おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2024.03.06
XML


井田の河津桜、井田海岸を後にし帰路につく。

2月15日(木) 15:05
煌 (きら) めきの丘
所在地:静岡県沼津市井田
県道17号線(沼津土肥線)を戸田港へ向けて南下するとビュースポットの丘である。
海側の高台に駐車スペースがあり立ち寄る。


煌めきの丘
太陽の位置によっては、海面がキラキラと煌めいて見えるため、命名されたこの丘は、正面に
富士山を臨み、駿河湾に沈みゆく夕日も絶景である。


富士山ビュースポット・井田


いつかこの様な写真を撮りたいものだが。


南下してきた県道17号線を振り返る。



煌めきの丘から西側下に  ”井田松江古墳群” 
今回は天気も悪く、時間もないのでスルーすることに


井田松江古墳群(県指定史跡)
古墳時代の終わり頃 (今から1400年前頃)、20数基の円墳がこの尾根につくられました。
熔岩の割石を積んだ石室の中に、板石を組みあわせてつくった棺をおさめるものもあります。
7号墳からは10数体分の人骨が出土し、18号墳からは銀象嵌(ぎんぞうがん)のある太刀の柄頭
が発見されました。
この眼下に広がる駿河湾に生きた人々のお墓であると考えられます。


煌めきの丘から北側。
階段をおりると「松江(すんごう)古墳群」が発掘時そのままの姿で保存され、石棺がみられます。
出土した装飾品等は戸田造船郷土資料博物館に展示されていると。





今は枯れた花文字の「井田」をズームアップ。
左上の三角スペースに先程までいた。


南西方向には「 明神池 」。


この傾斜地がビュースポットになっていると。



明神池をズームアップ。


海から分かれた明神池
煌めきの丘の眼下には井田の小さなまちなみと、そのそばに広がる田畑が見えます。田畑の南
側には、淡水を湛える明神池があります。
これら田畑や池は、かつては入り江でした。駿河湾の海流に運ばれた周辺の岩や土砂は戸田の
御浜岬のように帯状にたまっていきました。このようにしてできた細長い岬を「砂嘴(さし)」
といいます。砂嘴が少しずつ伸びていき、海と切り離されたのが、この井田の集落です。
池には淡水魚をはじめとした多くの生き物が棲み、周囲に整備された遊歩道では、四季折々の
草花を楽しむことができます。


井田集落と煌めきの丘 (現在地)。


”煌めきの丘" を後にし戸田港へ。


煌めきの丘から次に立ち寄ったのが ”出逢いの岬”  
南方向の山並みには雨雲。


伊豆のくちばし御浜岬 (みはまみさき)
鳥のくちばしのような御浜岬はどのようにしてきたのでしょう。
戸田(へだ)の街は、はるか昔に活動を終えた達磨火山と井田火山に取り囲まれています。長年
の風雨や波は、2つの火山を削りとり大きな谷や絶壁をつくりました。削り取られた岩や土砂
は駿河湾の海流に運ばれ、港の入り口部分に帯状にたまっていきました。このようにしてでき
た嘴のような形をした岬を砂嘴といいます。
風や波・海流が生み出した御浜岬に囲まれる戸田の港は、天然の良港です。港を守る岬にはイ
ヌマキが群生(静岡県天然記念物)しています。樹齢100年を超えるイヌマキ林は、過去に何度
もの津波に耐えた優秀な防災林でもあります。


来た県道17号線(沼津土肥線)を振り返る。富士山にも厚い雲がかかっていた。


天気が良ければこのような写真が(写真はネットから)。


広場にはトイレ施設も設置。


右から、富士山、南アルプス、三保の松原と眺望できる。


だがこの日は暑い雲に覆われていた。再度来る必要が・・・。


出逢いの岬デッキから御浜岬を見下ろす。


曇り空の中で駿河湾の一部に陽が射し海面が煌めていた。


くちばしのような御浜岬をズームアップ。


戸田灯台をズームアップ。


戸田港方面の山並みには雨雲。


戸田港をズームアップ。



所在地:静岡県沼津市戸田
出逢いの岬から戸田港へ向けて坂を下ると直ぐにある ”夕映えの丘” 。
ここからは天然の良港「戸田港」とそれをゆるやかに包む御浜岬と雄大な駿河湾が一望でき、
夕日を見るのに最高のポイントです。春夏秋冬、それぞれの眺めは、とても言葉では言い尽く
せませんと。
今回は天気が悪かったので再度 ”県道17号線(沼津土肥線)” を走りたいものです。


夕映えの丘に建つ石碑には、
「県道 沼津土肥線 開通記念
   昭和43年8月 静岡県知事 竹山祐太郎書」と。


台座には、
「この道路建設に当たり、陸上自衛隊は県の委託に基づきその施工を昭和41年7月以来通算3年
 にわたって、第102建設大隊に当たらしめ隊員の一致協力と機動力の発揮により施工困難な
 区間の基礎工事を完成し本路線の開通に大きく貢献した」。
昭和41年頃には道路建設にも陸上自衛隊が協力したとは。


御浜岬を望む。岬には史跡もあるので再度訪れたいものだ。


夕映えの丘には四阿があり、河津桜が一本満開になっていた。


曇り空であったが風がないので凌ぎやすかったのが幸いであった。


15:30
ピンクの河津桜を更にズームアップ。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.06 03:00:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: