ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2017.12.23
XML
今回挑戦するゲームは、じゃじゃじゃんドラゴンクエスト1

いわずもがなの今でも続く国民的和製RPGの代表作の第1作目です
今回するのは1986年に発売された元祖のファミコン版のドラクエ1ではなく、それを7年後にリメイクしたスーファミ版のドラクエ1であります
さすがに年老いた中年ゲーマーには、FC版のドラクエをやるのは精神的につらい…
わざわざ話すコマンドで向きを選ばなくちゃいけないとか、階段で階段コマンドが必要とかねぇ
まぁ、何と言っても「復活の呪文」の存在がうっとおしいんだよねぇ
今の時代、わざわざメモしてまでやる気になかなかならない(笑)

それと、実はこの日記を書きだしているのは平成27年1月30日なのですが、12月からプレイしていたスーファミ版ドラクエ3をクリアしたばっかりなのです
いやぁ、なかなか面白かった…

せっかくそんなのをプレイしたんだから、ドラクエ1もやって比較してみようかなということなんですよ~
まぁ、多分こっちのプレイ日記の方がドラクエ3のものより先にアップされているんだろうとは思いますが…

さて、ゲーム内容はそんなに説明もいらないかと思いますが、一応…

古しえの昔、ここアレフガルドの地は闇に包まれていました。

光の玉は、アレフガルドを統治していたラルス1世の手に渡り、長い間、平和が続きました。
しかしラルス16世の頃、どこからともなく出現した魔の権化・竜王が、城から光の玉を奪い、闇に閉ざしてしまったのです。
そのため、世界は調和を失い、再び闇の時代がやってきました。
地には魔物たちがあふれ、いく人もの旅人たちが、その毒牙にかかりました。かつて旅人たちの目を楽しませた美しい野原も、毒の沼に姿をかえ、人々のゆく手をはばみます。
うわさでは、いくつもの町や村が、魔物たちにより、あとかたもなく滅ぼされたそうです。
アレフガルドの地に再び平和を!
しかし、竜王に戦いを挑んだ勇者たちは、誰ひとりとして生きて帰って来ませんでした。
それから何年が過ぎたでしょうか。
偉大なる予言者ムツヘタは、いいました。
「やがて、この地のどこかに、伝説の勇者ロトの血を引く者が現れる。その者が、竜王を滅ぼすであろう」と。
そう、伝説の勇者ロトの血を引く者、それが、あなたです。
この地に残る、勇者たちの数々の伝説を拾い集めながら、見事、竜王を倒してください。
あなたの冒険は、今、はじまったのです。


ところで、預言者ムツヘタって誰よ(笑)、初めて聞いたわ
これはFC版の説明書からの引用なんですけど、当時から光の玉って出てきてたんですな(汗)
アレフガルドが闇の世界だったってのもこの頃からちゃんと示されていたんだ
てっきり、あれはドラクエ3の世界の設定だと思ってましたわ(下の画像はSEC版ドラクエ3のアレフガルドの入り口でのセリフです)

まぁ説明書的には、ドラクエ3みたいに昼のないずっと夜の物理的な闇の世界よりも、もっと抽象的な暗黒時代って意味合いのようですけどね

ちょっぴり驚いたところで、早速次回からプレイしていきたいと思いますです('-^*)/







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.04 00:05:19
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: