間の間に息子の絵がかなり成長をみせたということです。帰宅して息子が書いたという絵には色がついていたし、お家の中にママがいました。昨日までほとんど一色で顔があって、簡単な胴体手足があるくらいだったんです。「またママのこと書いて」と言ったら私のことをじーっと見つつ書いていましたが服には赤いボタンがついていたし、「ママの靴は黒だね」と言いつつ黒く塗ったり。。目ははじめ黒を使っていましたが、「あ、白もある」と白目の部分まで書こうとしていました。最後に「ママ、何色のお花がいい?」と聞いて「黄色」と言ったら黄色のお花を手に持たせていました。赤い太陽もあったかな。昨日書いた絵と比べても別人が書いたような絵!!!本当にびっくりしました。母に聞くと「ちょっとした声がけよ~」とのこと。母は幼稚園の先生だっただけあって、やっぱり上手です。「色をつけろ」と言ったわけではなく、「寒そうだよ」などと上手く声がけしてどんどん息子の絵の世界を広げたようです。「声がけの仕方で変わるんだよ」と母は言っていました。単純に感動しました。子どもって成長するんだなそう思いました。息子は不器用だから絵も下手だし4歳にしては幼い絵しか書けないと決め付けていた自分が恥ずかしい。そしてそして息子の口調がずいぶん柔らかくなったことにも気がつきました。母の真似だと思います。息子を乱暴な口調にさせていたのは私なんだなあ。。ああ、毎日母が家にきてくれたら息子はどんどん成長していくのじゃないかな?毎日来てくれたらいいのにな私がそれをできなきゃいけないんだけど、なかなか難しいです。
February 8, 2006
コメント(5)
2ヶ月だけと思って「子どもチャレンジ」をとっていました。でも、3ヶ月目の現在も続けています。今の年齢でどの程度の事ができなければいけないか、分かるということとDVDなどで社会性も理解しやすいという理由から、なんとなくやめられなくなっています。いつもワークは一気にやってしまうのですが(ワークやドリルは好きらしい)やっぱり得意不得意があるなあと実感。数の分野はやっぱり得意だと思います。数の合成については私が何も言わなくても自然に理解していました。仲間はずれもできる。たくさんの中から同じものを見つけることも大丈夫。でも・・・はさみで切る事に関してはむちゃくちゃ苦手です。何せはさみが使えるようになったのは4歳になってから。やっぱり不器用なんですよね。そんな息子はやっぱり書くことも苦手です。あ!進歩した事が一つ。以前はのりを使うときは1回1回おしぼりでふいていた彼。それが今回は全部貼ってからおしぼりでふいていました。保育園でちょっとは慣れたのかも。子どもチャレンジ続けるかどうか、考え中です。うーん、どうしよう
February 5, 2006
コメント(6)
最近朝の支度がウソのように早くなった息子。パパとママぬかして一番!だったりします。きっかけは「@@ちゃん(息子が結婚式ごっこした子。クラスのみんなでケーキを作ったそうだ)は早く着替える子をかっこいいって言ってたよ!」の一言でした。時計作戦も言い聞かせもうまくいかなかったのに・・1回上手く行ったのでむちゃくちゃほめたら、次の日もその次の日もがんばるのでああ、この調子で・・と思っています。今の息子は「1番」とか「かっこいい」にむちゃくちゃこだわっています。ちょっと前までは1番になれないとすねていたけど、最近負けることにも慣れてきた様子。でも、勝負から逃げているかも。何せ保育園でのかるたとりでは「よみて」に挙手したらしい・・でも、相変わらずお迎えの時間はダメダメです。いろいろ理由をつけてすぐ帰らない。時計作戦も彼にはききません。仲良しの子がいないとすんなり帰ったり、迎えが7時ごろになると甘えて早く帰りたがるのでなんて分かりやすい・・・と思ってしまいます。どうしたらいいんだろうなあ。決定権がこちらにあることが分かっていないせいだと思います。そして、息子はちょっかいをだされるのが大好きだし、ちょっかいだされたらそれにのりすぎちゃうので、困ったものです。それを皆知ってるのかお友だちが、帰ろうとする息子の帽子を「ここまでおいでー」ととっていったりたたかいごっこをしかえてきたりそれを息子が笑いながらとりにいきはしゃぎあい、じゃれあいが続きあんた、一体何時に帰るのよ状態です(;>_<;) エーンたまたまちょっかいだされなかったらわざわざ「@@くん、帽子とらないの?」と聞きにいっていたし。私が怒っても「だって@@くんだってやってる」と言い訳。@@くんだってもっていってる@@くんだってふざけてる@@くんだって・・ああーー日に何度このセリフを聞いていることか@@くんがやってたってあんたはやっちゃだめなのと言っても分からないようです朝も、玄関でお友だちがまちかまえていたらさあ、大変。息子も一緒に走っていきふざけあいっこがとまらず、すごいことに・・保育園なので朝保育の部屋までは親が連れて行かなくてはならずおふざけやめーーと言ってもきいてくれないと困ります。ちょっと落ち着いてもお友だちがちょっかいだすとまた同じことのくりかえし。周囲の刺激にあまりに反応しちゃうんだろうなあと最近思います。検査のとき動作性(だったかな?)と視覚性の差が思ったよりないので、絵カードなどは意味がないかもしれないというようなことを言われました。息子は座って話しを聞いたり、行事のときも皆といっしょにやっていますが(知能検査も途中あきていたずらしようとしていたけど全て座ってやったため、心理判定員の方にはADHDの特性はみられないと言われました。でも、どうだろう・・??)衝動性を持っていると思います。思い通りにならないとすぐにすねるとか。それにむちゃくちゃ短気だし。父親の言う事は聞くけど母親には反抗的だとかもしかしてADHDの特性のほうが強い???診断名がちょっと変わった、もしくは分かったからといっても根本的に持っているのは同じなんですよねとにもかくにも帰るといったらすぐに帰る!思い通りにならなくてもまあ、いいかと思う次は・・・と思う気持ちの切り替えして欲しいです。
February 2, 2006
コメント(6)
旦那が赤ちゃんのときのこっこの写真を出してきました。とても久しぶりに見るあかちゃん時代のこっこ。本当にかわいい~♪息子はにこにこ笑顔が可愛くてひとなつっこい誰にでも可愛がってもらった赤ちゃんでした。写真はどれもとびきりの笑顔。ああ、戻りたいなそう思いました。何も知らないで一生懸命、でも楽しく子育てしていたあの頃に。でも、今の息子も赤ちゃんの頃の息子も同じ息子なんですよね。当たり前だけど。戻りたいと思いつつ心から何も考えずに「可愛い」と思ったことが最近あっただろうか・・と考えてしまいました。出産したとき「生まれてよかった・・無条件に可愛い」そう思ったはず。「健康に生まれてくれただけで幸せ」私はそう日記に書いていました。いつのまに多くを望むようになったんだろうなあ。。初心に戻れるように大事なことを忘れないように息子の赤ちゃん時代の写真を持って歩いてみようかな~と思っています。ガミガミ怒りたくなったら見てみるとか・・今日は迎えに行くとみんなで図鑑を見ていました(自由遊びの時間なので何をしてもいいのです)息子が本棚からもってきた図鑑をみんなであれこれいいながら見ているようです。息子は最近図鑑が好きと先生から聞いています。今日こそすんなり帰ってくれーと思っていたけど「ママ、おやつ食べてから帰りたい」と言われてしまいました。おやつ(夕方補食)は既に用意されていたので「じゃあ、おやつ食べたら帰るよ」ということに。ところが食べおわってもなかなか帰らない。T君と遊びたいみたい。ああ、どうしたらぱっと帰る気になるんだろう。「帰るって誰が決めるの?」「ママ」ということは昨日言い聞かせたのにダメです。息子はパパが迎えに行くとすんなり帰るんです。今日も「パパと帰りたいのにーー」と言われてしまいました。「にっこりママと帰りたいって昨日言ったのにーー。ママにっこりしてないじゃんん」とも言われました。生意気だーーーーちなみに先生がお話したら、やっと帰る気になりました。もう、疲れるよー正月明けは一週間ほどすんなり帰ってくれて、楽になったなあと思っていたのに。いろいろな方のアドバイスから「ママはとっても困るの、こっこが帰らなかったらママは困るし怒りたくなるの。どうして帰りたくないの」と話してみました。「だってね、T君と遊びたかったんだよ。ママ、遅く迎えにきてよ」という答えがかえってきました。そういう気持ちもあるんだろうけど、やっぱりこれは「終わることが苦手」な特性からですよね。集団での課題などのときはどうですか?と聞いてみても先生は「みんなとやっていますよ。」と言う。見ていても先生の指示には従っていると思います。あと、みんなの動きを見てるのかなあと思います。今日の補食の時間もお祈りなどは笑えるほど真剣にしていたけれど、ごちそうさまの前に年中の子がふざけはじめたら息子ものってしまって、おふざけがはじまったけど、先生が「ごちそうさまの準備ができていないお友達がいます」の一言でやめていたし・・。特に私が指示する「終わり」には納得できないのかもなあ最近特に息子はだれかがふざけていると絶対それにのっちゃうところがあります。これに関してはまあ、先生が注意してそれでやめるのなら、困ったなあとは思っていません。お友だちと楽しくやっていればそれでいいんじゃないかなあと思っています。朝も連れて行くとすぐに仲良しの子が迎えに来て、ふざけあいっこしていました。私はどちらかというと息子がよく家で(園ではほとんどないらしい)一人の世界に入ってひとり言を言いながらずっと遊んでいる姿を見ているほうが心配になってきます~
January 27, 2006
コメント(8)
昨日すっかり気持ちも軽くなり、前向きになれたのに・・(タイトルも変えたし)今日またまた息子に自分の感情をぶつけてしまいました。原因は息子がなかなか園から帰ろうとしなかったこと(切り替えの悪さですね)挙句の果てにカギを自分ではずすと言ってごねたこと(こだわりですね)です。私が迎えにいってもなかなか帰ろうとしないのはずっと前から。2歳で保育園に入ってからずっとそうです。入園してすぐは朝はあっさりバイバイして夕方は私を見つけると大泣きするパターンでした。でも慣れたら今度は帰りたがらず。苦労しました。(でも、これものんきに「よっぽど園でお友だちと遊ぶのが好きなのね。」と思っていました。実際皆で遊んでいたし・・。)車の中で思いっきり怒りました。精神的虐待です。人と比べたし(こっこだけだよ。帰らないの。とか)「どうしてそんなに悪い子なの??」とも言ってしまったし。最悪です。自分がとめられなかった。昨晩は旦那が実家にものを置きにいくのに、息子を連れて行きました。そのせいで寝不足な息子。余計不機嫌になったのだと思います。私は私で生活時間が大きくくずれたことにものすごいいらだちを感じてそれを息子にぶつけてしまった。。。息子は黙りました。そして家の駐車場ですねて固まりました。「ママとパパなんか嫌い。こっこはひとりでいるほうがいい。おともだちもみんなきらい。ひとりであそんだほうがいいもん」そう言いました。無理やり歩かせて帰宅。帰宅してずっと下を向いて悲しげな顔をしている息子に「ママに何かいうことないの??」と言いました。すると「ある・・」という息子。最初は「帰らなくてごめんなさい」と泣きながら言いましたでも「本当にみんな嫌いなの?」と私が聞くと様子が変わりました。「みんなじゃないよー。Rくんは好きだよ。」などと言ったあと息子は保育園で嫌だった事をしゃくりあげながら一つ一つ話し始めました。お友だちにブロックをこわされて、おともだちがあやまらなかったとか。あやまらなかったからたたいちゃって、先生に怒られて、そのあとは先生ともうたたかないと約束したとか。おともだちがじゃんけんであとだししたとか。怒らないでがまんしたとか。そして最後に「ママが怖い顔してるのがいやだ」そう言いました。大泣きして「ママがこわいからなんにもお話できなくなっちゃうのーーー」と言いました。そこまで話したあと私はまた聞きました「帰らなかったこと本当に悪いと思ってる?」息子の答えは「ううん」でした。ママが怖いと帰りたくない、そんなことも言いました。もう何ていうことなんだろう。また4歳の息子にこんなつらい言葉を言わせてしまいました。私は息子を迎えにいったとき、息子に最初に注意したんです。そしてイライラして「もう帰るよ!!」と言いました。車内では鬼のように怒りました。ただでさえナイーブな息子はパンクしそうだったんだと思いますとんでもないことをしてしまいどうしていいか分からなかったので息子を抱っこしました。抱っこして、「こっこが保育園で頑張ってるって分かってるよ」と何回も言いました。しばらく抱っこしていたら、やっといつもの息子に戻りました。全てちゃんと息子のことを見ていたら、理解していたらどうして息子が帰りたがらないのか我侭を言うのか分かったはず。あんなに怒ったりしなかったはず。障害以前の問題だと思います。息子の言動は障害によるものだとは思うけどそれを悪いほうにひきだしてしまっているのは間違いなく私。ちょっと前にも同じことをして、反省したはずなのに・・またやってしまっています。普通なら怒らないような事に関して、息子にひどすぎる言葉をぶつけて怒ってしまって。どうしようもないです。ただ、昨日のことがあったので息子の行動を全てダメとは思っていません。自分の考え、思った事を、泣きながらもちゃんと伝えられる息子は立派です。ある意味誠実です。どこにも矛盾している部分はなかった。ダメなのは私です。私のほうがずっと矛盾しています。不誠実です。
January 26, 2006
コメント(9)
ある知人に障害の事を話しました。そしたら「なーんだ。そんなの大丈夫、いっぱいいるよ。」という答え。「個性だと思えばいいんだよ。他の子にないものをいっぱいもってるんだから、面白がるくらいじゃなきゃ~」とも言われました。なんだかふっと心が軽くなりました。その人のお子さんも話を聞くと結構個性的だけど、ものすごく前向きにとらえているんです。私なら「困った」と悩むようなことも「面白い」って。こんなお母さんに育てられた子どもは幸せだ・・とまず思いました。うんうん、母はこうやって大きい、子どもをまるごと受け入れてくれる存在じゃなきゃなあ。「面白い」そう考えたらそうかもしれないなあとも思えてきました。息子の「ああいえばこういう」ものすごい屁理屈もむかつく、困ったと思わず、「面白いよな」と思えば心に余裕がでてきます。ひとり言、息子ワールドも、変わっていると思わず、「人の考え付かないような発想だー」と思えば面白いのです。そうか、そうか~その人は「超個性的だということは他の人ができない考えがひらめくかもしれないということ」だとも言っていました。単純な私はすっかり洗脳されました。診断されてから初めてイライラがとまったような気がします。ただ、息子が人に迷惑をかけないようにしつけることだけは忘れず他のことは一般的(定型発達)な子どもとは違う面白さを見つけるつもりでいきたいなあと思っています。○園でイスを並べるお手伝いを頑張りました眠いと言った私に布団をかけてくれました
January 25, 2006
コメント(3)
息子は言葉ももともと早いほうで(時々どもるけど)おしゃべり。だから、園でのことをものすごくよく私に話します。その話の中に私が気になることなどでてくるときもあります。先生は私に何も言わなくても息子からの話だけで気になります。たとえばお昼寝で眠れなくて先生のお手伝いをしていたとか間違ってお友達をぺしってしたら(本当に間違いなのか??)違うお友達に「もうまぜてやらない」って言われたとか。いけないと知りつつ、そのたびに私はひたすら注意。お説教タイム。「おうちから出たい」発言があってからはなるべく怒鳴りつける事はやめて私なりにおさえて注意しているつもり。でも、やっぱりしつこいらしく息子に「なんで何回も何回も言うの??」「さっき言ったでしょ。」などと言われてしまいます・・問題が起こらない限り園の先生にも障害のことは言わないほうがいいと言われていますがどの程度のことが問題なのか分からないんです。昼寝をしないで、先生と秘密の話をしたと喜んでいる息子を見ていて「これは障害があるから??」と考えてしまう自分がいます。もっとひどいのは迎えにいったとき。何かお友だちと喧嘩をしているとそのたびに「これは障害のせい??」と考えてしまいどっちもどっちの喧嘩なのに障害のせいなら、少しでも目立たないようにしたくてあとで息子に注意してしまう・・そして、必ず「ああ、こんなの息子にとっていいはずがない」と思い直しいっぱい違うところで褒めるようにする。抱っこするこんなことの繰り返しです。明日こそは保育園での出来事について、先生から何もない限り、息子にあとでとやかく言わないようにしよう。このままでは息子は何も話してくれなくなりそうです。それにしても息子とR君のじゃれあいっこはすさまじいです。喧嘩も激しいけど、仲直りも早くていつのまにかまたじゃれあっています。帰るときも二人を引き離すのが大変・・R君も息子もすごく興奮していました。二人でいるとなんでも面白いみたいなんですとは先生談。息子にとってR君の存在はものすごく大きいと思います。いつまでつりあいが取れるか、息子と遊んでくれるのか、心配ですが・・・ちなみに小学校は一緒になることは絶対ありません。○息子の今日のよいところ・可愛いところ初めてママとパパの絵を文字つきで書いてくれました。やっと体も書くようになったので人間らしくなりました。自分の名前と、パパの絵の隣にはカタカナで一生懸命「パパ」と書きました。息子の希望でチューリップを買いました。神様、チューリップのお花が早くさくようにしてくださいとお祈りしていました。(息子の園はキリスト教)水は息子があげることにしました。
January 23, 2006
コメント(3)
息子の今後のことを考えて、少し数字や文字を書く練習をやらせたほうがいいと思えてきました。センターの人は「予習は必要ない」と言っていたけれど・・学習障害がでる可能性が高いなら、少しは本人が嫌がらない限りやらせたほうがいいんじゃないかな?(どうなんでしょう?)とりあえず広場の他の方もよく使っている、くもんのドリルを購入しました。「やさしいめいろ1」と「やさしいすうじ」です。どちらも3歳~5歳用です。ひらがなは、周囲の影響で急に書くようになったのでまあ、いいか・・ということで本人にひらがな以外のドリルを選ばせました。迷路も数字も好きだからなあ~。早速やらせてみましたが、好きだから喜んでやっています。鉛筆をもって一生懸命書く姿は可愛いなあと親ばかながら思います。書くときはすごい集中するんですよね~もしかしたら意味がないことかもしれないけれど、不器用な息子にとって書くことはいいことかもしれないし・・嫌がらない限り続けさせようと思います。
January 23, 2006
コメント(2)
息子の軽度の発達障害が分かってから「あれ??私も?」と思う事がたくさんあります。同じミスを繰り返します(ガスの元栓など)忘れ物が多いです(異常なくらい・・何せ旅行行ってロッカーに荷物忘れました)怖がりですそして昔から予定の変更にむちゃくちゃ弱いこのあいだなんて突然自分の仕事に車が必要な日に旦那が「自分が使う」と言っただけでパニックおこしました。大学落ちたときに(模試A判定の)階段から参考書など下に全部落としたのは私です・・小学生のときは部活で大会当日レギュラー外されて大声で泣き喚きましたあら~息子より激しいかも。。。(^◇^;)> イヤァ~息子は物投げたりしません。わめいたりもしません。すねて固まるのだから、私より扱いやすい??ちなみに右左いまだに食べるマネして確認しないと分かりません。おそらく私も息子と同じものをもっていると思います。何より弟は集団不適応をおこし皆と行動できずいじめられ、今は母としか話ができず世でいうニート。軽度の発達障害です。(ADHD)昔から難しい本ばかり読んでいました。遺伝的にも説明がつくかなあと思います。でもね私は学校では学級委員やったし生徒会、児童会もやったんです大学に現役で入り、結婚もして、共働きしています。仕事は小さなミスもするし、携帯忘れるなどするけどメモ魔となり工夫もしているので一応普通にやっているつもりです。営業なので成績がよくてほめられるときもあったりします。こういうこと考えると息子も、適当にやっていけるかなあ・・なんて思ったり。今広汎性発達障害といわれる症例は、昔はよくあるちょっと困った子どもの姿だったはず。診断されなくても普通にやっていけることが昔はいっぱいあったと思っています。ただ、一番の問題はこんな私にとって息子の障害は最大の予定外のことだということです。旦那にも、母にも「あんたが心配」と言われています。息子の前なのに「もう、やだーーー。」とパニックおこしてみたりしてしまうから。我を忘れてものすごく怒ってしまったりするし。いまさら自分のことを診断してもらおうとは思っていません。ただ息子の今後の為に一番必要なのは私が落ち着く事。分かっちゃいるけれどできない。だから、このブログには自分のことも書いてうまく自分をコントロールできるように息子の障害も受容できるようにしていきたいなあと思います
January 21, 2006
コメント(3)
息子はもっと小さいときから人見知りをしない子でした。話し始めてからはにこにこと誰にでも話し掛ける子で、大人には可愛がられていましたし、子どもとはすぐお友だちになっていました。私はのんきに「社交的なのが、長所かな~」なんて思っていました。ついこのあいだまでは、これが障害だとは知らなかったわけです。ほんと、バカと言うか・・・センターの方に「人とのきょりのとりかたがおかしい」と言われるまで気がつきませんでした。いつも話し掛けるというわけではなかったので楽観していたのかもしれません。2歳くらいの時には誰にでも挨拶するくらいでしたが今はまったく知らない人(隣に座っただけの人など)に話し掛けることはありません。でも、たまにあるんです。働く人に質問する事が好きらしい。昨日は宅配の人に「どうしてぴぽぱってボタン押すんですか」と聞いていました。(知らない人に聞くときはなぜか敬語・・私の真似だと思われます)今はまだこういうことが許される年齢だと思っていますがもうそろそろまずいなあと思っています小学生などが殺される事件が多発したので息子に少し前に「絶対知らない人には話しかけちゃだめ」といいきかせました。でも、今度はマンションの人のことや宅配の人のことを「アノ人はしらないひと??」って聞きます。(;>_<;)そうか~こういう微妙なことがわかんないわけね・・と思わず納得です。そして聞くということは、白黒はっきりさせたいのだと思います。知らない人がどこからどこまでの範囲なのか分からないらしい。明らかに知っている人(おじいちゃん・おばあちゃん・先生)知らない人(すれ違う人など)は分かるみたいだけど同じマンションにいる人などは判断できないのかも。「マンションの人や宅配の人は挨拶だけ」と言ってみましたが・・こうやって明確なパターンで教えたほうがいいのかなあ。園に自由遊びの時間に迎えにいったとき息子は自分が面白いと思ったものを(昨日は本だった)あちこちの先生や子どもに「みてみてーーおもしろいでしょう」「いいでしょう」と見せて歩いていました。「えーぼくいらない」とか言われると次の子へ・・最後には共感してくれた子と本を見せあいっこしていました。(この共感してくれた子と息子は仲よし。息子の園は縦割りクラスですが同じ年少さんです)心臓がばくばくしてきました。知らない人に話し掛けようとする息子を見てもこれは同じ息子に「やめなさい。」といいたかった。やっぱり変わっている、他の子と違う・・・嫌がられるかもしれないものすごく不安です。きっとこういう場面がどんどん増えてくるのだろうな息子にいろいろ言っていると私もなんだか分からなくなってきます保育園のほかのお友だちのママにはどうなんだろう??とか。私が迎えにいくと私に他の子ども(特に男の子)が「これみてー」と話し掛けたり、突然パンチしてきたりします。これは別に普通なのかなあとか。よくある光景だしなあとか本などを見てみると息子はまさに自閉の「積極奇異タイプ」なんだろうなと思います。そして言葉が早かったことからみるとアスペルガ-かなあ??分かったところで何も変わりませんがやっぱり息子の事は詳しく知りたいと思います。○息子のよいところ地下鉄にのったとき席があいたので座ろうとしたら「ママ、つめて座ってね」「他の人が座れないから」パターンどおりのセリフかもしれないけどね
January 21, 2006
コメント(1)
昨日はたくさんのコメント、本当にありがとうございました。感激しました。ものすごく・・私もみなさんと一緒に頑張っていければなあと思います。「その子らしさを生かす子育て」と「自閉的といわれる子どもたち」を買いました。どちらもとっても参考になりました。「自閉的と言われる子どもたち」の4歳児の項はあんまりにも息子にあてはまるのでびっくりでした。勝ち負けにこだわる。まさに今の息子の姿です。妹がそんな感じだったので、(妹は泣き喚いていたっけ、そんな妹今は小学校教師です)まさか、これが障害のせいだとは思っていませんでした。単に負けず嫌いだなあと思っていたのですから・・ほんとのんきです。ゲームなどをして負けるとすねて固まってしまう息子にどうしたらいいか、と思っていたところでした。この本には具体的な対応策、練習法が書いてありとってもよかった!私は勝手に息子に「そういうときはね、「ま、いっか~」だよ」と教えて、一時期ものすごく効果がありました。面白くないと息子が感じたとき、息子が自分で「ま、いいっか~」と言い、きもちを立て直していたんです。でも、最近は「ま、いっかばっかりじゃやだよ。飽きたよ」と言うようになっていました。そこでちょうど「きょうはフルーツバスケットで勝ったよ」と言っていた息子に、本を見習って説明してみました。「こっこ、あしたもがんばるぞ!ってしたんだよ」とも息子は言っていました。私「もし負けたら、今度頑張ればいいんだよね」息子「今度頑張ってもまた負けたらどうするの?」私「また頑張ればいいんだよ」息子「えーーー、頑張っても頑張っても負けちゃったらどうすればいいの?」(半泣き状態)もう!!さすが自閉らしい受けこたえ。これくらい適当にながしてよーーと思っても通じないんですね。こういうやりとりが何回かあって、もう面倒になって私「負けてもいいんだよ。負けたからってなんだっていうの??ママも負けてばっかりだよ」と言いました。この「ママも@@@だった」という話を息子は好みます。息子は「そうか~負けてもいいか~」というようなことを言っていました。本当に分かったかどうかは謎です・・・。どうなるかなあ。。。冬だし、寒いので毎日園ではイスとりゲームなどしているようです。先生は「年少なので負けてすねちゃうくらい当たり前、ルールも本当にわかっている子は少ないです。わざと負ける子もいます」と言っていますがそんなはずはないと思う。(障害のことはいっていません)心配だ・・・。やっぱり息子の一番の課題は勝ち負けへのこだわりをなくすこと気持ちの切り替えを早くすることだと思っています。どちらかというと気持ちの切り替えが一番かなあ。センターでも「ここに一番特徴があらわれている」と言われています。園での集団ではなぜか「みんなと一緒にやるんだ」という気持ちが働いているようです。おそらくみんなの行動を見ているのだろうと思っています。気持ちの切り替えはずいぶんましになってきたけれど、やっぱりまだまだ。興味があることには集中してしまって、何も耳に入らなくなっちゃいます。朝の着替えのときは一苦労です。起床、朝食まではかなりスムーズなのに、着替えはマイペース。(寝る前の着替えは結構早いのに朝はなぜ??)私も会社があるので、イライラして怒ってしまいます。一度抱っこしてから、着替えさせてみようかな。ちなみに手は絶対かしません。何より自立が大事だと思っています。○今日の息子のいいところご飯のとき「作ってくれてありがとう」と言いました。これは毎日かかさず言います。園の教育のおかげです朝ストーブを1回消そうとしたら(パパがまだ寝ている)「消しちゃったらパパ寒いよ。つけようよ」と言いました
January 19, 2006
コメント(4)
広汎性発達障害があると診断されてから正直私は息子を愛せなくなっていました。息子のやることなすこと全て「これは障害のためだ」と悲観したり、息子を責めたり息子の将来には希望がもてないとあきらめの目で見たり・・とにかくひどい母親です。こんなことじゃダメだ、むすこを壊してしまうそう思っても障害が受け入れられず弟と同じ障害がある子の存在を否定したくて私がむちゃくちゃでした。息子は気がついています。「周囲がどうあろうと無関係」とセンターの方に(心理判定員?)いわれましたが息子は以前からかなり敏感です。今日息子が「おじいちゃんとおばあちゃんのうちの子になりたい」と言いました。ママとパパはきらいって。そういわせてしまったのは私です。まだたった4歳の子どもにそんなことを言わせてしまった罪は大きすぎます。まだ4歳ならおうちが一番あんしんできる場所のはずなのに・・ママとパパ大好きなはずなのに。ここ一ヶ月くらいのわたしの言動は言葉の虐待だったと思います。息子に言われてやっと事の重大さに気がつきました激しく後悔しています。泣いて息子に謝りました。「本当は大好きなんだよ。こっこはいいこなのに、怒ってばっかりでごめんね」って。息子は一緒に泣いてしまって「こっこは悪い子じゃないのに、ママは怒ってばっかりだった」と言っていました。「ママとパパのこと大好き。やっぱりおじいちゃんのおうちにはいかないよ。ママとパパかなしいでしょ?」とも。そして、いっぱい甘えてきました。本当にそう。息子はちっとも悪い子なんかじゃない。悪いのは私です。障害があると分かっても旦那は「息子は息子。変わりない」といっぱいの愛情をそそいでいます。息子にとってパパは救いだったはず。旦那は「もし悲しい事があったら、必ずママとパパに言うんだよ。ママとパパはこっこが好きだから、宝物だから」と優しく何度も息子に言っていました。それなのに、そのパパのことは「ママをいじめるからきらい」と言っていました。(私と旦那が喧嘩しているから)とりかえしがつくでしょうか。こんな小さい子に「おまえはダメな子」と思わせて安心できる場所はここにはないと思わせてしまって今から大丈夫???今日から息子のいいところを毎日いっこずつ書こうと思いますどうしても悪いところばっかり目についてしまうから。まずはいいところを見つけてほめることからはじめます。あとは抱っこ。いっぱい抱っこしたいこんなことで修復できるのか。。分かりません。旦那が言うように「私が病気」だと思います。○今日の息子のいいところ園で泣いているお友達にティッシュをあげました(先生からと息子からの話)おもちゃが見つからなくて探していたお友だちに、見つかったときに「みつかってよかったね」と言いました。(むかえにいったとき見た)お家でパパの夕食つくりのお手伝いをしました。息子は優しい、いい子です。
January 18, 2006
コメント(19)
「ママ、うきわって書いた。見て」と言ってきたので見てみました。 そこには「う木ワ」と。(もちろんむちゃくちゃな字。わはほとんど判別不可能) これは何?? 「おかしいよ」と言っても「なんで??」。自分で勝手に考えたことを違うと言われると絶対「なんで??」なんだよね~ まず木をいつのまに覚えたのか不思議だったが それより「漢字」はそれ自体に意味をもつことを理解するのが難しいらしい・・説明するのに苦労しました。 こういうところを見ると、やっぱり「自閉」なんだなあと思います。一般の4歳とはものの見方が違うのだろうな。数字やひらがながものすごく好きなんだなと気がついたのは確か3歳くらいから。(ひらがなや数字を読み始めたのは2歳です)レジの数字にこだわり、「今日は2番がいい」と言ったり、ひどいときには「絶対3がいい」とか言っていました。(今はそういうこだわりはないようです。)これが障害だとはちっとも気がつかず「変わってる」「個性」だとばかり思っていました。ちなみに今は数字を見ると読んでいます。靴箱の番号、カレンダー・・・障害だと分かって初めて「ああ、普通の4歳児はこんなに数字に目がいかない」と気がつきました。一人目だし、余計気がつかなかったのかも。。息子がどんなふうに世の中全体を見ているのか・・知りたいなあとも思います。以前に書いたお友達にいきおいで「軽度の自閉」だと言ってしまいました。個人を特定できちゃうので日記は削除してしまいました。コメントを書いてくださったみなさん、ごめんなさい。でも、本当にありがたい言葉ばかりで、勉強にもなりました。友だちはウソでしょう??という感じで最初びっくりしていました。実は友人の子どもはADHDの疑いがあり、療育に通ったこともあるので、「気持ちは分かるよ」と言ってくれました。彼女の子どもはおそらく違うと思うけど・・「うちの子も検査したい」と心配させてしまったのは悪かったなあと思います。そのあともいろいろはなすことができ、いきおいで言ってしまったけれど言ってよかったと思っています。子ども同士、生まれたときから仲良しなのでずっとこのままでいて欲しいなあと思います。
January 15, 2006
コメント(1)
息子(これからこっこと呼びます)を園に迎えに行くと捕食の時間でした。しばらく見学。手を洗い、席につき、お祈り、賛美歌をきちんとやっている息子こっこ。いただきますのあとはお友だち(お隣は一番仲良しの子でした)と楽しそうに話しながら、笑顔で食べている。会話も成り立っている。一人の子がちゃんとお祈りや賛美歌を歌わなかったことで怒られているときは神妙な顔をしている。場の雰囲気をよんでいないとは思えない。お茶のおかわりは先生に「おかわりください」と言っていた。ごちそうさまのあとはイスを片付けているまたお友だちとふざけっこ。そして「まま、おかえりーー!」と寄ってくる。ぼーっと見ながら、この子のどこが普通じゃないんだろう、吃がなかったら、発達センターには行っていないだろうな今の様子だったら先生だって気がつかないだろうなどうしてもいろいろ考えてしまいました。また、今こんなに普通にやっているのに成長するにしたがって周囲と差が開いていくのだろうかとものすごく怖くなっていきました。今はセンターの方にも言われたけど)、周囲のお友だちや環境が息子にあっているのだとも思います。感謝しなくてはいけませんね。年中になったら、縦割りの息子のクラスには年少さんが入ってきます。そのときどうなるか、不安です。
January 11, 2006
コメント(4)
今日は早めに息子を保育園に迎えに行きました。久しぶりに息子がお友だちと遊ぶ様子を見ました。息子は男の子とばっかり遊ぶんだけど・・今日は女の子とレストランごっこしていました。でも、年長と年中の女の子相手にまったく場が読めていない息子。役割はわかっているけど、なんていうんだろう。女の子のグループ内の微妙な空気を理解していないのだ。レストランごっこでも男の子からオーダーとって、食べ物はこんでいっちゃって「@@くんにははこんでいっちゃだめー」と怒られていました・・はい、あきらかに女のたちの間では@@くんは仲間にいれないという暗黙の了解(言葉ではあらわしていないが、何となくそういう雰囲気)があったんです。息子には理解できないようでした。これが社会性の欠如というやつなのかなあ。息子の園は縦割りです。だから、異年齢間で遊びます。今のところ年少・年中男の子と遊んでいると違和感はないけどやっぱり年中・年長女の子とは無理だよ、きみ・・という感じ。年長女の子はお世話好きだから、たまに年少の息子とあわせてくれて遊んでくれるけど、いつもそうとは限らないのだよ~理解しましょう。(といっても息子には無理?)息子曰く自由遊びではこのレストランごっこと王子さまとおひめさまごっこ。男の子3人と忍者ごっこをしたとのこと。クラス全体の時間には「フルーツバスケット」をしたみたいです。ルール理解したのだろうか??息子は「なんでもばすけっとーーっていったら、いすどこどこってさがすんだよ。そしてすわるの」と言っていたので少しは理解できているのかなあと思っています。でも「おにはいやなんだ」とも言っていました。まさか、鬼拒否したとか??見ているとやっぱり場が読めないというのがあります。これが一番目に付く。そして自己主張が激しい。(これは息子以上に激しい子がいるので、目立たない)でも、トラブルにならないのは息子が結構すぐに友だちの考えや指示には同調したり、目だって人と違う事ををしないからだと気がつきました。そしてみんなで楽しそうだから。(だから、先生も息子の今のところ問題行動をみおとすのだろうなあと思った)片づけで箱を「息子君がもつ~」「@@がもつ」ととりあいになったとき、お友だちが「いっしょにもとう」と言うとすぐに「うん!」と従っていたり。ともだちにはさからわないようにしているようにも見えました。帰宅後、ちょっと気になったので反対言葉を遊びで聞いてみました「大きいの反対は小さいだよ。」「長いの反対は?」息子の答えは「細い」でした。ああ、やっぱり分かっていないのね。「話しているほど、理解していないと思う」という先生の言葉は本当だなあと思わされます。みえにくいから、今まで気がつかなかったのだなあとも思います。でも、「うれしい」の反対は?の質問には「悲しい」って答えたんです。どうなっているんでしょう?一ヶ月以上まったくなかった吃音が「お」と「や」で再発していることにきがついたけれどショックはそれほどありません。発達障害があることのほうがどう考えてもショックだからですね。発達障害もあって、吃音も・・というのはかなり本人にとって厳しい状況だと思います。いじめの対象になりやすいよなあ・・どう考えても。
January 6, 2006
コメント(2)
「はじめてのおつかい」今まで大好きな番組でした。ああ、息子ももう少ししたらあんなふうにおつかいさせようなんて想像して。でも、今年は違いました。え・・発達障害をもっている息子はできるの??と不安でいっぱいになって胸がざわざわしました。途中でテレビを消しました。今日、スーパーにいった時入口で息子に200円渡して「牛乳一本買ってきて」と言ってみました。旦那とも「1回やらせてみよう」なんて話してました(冗談っぽく)お買い物大好きな息子は大張り切り。「ママは来ないでね」と牛乳のあるところに走っていき牛乳を一本とってレジに行きました。心配で近くまで行ったら(迷惑かけられないし)「ママは後ろ!」と言われてしまい・・サッカー台のところで待つ事にしました。息子はかなり誇らしげ。一応ひととりのことができて、「ママ!@@がひとりで買ったの」と得意気に見せてくれました。こういう子だからこそ、生活体験をいっぱいさせてあげなくちゃ・・と思いました。もっといっぱいいろいろなことをやらせたい。先日の知能検査でも息子は「マッチ」が分からなかったり「履物」という言葉が分からなかった。(私はマッチをつけることができないんです。一度もつけたことがありません。変わっていますね~)これは、先生は「そんなの関係ない」と言うけど生活体験の少なさも問題のような気がしています。障害があるからこそひとりでできるように・・・今私がとりあえず考えている勝手なお家での療育です。寝る前は「そろそろ寝るよ。何しなきゃいけない?」息子「パジャマに着替える!」着替え・・ただしおそろしくマイペース!すぐ気が散ります。着替え終わったら「じゃあ、次何するの?」息子「歯磨き~」洗面台まで息子が行って歯磨きタイム食事でもスプーンがなかったら息子は自分でとりにいきます。明日の保育園の準備もできるだけやらせています。障害があると分かる前から私が(教育産業である職場でそういう声がけがいいと聞いてきたこともあって)、少しずつ「自分で考える」ことをやらせていました。もしかしたら自閉症の息子にとっては負担なのかもしれません。。でも、大事なことだと思っているのでこれからもやっていくつもりです。うーん、でも息子にとってはストレスがかかるなど、よくないことかもしれないから先生に聞いてみようと思っています。また、元旦から今日のできごとを息子から聞き取って私がノートに書くということも始めました。字だけの読み聞かせの本をおばさんからいただいたので、絵本だけではなく、その本も読み聞かせを始めました。息子は絵本が大好きだし、絵がなくてもお話大好きなので・・・よくないと思いつつ読んだあと問題を出してしまいます。「今のお話には誰がでてきた?」「どんな気持ちだった?」こんなことして、「小学校に入ったら読解ができないでしょう」と言われている息子に、能力がついてくるはずもないんだけど・・やってしまいます。幸か不幸か旦那は国語を指導する仕事をしているので、旦那も息子には意識して本を読んでいます。息子は今のところクイズのような感覚で楽しくどの質問にも答えます。嫌がったらやめようと思います。ついには私に真似して「問題です!」なんてやるようになってしまいました~あきらめが悪い私です・・・
January 4, 2006
コメント(10)
旦那の実家に行きました。旦那の実家は当然おもちゃもないし、大人のための空間。私の親のように、息子と遊んでくれるような感じではない(いや、うちの親が職業柄?遊ぶのが上手なんだと思う)息子は飽きて、いたずらするし、いっときも黙っていません。なんで旦那の実家に来ると、息子はいつも以上に落ち着かないんだ??もう、そんな息子を見ているといらいらしちゃって口うるさく「あれはダメ」「これはダメ」となってしまいました。最後には息子に「ままはなんでそんなにうるさいんだ」と言われる始末。本当の事だから何もいえませんでした。どう考えても必要以上に怒ってた・・よく考えるとそんなに悪さをしていたとは思えません。何かを壊したとか、したわけではないし。年少の頃、壁中に落書きした私のほうがよっぽど困ったちゃんです。よくよく考えると、息子は「お手伝いするー」と台所に行ったり、たたかいごっこの相手を求めたり、はしゃいだりしていただけだったと思います。それなのに、(別に食事をしているときでもないのに)ここにちゃんと座って、黙っていて、台所に行くななどととうるさく言ってしまった。息子に本当に悪い事をしました・・それでなくとも障害があると言われたときから私はもう半分ノイローゼのように息子の言動をチェックして、これは年少として普通の言葉なんだろうか?行動なんだろうか?と考えたり、必要以上に怒ったりしています。「コップって何するもの?」などと問題(知能検査に出てくるようなもの)をやたら出したりもしてしまっています。当然前はこんなことしていなかったので、息子はかなりのストレスをうけていると思います。私って何やってんだろう。息子にとってこんなことしていて、いいはずがないです。まさに診断名に振り回されていて肝心の「息子」を見ていない状態です。明日からは絶対こんなことやめたいと思います。このブログを書き始めて、いろいろな日記を見ていくうちに考えさせられています。皆さん、本当にえらいと思います。そして素敵だなあと思っています。見習いたい。。私がいつまでもこんな状態だととりかえしがつかないことになってしまいそうです。
January 3, 2006
コメント(4)
実は父親は元小学校教師。母は元幼稚園の先生。発達障害をもつ子に関する仕事もしていた。なんて素晴らしすぎる環境~(* ̄∇ ̄*)妹は現役小学校教師だし。旦那も教育。私も教育関係。周囲(自分も含めて)に教育関係者が多いのは幸せな事でもあるが同時に余計な知識もいっぱい入ってくるのが困りものだなあと思う。頭でっかち状態で実際はどうなのか・・分かっていない。不安ばっかり大きくなる。もちろん父はいっぱいそういう子に教えてきているだろうけど昔は障害名さえなかったからね。。考え方が古い。「どうしてそういう個性的な子を無理やり病名つけて分類するんだ??その子そのこの個性なのに・・」と言う。いっそのことこの環境を利用?して就学前の夏休みは勉強を教えてもらおうかなと思わず考えてしまう。気休めにしかならないのだろうが・・また私の弟はおそらくADHD。人とコミニュケーションがとれない。母としかちゃんと話せない。ゆえに仕事につけない。学校では常にいじめられていた。どうしても息子もそうなるのでは??と思ってしまう(遺伝だよね・・きっと)旦那はというと息子の一番の理解者。私は冷静になれないし、不安でいっぱいだが旦那は常に冷静。おまけに愛情をたっぷり息子にそそぐ。「息子の将来をおまえ(私)が勝手に決め付けるな。息子が決めるんだ」が口癖。息子にとって、旦那は「救い」だと思います。
January 2, 2006
コメント(6)
4歳の息子。つい先日吃音のことで、専門機関に相談にしに行ったら問題行動を指摘され「広汎性発達障害」だといわれました。要するに軽度の自閉症だということを知りショックすぎて泣けなかった・・だって少し変わってはいると思っていたけど、普通の元気な明るい男の子だと思っていた。言葉も早かったし保育園で集団行動もできている。落ち着きないけど、年少としてそんなに目立つということもなくお友だちもいるし、楽しく園生活を送っている。息子が障害を持っているなんて思いもしなかった。まだまだ年少。お友だちとこれから成長していくはず・・だと信じていた。園ではどうなのか?と専門機関側に聞かれ、「問題があると言われました。どうですか?」と園側に聞いてみた。園側からの回答は「息子くんに問題があるなんてびっくりです。年少として息子くんは普通です。特に困っていません」という回答だった。ああ、よかった・・そう思った。だけどテストはさんざんだった。50分近いテストの中、途中で息子は飽きて考えるのをやめたみたいだったし・・結果はIQ80。見せられたとき、かなりのショックだった。動作性と言語性の差はそんなにない、バランスは思ったよりとれていると言われた息子は「時計は何するもの?」などの質問にはほとんど「わからない」と答えたらしい。知識はあるけれど、質問が何を求めているのか理解できていないとのことだった。言い方を変えないと分からないと。思いもしなかった現実をつきつけられ、かなりショック。普通に会話ができる息子を目の前にして、信じられないと思った。信じたくなかった。専門機関側からの指摘は以下の通り他人の気持ちを読み取りにくい人の指示が入りにくいコミニュケーションのとりかたが下手そういう障害で、息子君は軽度。普通学級でやっていけるだろう。誰にも障害があるとは気づかれない可能性がある。気づかれにくい部分に障害がある。でも、教科によっては学習障害を起こす可能性もある。読み取りなどは苦手だろうとも言われた。4歳にして「学校に入ってから困りますよ。勉強が分からなくなるでしょう。うまくやっていけないかもしれません」と宣告されてしまったのだ。残酷だよ。。実は専門機関側は最初は障害名を言わなかった。ただ、「弱い部分がある。困るかもしれない」との説明だけ。もやもやするので「個性ですか?」と聞いたら「違います」「じゃあ、ADHDですか?」「多動は見られません」「じゃあ、何ですか???」と問い詰めてしまったら上記の障害名が出てきたあいまいな感じで言うのはやめて欲しいと思った。問い詰めないと言わないつもりだったのだろうか?なぐさめのつもりで「大人になってから自分はこういう障害をもっていたと気がつく人もいるくらいなんですよ」とも言っていたけどそんなのなぐさめにならないよ。障害をもっていることには変わりなくて上手くやっていけない可能性が大きいことには変わりないのだから。やっとの思いで聞く「今後どうしたらいいのか?」「何もしなくていいです。今のままでいいです。今は息子君の場合、いろいろなもの・・環境、本人の性格などが補い合って上手くバランスがとれているのだと思います。特に園に言わなくてもいいでしょう。今普通にやってるのなら言わないほうがいいと思います」という返答。結局困ったら相談に来てください。年長夏にまたテストしますから、来てくださいといわれて終了した。正直何もしなくていいのなら今知りたくなかった。吃音のことがなければ、小学校に入るまでずっと気がつかなかったかもしれない。それとも今度どんどんお友だちとの差が開いていくのだろうか?考えるだけでもおかしくなりそうだ。私はわが子が軽度とはいえ障害をもっていることをまだ受け入れられずにいる。障害は事実だろう。障害を持っているはずがないという思いはない。前向きになれないのだ。息子について、あきらめたというのが本音。こんなんじゃ、息子がかわいそうだ。こうやって「書く」ことで少しでも頭の中を整理して前向きにのんびりやっていけたら。そう思い、ブログを開設した。のんびりにこにこやっていくことが息子にとっても一番いいことなんだよね
January 1, 2006
コメント(11)
全44件 (44件中 1-44件目)
1