「野球ソムリエ」 キャッチャーズ・アイ

「野球ソムリエ」 キャッチャーズ・アイ

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.09.30
XML
6連敗か。。
昨年の14連敗が頭を過ぎる。
今年も90敗以上する事になってしまうようだ。

気になることがある。
それは連敗が始まる時期と村田選手の復帰してきた時期が符合すること。
これは偶然なのだろうか。
確かにベイスターズを除く5球団はモチベーションがある。
CSの出場権をかけた3位争いの3チーム。
そのCSやその先の戦いを見据えているような2チームと。

だが、シーレックスでもその村田選手が試合に出だした時と時を同じくして
イースタンの首位争いから後退した。
シーレックスでも負けが込み始めたのだ。
こじ付けだと言われる意見も多いだろうが、果たしてそうだろうか。

今の村田選手は何のために試合に出ているのか。
選手会長としての責任か、それとも4番打者としての責任か。
しかし今年の村田選手のプレーからそういうものを感じ取ることが私には出来ない。
確かに故障を抱えてのシーズンではあった。
近い存在にしかわからない事も多いだろう。
だが、全力疾走どころか、7、8分の走りさえしないことが目立ち、
守りでも気の抜けたプレー、球を追わないプレーが目立つ。

そういう空気がチームに良くない影響を与えている面はないのか。

確かに打撃に関しては誰もが認める実績がある。
今年も得点圏打率はずっと4割を超えていた。
だがその数字ほどのイメージがないのも事実ではないだろうか。
シーズン当初の不在は大きく感じたが、

もちろんチームがすでに低迷していた面はあるが。

責任感が強い、チームリーダーとして申し分ない、と村田選手の事を褒め称える記事は多い。
だが、その一方で勝てるチームならもっと集中力があがりさらに活躍するだろう、とも言われる。
勝てるチームなら、強いチームなら、と言われるのは選手としていかがなものかと思わずにはいられない。
強いチームにする、勝てるチームにする事もそのチームの主軸次第ではないのか。
タイガースにおける金本選手の加入後の存在などはその最たる例だろう。


2年連続のホームランキングという実績と存在感がありながら
村田選手は金本選手に大きく劣っているように思えてならない。
もちろん村田選手ひとりでチームが大きく変わるものでもない。
だが、村田選手が戦列に加わったと時を同じくして
シーレックスもベイスターズも連敗しだしたという事がどうしても気になるのである。














携帯ブログランキング

にほんブログ村
にほんブログ村 野球ブログ 横浜ベイスターズへ
ご覧になった方、ひと手間のワンクリックをお願いします。m(_ _)m




下記の方々のブログもオススメです。
夏の日の幻想
ベースでfootball !


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.02 13:16:02
コメント(10) | コメントを書く
[横浜ベイスターズ&湘南シーレックス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:気になる事  
落花生 さん
僕は村田選手の大ファンで、高校の時に好きな有名人の油絵を書く課題で村田を書いたぐらいなのですが、管理人さんのおっしゃる通りで守備、走塁にしても怠慢で、彼のファンとしてもとても残念です。そして、打ってくれさえすればいいとか言うコーチにも問題があると思います。牛島監督のような叱れる人もいない。このチームには勝てる野球を知っているというより外人選手へのバントや走り込みをやらせられる他、厳格な外部の監督が必要だと思います。管理人さんのおっしゃる村田の復帰に伴うチームの不振は僕も同感です。世間の目を気にしたかわかりませんが、WBCの時のように、横浜村田のきびきびとした走守がみたいです。 (2009.09.30 21:24:16)

Re:気になる事(09/30)  
凹んで さん
7連敗です。今日の村田選手もひどかったです。何のために1軍に上がってきたのか分からない状態です。とにかく、なぁなぁで野球をこなしてる感しかしません。

そしてジョンソン退団の報。後半の順応ぶり、四球も多いし長打力もある、近年の外国人野手では一番良かったし(これくらいでも)、来年には期待が持てそうだったのに残念です。年棒がネックだそうですが、この値段で彼以上の外国人野手を連れてくることが、今のスカウトにできるとはとても思えません。しかも今日もスタメンとは、いったい何を考えてるのか全く分かりません。これならば早々に見切りをつけて、夏場に外国人野手を獲りに行くべきだったはずです。 (2009.10.01 01:10:23)

私がもしGMなら・・・  
ミヤーン さん
私がもしGMなら、村田選手と、もう一名の類似の傾向を示している選手の処遇は、考えどころです。
他で活躍してもらうことを考えます。・・実際、他へ移った方が、本人のためにもなりそうです。

あるいは落花生さんのご指摘にもありましたが、選手をきちんと管理できる監督を招聘します。・・・私の知る範囲では野村さんです。(野村さんに関しては、氏の著書、「敵は我にあり」「巨人軍論」などで、中心選手の重要性について、かなり強調されています。)

村田選手、打てるのはいいですが、チーム全体のモチベーションをあげる、チームを勝利に導く、といった能力は期待できないようです。若いうちはいいですが、ベテランの域に入ってくると、物足りないと思います。

優秀なリーダーの後をついていけばいい、という状況が許されれば、彼の長所がもっと輝くとおもいます。
(2009.10.01 02:17:12)

村田と必要ない吉村  
す~ちん さん
村田より吉村の方が問題。ファンにプロ野球を見せろ言われてキレるし、フライ落球し試合に負けこの一球にはファンの人達の生活がかかっている。挙げ句の果てには打てない。毎年安定した結果を出しWBCのメンバー選考に名前が入っているぐらいのレベルの選手なら文句はないが、調子に乗りすぎ。(自分はトレード出してもいいと思っている)
村田はまず走る事と、チームの勝利を優先するプレーをしてくれれば結構
他のチームと同じプロの選手とは思えない。来期優勝する気が万が一あればCS~アジアS終わるまで休みなしで練習してもらいたい。2年連続ブッチギリの最下位だから… (2009.10.01 04:01:01)

Re[1]:気になる事(09/30)  
porto_2  さん
落花生さん。こんにちは。
出来ない選手ではないから、余計に目立つんですよね。
今年はWBCでのプレーを見て期待したんですが。。
脚に不安があるとはいえちょっとね。。 (2009.10.01 09:55:12)

Re[1]:気になる事(09/30)  
porto_2  さん
凹んでさん。こんにちは。
ジョンソンの判断基準がおかしいですね。
確かに率は低いですが、出塁率とトータルで見なければいけないと思います。
そもそもジョンソンも左の外野手で獲ってきたはず。
ですが、外野には不安があるので一塁になった経緯からすれば今の渉外担当の能力は??です。 (2009.10.01 09:58:02)

Re:私がもしGMなら・・・(09/30)  
porto_2  さん
ミヤーンさん。こんにちは。
私はガチガチの管理タイプはベイには向かない、合わないと思ってます。
過去でもそうですし。
ベイには管理タイプよりも、きちんと叱れる人、理論で納得させられるタイプが合うはずです。
村田、吉村は根本的に考えを改めないと成績も尻下がりのような気がします。 (2009.10.01 10:01:07)

Re:村田と必要ない吉村(09/30)  
porto_2  さん
す~ちんさん。こんにちは。
吉村は来期が節目になりそうですね。
並みの選手のままか、それともトリプル3を狙える選手になるか、はたまた控えになるか。
自分としては北海道とトレード交渉してほしいかな??
中田プラス伸びしろのある投手で。 (2009.10.01 10:06:01)

Re:気になる事  
ただのベイファン さん
村田と金本の存在感はそんなに差がなく見えますか?わたしには太陽と蟻ほどに違いを感じます。何でも自分勝手に振る舞うリーダーシップのとれない、他の選手からの信頼度0の村田と、黙って背中で常勝軍団を引っ張り、チームは勿論、あの大勢の阪神ファンからの絶対的信頼度、相手投手にかける威圧感など、ベイファンの私が言うのも気が引けるが、比べる事自体、球界の至宝に失礼と思いましたが、皆さんのご意見も聞いてみたいものです。
(2009.10.02 12:43:50)

Re[1]:気になる事(09/30)  
porto_2  さん
ただのベイファンさん。こんにちは。
私の書き間違えです。

>2年連続のホームランキングという実績と存在感がありながら村田選手は金本選手に大きく劣っているように思えてならない。

と書きたかったのです。
失礼しました。お恥ずかしい限りです。 (2009.10.02 13:17:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: