ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2019.01.26
XML
魔女のしるしを手に、再びアイスパレスへと向かったあい達

アイスパレスに着くと、先程行く手を塞いでいた兵士の姿はなし
てか、このお城、主のレーナ以外にはセーブしてくれるマジックギルドの出張所しかないシンプルな構造(笑)

でも、このアイスパレスのBGMって名前とすごく合ってて、ステキなんだよねぇ
他に何もないし、ダンジョン越えないと来れないから来る事はもうないんだけどね
ここでしか聞けないのが勿体無いでありやす

そして、魔女のしるしと交換にアイスドールと封印の書をゲットしたのでした!!

「返してください」ってことは、魔女のしるしってレーナの元から奪われていたってことなのかな?
レーナとセレンの魔女王の座を巡る争いが繰り広げられていたのかもしれない(*≧▽≦)ノノ

アイスドールは教えてもらったとおりのアイテムですね
今回も楽しい説明書から抜粋すると
「魔法のかかっている溶けない氷でできている小さな像です。これを使うと、小人が現われ、瞬く間に、氷の橋を建設してくれますが、一度渡ると、橋は溶けてしまいます。どこで使ったらいいかは、すぐにわかりますね。」 by説明書
まぁ使う場所は橋が壊れている場所ってことですけどね

一方の封印の書はというと、
「このアイテムで、石の扉が開きます。石の扉がカベになっている所は、魔法で通りぬける(スルー)所です。」 by説明書
説明書でもアッサリだ(笑)
しかも説明の半分は違う魔法の解説だしさ

この封印の書で開く扉ってのは、これまでに行ったほとんどの街にあったりするんですな

こんな扉ですね~
てことで、またもや世界巡りをしなくてはいけない羽目に…

案外とマジメに情報を得ながら進むと手間のかかるゲームだったんですなぁ

で、町を巡っていると、出現する敵が軒並み強くなってることに気づいてしまった

こんなのとかこんなのとか…軽くHPが1000超えてるしねぇ
どれも、うちの傭兵のレベルではなかなか太刀打ちできない(汗)

またしても弱そうな敵を選んでは戦いを繰り返す羽目に

そいや、草原でイルガルーンなる子供のような敵が出てくるんだよねぇ
説明書だと
一見すると子供程度ですが、その攻撃はすさまじいのです。集団でおそってくるから注意しましょう。 by説明書
こんな感じの説明がされているのですが、

「えんがちょ」って(笑)
エンガチョは、日本における民俗風習のひとつ。主に児童の遊びとして取り入れられた風習で、ある種の穢れの感染を防ぐための特別な仕草である。 by Wikipedia
更にWikipediaを読むと
エンガチョは「糞便を踏んでしまう」「トイレの便器に触れてしまう」など、誰かが不浄なものに触れた瞬間を第三者に目撃された段階が起点となる。不浄なものを触れた者は、当該部位を別の第三者にこすり付ける事で穢れから解放されるが、第三者が「エンガチョ」と叫び、印を結ぶと防御することが出来る by Wikipedia
あぁ、こりゃ確かにイルガルーンみたいな小学生とかやりそうだよなぁ(笑)
ちなみにわたしゃの周囲ではこんな遊びは流行っておりませんでしただ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.04 00:26:16
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: