全60件 (60件中 1-50件目)
新刊・「家族と専門家に役立つ ASD(自閉スペクトラム症)子育てガイドブック〜太田ステージの愛と科学に基づいて〜」 永井洋子・武藤直子著 2022年4月6日発売 定価2200円・A5判・192ページ株式会社 ぶどう社ASDの子どもとその家族が抱える悩みから、家族の課題、困難さの原因・問題点を、子どもの成長時期ごとに解説。子どもの認知発達の段階ごとに療育を行う「太田ステージ」に基づいた、ステージごとの子どもの特徴、日常のかかわり方を紹介。著者2人の30余年という長い臨床経験をまとめた念願の1冊。●著者より人間性を大切にした子育てをすることで、子どもが、「できた! 」「楽しい! 」という経験を積み重ねていくことが可能になると思います。ASDの子どもをもつ家族が、子どもの特性を受け入れ、明るく前向きに子育てを考え、楽しい生活を送れることを心から願っています。●目 次はじめに1部 ASDの子どもと家族の成長1章 対応の難しい子どもたちとASDの特徴(1 人とのかかわりが難しい子どもたち/2 ASDの子どもの特徴)2章 年齢別に見た子どもの状態と家族の課題(1 幼児期/2 学齢期/3 思春期/4 青年・成人期)2章より3章 子どもとかかわる人との相互作用 (1 ストレスの原因/2 ストレスを受ける側の条件/3 相互作用による適応と適応の危機/4 子どもと先生(指導員)との相互作用/5 社会資源の活用)4章 親の適応の道のり (1 心と価値観の変化 /2 ライフステージに応じた親の対応の重点)5章 子どもの困った行動と適応行動 (1 「困った行動」を考えるー火山モデルに沿ってー/2 適応行動を身につける)5章より6章 心の居場所を支えに自立的に生きる (1 子どもの保護と社会化/2 心の居場所をもつASDの子を育てた親の記録)2部 発達を理解して働きかける7章 太田ステージの発達段階 (1 太田ステージの発達段階とは/2 発達段階(ステージ)の特徴とかかわり・ステージⅠ 発達の最初の段階・ステージⅡ ものの名前がわかりはじめた段階 ・ステージⅢ-1 ものの名前を理解できる段階・ステージⅢ-2 比較の基礎ができた段階・ステージⅣ 日常の会話ができる段階/3 かかわるときのポイント)7章より01 7章より028章 高機能のASDの理解 (1【高機能のASD】幼児期・学齢期・思春期/2【高機能のASD】青年・成人期 /3 高機能のASDのA子さん)おわりに 参考文献 ●著 者永井 洋子(ながい ようこ)・医学博士・静岡県立大学名誉教授1966年 日本女子大学家政学部卒業/1968年 東京医科大学衛生学・公衆衛生学助手/1977年 東京大学医学部附属病院精神神経科研究員 同科小児部デイケア心理スーパーバイザー/1990年 一般社団法人日本自閉症協会専門相談員/1998年 静岡県立大学看護学部教授(在職中、家族サロン・静岡発達障害勉強会主催)/2007年 社会福祉法人駿府葵会施設長/2007年 NPO法人心の発達研究所副理事/2008年 静岡県立大学名誉教授/2021年 NPO法人銀杏の会顧問武藤 直子(むとう なおこ)・臨床心理士1963年 早稲田大学第一文学部卒業/1964年 東京都民生局心理判定員/1965年 足立区教育相談センター心理相談員/1982年 全国療育相談センター自閉症グループスーパーバイザー/2000年 一般社団法人日本自閉症協会専門相談員/2006年 NPO法人銀杏の会理事長/2007年 NPO法人心の発達研究所理事●書籍概要発行 :株式会社ぶどう社著者 :永井洋子・武藤直子版形 :A5判頁数 :192ページISBN :978-4-89240-254-8Cコード:0037定価 :2,200円(税込)【PR TIMES】家族と専門家に役立つASD(自閉スペクトラム症)子育てガイドブック [ 永井洋子 ]また一つ、有意義な書籍が発売されましたね。☄
2022年04月30日
コメント(0)
やっと一息の週末、先週は不調だったけど、なんとかゴールデンウィークまで凌げて久々のおひとり様、自分へのご褒美です。たた、ファミレスでランチしただけだったけど、ね。でも、今日はちょっとした出来事が。美味しく頂いていた和風ハンバーグに硬い、噛めない異物が混入していたんです。連休入りで、店員不足でキッチンから調理帽を被った店員が客を招き入れる程の状況下、どうしたものかと、その異物だけをナプキンに乗せて会計時に若い女子店員に異物だと渡すと、「失礼しました。」と、悪気もなくパッと捨ててしまったんです。店長を呼んで、異物が何なのか究明して欲しかったんだけど、ロボットだけが料理を運ぶ店内はそれどころではなかったようで、その場は離れて帰宅してからお客様相談質へメールを送ったんです。夜になって、返信が来て「店舗の責任者から直接電話でお尋ねし、原因究明をしたいのですが、何時にお電話したら宜しいでしょう?」一応、22時までは起きているとメールしたけど、果たして今日中に連絡は来るのかtwitterでsnsに拡散でもしたら大変でしょうね。^m^心を開いて..(^^)/♥
2022年04月30日
コメント(9)
療育講座2022「自閉症・発達障がいの方のための基本の身体づくり第1回-食べる-」6月開催コロロ発達療育センターは、支援者のための療育講座2022を全3回で実施する。第1回目は6月8日に「自閉症・発達障がいの方のための基本の身体づくり第1回-食べる-『病気になりやすい食べ方、病気になりにくい食べ方』」を開催する。同センターは発達障がい、自閉症、ことばの遅れや集団に適応できないなどの問題を抱える子ども達のための療育機関。同センターが主催する支援者のための療育講座2022は「自閉症・発達障がい者のための基本の身体づくり」と題し、全3回シリーズで開催。1回目は、6月8日に「自閉症・発達障がいの方のための基本の身体づくり第1回-食べる-『病気になりやすい食べ方、病気になりにくい食べ方』」を開催する。健康を守るための食行動について、事例を基に解説する。会場受講かオンライン受講、どちらかが好きな方に参加できる。次回は9月21日「ダイナミックリズム体操」、3回目は12月7日「睡眠 睡眠障がいと日中の活動」をテーマに開催予定。開催概要開催日時:6月8日10時~12時開催方法:会場受講ホテル日航立川 東京・オンライン受講Zoomを利用対象:学校・施設・放課後等デイ・幼稚園・保育園の教員、自閉症スペクトラム・発達障がい児者の支援に関わる人定員:会場受講50名・オンライン受講100名受講料:3300円(税込)参加申込関連URLコロロ発達療育センター[ICT教育ニュース]こちらも受講場所が選べるのは有難いですね。☄
2022年04月29日
コメント(0)
今週は、2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれたんだけど、シールカードを首から下げることから嫌がったTくん。リボンを千切って捨ててしまったんです。どこまで我が儘を許していいのか、考えさせれるひと時でしたね。先ずは、整列ができずに、後の子が気になり、後を向いては入れ替わってしまう。班行動で2年生が1年生の手を引いて各教室へ案内してはその教室先で訪問したシールを2年生が貼るルールも説明されていなかったので、自分から2年生を引っ張ってシールも自分で勝手に貼っていたんです。所々に教師が待機していてなんとか途中でルールを提示されても、結局は2年生を振り回す結果に・・。最後の集合でも静かに座っていられずに、クリアしたシールカードを戻ってくる子供たちに見せて回って今度は交通整理のような通せんぼを始める始末。あ、こういう面を見ると、自閉症児を集団で育てるのは本当に難しいと感じてしまいます。色々な刺激が強過ぎて、うまく自分の中で処理できずに、突拍子もない行動に出てしまうんですね。長男が公立に行っていたらとよく考えたこともあったけど、Tくんのこういう問題行動を見るとやはり整った集団や環境でないと通常学級では成長を図るのは難しいなあ、と、感じています。特に1年生の今の時期だとTくんの特性がまだ分からずにわざとちょっかいを出したり余計に関わってしまうので何より本人が他害に出てしまうようです。Y君の時とはまた別の意味で修業が続きます・・。(^^ゞyouthful days..♫
2022年04月29日
コメント(11)
亡き妻が自閉症の息子に遺したビデオメッセージ「何もしなければ3か月」と余命宣告された女性は10か月間、がんと闘った末、2年半前に他界しました。 女性は亡くなる直前、自閉症がある小学生の一人息子にビデオメッセージを遺していました。どうしても伝えたかった思いとは?自閉症の息子と父子家庭になって2年半愛知県刈谷市に住む中野真一郎さん(57)。妻の智子さんは2年半前、54歳のときにがんで亡くなりました。 息子の光一君(12)には、自閉症があります。3年以上の不妊治療の末、真一郎さんが45歳、智子さんが44歳のときに恵まれた一人息子です。 (中野真一郎さん) 「光一、起きようよ。7時になったじゃん。はい、着替える」 真一郎さんの一日は、光一君を起こすことから始まります。そして身支度が済んだら、特別支援学校のバス乗り場へ。少しでも遅れると仕事に間に合わなくなるため、毎朝時間との闘いです。 妻の余命は「何もしなければ3か月」智子さんが、がんと診断されたのは3年半前。がんは胆管で発生し、肝臓にも転移していました。 (中野真一郎さん) 「『何もしなければ3ヶ月かな。抗がん剤が効いても半年いくかな』と言われたので、真っ白ですね頭は」 智子さんは、入院中の思いをノートに毎日綴っていました。残された命は長くないことを知っていましたが、書き留められていたのは不安などではなく、光一君のことばかり。入院ノート 最後のページに書かれていた言葉(中野智子さんの入院ノート) 「光一、どうかインフルエンザとかにならないで」「おばあちゃんとお留守番えらいぞ、がんばっておくれ」 しかし毎日書き続けたノートは9か月と3日で途絶えます。 最後のページに書かれていた言葉は… (中野智子さんの入院ノート) 「少しでもあがきたいな」「もう少しあがきたいな」 ノートに書けなくなって1か月後。智子さんの最期を真一郎さんと光一君で見届けます。 (中野真一郎さん) 「光一、ここに座って。お母さんの手に手をのせてあげて。そこに座って見守っててあげて。お母さんに『僕がんばるよ』って言いな。『がんばるよ』って」 2019年10月17日、智子さんは息を引き取りました。 (中野真一郎さん) 「骨を焼いてから2日後ぐらいに妻の部屋に遺影を置いた。そしたら初めて泣いたのね、こいつが。嗚咽っていう感じで泣いたわけよ。そのときに多分もう会えないんだと本当に理解したのかなと思った」「卒業式を見せたかった・・・」2022年3月、光一君は小学校の卒業式にのぞみました。 (中野真一郎さん) 「本人もがんとわかったときに、ドクターに小学校卒業するところを見られないかなとよく言っていましたけども、奇跡は起きずに逝っちゃいましたが、見せてあげたかったな」 真一郎さんはこれまで、智子さんの死を受け入れられずにいましたが、卒業して成長した光一君の姿を見ているうちにようやく気持ちの整理がついたと言います。中学生になった息子へ…亡き妻からビデオメッセージ 2022年4月。光一君は中学生になりました。 (中野真一郎さん) 「晴れ晴れとした気持ちで、卒業式とはちょっと違いますね。新しいスタートって感じで」 実は、智子さんは亡くなる直前、この日のために光一君にビデオメッセージを遺していました。入学式だけでなく、毎年の誕生日など人生の節目、節目で見てもらおうと最後の力を振り絞って撮影していたのです。 (智子さんからのビデオメッセージ) 「こうちゃん、中学校入学おめでとうございます。新しいことをこれからまた色々経験したり、友達もできたり、ちょっとモヤモヤする感じもあって、イライラすることもあるかもしれませんが、お父さんと友達と仲良く一生懸命がんばってください。お母さんはいつまでも見守っています」 光一君は、ビデオメッセージを見終わると、その場から逃げるように寝室に入っていきました。 (中野真一郎さん) 「なんか嫌そうだったね。思い出すのかな、やっぱり。ちょっと悲しそうな感じがあったもんな」 智子さんのビデオメッセージは、光一君の18歳の誕生日まで毎年の誕生日ごとに撮影し、用意しています。CBC テレビ【YAHOOニュース】自分の命よりは、我が子の成長。親とはそういうものなんでしょうね。母の遺したビデオを折に触れて見ることで光一くんは確かに成長していますね。☄
2022年04月28日
コメント(0)
同じ学区内でも、学校によって違う点もいろいろ。今の小学校は教職員の給食費が依然、徴収袋が配布されての月末までの現金徴収です。既に前任校では郵貯の引き落としになっていたので慌てて小銭をかき集めて、今日事務室に届けに行きましたよ。こういうちょっとしたことで気疲れしてストレスとなるようです。そして、今はいいけど、2学期は、給食室が工事に入るので夏休み明けは全校生徒もお弁当持参となるようで、それにもまたびっくりです。でも、最近の食材の高騰で給食の内容も随分貧相になってきているので、栄養価のある愛情弁当の方がいいのかももはや、ボランティアではないので、頑張り過ぎないことです、ね。(^_-)-☆雨の降る日に..♥
2022年04月28日
コメント(9)
ことばが苦手な自閉っ子の会話力をどんどん伸ばす「自閉症専用おしゃべり上達メソッド」小冊子無料配布開始株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊嶋区、代表取締役吉野加容子)代表の吉野加容子が開発した、親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる「発達科学コミュニケーション」講師・今川ホルンによる、言葉が苦手な自閉っ子の会話力をどんどん伸ばす「自閉症専用おしゃべり上達メソッド」無料配布開始しました。ダウンロードはこちらをクリック https://www.agentmail.jp/lp/r/5817/52886/はじめまして 発達科学コミュニケーショントレーナー今川ホルンです。自閉っ子の会話力を伸ばす専門家として活動しています。 この度は、言葉が苦手な自閉っ子の会話力をお家療育で伸ばす小冊子をリリースいたしました。 ママの声かけで自閉症っ子の脳を発達させ、保育園や学校や療育施設に任せていたら、3年かかる言葉の発達を3ヶ月に短縮できるのが、おしゃべり上達メソッドです。発達科学コミュニケーションとおしゃべり上達メソッドで、お家でママが365日言葉の発達サポートをし「我が子ともっと話したい!」という願いを叶えられる内容になっています。喃語を話しているのに日本語を話してくれない。単語は話し始めたのに、言葉の種類が増えない。会話のキャッチボールが続かない。 こんなお子さんは、言葉が発達する条件は揃っているのに、力を引き出せていない、もったいない状態です。 その状態を3ヶ月で脱して、言葉を使って理解したり、考えたり、会話したりする発達の次のステップに進むサポートについて解説しています。 この春に療育をスタートして期待と裏腹に、子どもが疲れている、不安や緊張で会話どころではないそんなお悩みが急増しています。「今年こそ、もっと言葉を増やしたい」「療育に行っていても、ゆっくりしか変わらない」であれば今が、ママの力で言葉を伸ばし始めるベストタイミングだと考えます。この小冊子でお伝えする方法を実践されて、お子さんの会話力がどんどん伸びていくことを心から願っています。【目次】はじめにおしゃべり上達メソッドについて会話力が増えた親子の事例ママが声かけだけで脳を育てるお家療育とは自閉症専用おしゃべり上達メソッド3ステップ ①ことばの土台を作るジョイントアテンション ②ことばを引き出すペーシング ③会話力をアップさせる1UPルール発コミュ4ステップダウンロード方法https://www.agentmail.jp/lp/r/5817/52886/こちらより、メールアドレス・お名前をご登録してお受け取りください。[PR TIMES]これで実際に親子の会話力が増えたら嬉しいですね。☄
2022年04月27日
コメント(0)
前任校は今まで5年も通い詰めた職場だったので、何も考えずにいつもの通り自転車に乗って出かけるも、先日は、気が付いたら前任校の方向へ走っていたんです。習慣とは、恐ろしいものですね。不意に我に返って、折り返すも、こういう何げない日常で心穏やかに過ごせていたんだと、まだ解れない新天地での緊張感で更に鍛えられていますよ。1年生も入学して漸く1か月が過ぎようとする中、よく話しかけてくるようになっています。女の子は髪の結い方の話が多いです。そして驚いたことに、一年生から体育着の着替えもカーテンを引いて男女別々・・。前々任校も、4年生でも同室で着替えていたのでそれにはさすがに違和感があったけど、前任校は、中学年から女子だけ更衣室へ移動でしたね。段々と性に対する意識も低年齢化しているのでしょうね。1年生でも、わざと女子の着替えを覗きに来ようとする男子にはまたびっくり。それなりに、成長し、周りがよく見えるようになってきているんでしょうね。私もこの学校では同じ1年生。何もかもが新鮮で輝いて見えるのは別の意味で、人生の宝ですね。(#^.^#)人生の宝物..♬
2022年04月27日
コメント(7)
神奈川県の調査委 “知的障害者施設で職員による虐待の疑い” 【動画あり】虐待に関する情報が相次いで寄せられた知的障害者施設について調べている神奈川県の調査委員会は26日、職員による虐待が疑われる事案が5件確認されたと発表しました。神奈川県中井町にある県立の知的障害者施設、「中井やまゆり園」を巡っては虐待を見聞きしたという情報が相次いで寄せられ、県は先月、外部の専門家などによる調査委員会を設置して、事実関係を調べています。この調査委員会の中間報告がまとまり、26日、知事に提出されました。この中で調査委員会は、おととし7月から11月頃にかけて複数の利用者の飲料水や味噌汁に塩や砂糖のような物が混入されたケースや、おととし3月に50代の男性利用者の直腸から金属製のナットが見つかったケースなど5件を取り上げ、いずれも職員による虐待が疑われると指摘しています。調査委員長を務める國學院大學の佐藤彰一教授は「利用者を人として見ていないような行為が行われていたと思われる」と述べて、強く改善するよう求めました。調査委員会では、このほかにも虐待の可能性がある複数の事案を調べているということで、黒岩知事は「大きな責任を感じている。不快な思いをされた皆さんに心からお詫びを申し上げるとともに原因を究明し、再発防止に全力を尽くす」と話していました。首都圏 NEWS WEBNHK NEWS WEB疑いが晴れずに、逆に裏付けがされたようで、なんとも不甲斐ないですね。☄
2022年04月26日
コメント(0)
朝に6年生が訪れて1年生をそれぞれの教室に受け入れて身の回りをお世話をしてくれます。これは、コロナ禍では中止だったけど、やっと今年から復活している新年度の定番行事。支度が済むと、朝のホームルームの時間も6年生がいてくれて絵本の読み聞かせをしています。最上級生として認められる、年初の頑張りどころ、みんな張り切ってくれています。Tくんはお気に入りのハンカチをいつも手で揉んでは心の安定剤としているようなところがあります。そんな独自のルールが沢山あって、今は様子見ですが、どれを見逃すか、逆にやめさせてゆくべきか、と頭を悩ませています。極論、人に迷惑を掛けなければいいんだけど、やはり持論によって邪魔されたと思うと他害をする傾向が強いので、彼の周りの半径半メートルにお友達がいると要注意かと感じています。今日も、全く関係のないことで通せんぼされたと錯覚して、その手に触れた男の子の腕を頭突きしに行っていたんです。担任も私の叱る言葉で感づいて二人を事情聴取。自分が悪いと感じると今度はTくん、塞ぎ込んで「給食はご馳走様しました。」と食べるのを拒否して廊下にしゃがみ込んでしまったんです。IQは割と高いので、とても気難しい面があります。最後は支援本部の先生がおひざ抱っこして宥めていましたね。あれをやられると困るのに。。子どもの方が上手ですね。^_^;明日はきっといい日になる..(^^)/♥
2022年04月26日
コメント(8)
京都市で障害のある子どもがいる家庭の支援考えるシンポジウムおととし、京都市で重い知的障害のある17歳の長男が母親に殺害された事件を受けて、障害のある子どもがいる家庭への支援を話し合うシンポジウムが市内で開かれました。おととし7月、京都市で、重い知的障害のある長男が母親に殺害された事件で、特別支援学校を卒業する長男の将来への不安が背景にあったことが裁判で明らかになりました。この事件を受けて、障害のある子どもがいる家庭への支援を話し合うシンポジウムが市内で開かれ、オンラインも含めて、特別支援学校に通う子どもの家族や障害者施設の関係者などおよそ110人が参加しました。この中で、特別支援学校高等部3年の男子生徒の母親が登壇し、「卒業したあとの進路が見つかるか不安です。こうした家族のSOSをキャッチする仕組みを作ってほしい」と心情を語りました。また、グループホームなどを運営する事業所の施設長は「卒業したあとも生活は切れ目なく続き、暮らしを支える課題は大きくなるため、施設側も家族や本人と話し合いを続けていく必要があると思います」と訴えていました。シンポジウムを主催した支援団体の池添素さんは「施設運営の大変さや学校との連携の難しさなど、課題をたくさん感じました。シンポジウムを通して、みんなが自分らしく生きていける社会になってほしい」と話していました。関西NEWS WEB[NHK NEWS WEB]哀しい事件を二度と起こさない為にも、障害のある子供の卒業後の進路を地域、更に社会で見守る支援体制が整うといいですね。☄
2022年04月25日
コメント(0)
熱は下がったものの、頭がぼおっとして、腫れたリンパもまだ完治せずとも、なんとか動けたので出勤。ただ、今週は、1年生が下校したら退勤させて頂くことで少しでも回復を早まられたと思います。先週末は、避難訓練後の、引取り訓練に土曜登校もあったからか、週明けでも欠伸の多い子供たち。まだ学校に慣れない一年生は、私と変わらないですね。今日は初めての体育、整列して準備体操をし、横列で走る練習だったけど、前倣えだけで殆ど終わってしまったんです。Tくんは、人と手が触れる度にその子を叩いていたので担任もかなり神経質になっていて、そのピリピリ感がまた子供たちを緊張させます。給食も今週から係りを決めて自分たちで取り組み、バタバタの4時間でしたよ。(^'^)なんなん、とかとか、なーるなる..(^^)/✌
2022年04月25日
コメント(9)
「18歳成人と知的障がい者の『親なき後問題』」知的・精神的障害者を子に持つ親にとって、親なき後の支援策となる成年後見制度にはさまざまな問題がある。司法書士法人ソレイユ代表司法書士の杉谷範子さん(写真上)、知的障害を持つ子の親であり、一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事の鹿内幸四朗さんが、制度の問題点や支援策のあり方について話した。 司会 小林伸年 日本記者クラブ企画委員(時事通信)親権喪失、親なき後に影響/後見制度の見直し必要沼尻 知子 (読売新聞社社会保障部) 4月から成人年齢が18歳に引き下げられる。会見は、親権が失われる時期が前倒しになることが、障害がある子の「親なき後問題」にどのような影響を与えるかを伝えた。 親権とは、子どもの利益のために監護・教育を行ったり、子どもの財産を管理したりする権限や義務のことを言うとされる。親は、預貯金の管理や日常生活に必要な契約を子どもに変わって行っている。 しかし、成人すると、親権は失われ、例えば、預金の契約、財産の相続などに本人が意志を示すことが必要になる。障害が重く、契約内容の理解や意志表示が難しい場合、成年後見制度の利用が必要になる。 成年後見制度には、家庭裁判所が後見人を選ぶ「法定後見」と、あらかじめ自分で選ぶ「任意後見」がある。法定後見は親族が後見人になることを希望しても、選ばれると限らず、選定に不服申し立てはできない。 ダウン症の娘を持つ鹿内さんは、「子どものことを理解しているのは親以外にいない」と、4年前、当時15歳の娘と、親を後見人とする任意後見契約を結んだ。子どもが未成年の間は、行為能力の有無にかかわらず、親権で任意後見契約を結ぶことができると考えた。 しかし、子どもが成人後は、任意後見の意味を理解し、契約の意志を示せなければ、契約を結ぶことはできない。鹿内さんは「通常は子どもの成人は喜ばしいことだが、障害のある子の親にとっては子どもを守る権利を失うこと。守らないといけない子を守る権利を(成人後も)親に残してほしい」と訴えた。 杉谷さんは、「高齢者と障害がある子どものための成年後見制度が同じように語られるのは違和感がある」と指摘。障害がある子が後見制度を利用した場合、月数万円の費用が長期間にわたってかかる負担の重さなどを課題にあげた。鹿内さんは「障がい者のための新たなルールが必要だ」と話した。[日本記者クラブ]有意義な会見、大切な問題提議されましたね。☄
2022年04月24日
コメント(0)
今週も長男、元気に帰宅しています。新年度に入り、作業所からは今年度の個別支援計画書を持ち帰っています。クラブ活動や宿泊行事、バスハイクなどが今年も中止とされる中、「クラブ活動、カラオケしたいです。」DM作業の中でどの作業が好きかの質問には、「封入作業が好きです。」と年初の個別懇談での様子をくみ入れて意向確認をしながら、理解しやすい前向きな言葉を伝えていくことで自信に繋げていくとのこと。また、本人から発信しやすいように、日頃から関わりを大切にするとのこと。更には体調の変化があれば、その都度、寮や家との情報共有する。大まかなメモ書きです。今年も順調に過ごせますように。^_^;君あてのメロディ..♬
2022年04月24日
コメント(11)
夫が突然死し、発達障害の長男と幼い次男を1人で育てるお母さんの奮闘エッセイせせらぎの単行本「旦那が突然死んだので発達障害児を一人で育てることになりました」が、本日4月21日に竹書房から発売された。「旦那が突然死んだので発達障害児を一人で育てることになりました」は、長男が3歳、次男が1歳のときに夫が突然死し、幼い子供2人を1人で育てていかねばならなくなった作者の育児エッセイ。長男に発達障害があるということが判明し、成長するにつれて子育ての難しさも上がり、夫の不在感も際立っていく。息子を叱りながら「怒らない穏やかなまーくんの方がけーくんには良かったんだ」「お父さんの方が生きてれば良かったね」など自分を責めてしまうせせらぎ。そんな苦しい日々の中で、子育てにおける1つの答えを見つけ、心が解放されていく様子を描く。単行本にはWeb連載分に加えて23ページの描き下ろしが収録されている。コミックナタリー【YAHOOニュース】旦那が突然死んだので発達障害児を一人で育てることになりました (すくパラセレクション) [ せせらぎ ]育児は障害の有無に関わらず、大変ですね。☄
2022年04月23日
コメント(0)
久しぶりの高熱で、疲れもあったせいか、熱が引いてくるとまとまった時間を寝て過ごしていたんです。きっとそれも体が必要だった休息だったんでしょうね。そして何気なく次男にラインを入れると、「今、沖縄」とすっかり日焼けしたAちゃんの映像を送ってきたんです。親の心配を余所に、夫婦仲良くやっているようで、ホッと一息・・。それにしても、先週の先方の両親から呼び出されてのバッシングに、未だに腹を立てて納得のいかない夫。「もう何言われても二度と会わないからな」と怒り心頭です。そして、夜に届いた昨日のPCR検査の結果も陰性で、コロナ禍でコロナと無縁の高熱の風邪を引いた時が何より難儀だと感じた一夜でしたね。☽二つの言葉..(^^)/♥
2022年04月23日
コメント(8)
障害年金450万円支給へ 東京地裁が命令、国が敗訴 就労していることなどを理由に国の障害年金の支給が認められなかったのは不当だとして、発達障害と軽度の知的障害がある埼玉県内の男性(25)が不支給処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は20日までに国の決定を取り消し、障害基礎年金2級(月約6万5千円)の支給を命じた。国は控訴せず、判決が確定。男性には今後の年金のほか、未支給分の計約450万円が支払われる見通し。 代理人の関哉直人弁護士は「就労が続いていると障害年金が支給されないケースがあるが、支援の状況を丁寧に判断すべきで、判決はその点を明確に指摘した」と話している。KYODO[YAHOOニュース]諦めずに訴えてゆくことですね。☄
2022年04月22日
コメント(0)
実は、明日に人間ドックを予定したんだけど、一昨日辺りから寒気がして、昨日はなんとか頑張ったけど、昨夜からまた38度近い熱。喉の痛みはないけど、両側のリンパ腺が腫れて痛み、これでは明日のドックは無理だと検査機関の病院に電話を入れると、「発熱外来に電話して対応して貰って下さい。こちらでは何もできませんから。」いや、ただの風邪なので、抗生物質を処方して欲しいだけなのに、冷たくあしらわれたけど、これが今の現状なんでしょうね。発熱と言えば、まずはコロナを疑ってPCR検査を受ける。その結果次第で、陽性なら保健所のその後の指示が入るか、陰性ならそれなりの診療へと進む。次男のことがあり、また仕事も新たになり、疲労困憊だったので、寒暖差で風邪を引いたのだと確信していても、それを証明するものが無いとダメなんですよね。なので、発熱外来へ電話して、オンライン診療へと進み、PCR検査の運搬バイクが2時間後には家の前に。外で、職員が待つ中、検査キットを済ませて渡し、その後、掛かりつけ医が時間外に診てくれると言うので、通院したんです。既にPCR検査をしたと伝えると安心したようで、血液検査をして貰うと、「白血球の数からしてコロナではないですね。」と、余りの高熱に喘いでいた私に、「抗生物質を処方します。」と願ったり叶ったりの成り行きに。ゆっくりだけど、深夜には熱が引いてきましたよ。持つべきものは、やはり掛かりつけ医ですね。(*^^)vうまく言えない..(/_;)
2022年04月22日
コメント(10)
【現場から、】発達障害児に“集中しやすい環境”を[動画あり]シリーズSDGsです。発達障害の子どもが勉強に集中しやすい環境を作る「センサリーツール」という学習道具があります。息子の障害をきっかけに新潟県の男性が開発した「センサリーツール」が全国に広がっています。 発達障害がある子どもや学校に行けない子どもがコミュニケーション力や集中力を高めるために療育を受ける施設です。足元を見てみるとイスの足の間に輪ゴムをつなげたような道具が。その名も「ふみおくん」です。 子ども 「普通は難しい問題でも『ふみおくん』があると落ち着いて問題が解ける」 発達障害がある子どもの中には落ち着くことが苦手な子がいますが、「ふみおくん」を踏んだり、振動させたりして、足に刺激を与えることで集中力を持続させることができるようになるのです。 「ふみおくん」を開発したのは新潟県三条市の大橋清二さんです。一般企業で働きながら仕事の合間を縫って開発に取り組んできました。 きっかけは発達障害があった息子・翔太さんの存在でした。大橋さんは当初、障害に気付きませんでした。 ふみおくんを開発した大橋清二さん 「なんでこの子は学校でうまくいかないんだろう、なかなか言うことを聞いてくれないんだろう。ずっと悩んでいたんですけれども」 息子の障害を知った大橋さんは勉強しやすい環境を作ってあげたいと考え発達障害について必死で勉強しました。その中で辿り着いたのがアメリカで普及していた「センサリーツール」です。 体が動いてしまう子どもに対し日本は「我慢」を求めますが、アメリカは衝動を受け入れ、動きやすいように「配慮」する教育方法をとっていました。 ふみおくんを開発した大橋清二さん 「注意、叱責を受ける子どもたちが何か気を紛らわせて先生の話を聞ける、授業に集中できるそういった環境をつくりたくて」 クラウドファンディングでセンサリーツールの開発資金を集めようとしましたが、目標額には届かず家計をやりくりし貯金を切り崩しながら開発を続けました。 2018年に完成して販売を始め、講演会などで「ふみおくん」の魅力を発信したところ、今では全国47都道府県の施設に導入されるまでになりました。 子ども 「なにか考えたりとかしてるときも勝手にぶるぶる動いてしまうから、そういうときに『ふみおくん』があったら集中できていいなと」 母親 「私も叱る回数が少なくなりましたし、お互いに気持ちよく食事の場面だとか勉強時間を過ごせるというのはありがたいですね」 「誰もが楽しく、等しく学び過ごしやすい環境を」大橋さんが追求してきたこの思いは全ての親に当てはまります。 ふみおくんを開発した大橋清二さん 「子どもの道しるべ、そういった環境をつくるのも保護者の務めだと思っているので、そういった部分で子どもをしっかりと観察して、好き嫌い、得意不得意をよく見てあげてほしいなと思います」TBS NEWS DIG[YAHOOニュース]足裏のツボへの刺激もいいのでしょうね。色々な試みが新たな進歩へと繋がっていますね。☄
2022年04月21日
コメント(0)
この小学校は、ボランティア上がりの支援員が1人、後は警備員をしながら日中は支援員のボランティアが1人、そして来月から正規に支援員となり、他の小学校へ異動する、今はボランティアの支援員が1人います。警備の方以外は皆さん、気ままに週2~3回のボランティアでいらしているけど、逆にボランティアだけに一生懸命です。教師だと、気ままに空き時間にお茶を飲んだりするけど、そういう時間も惜しんで子どもたちと向き合う姿勢は素晴らしいです。今日は、2年生の消防車の写生会が校庭であり、4年生は近くの公園へ遠足。今までできなかった行事がゆっくりでも、復活してきていますよ。さて、問題のTくんだけど、独自のルールを作ってはそこを邪魔されると他害してしまうんです。例えば、今日も帰り支度時に、お道具箱から全部床に教科書を並べて決めた順序でランドセルに入れるというこだわり。そこに、落としたと思って拾ってくれるお友達がいても、それは邪魔されたとみなして今日は水筒で後ろから頭を叩いてしまったんです。手加減していないので、ちょっと危なかったです放課後に保育園からの申し送りの資料に目を通しても、集団への介助が必要と書かれているだけで、敢えて、困ったことは書かれていなんです。できることよりは、できないこと、褒め言葉よりは、困ることを残して欲しかったです。通常学級で、どこまで馴染めるのか、模索の日々となりそうです。^_^;一枚の絵..(^^)/✌
2022年04月21日
コメント(8)
自動車学校のKDSグループが発達障害者の支援施設開設【熊本】発達障害者の就労を後押しする事業所が熊本市に開設された。 熊本市西区の「KDSネクストカレッジ」。 発達障害者の自立を訓練し就労までを支援しようと、自動車学校などを運営するKDSグループが開設した。 これまでに発達障害や軽度の知的障害がある人に対して運転免許の教習を実施した経験から自立支援事業所の開設に至ったという。 ■KDSグループ永田佳子社長 「自分の特性をよく知っていただいて、自分なりに対応できる強さが社会にでて就労を継続するには大事」 KDSネクストカレッジは4月から利用者の見学や体験を受け付けている。 対象は障害に関する診断者や医師の意見書などがある人で、就労後の相談にも対応する。KTTくまもと県民テレビ【YAHOOニュース】自立に向けての前向きな事業所、特性を理解されているとより安心ですね。☄
2022年04月20日
コメント(0)
この日は、義母の入院しているリハビリ病院の医師からオンラインの面談。前の掛かりつけの病院では、帰りたいと帰宅願望が強かったけど、今は、悠々自適の入院生活をエンジョイしているようです。そして、イケメンの介護士をつかまえては息子の自慢話をしているようで、至り尽くせりの対応に本人も前向きにリハビリに挑んでいるとのこと。担当医にも、[息子には、ちゃんと頑張っていると伝えておいて」と伝言するほどで不幸中の幸いの入院でも、ここは暫くは夫もゆっくりと仕事に専念できそうですよ。(^_^;)老人のつぶやき..(^^)/♪
2022年04月20日
コメント(8)
療育講座2022「自閉症・発達障がいの方のための基本の身体づくり第1回-食べる-」6月開催コロロ発達療育センターは、支援者のための療育講座2022を全3回で実施する。第1回目は6月8日に「自閉症・発達障がいの方のための基本の身体づくり第1回-食べる-『病気になりやすい食べ方、病気になりにくい食べ方』」を開催する。同センターは発達障がい、自閉症、ことばの遅れや集団に適応できないなどの問題を抱える子ども達のための療育機関。同センターが主催する支援者のための療育講座2022は「自閉症・発達障がい者のための基本の身体づくり」と題し、全3回シリーズで開催。1回目は、6月8日に「自閉症・発達障がいの方のための基本の身体づくり第1回-食べる-『病気になりやすい食べ方、病気になりにくい食べ方』」を開催する。健康を守るための食行動について、事例を基に解説する。会場受講かオンライン受講、どちらかが好きな方に参加できる。次回は9月21日「ダイナミックリズム体操」、3回目は12月7日「睡眠 睡眠障がいと日中の活動」をテーマに開催予定。開催概要開催日時:6月8日10時~12時開催方法:会場受講ホテル日航立川 東京・オンライン受講Zoomを利用対象:学校・施設・放課後等デイ・幼稚園・保育園の教員、自閉症スペクトラム・発達障がい児者の支援に関わる人定員:会場受講50名・オンライン受講100名受講料:3300円(税込)参加申込関連URLコロロ発達療育センター【ICT教育ニュース】受講が、会場とオンラインから選べるのはいいですね。☄
2022年04月19日
コメント(0)
昨日から1年生の給食が始まっているけど、この学校は最初の一週間、上級生が配膳のお手伝いに来てくれます。それもすてきな試みだと思います。同じ学区内の小学校でも、その学校で違う部分が垣間見れていいものです。初っ端はやはりメニューはカレーでしたよ。馴染みのあるメニューに子供たちも大喜びでしたね。そして、今朝、管理職から依頼されたんです。「Tくんに付いてください。」と。実は教室を一回りして何より避けたいと思った自閉症児です。知能は高いけど、こだわりは強く、お友達との関わりも下手で集団生活への介助が必要な児童です。あ、この子のためにこの学校に呼ばれたのかと逆に納得できたできごとでしたよ。また、波乱の一年が始まりそうです。(^'^)哀しいくらい..♫
2022年04月19日
コメント(8)
「発達障害の息子に自立できる職場を」両親がドラム教室を開業 発達障害のある人が就労する時の課題の一つが、特性や関心事に合った仕事とのマッチングだ。東京都板橋区の夫妻は、発達障害の息子に多くの習い事や体験をさせることで特性を探り、「ドラマー」という結論を導いた。自宅に音楽スタジオを新設し、5月にドラム教室を開業する。息子も指導役として働き、将来の自立を目指していく。 夫妻は、会社員の原嶋勝巳さん(50)と、美香さん(46)。一人息子で特別支援学校高等部2年の友くん(16)=仮名=は、1歳半健診で言葉の遅れなどを指摘され、3歳の時に広汎性発達障害(ASD、自閉スペクトラム症)と診断された。 友くんの将来について漠とした不安を感じていた夫妻。しかし、療育施設に通って徐々に発声が上達する友くんの姿に、「長所を見つけて伸ばし、それを職業に生かせば、心豊かな人生になるのではないか」との思いに変わっていった。 友くんは同校小学部に入学して以降、英会話や国語、算数などの学習教室、リトミック、サッカー、スキーなどさまざまなことに挑戦。音楽ゲーム「太鼓の達人」に興味を示したのは7歳の時だった。家庭用ソフトを買い与えると、無我夢中でリズムに合わせて太鼓...中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。【中日新聞】ドラムは音が響くので一般家庭ではなかなかその環境が整いませんね。教室で仲間も増えれば、更に楽しみが増すことでしょうね。☄
2022年04月18日
コメント(0)
週明け、朝から校庭で新入生の歓迎会でした。校歌を流し、上級生からは歓迎のメダルの授与があり、「おにいさん、おねえさん、よろしくおねがいします」と最後に大声で感謝の言葉を一斉に唱えたんです。そして中休みには、初めての校庭デビュー。高学年が見守る中、みな思い思いの遊びに夢中でしたね。早速にジャングルジムから飛び降りて器具に口をぶつけて怪我をした子がしましたよ。それでも、今年の1年生は、あまり制約なく外遊びができるので、ラッキーです。(^^)/✌思いのままに..♥
2022年04月18日
コメント(10)
障害児育てながら仕事 6歳の息子は発達障害があります。私は時短勤務をしていますが、通院や役所の手続きなどでよく休みます。障害児を育てながら働いている方は、どう両立させていますか。職場に子育て中の人はいますが、事情が違うので相談できません。仕事は辞めたくないです。(三重県、40歳)◇こうしたら! 2月11日付で紹介した、障害児を育てながら働く母親(40)の相談。通院などで休むことが多く、仕事とどう両立すればいいかを悩んでいた。「子育て中の同僚もいるが、事情が違うので相談できない」とも。読者からは、自身の体験などを基に「仕事を続けたからいろいろな人の支援を受けられた」「地域でつながりをつくることが大事」といった励ましの声が多く寄せられた。(事情伝えて味方増やそう三歳の娘がダウン症という岐阜県の女性(44)。今春から社会保険労務士の資格を生かして仕事に復帰しようと考えていた。しかし、障害児を支援する保育士(加配保育士)を確保している保育園には他の障害児と登園日を分け、週一度にするよう求められた。通える範囲にある、主に六歳までの障害児を受け入れる児童発達支援施設は、午後二時半で終わってしまう。 週一回は発達を促すリハビリにも通っており、出勤して働くのは時短勤務でも無理と判断。五月からは保育園と児童発達支援施設を併用し、実家の自営業を手伝う。住宅ローンを抱え、家計は赤字。「障害児の親が働くのを助けてくれる仕組みが欲しい」と切実だ。愛知県愛西市の女性(52)の娘(17)は三歳で発達障害と診断された。以降、定期的な療育や通院で仕事を休むことが増えたが、上司が同僚に事情を伝えてくれ、正規雇用で働き続けた。 通院は、実母の手を借りた。小学校入学後は、自分が出勤してから娘が登校するまでの時間を、行政の育児支援サービス、ファミリーサポートに任せた。「仕事を諦めて一人で頑張るのではなく、さまざまな援助を求めたから娘は大勢の人にかわいがってもらえた」と言う。六~十八歳の障害のある子が通う放課後等デイサービスの管理者を務める同県豊橋市の女性(37)も同じ意見だ。「その子を知って理解する人が増えれば、将来、地域で暮らしやすい」と強調する。 職場にはどこまで説明するか。「子どもの状況は伝え続ける必要がある」と書いたのは、発達障害のある息子(18)を育てながら働く千葉県八千代市の女性(42)だ。休む日が多かったり、勤務中に学校などから急な対応を求められたりする場合があるからだ。「地域のつながりも大事」と言う。息子が小学校からいなくなった時は、近所に住む友人の主婦が自分より先に捜してくれていた。 障害児を育てている・いない、働いている・いないなど、自分との境遇の違いを気にして相談できない人もいるだろう。しかし「何に困っているかを具体的に話せば、一緒に考えてくれる人はいる」と励ます。 障害のある子がいる部下の女性から「仕事を休む日が増える」と打ち明けられた経験を書いたのは、愛知県刈谷市の女性(48)。「理由が分かれば、何か力になれるのではと考えるきっかけになる」と呼び掛けた。親の就労支える仕組みを 昭和女子大現代ビジネス研究所の美浦幸子研究員(52)は昨年六~七月、東京都内の特別支援学校の児童・生徒の母親にアンケートをした。二百五十五人の回答があり、就業率はパートが30・2%、フルタイムが24・7%で計55・3%=グラフ1。一方で、二〇一九年の国民生活基礎調査では、十八歳未満の子どもがいる世帯で母親が働いている割合は72・4%だった。グラフ1 同調査によると、全世帯の平均年収は五百五十万円余。子どもがいる世帯で五百五十万円を下回っているのは34・7%だ。それに対し、美浦さんのアンケートでは世帯年収が五百五十万円未満という回答が54・1%を占め、収入が低い傾向も明らかになった。自身も障害児を育てる美浦さんは「女性の子育てと仕事の両立支援は進んでいるが、障害がある子の母親への支援は不十分」と言う。 同じアンケートでは、離職や再就労を諦めた経験があるとした母親の65・7%が、子どもの障害が関連していると回答。一方、職場で子どもの障害への理解・配慮が「ある」と答えたのは、働いている母親の69・5%に上った=同2。「職場に伝えるかどうかは個人の判断だが、話さなければ理解や配慮は得られない」と美浦さんは考える。 説明する際は「一般的な育児との違いを具体的に伝えると、想像しやすいのでは」。特別支援学校にスクールバスがあっても障害の程度によってはバス停まで送迎が必要だったり、障害児を受け入れる学童保育が学区外にしかなかったり…。利用している福祉サービスもさまざまで、障害児を育てた経験がない人にはイメージしにくい。二一年の国の調査によると放課後等デイサービスを運営する事業所のうち、夏休みなど休日のサービス提供時間で最も多いのは「五時間超六時間以下」で31・9%。また、平日に三時間を超える事業所は12・1%にとどまる。親が働きにくいことを示すデータだが、厚生労働省の担当者は「放課後デイは親のフルタイム就労ではなく、発達支援を目指すもの」と指摘。ただ「女性の就業率が高まる中、支援の在り方を考えていかないといけない」と話す。・・【中日新聞】共働きが当たり前の昨今、障害児を抱えていても働ける環境作りが必要ですね。☄
2022年04月17日
コメント(0)
長男、今週も元気に帰宅しています。昨夜は、突如訪れてカレーを食べていた次男にびっくりしていましたが・・。コロナの感染者数が不安定な中、今週は作業所からのプリントを持ち帰り、今まで休憩時間に利用していた給茶器を利用中止にするとのこと。今後はマイボトルにお茶を入れて個々に持参するして欲しいとの連絡に、そういえば、以前から休憩時間はお茶を給茶機から所定の湯呑で飲んでいたことを思い出し、今は学校でも、冷水器から直接に飲まずに、持参した水筒が空になった時の補充用に利用させているので、今更ながらの保健所の指導でも同じ方向性なんでしょうね。これから夏に向けて特に水分補給が必要な長男なので、水筒も徐々に大きくして凌ぐしかないようです。(^_-)-☆めぐる季節...。o○
2022年04月17日
コメント(9)
大人の発達障害、広く知って 相談支援員、研修会で「働き方」助言 26日から上京 /京都大人の発達障害を広く知ってもらうための研修会「大人の発達障害ってなんだろう」が26日から、京都市発達障害者支援センター「かがやき」(同市上京区)で開かれる。発達障害があることに自分で気付かないまま成長し、人間関係などで悩む人々の特性について、普段相談に応じている同センターの相談支援員が、周囲への理解を呼びかけ、当事者の働き方を助言する。 研修会は2種類あり、「基礎編」は発達障害の多様な特性を紹介。仕事や生活の上で健常者に合わせる必要がないこと、家庭や職場などで周囲の人ができる配慮などを伝える。(この記事は有料記事です)【毎日新聞】貴重な情報源なのに、有料記事とは残念ですね。☄
2022年04月16日
コメント(0)
夫がAちゃんのお父さんとの待ち合わせのレストランへ出向くと、奥様もいらしていたようで、いきなり、全く不本意な事態に。一方的に、次男の素行の悪さを攻め立てて来たようです。事前に次男本人には先日確認していたので決してそんなことはないと思っても、先方の思い込みが激しくて、Aちゃんからの心配する電話で、何より奥様が怒り心頭に発された様子でただ、その怒りを聞き入れるしかなかったとのこと。夫婦のことは、夫婦にしか分からないし、あまり親が出しゃばるのもと思いつつも、改めて夜になって次男を家に呼んで状況確認。次男もかなり落ち込んで、そんな風に勘違いされたことでもやはりちゃんと相手の両親に納得がいくように会って話すようにと伝え、大変な一日となったんです。実は朝から、雨で濡れた庭先の落ち葉を掃こうと夫のクロックスを履いて出たところ、路面に滑って塵取りも壊れてしまっていたんです。そして、午後には冷蔵庫にペットボトルを入れようとしたら手から滑って足の上に落とし、また痛い思いを。夕方の夫の帰宅後の話は、三度目の痛手となってしまったんです。踏んだり蹴ったりの一日、こんな日もたまにはあるものですね。(;_:)緑の日々..('_')
2022年04月16日
コメント(11)
百田夏菜子が発達障害を抱える妻役で連ドラ初主演「愛し合う優しい世界がもっと広がれば」6月4日(土)放送スタートの土ドラが『僕の大好きな妻!』(東海テレビ・フジテレビ系全国ネット 午後11時40分~深夜0時35分)に決定。百田夏菜子が主演を務めることも発表され、百田をはじめ、原作者のナナトエリと亀山聡からコメントが到着した。 本作は、ナナトエリと亀山聡が連載中の人気コミック「僕の妻は発達障害」のドラマ化。発達障害当事者の目線から実体験を交え、発達障害を抱える妻の知花(百田夏菜子)と夫の悟という若い夫婦が、日常の中で起きるハプニングと向き合いながら、支え合う姿を描いている。 “人を愛することがこんなにも幸せ”で、“うまくいってもいかなくても、一緒にいたい”…。そんな知花と悟の愛情あふれるラブストーリーだ。発表に当たり、連続ドラマ初主演を務める百田は「お話をいただき、私にできるのだろうかと正直不安もありました。でも知花と出会い悟と出会い、2人が生きる世界の優しさに心が熱くなりました」と。 「こんなふうに自分と向き合い、相手と向き合い、認め合い、助け合い、愛し合う優しい世界がもっともっと広がればいいなと思いました。同じ人はいないから。この作品がそのきっかけになれたらうれしいです」と本作に懸ける思いを語る。 原作者のナナトと亀山も「正直なところ、どのように受け止められるのか、いち当事者としてとても不安です。どうか温かい目で、同じ人間だけど少し違う? ということを楽しんでご覧いただけますと幸いです」とメッセージを寄せた。両名のコメント全文は、以下に掲載。 <北山知花役・百田夏菜子 コメント> お話をいただき、私にできるのだろうかと正直不安もありました。 でも知花と出会い悟と出会い、2人が生きる世界の優しさに心が熱くなりました。 こんなふうに自分と向き合い、相手と向き合い、認め合い、助け合い、愛し合う優しい世界がもっともっと広がればいいなと思いました。同じ人はいないから。この作品がそのきっかけになれたらうれしいです。 どうかたくさんの人を抱きしめることができますように。そしてきっとたくさんの人を抱きしめたくなりますように。想いを込めて知花と共に精一杯生きたいと思います。 <原作 ナナトエリ・亀山聡 コメント> ドラマ化のお話をいただいた時は「え? うそ? まだ単行本3巻しか出てないのにそんなことある?」と驚きました。誰もが弱者になりかねないコロナ禍。その中で発達障害という「見えない障害」に目を向けていただけたことがとてもうれしかったです。寄り添い、お力添えいただいた皆様、本当に本当にありがとうございます。 大人の発達障害を中心に扱うドラマは今までになかったと思います。正直なところ、どのように受け止められるのか、いち当事者としてとても不安です。どうか温かい目で、同じ人間だけど少し違う? ということを楽しんでご覧いただけますと幸いです。ドラマの楽しいひと時が、お互いの関係に悩む人たちの摩擦を取り去り、相互理解につながりますように。 <あらすじ> 新婚ホヤホヤの知花(30)と悟(30)は、新居に引っ越してきた。 あわてんぼうな知花とマイペースな悟はお互いにツッコミ合って笑う、ささやかで幸せな日々を迎えている。しかし次第に、部屋の散らかりっぱなし、約束忘れ、これは嫌がらせ? と思う違和感が表出してきて……。 ある日、悟が帰宅すると、知花はいつにない様子。仕事をクビになったという知花は、なぜ自分がうまくこなせないのか悩み、自分と似ていると思った「発達障害」の検査を受けることに。 その結果を聞いた知花と悟は、周りの人々に見守られながら、それぞれ思いがけない行動に出る。TV LIFE web【YAHOOニュース】深夜の放送だと、どれくらい視聴率を取れるかでしょうね。☄
2022年04月15日
コメント(0)
今月に入り、夫も週に4回は出社するようになり、2年ぶりに以前の生活が復活しつつあります。リモート生活で光熱費もかなり負担になっていたし、今後電気代などもますます高騰するようなので、なるべく自宅での過ごし時間が減少した方が家計には助かります。大学はオンラインと対面と半々位のようで、しっかり単位登録が済めば末っ子にも頑張って貰わないと。今日で、やっと長男の寮費と末っ子の授業料を払い込んでホッと一息・・。節約にやりくりに追われる一年になりそうです。(^'^)これからWonderland..(^^)/♫
2022年04月15日
コメント(9)
モメラスの本公演「渇求」松村翔子が自閉スペクトラム症の子供とその母親描くモメラス 第5回本公演 KAAT神奈川芸術劇場提携公演「渇求」が、6月2日から5日まで神奈川・KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオで上演される。 これは、モメラスにとって、2018年上演の「反復と循環に付随するぼんやりの冒険」以来となる本公演。劇中では、自閉スペクトラム症を抱える子供と、その母親の育児放棄が描かれる。 作・演出を松村翔子が担当。テキスト提供を橘上、人形制作を井桁裕子、音楽を額田大志が担う。出演者には劇団員のほか、石倉来輝、海津忠、串尾一輝、近藤強、曽田明宏、田中夢、中藤奨、中野志保実、西山真来、和田華子が名を連ねた。チケットの販売は4月中旬頃を予定している。 ■ モメラス 第5回本公演 KAAT神奈川芸術劇場提携公演「渇求」 2022年6月2日(木)~6月5日(日) 神奈川県 KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ 作・演出:松村翔子 テキスト提供:橘上 人形:井桁裕子 音楽:額田大志 出演:井神沙恵、上蓑佳代、黒川武彦 / 石倉来輝、海津忠、串尾一輝、近藤強、曽田明宏、田中夢、中藤奨、中野志保実、西山真来、和田華子ステージ ナタリー【YAHOOニュース】珍しい劇行公演ですね。近ければ見に行きたいですね。☄
2022年04月14日
コメント(0)
先々週末にAちゃんのお父さんから電話。「会ってお話したいことがあるんですが。」電話口では何も語らずに、「お会いした時にお話しします。」とのことで、なんだか心病んでいる夫です。翌日には、場所と時間指定の電話が。私のお気に入りの新宿のデパートのレストラン街。それも母とも訪れたことのあるお豆腐屋さん。そして、その日が接近してきています。一体何の話なのかと、夫も不安がり、次男にAちゃんと何かあったかと電話して聞いても、「たまに喧嘩はするけど、普通に暮らしているし、今週も旅行に行ったよ。」とのこと。先方の健康上のことなのか、どんどんと考えは広がり、不安は増すばかり。会ってお話しすると、約束を取り次がれることも滅多にないので、ね。何か深刻な事態ではないといいんだけど。^m^逢いたくて今..♥
2022年04月14日
コメント(8)
パク・ウンビン&カン・テオ&カン・ギヨンら、新ドラマ「変な弁護士ウ・ヨンウ」に出演決定…ヒューマン法廷ドラマに期待「変な弁護士ウ・ヨンウ」が愉快で温かい笑いを届けるヒューマン法廷ドラマを予告した。 6月、韓国のENAチャンネルとNetflixで放送される「変な弁護士ウ・ヨンウ」(脚本:ムン・ジウォン、演出:は、IQ164の天才的な頭脳と自閉スペクトラム症を持つ、大手法律事務所の新人弁護士ウ・ヨンウが様々な事件を解決し、真の弁護士に成長するヒューマン法廷ドラマだ。少し異なる視線で、世の中の偏見や不条理に立ち向かっていくウ・ヨンウの挑戦を温かく愉快に描く。何より豪華俳優らの共演が、ドラマファンの胸をときめかせる。パク・ウンビン、カン・テオ、カン・ギヨンをはじめ、チョン・ベス、ペク・ジウォン、チュ・ヒョニョン、ハ・ユンギョン、チュ・ジョンヒョク、イム・ソンジェまで、ベテラン俳優と共にホットな新人が披露する相乗効果に期待が高まっている。これにヒット作メーカーの制作陣が参加して、完成度をより一層高める。「浪漫ドクター キム・サブ」「バガボンド」「ジャイアント」などで優れた演出力を披露したユ・インシク監督がメガホンを取り、百想芸術大賞と青龍映画賞など有数の映画祭を総なめにした「無垢なる証人」で、観客と評論家から好評を博した脚本家のムン・ジウォンが執筆を担当した。自閉スペクトラム症を持つ天才新人弁護士のウ・ヨンウは、パク・ウンビンが演じる。ウ・ヨンウは一度見たことは絶対に忘れない、圧倒的な記憶力の持ち主だ。頭脳明晰なところが認められ、大手法律事務所のインターン弁護士になったが、自閉スペクトラム症で社会性と共感能力は少し足りない。しかし、自分ならではのやり方で限界を克服し、新しい視点で事件を見て解決していくたくましい人物だ。「恋慕」「ストーブリーグ」「青春時代」などで人々から愛されてきた彼女が今回、どのような姿を見せてくれるだろうか、期待が高まっている。多彩な魅力を持つカン・テオは、法務法人ハンバダの訟務チーム職員イ・ジュノ役を演じる。優しい性格のイケメンで、どこにいても愛されるモテ男だ。訴訟に関する様々な業務を補助し、事件現場で追加の証拠を確保するなどの役割を担う彼は変な弁護士ウ・ヨンウと交感し、不思議な感情に陥っていく。ときめく変身が期待されるカン・テオが、パク・ウンビンと披露するケミ(ケミストリー、相手との相性)への関心を集めている。カン・ギヨンは、法務法人ハンバダのシニア弁護士チョン・ミョンソク役に扮し、存在感をアピールする。仕事に邁進してきたチョン・ミョンソクは、早くから大型法律事務所のシニア弁護士となった人物だ。仕事へのプライドが高い彼に、新人弁護士ウ・ヨンウが任せられることになる。どのような役も自身ならではの個性を生かして演じるカン・ギヨンの演技で、チョン・ミョンソクの魅力が倍増するだろうと期待されている。特にウ・ヨンウに扮したパク・ウンビンと一緒に描くメンター&メンティーのケミも一つの視聴ポイントだ。ここに説明の要らない俳優チョン・ベス、ペク・ジウォン、チン・ギョンが加わる。チョン・ベスはウ・ヨンウの父親ウ・グァンホを演じる。法学部時代、恋に落ちて突然子供まで持つことになった彼は法律家ではなく、シングルファザーの道を選んだ親バカで、世界中どこを探しても見つからない特別な父娘の話を描く予定だ。ペク・ジウォンが演じるハン・ソニョンは、法律事務所ハンバダの代表弁護士で、業界最高を争う法律事務所テサンを倒し、1位の法律事務所になることを夢見る人物だ。穏やかさと冷徹さを行き来するペク・ジウォンの熱演に期待が高まっている。チン・ギョンは法律事務所テサンのパートナー弁護士テ・スミを演じる。富と名誉、家柄、美貌、実力まで完璧だが、唯一の弱点を隠し持っている。強力なライバルとして出会ったペク・ジウォンとチン・ギョンのカリスマ性あふれる演技対決も注目を集める。演技派新人のチュ・ヒョニョン、ハ・ユンギョン、チュ・ジョンヒョク、イム・ソンジェの活躍も欠かせない。まず、チュ・ヒョニョンはウ・ヨンウの唯一の友達で、突飛な性格のトングラミ役を演じる。「SNL KOREA2」でMZ世代(ミレニアル世代+Z世代)が共感するチュ記者役として活躍し、話題を集めたチュ・ヒョニョンの活躍が期待される。「賢い医師生活」で人々に強い印象を残したハ・ユンギョンは、ウ・ヨンウの法科大学院の同期で、法律事務所の同僚でもあるチェ・スヨンを演じる。春の日の日差しのように明るかった彼女は、冬風のように冷酷な競争の世界でウ・ヨンウに会って対立する。そして、「ハピネス」「ユミの細胞たち」などで強烈な印象を残したチュ・ジョンヒョクは、法律事務所ハンバダのもう一人の新人弁護士クォン・ミヌに扮し、リアルな演技を披露する。過度なライバル意識と生存本能を持ち、ウ・ヨンウの弱点を攻撃する憎たらしい存在だ。イム・ソンジェはウ・ヨンウのアジトで、トングラミ(チュ・ヒョニョン)がバイトしているトルボネ酒店の社長キム・ミンシクに扮し、ドラマに活気を吹き込む。「変な弁護士ウ・ヨンウ」の制作陣は、「世界を見るユニークな視点が盛り込まれたヒューマン法廷ドラマだ。愉快な笑いが込められた共感のいくストーリーが温かい感動を与えると思う」とし「俳優たちの共演も楽しみにしてほしい」と伝えた。「変な弁護士ウ・ヨンウ」は、6月にENAチャンネル(4月29日から変更されるSKYチャンネルの新規チャンネル名)で放送され、Netflixでも公開される予定だ。Kstyle[YAHOOジャパン]韓国からの発信に、更に期待が膨らみますね。☄
2022年04月13日
コメント(0)
義母の病院の主治医から近況の報告の電話があったんです。リハビリは、歩行器に捕まって80メートルは歩けるようになったとのこと。そして、4人部屋が空いたので、今までの個室から移されると最初は、苦言を吐いていたようでも今では、「割といい部屋ね。」と気持ちを取り戻したとのこと。コロナ禍で個室もいいんだけど、やはり人気がないとそれだけで気持ちが塞ぎがちになるかと大部屋を頼んでおいたんだけど、なんとか前向きになっているようで良かったです。そして、今日は、美容の散髪に毛染めを頼んでおいたのに、それには、「今日は気持ちが進まない」と拒否して業者の方を追い返してしまったようで、やはり何か楽しみが無いと美容にも気力が湧かないのかとまずは体力からの回復なんでしょうね。「なるべく早めに退院できるように努めます。」との担当医の言葉に、「いえいえ、どうぞ3ヶ月たっぷり掛けてお願いします。」と返事した夫に、担当医は苦笑していたようです。(^_^メ)少しずつ春..(^^)/✾
2022年04月13日
コメント(7)
発達障害の子育て 乗り越えるヒントを伝えます 国沢真弓「発達障害児の子育てには、なんとたくさんのチカラを要求されるんだろう」。そんなことを、21歳になる自閉症の息子を育てながら、痛感してきました。たくさんのチカラとは、「報告」「依頼」「謝罪」「交渉」「情報収集」「プロデュース」「周囲への働きかけ」に、「コミュニケーションが取りづらいわが子に接する」ためのチカラ…。そうそう、それから、親自身が落ち込まないよう「気持ちを立て直す」チカラです。これらを同時に使いながら暮らしているので、気がつかないうちにクタクタになってしまう親御さんがとても多いのです。そんな発達障害の子どもたちの家族を応援したくて、10年ほど前に、一般社団法人「発達障がいファミリーサポートMarble(マーブル)」を設立しました。私自身が「こんな応援があったら良いのにな」と思うことを、待つだけでなく、自分で作っちゃおう…というのが設立のきっかけでした。息子は2人目の子どもで、3歳のときに自閉症と診断されました。「上の子に比べて、なんだか育てにくいなあ」と感じていたところ、医師から「息子さんは発達障害です」と言われたときの衝撃は、今でも覚えています。半面、この子の育てにくさは本人の努力不足のせいでも、親の育て方のせいでもなかったんだと、ほっとする気持ちもありました。今、ご自身のお子さんの言動をみて、成長や発達に不安を感じている方、いらっしゃるかもしれませんね。お子さんに「発達障害」という診断がつくかどうかは、私にはわかりません。知的に遅れがあるかないかも、わかりません。ただ、漠然とした不安を抱えているときの心細さ、しんどさは、私にもよくわかります。こちらは無料記事です。(新規登録すると続気が読めます)【産経新聞】子育ては親育てでもかなりの大変さを潜り抜けていますね。そしてその底力が運営と言う魔力を生み出したんでしょうね。☄
2022年04月12日
コメント(0)
しばらく2年生や3年生と関わっていたので、1年生はやはり可愛くて新鮮です。5クラスともベテランの先生が担任なので、手厚い受け入れに対処と、安心して介助に入れます。今日は早速に全クラス図工の授業があり、初めての名前書きの後は、自画像を描いて風船型の画用紙を切ってその上に貼り付ける作業で、それぞれの力が垣間見れます。数人、手を添える子もいたけど、全体的にほぼ作業を理解し、自画像もちゃんと描けていてある程度の実力が備わっています。これからお勉強が入ってくるとまた色々とあるんでしょうが・・。暫くは3時間で早下校。ゆっくりと学校生活に慣れてゆきます。(#^.^#)One step..(^^)/♥
2022年04月12日
コメント(8)
ドラマーを目指す知的障害の若者が抱く思い「障害者だってキラキラしたい」日本テレビ系ドキュメンタリー番組『NNNドキュメント’22』(毎週日曜24:55~)では、知的障害の若者2人に密着した『知的障がいのある私が夢を追ってみた件』(テレビ新潟制作)を24日に放送する。IQ70未満とされる「知的障害者」の数は、約100人に2人と言われている。知的障害がある楓(かえで)さん(20)は、念願の就職が決まった。しかし、両親も安心する矢先、「仕事を辞めてドラムを学ぶために専門学校に進学したい」と言いだした。彼女の憧れは、プロドラマーを目指し、YouTubeで圧巻の演奏を発信している敬音(けいん)さん(20)。実は彼にも「知的障害」と「ADHD(注意欠如多動症)」という障害がある。漢字が読めず、物忘れも多い。それを理由に壮絶ないじめも経験し、自暴自棄になったこともあった。それでもドラムと出会い、ドラムであれば誰にも負けないという自信を抱くまでに成長。しかし、ドラムで生きていこうと決めるも、中々収入につながる仕事が見つからず、悶々とする日々を過ごしていた。知的障害者の大学や専門学校への進学率は1.7%。特別支援学校を卒業した知的障害者にとっては作業所などへの「就職」を選ぶのが“当たり前”だ。厳しい現実を前に挑戦する楓さんの胸にあったのは、「障害者だってキラキラしたい」という思い…。障害のない人との共同生活で体調を崩した過去がある楓さんの挑戦に、最初は複雑な思いを抱く両親だったが、仕事の合間に、ひたむきにドラムの練習する姿に次第に応援するようになる。一方、楓さんが憧れる敬音さんにも、念願のギャラの出そうな仕事の依頼が舞い込んできた。家族や恋人の支えのもと、障害者の当たり前にとらわれず自分らしく輝く道を目指す2人の若者を追う。【マイナビニュース】深夜なので起きていれば見てみたいですね。☄
2022年04月11日
コメント(0)
昨日の朝に宅急便。退院した従姉から早速に先日に送った焼き菓子のお返し、御煎餅が届いたんです。まだ歩くのも辛いでしょうに、なんだか申し訳なくて目頭が熱くなったんです。そして、いつも中にメッセージカードを添えてくれる従姉。「トリアノンのお菓子を食べながら両親の想い出に浸ることができてほんと、嬉しかった。。」との感謝の言葉。姉を亡くした私には、もし姉が生きていたら、こんな感じだったのかなといつもながらに傍に寄り添ってくれる従姉の存在が有難くて、夜に、メールをしたんです。「届いて良かったぁ・・。」との返事にほっこり。母が亡くなって7年余りも会えないでいるけど、会えなくても大丈夫な存在っているんですよね。まだまだお元気でいて欲しいです。^_^;会えなくても..♫
2022年04月11日
コメント(8)
久しぶりに韓国作品を見て来たんです。連鎖とても切なくなるほどに、何処の社会でも起こり得る負の連鎖に小学生の知能を持つ30代の男性がある一夜を境に巻き込まれてしまう。正義感が強く訴えられる世の中で今まで信じていた人にも裏切られてしまう。人間社会の儚さを打ち出した問題作、人の心の弱さ、わが心とも向き合う材料となる作品です。気が付かないだけで、こういう連鎖が恐らく身の回りでも日常的に起きていると思うと逆にとても怖くなりますね。(^'^)長男、今週も元気に帰宅しています。寮で1人、職員に陽性者が出たようで利用者も全員検体検査をした結果、全員陰性だったようです。今日になってその職員も陰性になったので、明日からも変わらず寮は利用できるようです。人出が多くなっているので、今まで以上に自己管理が問われますね。(^_-)-☆
2022年04月10日
コメント(6)
料理研究家・桜井奈々、軽度の知的障害&自閉症を持つ娘の子育てに奮闘「思春期はさらに難易度高い」料理研究家の桜井奈々が9日に自身のアメブロを更新。軽度の知的障害と自閉スペクトラム症を持つ娘の子育てに奮闘していることをつづった。この日、桜井は娘について「16歳というプライドが娘にはかなりある」と述べ「何かを親が預かっておいたり、とにかく親が介入するのを極端に嫌がり、、まずそこでバトります」と説明。「実際には超絶なアシストしないと何も成立しないのに、、(それが知的障害)子供扱いされることを極端に嫌がる」と娘の反応について明かした。 続けて「先回りして親がやるほうが、、ラクです」と本音をつづり「やること多くて大変は大変ですが、今は完全に振り回され、さらに失敗するので」とコメント。「年齢があがれば出来ることが増えてラクになると思いきや」「軽度知的障害の自閉症あり子育て、、思春期はさらに難易度高いと心底思います」と吐露した。 また「あくまで 我が家の場合ですので」と補足。「1人1人性格違いますし、大人が介入するのを嫌がらない場合はこうならないと思います」とコメントし、ブログを締めくくった。[ABEMA TIMES]やはり障害の有無に関係なく、本人の意思や自立心で子育ても苦あれば、楽あり、なんでしょうね。☄
2022年04月09日
コメント(0)
4月から「年金手帳」が廃止 マイナンバーで各種届出・申請に…手帳は処分していい?年金機構に聞いた4月から「年金手帳」が廃止されることをご存知だろうか?「年金手帳」とは、今まで納付した保険料の確認や年金の各種届出の際に必要になる書類で、国民年金や厚生年金の加入時に交付されていた。日本に住む20歳以上60歳未満の人は、厚生年金や共済に入っている人を除いて、すべて国民年金に加入する。この年金手帳には10桁の基礎年金番号が書かれており、年金に関する手続きや、名前・住所の変更時などで必要だった。しかし2016年にマイナンバーが登場すると、日本年金機構でも事務処理に使うようになり、2018年からは年金の各種届出・申請についてもマイナンバーが使えるようになった。年金手帳に代わり「基礎年金番号通知書」を発行これにより「手帳という形式の必要性がなくなっている」とし、2020年に交付された法律で「国民年金手帳から基礎年金番号通知書への切替え」が盛り込まれ、2022年4月から“年金手帳が廃止”されることになったのだ。代わって、今後は横85mm×縦54mmでクレジットカードとほぼ同じ大きさで、基礎年金番号などが記載された「基礎年金番号通知書」が発行される。ここで気になるのが、マイナンバーがあれば基礎年金番号も不要に思えるが、なぜ「基礎年金番号通知書」が発行されるのかということ。実は海外に住んでいる場合は、マイナンバーではなく基礎年金番号で手続きを行うのだ。また、国民年金保険料の口座振替申出などの手続きも基礎年金番号が必要になるという。これらに関して、マイナンバーが使えない理由はあるのか? また現在の年金手帳は、これからも持っていた方がいいのだろうか。日本年金機構の担当者に聞いてみた。年金手帳は今後も大切に保管してほしい――「年金手帳」の廃止で私達の生活には何か変化はあるの?これから年金制度に加入する方は、基礎年金番号通知書をお送りして、基礎年金番号をお知らせすることになります。既に年金に加入している方は、これまで通り年金手帳で基礎年金番号を確認することができます。ですので既に加入している方にも変化はないと言えます。――今持っている年金手帳は大切に保管したほうがいい?4月1日以降も年金手帳は基礎年金番号を明らかにすることができる書類ですので、今後も大切に保管してください。――4月になっても年金手帳の再交付はできる?再交付はできなくなります。代わりとして基礎年金番号通知書を送付することになります。役割としては年金手帳と同様に基礎年金番号を明らかにするための書類になります。――なぜ海外に住んでいる場合は、基礎年金番号が必要な手続きがあるの?海外在住の方でマイナンバーが分からない場合は、番号をお手元に用意するのが難しいという理由があります。例えば、海外にいるご本人様が、国内にいらっしゃる方に、マイナンバーが分かる書類の発行を委任して、役所から海外に郵送してもらうという手間が発生します。ですので基礎年金番号をご利用いただくよう、ご案内しています。――国民年金保険料の口座振替申出は、なぜ基礎年金番号が必要?端的に言えば、事務処理の間に民間の金融機関が入ってくるからです。ですのでマイナンバーではなく、基礎年金番号を利用いただく事になっています。ちなみに年金手帳以外で「基礎年金番号」を確認する方法は様々ある。例えば年金の納付書や領収書、口座振替額通知書にも書かれている。これらの方法で確認できない場合は、毎年誕生月に郵送される「ねんきん定期便」を用意した上で日本年金機構の専用電話番号に連絡すれば、後日、番号の書かれた書類が郵送される。ただ、年金手帳は今後も保管してほしいとのことなので、必要な時に慌てないよう、この機会に改めて確認しておいてほしい。【FNNプライムオンライン】何かと切り替え時が大変ですね。☄
2022年04月09日
コメント(0)
4月4日はあんぱんの日だったけど、実は3年の最後の道徳の授業でこの教材を扱っていたんです。3年道徳・あんぱんの日恐らくはキムラヤの由来かと思えるけど、1875年の4月4日に天皇陛下のお気に召されたことであんぱんの日となったようです。人生とは、希望と努力と勇気と強い意思の賜物。そんな生き方を説く教材です。今のキムラヤのあんぱんが長く愛されているのも長い歴史があるということ。納得できますね。(^_^;)
2022年04月09日
コメント(8)
【発達障害専門の精神科医が教える】「うまく意見が言えない…」。空気を気にしすぎて意見を言えない人が発言できるようになるには?仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀夫氏は語る。 本田氏は、「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と言う。 本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』から今回は特別に、一部内容を抜粋、編集して紹介する。 ● 発言のしやすさは「周りとの関係性」で決まる 本当は言いたいことがあるのに、なかなか意見を言えない人がいます。 「意見を言ったらみんなに反対されそう」「場の空気を壊してしまいそう」などと考えて、言葉を飲み込んでしまうのです。 会議では、黙っているうちに話がどんどん進んでいき、言いたいことを言えないまま、話し合いが終わってしまいます。 ほかの人が活発に意見交換している様子を見て、「自分だけ意見を言えなかった」などと感じ、自分を責めてしまうこともあります。 意見の言いやすさは、周りの人との関係性で決まります。 みなさんも、クラス、部活動やサークル活動などいろいろな場に参加して、話しやすい場と、そうではない場があったという経験があると思います。 職場も、年齢に関係なく気さくに発言できるフランクな職場もあれば、ある程度のキャリアにならなければ発言しにくい職場もあります。 「意見を言うのが苦手」だとしても、それは自分のせいだけではなく、環境との相性が悪いのかもしれません。うまく発言できない自分を責める必要はありません。 なかなか意見を言えない人、場に合わせて意見を調整するのが苦手な人は、まずは発言しやすい場所で、話しやすい相手に意見を伝えることから始めてみてはいかがでしょうか。 (本原稿は、本田秀夫著『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』より一部抜粋・改変したものです) 本田秀夫(ほんだ・ひでお) 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長 特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事 精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より、同子どものこころの発達医学教室教授。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事。2019年、『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)に出演し、話題に。著書に『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』(ダイヤモンド社)、『自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(以上、SBクリエイティブ)、共著に『最新図解 女性の発達障害サポートブック』(ナツメ社)などがある。DIAMOND online[YAHOOニュース]しなくてもいいことを決めたら、楽になれそうですね。☄
2022年04月08日
コメント(0)
既に遠くから見守る形となったYくんだけど、昨年末に、参加している一般社団法人のみんなと大学を訪ねて新聞の作り方などを教えて貰っていたんです。明大が逆取材、受けてみた!こういう活動が週末に入っているので、学校では疲れていたり、つい居眠りしていたんだと、今更ながらに納得です。まだ幼いながらに、色々な経験を重ねている、身体に十分注意して頑張って欲しいです。遠くから応援しているからね。(^_-)-☆ALWAYS..(*^^)v前任校の副校長は、前触れも退任されたようです。最後は、少し心が疲れていたようで色々とパワハラもあったんです。色々あったけど、利用するよりは利用される身で良かったです。
2022年04月08日
コメント(9)
高齢・障害者向けICT機器に最大4000万円:総務省総務省は「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」(情報通信利用促進支援事業費補助金)の対象事業の公募を始めた。高齢者・障害者向けの新たなICT機器の研究開発に対して、研究開発資金の一部を補助する。補助率は2分の1で、補助上限額は3000万円(身体障害者支援は4000万円)。公募期間は5月20日まで。具体的には(1)スマートフォン、タブレット、PC、家電など身近な機器に追加することで専用の福祉機器の機能を代替する技術(2)年齢や視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・精神障害・知的障害・発達障害にきめ細かく対応することが可能なセンサーやウェアラブル端末などの福祉機器に資するような技術(3)視覚障害者の読書環境の整備や聴覚障害者の電話利用の円滑化に資する研究開発—などを例示している。詳しくは総務省のホームページへ。【J-Net21】是非、補助金を有効利用して頂きたいですね。☄
2022年04月07日
コメント(0)
赴任先では、一年生を中心に見守ることになりました。去年、前任校は一年生が5クラス、そして今年は4クラスに減っていたけど、こちらの小学校は、逆に今までの4クラスから5クラスに増えていて、週3回勤務の支援員と数人のボランティアでは足りないと増員となったようです。それも幼稚園、保育園からスバルという枠の申し送りの要注意児が20名もいるようで、今日は登校初日、各クラスのその子たちを一人一人、名と顔を照らし合わせる作業となりましたね。子どもたちはまだ早下校でもきちんと家に着いたかどうかを確認し、職員室で給食を頂いた後は、特別支援教室の児童用のファィル作りのお手伝いをしてきましたよ。そうそう、たまたま長男の母校を検索をしていたら、なんと先日の小金井市の女児人さらい未遂事件で逮捕された犯人、母校の卒業生だったようで、以前の下村早苗さんの事件から数年経っての事件にちょっとびっくりでしたね。卒業後の素行まで見守れないにしても、なにかと卒業生と話題になってしまうのも不甲斐ないこと。ネットでなんでも分かってしまうのも、何とも怖い時代ですね。(・・;)Yesterday and Tomorrow..(^^)/✌
2022年04月07日
コメント(13)
知的障害者介護に空き家活用 福山の山陽ライフケアサービス 訪問介護事業を手掛ける山陽ライフケアサービス(広島県福山市東深津町)が今月、重度の知的障害者向けに住居を設け、ヘルパーを派遣する事業を本格的に始めた。親の高齢化や死亡で急に介護が受けられなくなるケースなどを想定し、利用の拡大を目指す。[中国新聞デジタル]必要な部分への事業の開始、何よりありがたい取り組みですね。☄
2022年04月06日
コメント(0)
葉桜がにじむ木々にもまだ微かに花弁が残る中、新学期の始業式と入学式が順次、執り行われたんです。前任校でも去年辺りからボランティアさんが登用され始めていたけど、この学校も、ボランティアさんが多いんです。コロナ禍で安易なボランティアの成り手が多いのか、正規に職員を募集しても集まらないのか、いずれにせよ、協力体制が整っていて、入学式の準備にその後の流れも潤滑に進みましたね。始めの一歩..(^^)/✌5クラス、156名の新入生を迎え、式からクラスの写真撮影にクラスでのガイダンスと2時間余り、みんな頑張りましたよ。ここには前々任校でご一緒だった男性の先生が1人、そして前任校で最初に一年だけ一緒だった女性の先生が1人、と再会の場所ともなったんです。平日なのに、ご両親揃っての参列が多く、校庭には下のお子さんのお守りをされるお父さんの姿も・・。教室には保護者は1人しか入れなかったので、窓から様子を窺う保護者の姿も多かったです。特に走り回ったり、泣き喚く子どももいなく、まずまずの始まりかな・・(^_-)-☆始めの一歩..(^^)/✌
2022年04月06日
コメント(7)
全60件 (60件中 1-50件目)