ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2017.12.26
XML
今日から早速ゲームを始めていきましょう!!


特にこれといって感想はない…
よもやの黒バックとは思わなかったけど
てか、FC版のタイトル画面よりショボイじゃん(笑)

ドラクエ3ばりのオープニングデモとかを期待してはいけなかったか(笑)

(画像はどちらもドラクエ3のOP画像より)
だって、ドラクエだけでなく発売時期がスーファミの前期のソフトと後期のソフトではグラフィックのレベルとか容量もだいぶ違うもんねぇ


これだけだと、ドラクエ3とかと勘違いしちゃうくらいであります

きっとこれはドラクエシリーズのデフォルトな冒険の書管理画面なんでしょうねぇ
どことなく、ゼルダの伝説とかカリーンの剣のディスクのデータ管理画面を思い出しています

これも大体どこのメーカーも共通だよね~、ディスクシステムの共通仕様なのかね

いつも通り打ち込みやすいってなだけの名前「あい」を入れると、早速王様の元でレクチャーを受ける我らが主人公

要は竜王を倒してくれってのが、ドラクエ1のストーリーの全てですな、ホントそれが全て
ゲーム途中で目的が変わったりしないブレない姿勢を貫いております
お城を出ると竜王の城が対岸に見えてるってのも、まさにそれが目標物だって感じだモンね

ひかりのたまとかいう設定は既にオリジナルのFC版にあったとは驚きですよねぇ
ドラクエ3での追加設定だと思ってたよ

でも、こんなセリフはFC版のドラクエ1にはないんだけどね


でも、ひかりのたまを竜王が闇に閉ざしたって設定にするなら、ドラクエ3のようにアレフガルドもずっと夜にしちゃえばいいのに
逆に昼しかないってのは、リメイク版でも受け継がれているのです

そして王様からは旅立ちのアイテムがプレゼント
120Gにたいまつ、まほうのかぎ

おぉっ、魔法の鍵!!いきなりそんなアイテムまで貰えるのかΣ( ̄□ ̄)!

と思ったものの、画像の下に見える王様の部屋のドアから出るのに消費(汗)
全然入手する意味がないじゃん、一回使うとなくなるし
てか、王様たちはそんな部屋に出入りするとき、毎回鍵がなくなるのにどうしてるんだろ?(ゲーム中ではココの扉だけは復活しないんで出入り自由ですけど)
そもそも、勇者はこの王様との会見にどうやって中に入ったのか…
ミステリーだ、ミステリー(ノ>∀<)ノ
(何でもゲームのプレイに必要な行動をこの部屋だけでチュートリアルさせるのが目的だとか聞いたことあります)

そして「たいまつ」の存在
そっかぁ、確かダンジョンは真っ暗なんだったよなぁ
FC初期のゲームってPCのRPGとかの影響を受けたのが多かったからか、ダンジョン内って明かりが必要なケースが多かったよなぁ
ヘラクレスの栄光とかもそんな感じだもんねぇ

ダンジョン内で徐々にたいまつとかが消えていくシビアなRPGとかもあるもんなぁ
ドラクエはそこまでシビアじゃないから我慢するとしよう

そいえば、SFC版はなんでもボタン一つで喋ったり、調べたり、宝箱開けたりできるけど、FC版は全部コマンド選ばなきゃならなかったんだよねぇ

宝箱を調べても意味がない…「とる」とか「かいだん」とか懐かしい(笑)
話すのも方角を選ばなくちゃいけなかったんだよね~

と、ひとしきりノスタルジーにふけったし、城の中をうろついてみるとしますかねぇ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.04 00:05:11
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: