Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2021/05/12
XML
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
WEBマガジン「リカル(LIQUL)」連載
【カクテル・ヒストリア第16回】
  名著『コクテール』が残した謎

 日本で初めての体系的かつ実用的なカクテルブック『コクテール』を著したのは、前田米吉氏(1897~1939)= 写真左下 =である。今から96年前、1924年(大正13年)のこと。今なおバーテンダーの教科書とも言われる『サヴォイ・カクテルブック(The Savoy Cocktail Book)』(ハリー・クラドック著)が出版されるまだ6年前だった。

 『コクテール』には、287種のカクテルが紹介されてが、それまでのカクテルブックが文章だけでレシピを表現していたのに対して、前田氏は「***2分の1、***3分の1」というように、今風の分かりやすい分量表記で示したのが画期的だった。

◆あの『サヴォイ…』よりも進んだ内容
 不思議なことに『コクテール』には、『サヴォイ・カクテルブック』で欧米で初めて紹介されたカクテルがいち早く、約30数種類(末尾【注】ご参照)も!登場している。その中には著者クラドックのオリジナルも含まれている。『サヴォイ…』出版より6年も前に、遠い東洋の日本で、どのように最新カクテルのレシピを知り得たのか? 大きな謎であり、カクテル史を学ぶ私のみならず、非常に興味をそそられるだろう。

 私は、数年前に復刻版『コクテール』と題して、その全内容をブログ上で現代語訳で紹介したが、その際、「(前田氏は)日本で働いていた外国人バーテンダーを通じて、あるいはカフェ・ラインを訪れていた来日外国人客から直接、サヴォイ・ホテルのバーで1920年代につくられていたカクテルについて最新情報を得ていたのではないか」などと記したが、これはあくまで想像でしかない。

◆ご子孫から予期せぬ嬉しい連絡
 前田氏は著書刊行当時、東京・四谷の「カフェ・ライン」という店に勤めるバーテンダーということ以外、経歴等がまったく不明の謎の人物だった。私はご遺族と連絡をとって、前田氏のことをもっと知りたいとずっと願ってきた。

 ところが2017年のある日、予期せぬ、大変な幸運が巡ってきた。ブログを見たという前田米吉氏のご子孫が、私が働くバーUKにまで直接ご連絡をくださったのだ。そして、直系のご遺族ではなかったが、米吉氏の姪に当たる女性(当時76)と、そのご長男(同46)が、それぞれ東京と栃木からわざわざ大阪の店までお越しくださったのだ( 写真右 =前田米吉氏著の『コクテール』=1924年刊)。

 御二人からは、故・前田氏の経歴や親族に伝わっている人柄について、興味深いお話(情報・データも含め)がたくさん聞けた。嬉しいことに、貴重な未公開の写真も何枚か頂けたうえ、ご持参してくださった戸籍謄本や死亡届の写しからは、前田氏の生没年が正確に判明した。

◆若干27歳で『コクテール』を著し、酒類ビジネスも
 明治30年(1897年)生まれで、「コクテール」刊行時はまだ27歳の若さ。そして、亡くなったのは昭和14年(1939年)11月。42歳という夭折だった。鹿児島県の出身。四男三女の三男として生まれた。実家は造園業だった。23歳の時、2歳年上のユワという名の女性と結婚。戸籍を見ると子供が一人いたことが分かるが、すぐに亡くなっている。少なくとも直系の子孫はいないという。

 上京した正確な時期は分からない。しかし、『コクテール』の前書きにも、「多年コクテールの研究者」だったと記されていることからも、結婚後まもない時期(少なくとも1921年までには)には東京でバーテンダーとして働いていたことは間違いない。上京後、前田氏は「カフェ・ライン」で職を得てカクテルの研鑽につとめ、その成果は数年後に『コクテール』という本に結実する( 写真左 =酒類販売店を開業した頃の前田氏)。

 「カフェ・ライン」を退職後、昭和の初め、銀座に自らの酒類販売店を興した。洋酒だけでなく、瓶詰めのカクテルも販売し、1925年当時の新聞に広告を出すなどビジネスは順調だったことが伺える。しかし残念ながら御二人の話には、前田氏がなぜ、1924年の時点で海外のカクテルについて、あれほど詳しい情報(レシピなど)を入手できたのか?という長年の疑問に対する正確な答えはなかった。

◆海軍から感謝状、欧州訪問に同行か?
 しかし、持参された未公開写真の一つに、その答えにつながるかもしれない驚きのヒントがあった。おしゃれな白っぽいスーツを着た前田氏が、なにやら額入りの感謝状のようなものを自慢げに手にした記念写真= 写真右下 =だが、その写真には旧海軍の軍艦が映っている。大正末期か昭和初期か時期は不明だが、この頃、海軍は欧州に「親善訪問」という名目で艦隊をたびたび派遣している。

 このような感謝状をもらうということは、前田氏はひょっとしてこの艦に乗船して、料理や酒を振る舞う仕事をしたのではないか。そして欧州にまで同行したのではないか。そして、寄港した欧州各地で最新カクテルの情報を入手したという可能性があったとしても決しておかしくない。

 日本のカクテル史の空白を埋める作業はまだ道半ばであるが、近い将来ひょっとして、どこからか前田氏の貴重なカクテルノート等が発見されることを、今は心から願っている。

【注】 『コクテール』で6年早く登場する『サヴォイ…』収録のカクテル(29種):London Cocktail、Rosington Cocktail、Palmetto Cocktail、Nick’s Own Cocktail、White Cocktail(クラドックのオリジナル)、Trocadero Cocktail、Thistle Cocktail、Tipperary Cocktail、Chocolate Cocktail、Olivet Cocktail、Wax Cocktail、Raymond Hatch Cocktail、Racquet Club Cocktail、Whizz-Bang Cocktail、Velocity Cocktail、Vanderbilt Cocktail、Coopers Town Cocktail、Fairbank Cocktail、Froupe Cocktail、Coronation Cocktail、HPW Cocktail、Diabolo Cocktail、RAC Cocktail、Irish Cocktail、Sunshine Cocktail、Chicago Cocktail、Morning Cocktail、Monkey Gland Cocktail、September Morn Cocktail


・WEBマガジン「リカル(LIQUL)」上での連載をご覧になりたい方は、 こちらへ

 ※掲載写真は、『コクテール』の表紙以外は、ご子孫の前田英樹氏の提供です(無断転載・利用は固くお断りします)。
・連載「カクテル・ヒストリア」過去分は、 こちらへ






PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「ピーナツ味噌」 はなだんなさん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
きんちゃんの部屋へ… きんちゃん1690さん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: