生涯現役を作る環境とは・・・

生涯現役を作る環境とは・・・

PR

カレンダー

プロフィール

まろ0722

まろ0722

コメント新着

http://buycialisonla.com/@ Re:施設訪問を終えて(03/09) generic overnight cialis softgeneric ci…
ミュッチの母 @ Re:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) お疲れ様です!基金訓練の基礎研修から公…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) いそたーさん ありがとうございます!体調…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) もちもち)^0^(さん 色々とご事情あるので…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) いきいきリハビリケアさん ありがとうござ…

バックナンバー

2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2011年01月10日
XML
カテゴリ: 介護のこと

みなさまこんばんは。

自社ホームページの資料を作成し終わってホッとしてます。

この三日間、一応休みではありましたが、自宅での仕事が多く

あんまり実感はありません。

先ほどまで仕事でしたから(笑)

とまぁ愚痴はこれくらいで。

今日は介護の専門性って?で書きたいと思います。

介護職をしていてその専門性をって聞かれた時に

みなさんは何と答えるでしょう?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

色々考えが浮かんだでしょうか。

もちろん答えは一つではないし、働く環境によってその

答えの取り方も違うことと思います。

ただ、キーになる言葉はあります。

それは、「利用者さん」 です。

これが重要性をもつということは理解してもらえると嬉しく思います。

あえて難しくは言いませんが、万人共通の理由としては、

利用者さんの状態をあらゆる意味で

良くするための介護保険制度

あるからです。 家族が楽になる等の理由もありますが、利用者さん自身が

元気になれば、希望も持てるわけです。 よってこれが根拠となります。

専門性というのは、このおおざっぱな目標を達成するために、

介護職として何をしていけば良いか、の質の部分なわけです。

もちろんこれは、肉体的にだけでなく、精神的な事も含まれます。

介護職の普段の仕事というのは、仕事の内容だけで見ると専門性は少ない

はずです。 が、その方法やアプローチで専門性が出るということは以前のブログでも

書いてます。 他の方のブログにはもっと書いてますが・・・

ただ思うんですね。

例えば、その人がいて話を黙って聞くだけで、その方の気持ちが安らげば

これもまた専門性となるわけです。ただこれには多少の環境と条件が

必要なのですけど。

今、うちの職員や教えに行く施設では、こういう内容を考える時間を設けています。

本当は、いつも考えてほしいのですが、

そうそう上手い事いくものではないので、あえて設けてます。

設ける事で、時間に限定して真剣に考えるらしいので。

集中力の持続性との兼ね合いがあるもので、長々とおこなうと結果は

良くないと思います。

専門性って言われても困るものです。

だって、その専門性を考えるほどの十分な教育を受けている人は本当に

少ないでしょうし、専門性を定義づける程、歴史の長い職種でもない。

まだまだフワフワとしている状態であると思います。

よって、介護技術同様に、様々な人達から様々な方法論が発信されてますね。

はっきりいって・・・

選べるものではない。

だって、

選べるほどの知識は私にはございません。

悪く言うと、どれもなかなか立派なものでもあるから迷うのです。

関係はないのですが、学歴、職歴なんて見ていると、逆立ちしてもかなわない

人達ばかりです。 こういう人らが考えるんだなって思うくらいですから。

でも学んで行かないといけないわけですので、

頭の悪い私に出来ることって言うのは、

チョイスすること

ですね。

これは、自分の介護に対する考え方や取り組み姿勢が

際立つものですので、可能です。

今のデイの場合は、まさに夢のみずうみ村をチョイスしたわけです。

実際にそれを形にするのはチョイスでは無理なので、

苦労はしましたけど(笑)

しかし、チョイスだけではそこそこ出来る方もされるので、

自分にだけ出来ることってないかなぁってよく考えたものです。

で、

答えはすぐに出ました。

それは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秘密です(笑)

でも大したことではありません。

皆がそれぞれに持っているものを具体化しただけですので。

あえていうならば、 その具体化したものを、

実在のものにするか?

だけですね。

これだけなのですが、この差が非常に大きいのだと思います。

実在しない事ってのは、学者レベルにはかないませんし。

そういう意味で、いつも形にする事にこだわるのですね。

だから、介護の専門性っていうのも、

様々な答えがある(最初に書きましたが)のですけど、

結局は、その答えを

形にする。実施する。

としないと、議論や評論レベルでは何の意味も

持たないということです。

だから、良いと思った事はまず実施しましょう。

失敗したらその原因を知り改善策を実施しましょう。

その繰り返しがあれば、現場も環境も変わります。

要は、

自らが動くこと。

で、すべては始まるということですね。

自分が関わる人には、ちゃんと伝えていきたいなぁと

思います。

本日は中身のある内容でした(多分)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月11日 01時54分57秒 コメント(4) | コメントを書く
[介護のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: