Road to Happy

Road to Happy

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

spaceship1951

spaceship1951

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

地方行政@ Re:2023年10月14日(土曜日)(10/14) 地方行政の知りたいことは、0896244450 …
通りすがり@ Re:2023年7月21日(金曜日)(07/21) この記事を見たせいか、地震がとても気に…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
さっちゃん@ Re:2022年1月14日(金曜日)(01/14) いつも楽しく読ませて戴き 初めてコメン…
根っからの蕎麦好き @ Re:2021年1月28日(木曜日)(01/28) なるほど、大変興味深く読ませていただき…
2024.01.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日記
初  2024年1月2日(火曜日)
涼しさを求めた暑い夏がありましたが、今は温かさが一番の季節になりました。
「寒い、寒い」から、春のポカポカ陽気へと進みます。
これからは日本に於いては、夏と冬が長くなり、春と秋が短くなると言います。
初めて昇る太陽を拝む「初日の出」から始まり、「初詣」と進み、今日は「書き初め」です。
書き初めは、新年を迎えて始めて書や絵を書くことですが、今では忘れられようとしている行事のひとつに思います。
でもね、今日は今年の目標くらいは書き残されるのもいいと思いますよ。
世見
お雑煮  2024年1月2日(火曜日)
初詣にお出掛けになった方もおられることと思います。
お正月というのは、今年の出発と言いますか、昨年とは違う一年にしたくなったりもします。
心の内も穏やかにいたいと思います。
昨年、と言いましても2日前なのですが、歳神様の力なのか、「新年」はいつもとは随分と違います。
ところでお年玉ですが、どなたかに差し上げましたか?
そもそもこのお年玉、神社で歳神様に供えられていた丸餅を、お正月に参拝に来られた方々に配っていたものだったのです。江戸時代に入ってから、商人が未だ幼い奉公人に、お金をポチ袋に入れて餅の代わりに渡したことが始まりのようです。
餅米というのは霊力が宿っているので、お餅をいただくと年魂をいただけると言われています。あなたもお餅を召し上がってくださいね。
お雑煮は郷土料理です。
東京では醤油仕立てのすまし汁。焼いた切り餅に、鶏肉、小松菜、人参、かまぼこ等の具がたくさん入ったものを東京風江戸雑煮と言うようですね。
京都は白味噌仕立て。丸餅を焼かずに入れて、大根、京人参、里芋に加えて花かつおがトッピングされます。
香川は白味噌仕立てに、あんこの入った餅を入れ、具は大根、人参、里芋です。
宮城では長時間燻した焼きハゼと大根、人参、牛蒡などを茹でてから一晩凍らせた「ひき菜」が入った仙台雑煮があります。
福岡ではあご出し汁。
宮崎ではおやしと言われる豆もやしが入った雑煮です。
あなたのお家ではどんなお雑煮ですか?
私は、母がつくってくれたお雑煮と同じ雑煮を作ります。
鰹出しが利いた醤油仕立てに鶏肉、人参、白菜、みつば、椎茸、ちくわと具たくさんに出来上がったものに、かつおをトッピング、そして香に柚子の皮を刻んだのをのせます。
今日はお雑煮に舌鼓を打ってください。
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.02 00:25:57 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: