しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

五百羅漢(短編小説)



いわゆる丑三つの頃になると、ぼそぼそ、そこいらで談話が始まる。中には、向うの草むらから歩いて来られ、その座に加わる羅漢も居られる。

折から山颪が来て、一斉に乾いた草木が泣き出す。俳句では虎落笛(もがりぶえ)と言う季語で使っている。寒さが厳しいから、星がよく光る。すばる星など鮮明に見える位である。

 「ほほう、御坊が仏門に入られたのは、十九で御座ったか。」
 「はい、忘れることができませぬ。」

先に相槌を打ったのは、福禄寿のように頭の長い羅漢であった。垂れんばかりの鷲鼻である。これから正に告白しようとするのは、凡人っぽい、それでいて若さの匂う羅漢であった。

羅漢は総じて眼玉が大きいが、この方のは、眼に顔があるといった見事な眼玉であった。

 「すると、女人から逃れて参られたかの?」

鷲鼻の羅漢が覗くようにして尋ねられた。額の皺は六十の齢を見せつけるようであった。

 「はい、高貴な御方に恋慕した訳で・・・・・」

恋慕と言う言葉が耳に入ったのか、八方の草陰から、ぞろぞろと来られるわ来られるわ。仏話を拝聴する信心者のように、忽ち円座が出来てしまった。

さすがに冷やかすような野暮なことはなさりはしない。只、にやけそうになる顔に神経を通わせ、静聴して居られる。若い羅漢は苦行を乗り越えただけあって、此処に至ってぐっと落ち着かれ、舌もよく回転し始めた。

 「いかに高貴な御方とは言え、女人は女人と高を括って居った其の上、己を褒めるのもおこがましいが、容姿にも自信が御座りました。・・・若かったのですな。平井保昌宜しく、紅梅一枝を肩に挿して、寝所に忍んだので御座ります。」

 「ふむ。」

鷲鼻の羅漢は味わうように、頭を上下させて聴き入ってられる。山颪も止んだらしい。

 「偉い御方で御座りました。愚僧の参るのを知っておいでで、諭すように、こう申されたので御座ります。」

夥しい視線が若い羅漢の口許に凝集して、辺りの空気は、一瞬、止まった。

 「あなた様のお志、有り難う御座りまするが、物盗りになるような子供は、産みとうは御座りませぬ。」

 「それだけじゃったか?」

 「はい、たったこの一言で御座りました。その方からこれ以上の言葉の出る隙の無いことは、血気盛んな愚僧にも感じ得たほど。・・・・考えあぐんだ末、仏門に入った訳で御座ります。」

福禄寿の羅漢が、静かに問われた。

 「それで、答は出たかのう?」

 「はい、今なおこうして考えて居りまする。」


 円座の羅漢はそれぞれ尤もだと頷いて、それから首を傾げながら、八方草蕪に戻られた。鷲鼻の羅漢も腕組みして考え込まれた。當の羅漢は、また、きいっと星を睨み返して居られる。

 辺りは、やはり凍てるような寒さが根を下ろし、草木はますます干乾びて泣き止まない。

  この短編は、おりくが社会人2年目、24歳の折に書いたそれはそれは古い作品です。


最終更新日 2004年09月25日 13時17分13秒

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: