ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2020.08.01
XML
カテゴリ: ドルアーガの塔
●フロアマップ
●出現する敵
レッドスライム×2、ウィザード×3、クオックス×1
●宝物
ブック・オブ・ライト
【出現条件】
表:扉を開ける。
裏:クオックスに炎を5ブロックの長さ吐かせる。
【効果】
フロア20~23を明るくする。
【必要性】
わずか4フロアとはいえ、取らないと真っ黒なフロアをさまようことになるので、マップを完璧に覚えてでもいない限り動くこともままならなくなります。

マトックで無限で壁を壊せるなら不可能でもないでしょうが限りはあるので、必須でないとはいえ絶対に取りましょう。
【ひとこと】
何かを見えるようにするブック系アイテムが初登場です。名前のとおりフロアを明るくするアイテムです。ちなみに23Fのバイブル(24~60Fを明るくする)があれば、この宝はなくてもフロア20~23は明るくなります。20~23Fを真っ暗な中進んでバイブルを取ってからコンティニューして試さないとわかりませんが(笑)。
アーケード版では表面と同じような出し方ですが、扉を開けてしばらく(約2秒)待たないと出現しないというわかりにくいものになってました。FC版では扉を開けるとすぐに出現するように改善されています。
表、裏ともに宝を出すのはかなり困難で前半戦屈指の難関フロアとなっているので覚悟しましょう。
●攻略メモ
とにかくウィザードがうっとおしい前半の難関フロアの一つ。
表裏とも確実を期するなら、最初にウィザードを全出しの術で抹殺するべしです。ただマトックをあまり使わずに全出しの術をするのに適してるのが右下の隅くらいなので、他の場所で代用することになりますが、結構壁が邪魔して倒しにくい。

ドラゴンも近くにいるとなかなかウィザードに集中できずにやられてしまうことも多いです。細かく通路が曲がっているので、無視して進むのも厄介という有様です。
ウィザードさえ倒せば、表面は扉を開けるだけなので問題はないです。ただし、マトックを使い切ると扉を開けてからスタート地点に戻れなくなる場合があるのでちゃんと計算しときましょう。
ウィザードを倒さないで進むのは時間短縮にはなりますが、宝の出し方的に長い時間フロアにいることになるのでかなり危険です。でも自分はついついそのまま進めて死んでしまうことが多い鬼門のフロアです(汗)
裏面で宝を出すのは相当難しいです。確実な方法はないので場合によってはタイムアップも覚悟しましょう。
まず5ブロック以上の長さの通路は存在しないので、作り出す必要があります。クオックスの位置を確認して、ドラゴンの移動経路を読んで5ブロックの炎を吐かせるスペースをどこに作るか考えます。そしてそのスペースのすぐ横にクオックスを誘導して、壁を壊して一本の柱なりをグルグルとループで回るようにして炎を吐くのをひたすら待つのみ。

正直いつもポーズをかけて考えてます(笑)
当然ウィザードはそれらの作業をする前に全滅させておきましょう。また、シルバーマトックは3回まで壁を壊せますが、うまく誘導すればクオックスも壁を壊すのを手伝ってくれるので有効活用しましょう。個人的なおススメはマップに◆をつけている地点でループさせて炎を吐かせることですね。
表も裏もこのフロアをラクに突破できるようになれば、もう初心者とは言わせません!!

◆プレイ動画 ◆

●表面​​

●裏面​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.07 13:43:07
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: