しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.04.09
XML
カテゴリ: 園芸植物
☆ウォーキングコース(玉川上水)では、さまざまなスイセンの花が咲いています。ほとんどが園芸品種なので、近所の方が球根を植えたものが増えてきたようです。
  • スイセン01.JPG

  • ☆花の色もさまざまです。花冠の色が薄い黄色のもの、濃い黄色のものなどさまざまです。
  • スイセン02.JPG

  • ☆花の中央に見える副花冠の形も様々です。ラッパ状に長いもの、大きな杯(さかずき)のような形のものや小さな杯のような形のものもあります。園芸品種は種類が多いので、品種名まではわかりません。
  • スイセン03.JPG

  • ☆スイセンの花のつくりは、6枚に分かれた花びら(花被片)のうち外側の3枚は萼で、内側の3枚が本来の花弁です。中心にある筒状のものは副花冠です。2年前に調べたところ、スイセンは園芸品種が1万品種以上あるので、この副花冠の形や花の咲き方によって、スイセンの品種が便宜的に区分されているそうです。
  • スイセン04.JPG

  • ☆ラッパ水仙―1本の花茎に1個の花が咲く品種で、副花冠が花被片と同じか、それより長い品種は「ラッパ水仙」というそうです。
  • スイセン05.JPG

  • ☆典型的なラッパ水仙です。花の中央の副花冠は、花被片より長くなっています。
  • スイセン06.jpg

  • ☆大杯水仙―1本の花茎に1個の花が咲く品種で、副花冠が花被片の3分の1以上あり、花被片より短い品種は「大杯水仙(タイハイスイセン)」というそうです。
  • スイセン07.JPG

  • ☆毎年3月末から4月初めにしろうと自然科学者の庭で咲く大杯水仙の花です。花の中央の副花冠は、花被片の3分の1以上の長さがありますが、花被片より短くなっています。
  • スイセン08.JPG

  • ☆房咲き水仙―1本の花茎に数個の花が房咲きに咲く品種は、「房咲き水仙」というそうです。
  • スイセン09.JPG


  • スイセン10.JPG

  • ☆小杯水仙―1本の花茎に1個の花が咲く品種で、副花冠が花被片の3分の1以下の品種は「小杯水仙(ショウハイスイセン)」と呼ばれるそうです。品種は少ないそうで、見かけたことがありません。他にも、八重咲きスイセンなど園芸品種の区分があるそうです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2017.04.09 06:00:10
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: