しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Favorite Blog

陣馬山で出会った花… New! himekyonさん

薬用植物園の花はロ… だいちゃん0204さん

金柑の実と花 hiromomoさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.03.26
XML
カテゴリ: 山野草
☆毎年3月中旬から下旬に、ヒメカンスゲの黄色い(薄クリーム色)花が咲き始めます。ヒメカンスゲは、北海道から九州まで広く分布し、里山の林縁、深山、日向の斜面、渓流の周辺などに自生するカヤツリグサ科スゲ属の常緑の多年草です。
  • ヒメカンスゲ1.JPG

  • ☆スゲ属は似たような近縁種が多く判別が難しいそうですが、カンスゲは葉の幅が1センチほどで長さが30~40センチになり、ヒメカンスゲは葉の幅が3ミリほどで長さが20~30センチということなので、ヒメカンスゲと考えてみました。
  • ヒメカンスゲ2.JPG

  • ☆茎の先端に見える黒褐色から褐色の楕円形の小穂(しょうすい)は、雄小穂だそうです。下の方には、数個の雌小穂が出るそうです。右端の茎の下の方に見えるのが、雌小穂でしょうか。
  • ヒメカンスゲ3.JPG

  • ☆茎の先端の雄小穂からは、黄色い葯がたくさん突き出ており、黄色い房のように見えますので、草丈は10センチくらいなのですが、コナラやクヌギ林で良く目立ちます。
  • ヒメカンスゲ4.JPG

  • ☆雄小穂から黄色い葯が出終わった茎を見ると、下の方に雌小穂が見えます。雌小穂の下の茎が赤褐色に見えます。ヒメカンスゲは、雌小穂の基部に苞があり、その鞘(さや)の部分が赤褐色をしているのが特徴だそうです。そのことからも、これはヒメカンスゲのようです。
  • ヒメカンスゲ5.JPG

  • ☆苞の基部が赤褐色で鞘のようになり、そこから雌小穂が伸びていることがわかります。
  • ヒメカンスゲ6.JPG

  • ☆雌小穂です。鱗片(雌花頴:しかえい)から3本の雌しべ柱頭が出ているそうですが、2本のものと3本のものがあるようです。
  • ヒメカンスゲ7.JPG

  • ☆この写真では、右上の鱗片から3本の雌しべ柱頭が出ているのが確認できます。
  • ヒメカンスゲ8.JPG

  • ☆ヒメカンスゲ(姫寒菅)の名は、「姫」は小型の寒菅から、寒菅の「寒」は冬でも常緑であること、スゲは叢生する葉が毛のように細く鳥の巣のように見えるので「巣毛」からスゲになったという説や、清々しいからスゲになったとする説などがあるそうです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.03.26 05:43:52
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    X
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: