ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2016.09.10
XML
まだ続く、世界一周旅行…
そろそろゲームの目的やどこまで進んだかを忘れてしまう

【南アメリカ編】

さてさて、続いては太平洋を越えて、南アメリカなのです
南アメリカといえば、マチュピチュ遺跡とかインカ帝国で有名な「アンデス文明」の存在が知られていますよね~

「アンデス文明とはペルーを中心とする南アメリカの太平洋岸からアンデス高地に存在した文明。
BC1800年頃には一定の文化を持った集落があったとされ、精密なレンガ造や石造の建物や貴金属の鋳造などの技術も持っていたことがわかっている。
しかし、車輪や鉄器といった発明は見られず(山岳地だったためか?)、他の文明と比べるとその後の発展は緩やかで高地独自なものであった。
大航海時代のAD1533年、アンデス文明最後のインカ帝国はスペインに滅ぼされ、その歴史や文化は欧米文化に抹殺されてしまう。アンデス文明に文字が存在しなかったことも輪をかけ、現代にその歴史的詳細は伝わっていない」


文字による記録がないんで、このゲームの舞台であるBC550頃に、南アメリカ近辺が一体どんな状況だったかは、よくわかっていないんですよね(>_<)
もちろん、紀元前後と推定される遺跡や土器は出土しているので、原住民のような生活ではなく一定の文化を持った人達がいたのは間違いない
ちなみにインカ帝国はAD1400頃と2000年くらい未来の文明だから、ゲーム中には当然出てこないですね(笑)

そんな南アメリカですが、大陸の北側の森に次元穴があって中継大陸のオーストラリアにつながってます。
そして大陸の中心部から東に進んだ山あいの奥地に、街が一箇所
オデッセリア352.jpg

ナスカと言えば地上絵、これは立派な方程式ですね(笑)
このゲームでもばっちし地上絵が出てきます
いやぁ、メジャーどころはちゃんと押さえてますね!
ナスカ文化は紀元後に花咲いた文化なので、ちょいと時代錯誤ですけどね( ̄、 ̄)

でも、今の時点でナスカの街に行ってもお話は先に進まないんです…残念
近くには一つダンジョンもありますが、こちらもナスカの街のイベントが進まないと、奥に進めないときた(>_<)
もちょいとお話が進まないと、ここに来ても意味がないってことですよ

てことで、南アメリカはナスカの街があったということだけ覚えて、さっさと北アメリカ探検に進んじゃいましょう


【北アメリカ編】

やってきましたアメリカ合衆国
とはいっても、アメリカって新大陸とか言われて、大航海時代にヨーロッパの文明が海を渡ったようなところ
なので、この紀元前の時代には、米国の辺りはインディアンが暮らしているくらいで何もなさそうです(>_<)



ところが、一転、中米付近に街を発見!!
オデッセリア353.jpg
中米と言えば、マヤ文明が有名ですよね(アステカ文明もあるけど、それはAD1300頃なので、インカ帝国同様遥か未来の話)
この街もマヤ文明絡みの街なんでしょうか?
さすがに世界一周も飽きてきた…というか一周しちゃったので、この街で聞き込みをかけてみますかね~(笑)

まぁ、わざわざ世界一周の最後に訪れているんで、話はここから進んでいくんだけどさ(≧∀≦*)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.26 23:53:11
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: