☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

☆もも☆どんぶらこ☆のブログ

プロフィール

☆もも☆どんぶらこ☆

☆もも☆どんぶらこ☆

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(258)

植物🌴

(616)

カフェ

(307)

旅行

(69)

テレビ

(117)

風景

(90)

食べ物

(374)

(61)

いとおかし。

(1)

お茶

(20)

雑貨

(18)

家族

(95)

道の駅

(3)

癒し

(65)

友人

(65)

お勉強

(17)

本。

(92)

家しごと

(108)

趣味

(17)

登山

(8)

メダカ

(11)

プレゼント

(11)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.10.16
XML
カテゴリ: 風景
先日行ってきた奈良県の吉野山は
桜がとても有名です。
桜と吉野の関係は今から約1300年役行者が金峯山上で1000日にわたって祈っていると怒った姿の金剛蔵王権現が現れたので、役行者はこの尊像を桜の木に刻みました。
それ以来桜は蔵王権現を供養するご神木となって来山者が信仰の証として桜を植樹。
今もシロヤマザクラを中心に約3万本の桜が咲きます。
信仰の力って凄いですね❗。
春以外でも、新緑、紅葉、雪景色など季節ごとに美しい、日本の奥に踏み込むような世界遺産なんですね✨。

金峯山寺蔵王堂は桜と共に吉野山のシンボルなのだそう。
たしかに大きくて立派でした。

蔵王堂は国宝で、高さ34メートル木造大建築です。
三体の蔵王権現像が祀られています。
秘仏の金剛蔵王大権現立像は国の重要文化財で、魔を退けるため怒った形相を表しているそうです。年に一度一定期間のみ特別ご開帳するそう。




その横に、後醍醐天皇が南朝を開いた場所がありました。
先日行った時は、そこがそうだと気づかず、八角の三重の塔の写真だけ撮ってきました。
行ってみれば良かったな~☺。
吉野朝宮跡は後醍醐天皇の時代仮の皇居となった場所で、天皇は帰京を願いますが1339年に崩御され
今は皇居跡公園になっているようです。



吉野山は天武天皇や持統天皇が和歌を詠まれ、源義経が身を隠し、西行が庵を結び、後醍醐天皇が南朝を開いた場所です。
蔵王堂から上千本の方へ歩いて行くと吉水神社がありますが、そこは豊臣秀吉が武将5000人を引き連れて花見をしたと言われる一目千本の桜の場所です。
そして、奥千本まで足を伸ばすと西行が出家して住んだ庵があります。


こんな風に書いてはいますが、私は蔵王堂までしか行ったことがありません(笑)。
次は奥千本まで行きたいと思います❗。

郷土料理に、柿の葉寿司、鮎、葛きり葛餅葛湯、そして吉野の清い水で作られるお豆腐もあります。
清流が近くにある吉野では天然鮎が名物で、毎年6月に漁が解禁されるそうです✨。

また行きたいですo(^o^)o。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.16 23:13:47
コメント(2) | コメントを書く
[風景] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: