1
討伐でポロリ。抽出でペタリ⇒成功。神秘鏡でコピー⇒成功。お守り代行で「知識比率Lv2」を一発で付けてもらい、NX化でスキル+2の最高補正を引き、3解放だったものを4解放に整え、ガード無しで製錬9までなんとか強化。BFOPは、とりあえずディメンション強化の「魔法ダメージ+33%」でいいや。そう、前回の記事で触れたように、↓は銛系の槍だよねって指摘を受けて、槍の新調を進めている。同じ銛系グラで「命中補正無視」が付いている『兵卒用三枝槍』も候補だったが、上記のようにトントン拍子で作れた『マーマンタン』に何か縁を感じる…うん、『メディテーションポール』に代わる新たな相棒はキミに決めた!さて、このままでは死の荒れ地で狩りする上での個人的快適基準である“白骸骨ワンパン&ゾンビツーパン”に届かない。特に解放オプションの3つ目にある「最終ダメージ+10%」は是が非でも欲しい。ついでに2つ目、4つ目の「魔法致命打10%」も欲しいっちゃ欲しい。そんな課題感を解消するために、心待ちにしていたのが4/13のメンテ後から始まったバーストイベント第二弾。通常30%の成功率が+15%で45%に!!!…って…今更だけど30%×1.15(15%アップ)=34.5%じゃないよね?汗まぁ、前者だと信じて、早速、挑戦。とりあえず、確率とリスクを試算して、方針は以下の通りとした。●2解放するまでは特製封印解放道具箱を使用●3解放目以降は特製封印解放道具箱・改を使用通常時なら最初に完全封印解放道具箱を使うけどね。さぁ、炎の石と共鳴石をたんまり持って、まずは特製封印解放道具箱での解放チャレンジ。封印解放道具箱を炎の石×5で購入し、さらに100万ゴールドと炎の石×5、共鳴石×3を差し出して、特製封印解放道具箱にバージョンアップ。いざ……確率表記はそのままなのね。尚、私は真ん中の「鉄床(かねとこ)」しか選ばない。ちなみに目覚ましジャンケンも「パー」しか出さない( *´艸`)いけぇー!!!成功!失敗!成功!失敗!成功!失敗!成功!失敗!もぉーwwwwwとりあえず、あれだ…水を飲もう。ふぅーふぅーふぅー。再開!!!失敗!成功!…あ、炎の石がもう次の1回で底を尽きる…買い足すのめんどいなぁ。。。5度目の正直でお願い><せ、せ、成功\(^o^)/11回のうち6回が成功なので、成功率54.5%…ふむ。特製封印解放道具箱の値段が1つ11本だとして、ここまでで121本を使ったことになる。さてさて、続いて、特製封印解放道具箱・改での解放チャレンジ。この日のために42~45本で、合計9個を用意しておいた。…さ、さすがに足りるよね?汗成功率が45%なら!いざぁー!!!成功!失敗!失敗!…なんか嫌な予感からのでけた\(^o^)/4回のうち2回が成功なので、成功率50.0%…ふむふむ。特製封印解放道具箱・改の値段が1つ42本だとして、168本を使ったことになる。121本+168本=289本。問答無用で全解放できる万能封印解放道具箱が400本以上することを考えれば安く済んだ。ただ、特製封印解放道具箱・改でちょっとハマったら、ほとんど変わらなかったかな。。。いずれにしろ、公式フィギュアを忠実?に投影したLUANAへ。まぁ、まだ「命中補正無視」と「全吸収」をどう組み込むか決めあぐねてるんだけどね。。。ヤティカヌに行かないなら「命中補正無視」は要らないかなぁ…でも、明らかに被弾が増え、スキルキャンセルにイラっとするしなぁ…「全吸収」も、涼しい洞窟で快適に狩るために大地属性ダメージ吸収が100%あれば良いだけなんだよなぁ…いちいち装備を換装するのは避けたいし…んんん~。まぁ、他の要素も含めて、考えよっと。話は逸れたが、結局、計15回の解放チャレンジで成功が8回。成功率は53.3%。やはり、通常の成功率30%に+15%で、今なら成功率45%ってことなのかなぁ。ただ、30%×1.15(15%アップ)=34.5%の可能性も、この試行回数じゃ決して拭いきれない。実際、成功率33.3%の鏡で、私の成功率は60.0%だったりするしね(゚∀゚)アヒャ
2022.04.14
閲覧総数 10518
2
まずは↓これ。 いやはや、ありがたいことに、ギルドに入りたいという方が殺到している。 だが、皆、面接で落ちるか辞退になる。 ちゃんと募集要項を見て欲しいもんだ。 …うん、一日早いエイプリルフール。 募集中なのは本当。 ワンピースに擬えると、現在、フランキー枠が空いている(ぇ 要は、あと1名、“仲間”を増やしたい。 募集要項は↓こちら。 ◎過去の記事:「衣替え ★募集要項も添えて」 さてさて、タイトル通り、知識ランサーなら避けては通れない“弱化と強化”の話。 色々と情報が錯綜?しているが、現環境では以下のようだ。 ●魔法弱化・強化と属性弱化・強化はそれぞれ別。 ●弱化上限は120%、強化上限は400%。 ふむ。 そして、本家LUANAのそれぞれは… 魔法弱化 101% 魔法強化 277% 水弱化 120% 水強化 103% 火弱化 93% 火強化 103% …という状況だ。 エレメンタルランサーが強い理由の一つとして、覚醒パッシブである“元素合成”により、装備した腕刺青の%が全属性対象になる…という点が挙げられる。 さて、私は王道の“水弱化70%”の腕刺青を装備しているが、「強化120%の腕刺青の方が実は良いんじゃね???」と、ずっと気になっていた。 そして、ふと、試してみようと単純に腕刺青だけを入れ替えてみたところ、表記ダメージは10万弱も増えた。しかし、実際に与えるダメージはかなり下がり、狩りの効率は著しく落ちた。。。 もちろん、狩場や相手によるのだろうが、高レベルになればなるほど、“魔法及び属性の各弱化をしっかり確保した上で、強化をできるだけ積む”のが求められるのだろう。 よって、強化120%の腕刺青を採用するのは相当にハードルが高い…特にライトユーザーには。 例えば、腕刺青は強化120%で、頭を精霊王NX(全属性弱化45%)にしたとすると、残り75%もの属性弱化をどうするのか?魔法弱化120%をどうするのか?となる。 イリスNX(魔法弱化35%)やコイフ(魔法弱化45%)にしたとすると、特に属性弱化120%はどうするのか?という大問題にぶち当たる。 ボス級や密集した敵に有用なクレセントライトニングも踏まえると、火・水属性だけじゃない。風・光属性弱化も確保したい…無理ゲー…となる。 加えて、レベル900以降は“ステータス低下抵抗”と“魔法ダメージ吸収”も併せて考えたいところ。 そうなると… 頭の最適解はT吸収DX予知NX??? …と考え及ぶが、ライトユーザーにはとても手が出ない。 たとえコツコツと頑張って手が出たとしても、これは頭だけの話であり、残りの属性弱化と魔法弱化を確保するために複数の775UMU・1000UMUを採用する必要に迫られ、何千本=何千億もの投資が必要だ。 それも将来的には換装するだろうに…だ。 つまり、ライトユーザーである限り… ●腕刺青は弱化70%(=全属性弱化70%) ●800DXU・遺物をフル活用して残りの弱化を確保 ●クリーチャーや太極リング等も含め強化を積む ●ステータス低下抵抗と魔法ダメージ吸収は工夫 …が装備に関しての基本方針ではなかろうか。 そう思うと、800DXUの中でも特に「循環の連続」と「ピンクシューズ」は、知識ランサーにとって、コスパが抜群過ぎる装備だ。 共に1本で買えるのに、この2つをNX化するだけで… 魔法弱化+30% 火弱化+15% 火強化+55% 水弱化+20% …も稼げてしまう。 先人の方たちが、「栄光の手袋」ではなく、「循環の連続」を使ってるのを見かけるのも納得だ。 よし、私の腹は決まった。 1000UMUがもっと普及する、もしくは新たなDXUが登場する…その時まで、ベースの装備は今のままで良い。 悠々自適に過ごしながら、時間が掛かる強化系コンテンツをこなしたり、未来に向けての金策に励もう。 775UMU、特に「栄光の手袋」への未練を断ち切り、今後の方針を定め、来る300制限GVへの参戦に向け、仲間とギルチャしていた、そんな時だった… …んんん〜よりによってwww 嘘のような、本当の話\(^o^)/ “ブログ読者様なら20%OFF!”として、売りに出そう(゚∀゚)アヒャ
2021.03.31
閲覧総数 14615
3
※こちらの記事は古いです。今のエリアボス(協会討伐ボス)はソロで楽勝…と弱体化しました。エリアボス。レベル900以上&パーティーでのみ挑戦が許される難敵だ。「シュラグ」「ファルコン」「ゲリオ」の3体がおり、いずれも倒せば様々な報酬が期待できるわけだが、人気No.1は「ファルコン」。「ファルコン」は、強烈な火・風・光・大地属性の魔法攻撃を放ってくる。ベストな対策は“全魔法ダメージ吸収100%の確保”。あくまでベストな対策であり、無くても巻物で生き返れば良い。物理攻撃も痛い。取り巻きたちも痛い。ダメージカットも著しく、さらにこちらの魔法攻撃はMISSしまくる。そんな仕様上、知識ランサーである私は、なんだか肩身が狭い思いをしながら募集があれば参加させてもらうわけだが、やっぱりできる限りの対策は考えたいなぁ…と。そこでタイトルにある“魔法精度”に着目。ネットで情報を漁る限り…◎魔法攻撃失敗時に一定確率で成功に変更にするのが「魔法精度」。◎カリスマを上昇させることで「魔法精度」が上昇する。◎武器・腰の製錬オプション10段階目に「魔法正確度(=魔法精度)+%」が存在する。◎計算式や上限値は不明。…だそうだ。よし、自分で検証してみるか\(^o^)/まずは、槍の製錬オプション10段階目は「魔法致命打+3%」、腰の製錬は7段階目止まりなので関係無し、カリスマの値は500程度の状態で、ファルコン超級レベルをソロしてみる。…そもそもソロでいけるのか?w鎧は愛用していたT回避ホバーピラーに着替えて臨んだ。女帝のストールだと被弾しまくるのだ…やはり、命中補正無視&回避率+27%は大きいなぁ。。。いちいち着替えるの面倒だから、女帝のストールは売ろうかしら(ぉぃ検証に付き合わされた₤リンハルト₤が見守る中、10分心臓を使い、ひたすらオートで発動するクレセントライトニングをヘコヘコと打ち込み続け、なんとか討伐完了\(^o^)/掛かった時間は12分58秒。うん、途中でトイレに余裕でいけちゃう所要時間だ。さて、ざっくりで良いから比較したい。まず、槍の製錬オプション10段階目を魔法致命打3%⇒魔法正確度(=魔法精度)4%へ。そして、カリスマをぐっと上げるために、以前に拾って、倉庫で埃をかぶっていた「カリスマ集中鍛錬の書」を引っ張り出してきた。↓をわざわざ使う…300GEM=15本也。後世に有益?な情報を残せると思えば、安いもんだ…嘘だ、求む寄付。以上により、超越スキルが魔法強打10%⇒カリスマ+1500へ。魔法致命打&魔法強打と火力アップに繋がる要素を削ってまで、魔法精度を上げて臨んだところ、掛かった時間は…9分15秒。相変わらずトイレにいけるが、その改善幅は28.7%(778秒⇒555秒=28.7%の短縮)。火力アップで改善するより、お手軽にできちゃう改善策。尚、CPは1万近くになり、混沌や適正外狩場の偵察時など、闇恩寵でのCP回復が期待できない場面とかで超快適wあくまで検証のためだったが、「知識集中鍛錬なんて高過ぎるんだよ!」ってライトユーザーは選択肢の一つに加えても良いかも知れないなぁ〜と感じた。ちなみに見た目には、相変わらずミスが出まくってた。計算式も想像がつかないが、全弾ヒットとかは無理なのかも知れない。ただ、間違いなく言えるのは、どんなに重い一撃も、当たらなくちゃ意味が無い…魔法精度は大事なようだ。幸い、現環境では、エリアボスと1100以降の狩場の一部の敵だけの話。今後、モンスターたちが進化し、魔法を回避してくるのがスタンダードになり、いかにカリスマを確保するのか?と新たな視点が必要になるかも知れない。文句しか言わない人から文句が出るだろうが、私はそれはそれでアレコレと装備構成を考える機会となり、単純に面白そうと思う…マゾなのかな?w以上、カリスマ知識ランサーことLUANAのざっくり検証でしたとさ(゚∀゚)アヒャ
2021.04.26
閲覧総数 6035
4
前回の記事の通り、美味しいクエを軒並みこなして、レベルを1200に到達させた。到達させたのには理由がある。↓これ。そう、超越スキルの3番目を解放したかったのだ。レベル1200未満の時は「知識集中鍛錬」と「知恵集中鍛錬」を採用していたのだが、運が足りず、一部の敵から被弾することがちらほら。“常に全回避&全吸収”にこだわるLUANAにとって、これは見過ごせない問題。よって、レベル1200に上げ、特殊強化Lv5にした「運集中鍛錬」を加え、運+2000で全回避…ってわけ。そもそも「知恵集中鍛錬」なんてマイナーな超越スキルを採用しているのは…赤マント(=サンプレ装備w)↓命中補正無視を腰で確保(=チェンスク装備w)↓緩帯が使えない\(^o^)/↓耳をピース↓メディポ+ピース+BFOP@2=吸収98%↓2%足りない\(^o^)/↓知恵集中鍛錬の特殊強化Lv2で+2%…という赤マントビルドならではの事情による…うん、自業自得。あ、そうそうBFOPの「被魔法ダメージ吸収」は15%が出そうで出ないので要注意(※いつか修正されるかも)。さてさて、前置き?が長くなったが、レベル1200時点の装備は以下の通り。下記4点を常に満たしつつ、必要な火力を確保しようと試行錯誤してたらこうなった(*´艸`*)●赤マント●全回避●全吸収●魔法致命打100%(大物称号発動時)製錬については、魔法致命打を稼げる槍・冠・グローブ、そして知識ステータス値と属性弱化、〇〇型追加ダメージを稼げるネックレスは+10必須だが、他は+7で良いかなって感じ。尚、ステータスはすべて知識に振っており、21,000ほど、運は6500ほど。HPは2万ちょいをキープ。そして、肝心のFIの表記ダメージはこんな感じ。以上で、このレベル帯の主な狩場の一つである“死の荒地”において、自分なりに満足いく感じで狩れる火力(=ほぼツーパン)を満たしている…ちょうどギリギリのラインw赤マントビルドのまま、表記ダメージ200万台への目処は立っている…が、必要性が無いっちゃ無いのでどうしよっかなぁーって今日この頃。まぁ、飽きもせず、マイペースに狩りしながら考えよう(゚∀゚)アヒャ
2022.01.10
閲覧総数 4055
5
【7/13追記】2022年7月6日のアップデートで新たな「協会装備」が実装されました。その辺りは、脳内変換ください(*´ω`*)私が復帰したのは、2020年の10月末。もう1年半近くも前になる…。1ゴールドも持ってない新規アカウントで再出発したわけだが、ロトに手を出すことはなく、それなりの装備を整えつつ、多少の幸運にも恵まれ、●千本のインゴを保有するまでになった。この間に、レッドストーンは何回かアップデートを重ね、私が復帰した当初とはかなり状況が異なる。過去の記事で、様々なことを取り上げてきたが、やはり情報が古い…。そこで、GWに突入したこのタイミングで、私なりに現環境における知識ランサーの育成指南をまとめてみたいと思う。●数年ぶりの復帰⇒新規アカウントでスタート。●ロトは買わない。●リアル重視のライトユーザー。●とりあえず目標はレベル900。…という想定で、各レベル帯別に分けて、書いてみる。ちなみに“金鯖”はクエストあたりの勝手が違うのでご承知おきを。【レベル100まで】まずは開始直後に出会うダリンのリクエスト(通称:「ダリンクエ」)に応えていけばOK。●ダリンクエの詳細はこちらダリンクエの11番目で「市民」の称号をゲットすることになるので、どこか適当なギルドに入ろう…あ、シュトラセラト鯖ならぜひウチ(ギルド名「闇黒の輪舞曲」 常に“自動加入”で積極募集中)へ!「ギルド旗バフ」や「ギルドデイリークエスト」など、加入の恩恵は大きい。ダリンクエの14番目をクリアすると「ポタ(7日版)」がもらえるので、即使用。尚、一文無しの状態なので、モンスターを倒す機会があったら、HP&CPは序盤に貰える「ランディスのクッキー」などで回復しつつ、ドロップアイテムは全部拾ってNPCに売り、とにかく赤ポ・青ポを買うお金を確保しておきたい…うん、我慢の時(笑)。そして、ダリンクエの21番目で恩寵を取ることになる。こちらは“闇”がオススメ。CP回復効果があり、青ポの節約になる。ダリンクエの27番目をクリアすると“クリーチャー”という旅のお供がゲットできる。どうせロクなのは出ないし、育てる余裕はまだ無いので、さっさと「冒険」という必ず有用なアイテムがゲットできる旅に出して、“コクーン(=クリーチャーの卵)”や“マナ(=クリーチャーのスキルを厳選する際に莫大に使う)”を中心に貯め込んでおくと、後々幸せになれるかも知れない。もちろん、“経験値増加”や“火・水強化”、“火・水低下”、“魔法致命打”など、使えそうなスキルを持ったクリーチャーは「編成」していけば良い。尚、クリーチャーは奥が深く、とてもすべてを書ききれないが、すぐに持ちきれなくなると思うので…Nランク:「転送」⇒わずかなマナをゲットRランク:Rランク同士で「合成」⇒HR・SRを期待HRランク:不要なHRランク同士で「合成」⇒SRランクを期待SRランク:不要なら「転送」⇒大量のマナゲットLRランク:未だゲットしたことない…。…を基準に整理していこう。そして、ダリンクエは29番目までクリアしたら、ストップするのがオススメ。次の30番目をクリアすると、無料でステータスとスキルを再振りできるのだが、こんな序盤でクリアするのはさすがにもったいない(笑)。ちなみに30番目のお題は「スキルマスタークエ」。クエ自体は済ませてOK。ダリンクエの途中から、妹のデリンのリクエスト(通称:「デリンクエ」)にも応えていくことになる。デリンクエをクリアすると“冒険団コイン”がどんどん貰えるので、積極的に消化していき、ゲットした冒険団コインを使って「協会装備」を整えていきたい。この「協会装備」でレベル800までいける。ベースは「賢者の槍(R)」や「精霊王の冠(R)」など、いかにも知識向けのものを選択し、知識比率1/5や健康比率1/5、HP効率60%などの「協会オプション」を順次、付けていけばOK。腰だけは冒険家協会にいる装備商人が売っている「自動リロード」付きのベルトが良いかな。一応、装備構成案としては…槍:賢者R刺:拾う(後述)首:マジックウィンドR頭:精霊王R耳:スタチャR腰:「自動リロード」付きのベルト手:フォムガR体:ミストラルR足:バッサR指:太極Rなど…といった感じ。レベル70ぐらいになったら、東バヘルにいるエルフ狩りがオススメ。経験値が美味しいのはもちろん、ダメージアップに欠かせない「腕刺青」が拾える。ひとまず、水弱化30%程度のものをゲットするのが目標。ステータスは、弱化刺青を装備するのに必要な健康とカリスマを意識しつつ、ほぼ知識に全振りしてOK。運は今もこの先も比率オプションで稼ぐ感じで。スキルは、FI(ファイアーアンドアイス)のマスターまっしぐらでも現環境なら何とかなる。他には、サイド(回避率アップ)とラジアルアーク(単体向け強スキル)、信念(CP回復)のマスターを目指し、マスターしたら覚醒に向けて、スキルポイントは温存しておこう…って他のスキルは一切不要なんだよね…しれっとダミーが無くなってるし。このレベルからできる金策としては、狩りをしていると8分おきに出現する↑↓←→入力を迫られるレッドストーンオーラから1/10程度の確率で出現する「赤い光」を売る…のが今なら現実的。他にも、詳細は調べて欲しいが「ソロ地図売り」や「お守り代行」という一攫千金チャンスもある。【レベル100〜300】デリンクエを進めながら、「レポートクエ1・2」というとんでもなく美味しいクエストも利用して、一気に300レベルを目指す。ただし、レベル200を超えたら、限界突破クエストを受諾すること。知識ランサーをはじめとした知識職にとって、通常2万の限界ダメージを、文字通り“突破”できる限界突破称号の恩恵はとても大きい。お金は掛からないが、かけら集めに時間を要するので、受諾可能なレベル200になったら始めておきたい。晴れてレベル300に到達したら、エレメンタルランサーへ覚醒。腕刺青の効果が全属性対象になるので、水弱化70%=全属性弱化70%となる「サリビラエ紋様の腕刺青XLS(装備レベル257)」を装備し、お手軽最強職の爽快さを堪能しよう。ちなみに「サリビラエ紋様の腕刺青XLS」はよく露店に並んでいる。最高補正の70%を1本=1億ゴールド以下で買えると思うので、是非とも確保したい。また、余裕があれば「フォームガード」も購入したい。こちらも1本以下で買える。なんなら、ギルドデイリークエストの報酬で手に入ったりもする。協会装備の「フォームガードR」に比べ、CP運用がラクになるのもメリットだが、レベル900以上で利用できる簡易強化コンテンツのディメンション異界強化で「与魔法ダメージHP吸収2%」を付け、低レベルのうちから使えるのが大きい。「与魔法ダメージHP吸収2%」は文字通り、与えた魔法ダメージの2%分のHP回復が可能となるため、なんと赤ポが不要となる。ディメンション異界強化は「!! 【求】ディメンション異界強化代行 1箇所 50M」と叫べば、強化に必要な素材を持て余してる人が喜んで代行してくれるはず。【覚醒後~レベル600】「レポートクエ1・2」を中心にレベルをどんどん上げていこう。「レポートクエ1」の序盤の受諾条件がメインクエの進行度になっているので、面倒だがメインクエも進めたいところ。レポートクエ1-7が完了したら恩寵をパワーアップできるので忘れずに。CP運用がさらに楽になる。尚、FIはそもそも消費CPが少なめなので、将来的にはCP上限を2500~3000程度まで引き上げ、青ポ要らずを目指したい。いずれにしろ、レベル600になったら即転生で。【転生後~レベル800】レベル600で転生するとレベルは300台にダウンするが、“経験値ブースト”のお陰で取得経験値が10倍になる。よって、「レポートクエ」は温存し、1回目の転生 ⇒ 再度レベル600 ⇒ 2回目の転生 ⇒ 再々度レベル600 ⇒ 3回目の転生 ⇒ 経験値ブースト終了...と、ブースト期間は狩りでレベルを上げた方が良いと思う。例えば…フォーリンのPTボス(~380)↓デフヒルズの小さな洞窟B2のPTボス&雑魚(~430)↓ダークエルフ王宮1FのPTボス(~480)↓兵舎1F&2F(~540)↓名も無き遺跡B2のPTボス(~580)↓商店2F(~600)…というルートとか。“3転600”になったらレポートクエを再開し、一気にレベル800へ。【レベル800~レベル880】レベル800から「800DXU」が装備できるようになる。この800DXUは、いずれも安いのに十分に強く、長らくお世話になる。よって、レベル800でレポートクエは一旦ストップし、「ブラックファイヤー中心地」というUMUのドロップも期待できる狩場に籠りつつ、800DXUへの換装を進めていくのが個人的にはオススメ。一応、800DXUのみの装備構成案としては…槍:百折刺:水弱化70%首:死の聖具頭:イリス耳:スミレイヤリング腰:緩帯手:循環体:地下界足:ピンク指:破片強化指(後述)…といったところ。協会オプションをひとまず付けるとして、装備強化の要素は他にも…●製錬●NX化●図案書注入●ディメンション強化代行(お守り・異界強化)●BF強化●お守り代行●抽出や神秘鏡の活用 など…と非常に多岐に亘る。詳細は一つずつ調べていただくとして、レベル800台においては…◎全装備の製錬レベル7◎図案書「一角獣」×5の採用◎ディメンション異界強化orBFOPで「魔法ダメージ」×2、「魔法抵抗弱化」×2の確保…あたりは費用もそこまで必要ないのでぜひとも押さえておきたい。費用と言えば、金策について。レベル800から「討伐」というコンテンツが利用できる。●「討伐」についての詳細はこちら補足としては、まず「討伐許可証」を普段の狩りで手に入れるために“4回目の転生”を終えておきたい。また、目標としては“ファルコン”の討伐となるが、討伐のフィールドはステータス値-25%のペナルティが発生するので、装備が外れまくったりする。よって、通常フィールドで同じく-25%のペナルティとなる例えば「涼しい洞窟」で、装備が外れないようにステータスを多めに振る調整を実施しておきたい。尚、レベル900以降のMAPは、ほとんどでこの“ステータス低下”が発生する。金策した上で、ステータス低下抵抗10%を稼げる「遺物装備」の購入&強化もレベル800台で視野に入れておきたいテーマとなる。。。そしてそして、レベル800台で安定してクリアが可能になる「混沌の大地」というコンテンツもある。今まで売っていた“赤い光”を消費して、金策に励みつつ、ぜひとも破片強化指の作成&採用にもチャンレンジしたい。これまた詳細はお調べいただきたいが、『RS(スキル+5)&HP効率40%&知識比率1/2の太極リング』なんて素敵な指輪を自力で作れてしまう。そうこうしているうちに、レベルはきっと880あたりに。【レベル880~レベル900】現環境において、最も辛く、つまらないレベル帯。突然、必要経験値が跳ね上がり、一方で美味しい狩場も無いため、まったくレベルが上がらない。よって、レベル上げは…●残りのレポートクエを消化する●(レポートクエ2の条件に含まれる)週一のレイドボスを活用する●「ヘクトルのエピソードクエ」をクリアする…で少しでもレベル900に近づけたいところ。恐らく、レポートクエとエピソードクエをすべて消化してもレベル900には届かないので、もうレベル上げは週一のレイド任せと割り切り、討伐だけは毎日こなしつつ、サブキャラの育成などに時間を充てたほうがたぶん楽しめる(笑)。レベル900になれば、「ディメンションハブ」というコンテンツを利用できるようになるので、だいぶマシにはなるものの、実はレベル950ぐらいまではなかなかレベルが上がらない。まぁ、イベントなどを楽しみながら、じっくり気長にレベル1000を目指していく…ってのがライトユーザーなりの楽しみ方かなぁ~と思う。肝心なところは「調べてね」と不親切極まりないかも知れないが、まぁ、こんなもんでしょってことで(゚∀゚)アヒャ
2022.04.29
閲覧総数 29903
6
前回の記事で「衝撃?の事実に気が付いた」と思わせぶりなことを記した。 ◎前回の記事はこちら その“気付き”を経て、熟考の上、ライトユーザーの身ではあるが●●●への集中投資を決意し、無事に手に入れた。 ↓こちら。 錬成(NX化)、製錬、BFオプション、図案書…まで終わらせたとこ。 説明文には“武功を立てた者に授与”とあり、そういう意味でも相応しくないが、まぁ、出世払いということで良しとしてもらおう。 何が“気付き”だったかと言うと… 1000UMUには職専用鎧が無い。 …ということ。 ん? 常識?w 少なくとも学校で習った覚えはない。 いずれ追加されるかも知れないが、現環境において、錬成オプションの3番目に“魔法致命打10%”が存在することも含め、私にはどの1000UMU鎧より魅力的に映った。 この『女帝のストール』への換装により、弱化・強化の確保状況は以下の通りとなった。 ●魔法弱化 126% ※6%超過 ●魔法強化 341% ●水弱化 135% ※15%超過 ●水強化 66% ●火弱化 103% ●火強化 158% ●風弱化 70% ●風強化 48% ●光弱化 70% ●光強化 48% 各属性弱化・強化だけ見ると弱過ぎるように見えるが、魔法弱化は言わば“全属性弱化”、魔法強化は言わば“全属性強化”であり、以前の記事で紹介した魔法ダメージ計算式である限り、“魔法弱化+属性弱化=弱化補正値”、“魔法強化+属性強化=強化補正値”と合算して見るべきだ。 【注意】 属性・魔法弱化はそれぞれ上限120%、属性・魔法強化はそれぞれ上限400%。 例えば、水弱化140%、魔法弱化100%の場合、水弱化超過分の20%を除き、120%+100%=220%が弱化補正値となる。 よって、超過分を除き各補正値を算出してみると… ◎魔法弱化+火弱化 223% ◎魔法強化+火強化 499% ◎魔法弱化+水弱化 240% ★上限 ◎魔法強化+水強化 407% ◎魔法弱化+風弱化 190% ◎魔法強化+風強化 389% ◎魔法弱化+光弱化 190% ◎魔法強化+光強化 389% …となり、それほど弱くはない。 ちなみに欲を出して、 刺青:強化120 頭:予知NX 耳:遺物特異点 に換装したとすると以下の通り。 ◎魔弱+火弱 201(▲22) ◎魔強+火強 574(+75) ◎魔弱+水弱 201(▲39) ◎魔強+水強 500(+93) ◎魔弱+風弱 147(▲43) ◎魔強+風強 464(+75) ◎魔弱+光弱 177(▲13) ◎魔強+光強 464(+75) 強化は大きく伸びるが弱化は劣後する。表記ダメージほどは伸びないパターンだ。 他にも、 全異常抵抗▲24% 知識▲688 知恵▲150 威厳▲150 スキル▲2 となり、失うものは少なくない。 弱化を確保するために腰をアイルスにするなど、さらなる投資を求められるし、魔法ダメージ吸収はどうすんの???ともなる。 もちろん、改善したいが、さすがに厳しそうだ。 ストールの錬成オプションを3つ解放することを視野に入れつつ、他のタスクを頑張ろう。 とりあえず、あれだな…メインクエ2やらなぎゃだな\(^o^)/めんどい
2021.04.09
閲覧総数 1069
7
コロナ禍における緊急事態宣言が1ヶ月程度、延長されることとなった。 やむを得ない状況だとは思うが、主に飲食・旅行業界、また、関連するあらゆるステークホルダーにとって、決してプラスに作用する方針ではないはず。 今回は公的な補填も薄い。 自力で何とかしろと言っても、限界があるだろう…経営者の苦悩に思いを馳せると、少なからず胸が痛む。 最悪の選択だけは、くれぐれもして欲しくない。 幸いにもほぼ影響の無い業界、そして、職種に就いている身として、まず、やるべきはやはり“徹底した感染対策”か。 より意識していこう。 そして、“ステイホームでレッドストーン”か…かしこまり\(^o^)/ さて、レッドストーンこと、RSの話。 まずは、コツコツと安めに集めていた図案書「勇猛」が5つ揃った。 5つ揃えれば、事実上、“最終ダメージ+30%”を得られるとの認識で、非常に期待していた強化タスクだった。 図案書は、消耗品だったり、錬成(NX化)すると消えるという取り扱い注意なアイテム。 その上、「勇猛」は現環境のS鯖で、安くても50本するライトユーザーの自分にとっては結構な出費を伴う…。 人気も高い。 だからこそ、慎重に慎重に、今後の各装備を換装する可能性もアレコレ考えながら、「一角獣」に上書きする形で実装した。 そして、ワクワクしながら、“ぼぼ”一撃狩りできていた促成栽培者の鬼門・地下墓地B1へ出撃。 「“ほぼ”が“100%”になるかな〜♪そうなったら、まさに俺TUEEEEEだな〜♪」 …と確信めいた期待感を携えながら臨んだわけだが。。。 「おい、変わんねぇーぞ!なんなら、狩り残しが増えたぞ…_| ̄|○」 …と、少々残念な結果に。。。 図案書「一角獣」が持つ、事実上、“魔法致命打+15%”は偉大だったようだ。 そう言えば、先人のブログで「他装備等で魔法致命打・強打を稼げてる上で、勇猛はオススメ」って見た気ががががぁ。 つまり、ライトユーザーなら「一角獣」で充分じゃないだろうか。 1つ5本とかで買える…勇猛の1/10以下だ。 「一角獣に戻すか(●`ε´●)」と、一瞬頭をよぎったが、さすがにそれは無い…使い捨てだから勿体無さ過ぎる。 まぁ、順番が違うが、魔法致命打・強打を稼ぐのが、とるべき戦略…か。 パッと思いつくところでは、 槍の錬成オプションを、例えば万能で一発全解放すれば+20%を確実に稼げる。 クレストを2つ+10%にすれば+12%(※今は8%が1つ)。 手をUMU「栄光の手袋」にすれば+10%。 合計+42%。 出費はざっと2000本弱(*´Д`)ハァハァ 上等じゃねーか、やったるか!!! …と思ったが、いや待て待て待て。 ライトユーザーだよ? 目指すはライトユーザーの星だよ? 当面、メイン狩場となるであろう地下墓地B3や地下収容所B1・B3とか、そこまで必要無くね? てか、まだレベル920とかだよ? 何、焦ってんの? …と、一旦、冷静に。 よし、ちょっと整理してみよう。 魔法致命打:ダメ2倍(ダブクリは無し) 魔法強打:ダメ3倍 魔法致命打の判定してから、魔法強打の判定。 よって、魔法強打が42%を超えると、魔法致命打を積むほど、総ダメージは下がっていく計算となる。 ふむふむ。 魔法強打を42%も稼げるアテはゼロ。 よって、魔法致命打を上げる。 ライトユーザーとして、“コストパフォーマンス重視”という方針の元で、だ。 以下、魔法致命打1%あたりのコストを試算してみた。 あくまで、現環境及び私的状況においてだが。 ◎重点タスク:魔法致命打の強化 【現状】 クレスト8% クリーチャー7% 合計:15% 【前提】 ●以下の錬成は槍が対象 ●⇒後の数値が%辺りコスト 【確実な手段】 クレスト8%(80本?)⇒10本? ※買った時の記憶が曖昧w クレスト10%(300本)⇒30本 栄光の手袋10%(400本)⇒40本 ※但し、ダメ低下の可能性有 万能4段階目解放20%(900本)⇒45本 ※最終ダメージ10%も加味⇒30本 【ギャンブルな手段】 特製2段階目解放10%(32本〜)⇒3.2本〜 ※イベント待ちか? 完全2段階目解放10%(180本)⇒18本〜 ※最終ダメージ10%も加味⇒9本〜 ※4穴にしときたい(20本) ※イベント待ちか? 製錬10・9%(120程度?)⇒40本程度? ※対象は槍・冠・手で計9% ※緩和待ちか?…あるのか?w 完全4段階目解放20%(180本)⇒9本〜 ※最終ダメージ10%も加味⇒6本〜 ※4穴にしときたい(20本) ※イベント待ちか? …と、荒削りなところもあるが、まぁ、現状分析としては、こんなところかと。 なるほど。 とりあえず、【クレスト8%の確保】と【虎視眈々と錬成ブーストイベント狙い】あたりが、身の丈にあってそうだ。 上を望んだらキリが無い。 他にも、クリーチャーの育成という道もある。 いずれも、時間が掛かる…が、それで良い。 最後に、「物好き」について。 なんと、ブログ読者様が、わざわざキャラを作って、私の倉庫ギルドに加入した。 ギルド石像は攻撃速度+2%だけ。 ギルド旗バフは未だ無し。 話相手は私だけ…。 なんとも申し訳ない現況だが、それで良いと言うのだ…物好きだなぁ(*^^*) …あっ、晒す用にスクショを撮ったのに、スマホに共有するの忘れた(※当ブログは、主に通勤途中をはじめ、隙間時間を活用してスマホでしたためてる)。 次回、晒そう、そうしよう。 干渉されたり、束縛されたりするのは嫌だ…でも、実は寂しがり屋だったりするので、この出来事は心から嬉しい。 そう、ちょうど節分の日のこと。 思わぬ“福”がやってきた…そんな気分。 …実は“鬼”だったら、どうしようwww 追記. ●良識ある大人。 ●狩り→アイテムハントが楽しい。 ●ギルドを育ててやんよ!=共通目標 …なんて方が居たら、一応、ウェルカム。 一週間ぐらい滞在してみて、双方合意の元、居座ってくれるなら、今ならあと3名まで副マス待遇で迎えられる。 まぁ、居ない…よね(゚∀゚)アヒャ
2021.02.03
閲覧総数 8111
8
求)カイロ 出)1本 今週は寒い。 寒いは嫌い。 嫌いはレーズン。 …ブドウを干すなっつーの\(^o^)/ さて、みんな大好きなのはRS。 そう、RSことレッドストーン。 今回は、タイトルの通り、レベル1000以降に向けて、何が優先タスクなのか?を考えてみたい。 もちろん、知識槍&ライトユーザーという前提の元だ。 まず、以前の「第二章の始まり。」という記事で掲げた今後の目標は以下の通り。 【ステータス低下抵抗30%】と【魔法ダメージ吸収100%】という必須級オプションを、ライトユーザー&知識槍として、効率的&効果的に整える。そして、レベル1000以降の狩場でも爽快&快適な狩りを引き続き実現する。 この目標感で最も大事にしたいのは、“爽快&快適”という点。 少々曖昧なので、改めて、定義すると… 【爽快】 スキル範囲内の数多のモンスターを一撃で殲滅できる。 【快適】 赤ポ&青ポを使わず、状態異常にも掛からず、いちいち装備を換装することもなく、マウスを持つ右手だけで、飽きるまで狩り続けられる(すぐ飽きるけどw)。 …である。 前者は攻撃面に特化した話。後者は防御・補助面の話といったところか。 ふむ。 ちなみに、私はせっかちだ。 面倒なことは嫌い。 だから、転じて爽快さと快適さを求めている。 そして、現環境では、知識槍が最も合致している職との認識だから、知識槍を選んだ。 そう、決して、巨乳だからではない!!! なんか勘違いしているギルメンが、我がギルドを“おっぱいG”とか呼び始めているが、はなはだ心外だ(´・ω・`) さて、話を戻そう。 定義して気付く。 【ステータス低下抵抗30%】 【魔法ダメージ吸収100%】 に加えて、 【物理攻撃を完全回避する策】 が必要だと! 現環境のRSは仕様が変わり、どんなに全異常抵抗を積もうが、あらゆる状態異常に掛かる。 しかも、モンスターの物理攻撃及び魔法攻撃の双方が対象だ。 様々な状態異常があるが、コールド(≒移動速度低下)や暗闇状態にいちいちなってたら、決して“快適”とは言えないだろう。 万病を連打しながら狩るなんて、想像しただけで、萎え萎えだ…。 こ、これは今更ながら、えらいこっちゃ! 実際、1000以降の狩場視察で試し狩りしたが、恐らくメイン狩場とするであろう収容所B3では、敵の物理攻撃を通して、コールド状態になった(※デーモンの魔法攻撃を通して掛かってると勘違いしたのは内緒w)。 ちなみに地下墓地B1でも変なキモい骨骨ザウルスに殴られるとなる。 すぐ治るが、リズムを崩される(イラッ ふむふむ。 【魔法ダメージ吸収100%】は、お陰様?で、クリアした…以前の記事の通り、“槍+腰+BFOP”という安上がり作戦でだ。 めちゃ快適(*´ω`*)ホクホク 【ステータス低下抵抗30%】は、現状、MAX21%で、あと9%。 数百本クラスの出費を覚悟しないとクリアでき無さそう。。。 いや、そもそもクリアしないといけないのか??? もちろん、装備が外れるのは論外だが、ステータスが下がるだけと言えば、それだけのこと。 それより、優先タスクは【物理攻撃を完全回避する策】ではないだろうか? “爽快&快適”を重視するなら!!! ステータスが多少下がろうとも、状態異常に掛からない方が、こと快適性は増す…はず。 うむ、腹は決まった。 ステータスの調整は元より、装備の見直しも含め、収容所B3でモンスターからの物理・魔法攻撃を両方とも完全回避できるよう、より具体的に策を考えよう。 収容所B3に限っては、幸いZinモンスターじゃないので、難易度は低そう。 ただ、それ以降も踏まえると、よくよく考えておくべきか。 物理攻撃の完全回避策については、歴史が長く、ある程度は確立されている。 実際に、自分も以前のアカウントで、いわゆる“回避ビルド”だった。 敏捷・運のステータスは相手にするモンスター次第だが、特に運を確保する必要性に迫られる。 今の自分にしてみると大幅な増加を視野に入れなくてはダメだろうか…ん〜1000超越は運かなぁ〜ん〜。 そして、装備面。 回避率オプション云々の前に、最も必要になってくるのが『命中率補正無視』だ。 …な、なんか、懐かしいwww 仮に、敏捷2000・運8000とかステータスを稼いでいても、命中率補正無視が無ければ、命中率の高いモンスターから被弾するのは実証済み…レベル差があってもだ。 そして、命中率補正無視が標準オプションとして付くのは、兜と職鎧だけ。 …変わってないよね??? ふむふむふむ。 兜は、遺物コイフ愛好家としては論外。 そうなると職鎧。 ランサーが身に付けられる職鎧は… ●トランクベアー(笑) ●エリプシャン ●女帝のストール …の3つという認識。 1000にもあったっけ。知らん。 順に… ●トランクベアー 見ないし、さすがに無いw ●エリプシャン 1〜10本?ん〜なんか気が乗らない。 ●女帝のストール 400本前後。高いのでパス。 …と、帯に短し、襷に長しといった印象。 何よりいずれも異次元前提。 勝てるギャンブル以外、できればやりたくない…素材探すのも面倒だし…。 …もうね、アレだ…アレの出番だ…まさか現環境でアレに換装することを考えるなんて、想像すらしてなかった…与魔法ダメージHP吸収で、HPが瞬時に回復するから、油断してたわ…誰だよ、「回避ビルドはもう古い!これからは健康ビルドだ!」とか言ってたやつ…そんなんじゃ状態異常に掛かりまくりじゃねーか…たしかギルド倉庫に分解用のストックとしてアレは置いてあったような…あぁー「地下界の光炎」に勇猛付けるんじゃなかったぁー…完全にみすったわー…30本ぐらいなら売れるかなぁー… はい、アレとはコレ↓ 次回、「LUANA、コソコソとセーフに着替える」の巻。 …根本的に間違ってるなら、頼む、誰か止めてくださいwww
2021.02.10
閲覧総数 4663
9
↓これを食べたら、●●になった…_| ̄|○ 前々から気になってて、ようやく食べてみた…美味しいが、●●になった。 悪いのはファミチキバーガーではなく、私の腸内環境なのは言わずもがな。 尚、ファミチキと言えば、ご存知の通り、ファミリーマートの看板商品。 ただでさえ売れているファミチキに、新たな価値を付加し、さらに売る、顧客単価を上げるという作戦なのだろう。 人間は、たいがい、できてないことに目がいく。 だから、売れてない商品をいかに売るか?と考えがち。 今回のファミチキバーガーの事例は逆と言える。 仕事において大変参考になるし、そもそも“できてないこと(=弱み)”じゃなく、“できてること(=強み)”に、なるべくまず目を向けられる自分でいたい…あらゆる面で…。 さて、“できてないこと”だらけのRSことレッドストーンの話題(# ゚Д゚)ゴラァ ライトユーザーが、メインに装備することになるであろう800DXU(レベル800から装備できるデラックスユニークアイテム)。 本当は775UMU(レベル775から装備できるアルティメットユニークアイテム)が欲しい! でも、なかなか手が出ない…という人は少なくないと思う。 私も同様なのは確かだが、実は、あえて800DXUにしている理由もある。 それは装備を強化するアイテムの一つである「魔力結晶体」が、800DXUには使えるが、775UMUには使えないのだ(゚Д゚)ハァ? まず、「魔力結晶体って何だっけ?」という方のために、下記に簡単にまとめてみる。 魔力結晶体は、各装備に本来付くオプション(=ドロップで付くオプション)を任意で付与できるアイテム。 “上級”と“下級”があり、“上級”は付与したアイテムが取引可能、“下級”は付与したアイテムが取引不可となるのが基本的な違い。 また、成功確率が存在し、ノーマルで20%、デラックスで30%、アルティメットで40%が基本の成功確率。 最近はロトボックス品として、70%やら、100%のものもある。 100%を除き、失敗すると付与しようとしたアイテムが消えてしまうというドキドキアイテムだ。 魔力結晶体を手に入れるには、欲しい結晶体を露店で買う以外に、一般的な方法として、露店で魔力抽出機を買い、任意のオプションを抽出するという方法がある。 魔力抽出機にも、上級・下級、ノーマル・デラックス・アルティメットがそれぞれあり、抽出した結晶体がそれぞれに対応することとなる。 尚、抽出は100%成功するが、抽出元のアイテムから抽出したオプションが消えてしまう。 より具体的には、例えば↓これ。 800DXUのピンクシューズに、私自身で“運比率”のオプションを付けた。 実際の流れは… ピンクシューズを0.3本で購入。 ↓ 上級魔力抽出機ultを15本で購入。 ↓ 以前に拾った運比率が付いたアイテムから運比率を抽出。 ↓ 40%の確率で運比率が付与できる上級魔力結晶体となる。 ↓ さっきのピンクシューズに、ドキドキしながら、えぇーい!ポチッ!!! ↓ 成功\(^o^)/ …である。 一発成功したからこそだが、15本で欲しいオプションを付けられたことになる。 最初からお守り代行をお願いするより、安く済んだ。 尚、この後は、お守り代行で付けたいオプションを付けていくつもり。取引可能じゃないと代行をお願いできないので、下級ではなく、上級を使っている…うん、ここ大事。 そして、上記の「えぇーい!ポチッ!!!」が775UMUだとできないため、最初からお守り代行か異次元という選択肢になる。 もちろん、お金持ちさんには誤差程度の出費の違いかも知れないが、我々ライトユーザーにとっては死活問題だ。 ちょっとリスクを試算。 例えば、40%の確率で成功するものを3連続で失敗する確率は21.6%。 低いっちゃ低い。 高いっちゃ高い。 付与したいオプション次第だが、これぐらいのギャンブルなら、ライトユーザーも充分にチャレンジできるんじゃないだろうか。 尚、もう1点。 みんな大好き「鏡の魔法書」によるアイテムそのもののコピー。 こちらは775UMUのみならず、800DXUもできない。 800DXUを除くDXUはできる…あ、NX化したらダメだけども。 最後に、余談。 本当かどうか知らんが、以前の記事で紹介した魔槍「おっぱいスペシャル」のベースとなっている「メディテーションポール」はもうドロップしないらしいΣ(゚∀゚ノ)ノ マジ? 改めて、大切にします、はい。
2021.02.17
閲覧総数 5503
10
GDWの真っ只中だと言うのに、今日から仕事。 GDWとは? 「ゴールデン・ドロップ・ウィーク」のこと。 そう、イベントとして、ドロップ率がアップしている。 私はと言うと… 天使の775UMU。 天使の775UMUのもう一方のやつ。 初シャイエン…も天使のやつ\(^o^)/ …。 天使になれと?w 上等だ! 変〜身〜!!!!! ホワイトエンジェル。 白い“天使"。 アーチャーの通常コスチュームだ。 尚、「コスチュームって課金アイテムだよね?」と思いがちだが、各職の通常コスチュームなら“盗掘王の秘宝"なる秘密ダンジョンの報酬アイテムからランダムだが手に入る。 S鯖の相場で、盗掘王の秘宝が100個セットで5本程度。 経験上、3セットも買えば、欲しい職のコスチュームが手に入る。 ノークレーム・ノーリターンで。 さて、せっかくなので狩ってみる。 火雨。 即席だが、強いし、快適だw 写真は、誰も寄りつかない海底神殿B1での様子だが、ワンクリックで敵を殲滅するまで火雨を撃ち続ける。 FIだとポチポチとクリック連打が必要。 クレセントライトニングだと範囲が狭い。 その両方の課題をクリアしてくれる感じで、快適なのだ。 ただ、どうもクリティカルが出ない。 それもあって、次の海底神殿B2だと、さすがにパワー不足。 知識槍としてのLUANAの魔法致命打は、現在のところ50%。 ただ槍で23%(解放オプション20%+製錬10段階目3%)、コスチュームに装着しているクレストで16%(8%×2)を稼いでおり、アーチャーに変身すると、適用外となる。 ちなみに槍では、解放オプションで最終ダメージ+10%も稼いでいる。 はなからランサーとアーチャーのハイブリッドを考えるなら、共通する装備やクリーチャーで魔法致命打や最終ダメージ+を稼ぐことを優先した方が良さそうだ…なるほどなぁ。 例えば、魔法致命打10%のクレスト(S鯖の相場で400本程度)より、栄光の手袋(同じく400本程度)を優先するなど。 また、私は1つ50本程度だったから図案書「勇猛」に手を出したが、今は値上がりが激しく100本じゃ買えない。 装備を換装する可能性も踏まえると、魔法致命打率を底上げしてくれる図案書「一角獣」で十分…ライトユーザーなら特に。 知識弓としても戦えるように装備を整えていくのか?と問われれば、答えは否。 知識槍⇔物理弓のハイブリッドを目指す(ぇ いやね、知識職は火・水・風・光の4属性の弱化・強化値に気を配らないといけない知識ランサーの奥深さが面白いし、お腹いっぱい。 物理職には興味があるが、メインクエやら限界突破クエを1からやるのはさすがに勘弁…。 「そうか…LUANAが物理弓もやればいいんだ!」と思い至った次第だ^^^^^^ 何かと恵まれている現環境で、狩りだけを考えれば全然可能なはず。 まぁ、この件はすでに始動しているので、次回の記事にでも。 あくまで知識槍としてのLUANAについては、「与えるダメージを3倍にすっぞ」の目標達成に向け、着々と強化を図っている。 ↓勝負所。 復帰後、2回目となる挑戦。 ギルホだと〜成功しないよ〜 そんな連続失敗者の怨念めいた助言が頭をかすめたが、うるさい! ギルホでえいやぁー!!! \(^o^)/ あと、予知&強化刺青&ストールのビルドに見切りをつけ、コイフ&弱化刺青&T回避ホバーのビルドに戻したわけだが、それに際し、実は以前から考えていたギャンブルにも挑戦。 結論、一発で成功した。 ↓成功直後の状態。 「命中補正無視」が付いた素材を買う。 ↓ 上級魔力抽出機ultで「命中補正無視」を抽出。 ↓ エリプシャンを用意。 ↓ 上記の魔力結晶体をエリプシャンに使う。成功確率40%。 ↓ 成功 ↓ 一つだけあった「回避」のお守りをエリプシャンに使う。成功確率20%。 ↓ 成功 連続一発成功とは、なんとも縁起が良い…なんか再出発の背中を押してくれてるようで、本当に嬉しかった(*^^*) 闇雲な強さでは無く、いちいち換装することも無く、“爽快&快適"にこだわる私にとって、「被魔法ダメージ吸収100%」と「命中補正無視」は必須オプション。 だから、T回避ホバーを装備してたわけだが、火力面とCP面で不満があった。 その両面を解決してくれ、かつ、失敗しても許容範囲なのは、この選択肢だった。 エリプシャンの装備欄には、こう記されている。 エリプトのランサーたちは槍に魔法をかける独特な戦闘方法を使う者として有名であったが、一般人たちは彼らをエリプシャンとも呼んだりした。 そう、私は誇り高き魔法騎士。 「エリプシャン」なのだ! キミもエリプシャンを着て、魔法騎士軍団『エリプシャンズ』を盛り上げないか? まぁ、今んとこメンバーは私だけだけどね…みんな『ストールズ』だってさ(゚∀゚)アヒャ
2021.05.06
閲覧総数 2178
11
まずは↓これ。 「過去形にしなさい」じゃないから正解だねw さてさて、LUANA lives in RS world. 前回の記事にて、タイトル通り、覚醒FI(ブレイズ・アンド・ブリザード)で与えるダメージを“3倍程度”と大幅に伸ばすことを目標として掲げた。 ◎前回の記事はこちら 魔法ダメージの計算式から“スキルレベル”、“知識ステータス”、“魔法・属性強化+値”、“最終ダメージ+値”のそれぞれを現状値から1.3倍ちょいに伸ばせばいけそう…と導き出したわけだが、より具体的なタスクを整理してみたい。 尚、まだレベル1000になってないが、レベル1000時点として整理してみるw ●スキルレベル向上(目安:+39) ファルコンのバッジ3段階:+7 シュラグのバッジ3段階:+3 混沌指(2つ)をTRSULT太極へ:+42 ※所持品を鏡の魔法書でコピー ※知識ステータスが−1000 ※攻撃速度が6フレにダウン 腕刺青の致命打抵抗を魔槍兵へ:+4 他にもあるだろうし、伸びシロあるなぁ…でも、腕刺青を除いて、時間掛かるものばかりばかりだなぁ。。。 特に、鏡はハマるとえらい先になりそう…いっそもう1つ買って、成功したら売るとか? ●知識ステータス向上(目安:+3900) 混沌指(3つ)の比率見直し:+1500 ※クロネの指輪、永続の指輪 メインクエ2のステータスアップ10回:+900 「知識集中鍛錬」を購入:+1500 先のマイナス分、クリーチャー見直しのマイナス分があり、全然足りない。。。 「知識集中鍛錬」も高いし。。。 とりあえず、メインクエ2をやろうw ●魔法・属性強化+値向上(目安:計+117%) クリーチャーの見直し:+54% むぅー全然足りない\(^o^)/オワタ しかも、この見直しはステータス低下抵抗10%を外すことに繋がり、知識−1600という事態も招く。。。 でも、知識と天秤にかけると計算上はこちらの方が優先なんだよなぁ…。 「忍耐」オプションの採用?…し、しませんってばw ●最終ダメージ+値向上(目安:+5%) シュラグのバッジ3段階:+3% ミッションブック4:+3% ミッションブックは面倒だから敬遠してるが、4ならいけそうな気がする! …と、一通り挙げてみたが、時間やお金が掛かったり、全然足りなかったりで、なかなか悩ましい。 装備の見直しも視野に入れないとダメかなぁ…とDXU、800DXU、遺物、775UMU、1000UMUを改めて一通り、つぶさにチェック。 そして、ある衝撃?の事実に気が付いた。 「そ、そうか…●●●になら槍と同じくらい集中投資しても良いかも(ΦωΦ)キラーン」 さて、はたして●●●とは!??? …つづく(゚∀゚)アヒャ
2021.04.07
閲覧総数 959
12
リクエストを頂いた。 オッケー\(^o^)/ …ってことで、早速、覚醒FI「ブレイズ・アンド・ブリザード」から。 トップクラスの方々は炎ダメージだけで、200万〜300万台なので、足元にも及ばない…。 現在、“覚醒FIで与えるダメージを3倍にする”という目標を掲げているわけだが、言い換えると“表記の炎ダメージを100万台にする。ただし、弱化をきちんと確保しつつ、全回避&全吸収も常に維持した上で…”とも言える。 ご覧の通り、まだまだ時間が掛かりそうだ。 尚、表記ダメージは、これまで何度か紹介してきたが、以下3点の掛け算。 ●【基礎ダメージ値】 ●【知識変数】 ●【強化補正値】 掛け算なので、それぞれを例えば1.2倍ほど伸ばせれば、1.2×1.2×1.2=1.728と表記ダメージは1.7倍も伸びる。 理屈は単純だが、簡単では無いw ちなみに、以前の強化120%刺青&予知&女帝のストールビルドの時は、表記の炎ダメージは100万目前だった。 ただ、“弱化をきちんと確保しつつ、全回避&全吸収も常に維持(=装備をいちいち変えない)”が難しく、無理しても伸びしろが無さそうだったので、現在に至っている。 さて、上記の表記ダメージに、以下の3点も掛け算すると、完全無抵抗のカカシダメージが求められる。 ●弱化補正値 ●最終ダメージ値 ●図案書「勇猛」の効果 実際に計算してみると… <表記ダメージ> 火:815279~856822 水:395445~401074 <弱化補正値> 火:3.29 水:3.27 <最終ダメージ値> 最終:1.2 <図案書「勇猛」の効果> 勇猛:1.3 それぞれを掛けた答えは… 火=4184337~4397552 水=2017244~2045958 計=6201581~6443510 となり、実際に… と計算通りのダメージが出る。 さらに信義、ギルド旗バフ、恩寵発動で… となり、さらにさらにダメージ限界や敵の抵抗値、ダメージカットが加わるわけだから、「どれだけダメージを与えられるか?」はなかなか難しい質問となるw さて、大事なもう一つのスキルである覚醒ラジアル「クレセントライトニング」は… こんな感じ。 うん、ダメージ幅がすごい。。。 そして、使ってないけど、リクエストと言うことで、火雨・氷雨。 あ、火強化120%刺青に換装し、弓はファイアエルプション。 当然、氷雨は見るも無惨だw では、またリクエストなどあればお気軽に…応えるとは言ってない(゚∀゚)アヒャ
2021.05.26
閲覧総数 2033
13
最近、仕事が忙しい! よって、平日はINしたとしても短時間。300制限GVも久しく出れてない。。。 まぁ、無理は禁物。 変わらずマイペースに遊ぼっと\(^o^)/ さてさて、前回の記事でギルドのメンバーを募集させていただいところ、ちらほらとご加入いただけた(*´ω`*) あんまり増えすぎると誰が誰だか分からなくなるが、今しばらくは積極募集中! ●募集要項はこちら 話は変わるが、夏の風物詩?である“金鯖”が今年もオープンするらしい。 私は時間も無いし、メインクエとか面倒だし、金鯖にはお邪魔しないかな。 とは言え、これを機に「知識ランサーを作ってみよう!」って方もいると思う。 少しでも参考になる情報を…ということで、今回はタイトル通り、知識ランサーのレベル800以降の装備構成についてライトユーザー目線で改めて考察してみたい。 まず、そもそもレベル800以降としているのは、現環境は“3回転生してレベル800に到達する”のが、レポートクエストの存在により非常に容易で、装備は冒険団コインで交換できる“協会装備”に“協会オプション”を付けたもので十分なためだ。 レベル800台になったら、本格化してくるレベル900以降に備えたい。 では、装備構成を考える上で、何を重視すべきか? 真っ先に挙げられるのは“弱化・強化値”だろう。 なぜなら、“弱化・強化値”はスキル+やステータスと違い、一般オプションでは数値を稼げないから。 よって、各弱化・強化値の確保を優先しつつ、ライトユーザーとして以下の点も踏まえ、何かと手に入れやすく安価(※金鯖ではしばらく高価になるのかな?)であろう800DXUのみで装備を組んでみる。 ●狩り特化。 ●覚醒FIで与えるダメージのみ考慮。 ●弱化・強化値はNXの値で計算。 ●製錬、BF強化は考察に加える。 ●クレスト、クリーチャー、図案書はひとまず無視。 <装備構成案> 槍:百折 刺:水弱化 首:死の聖具 頭:イリス 耳:スミレ 腰:緩帯 手:循環 体:地下界の光炎 足:ピンク <魔法弱化> 合計:90% 内訳:槍25、頭35、手20、足10 魔法弱化は、要は全属性弱化。重要。 上限が120%なので、残りはBFOP(ブラックファイヤー強化で付くオプション)の「ターゲットの魔法抵抗力弱化(5〜17%)」×2で稼げば良いかな。 尚、BFOPは運次第。 運に左右されたくなかったら、数値は7%と低補正&固定だが狙ったオプションを付けられるディメンション異界強化がオススメ。レベル900以上の人しか付けられないので、1箇所2〜3本(※S鯖の相場)で代行して欲しい旨を叫べば、必要素材である多次元の結晶を余らしてる人が喜んで代行してくれる。 ディメンション異界強化で2箇所にオプションを付けたとして、魔法弱化は合計104%に。 ひとまず及第点かな。 <魔法強化> 合計:45% 内訳:首15、頭30 魔法強化は、要は全属性強化。重要。 上限が400%なので、全然足りないw 魔法弱化と同じくBFOPの「魔法ダメージ(25〜55%)」×2、もしくはディメンション異界強化(33%)で稼ぐと共に、魔法強化は「製錬」でも稼げる。 「製錬」は+7までなら楽に強化でき、槍と手で各+20%。 ディメンション異界強化で2箇所にオプションを付け、槍と手を製錬+7で魔法強化は合計151%に。 伸びしろあるね! <火弱化> 合計:85% 内訳:刺70、足15 覚醒FIは火と水の混合ダメージ。そして、火の方がウェイトは大きい。よって、上限の120%に近づけ、しっかりダメージが出るようにしたいところ。 残念ながらBFOPに該当のオプションは無いが、首の製錬で稼ぐことが可能。 製錬+7で+7%なので、合計で92%。 残りは遺物(耳)かクリーチャーかクレストかな。 <火強化> 合計:85% 内訳:手25、体30、足30 上限400%。 まったく足りてないので120%強化刺青を使いたくなるが、魔法弱化&火弱化をしっかり稼げて無いうちは100年早い。 かと言って、稼ぎづらい。。。 よって、指のベースを太極リング(8% ※NXで10%)で揃えたいところ。 10個とも太極NXなら+100%。合計185%に。 まぁ、混沌を周回しながら破片強化して、ぼちぼち揃えていく感じかな。 <水弱化> 合計:115% 内訳:刺70、耳25、手20 上限120%なので、もう誤差の範囲。 ただ、耳をスミレにしてるからであって、ゆくゆく遺物やオッドアイ、ピースアンドレストなどに変えていく可能性が高いと思うので、ひとまずって感じ。 <水強化> 合計:0% 上限400%にも関わらず、なんと0%。 かと言って、火の方が優先順位は高いので、やはり太極リングで少しでも稼ぐ程度かな。 ざっと以上。 各装備に協会オプションやディメンションオプション、またはお守り代行などで必要な一般オプションを付けるのはもちろんとして、他にも… ●限界突破 ●クレスト ●クリーチャー ●図案書 ●称号 ●ミッションブック ●遺物の採用 ●775UMUの採用 …など、強化要素は盛りだくさんw 現環境のRSは、やりこみ要素が半端なく、やりがい満点!!! んー…なんだか一から育てたくなってきたぞ(゚∀゚)アヒャ
2021.07.04
閲覧総数 8785
14
レベルが1150に到達した。 ちょうど3ヶ月前の記事で、レベル1040時点のステータス及び主要なオプションを紹介している。 3ヶ月でレベルが+110ってことは、1日1レベル以上のペース。 レベル1250〜のヤティカヌはドロップが期待できないようなので、そろそろディメンションハブに行くのを止めたりして、ペースを一気に落とすか。。。 いずれにしろ、キリが良いし、レベル1040時点と同じく攻撃・防御の両面に深く関わるステータス及び主要なオプション状況を、私的メモを兼ねて紹介し、ご覧になった方々の参考や気付きとなることを期待しようと思う(※以下、記事構成は流用)。 攻撃面で、 ●スキル+ ●知識ステータス ●弱化補正値 ●強化補正値 ●魔法致命打 ●最終ダメージ ●攻撃速度 防御面で、 ●回避 ●被魔法ダメージ吸収 ●ステータス低下抵抗 の計10の項目に触れる。 ほぼ文字のみなので、活字が苦手な方はスルー推奨\(^o^)/ 【前提となるLUANAのコンセプト】 “爽快&快適”を追求する狩り特化ビルド “爽快”…基本は一撃狩り。 “快適”…手間は極力省く。 ⇒弱化補正値優先。火・水は当たり前、風・光も。 ⇒狩場や敵によって換装しない。常に同じ装備。 ⇒敵のあらゆる攻撃は回避or吸収する。 <攻撃面> ●スキル+ 現状、+166。 基礎ダメージ値を上げることに繋がるため重要。 TRSultの太極リング(+21)をあと2つ積む予定。 それで差し引き+193になる。 他を調整して、なんとか+200かな。 ●知識ステータス 現状、18000ほど。 ↓現状ステータス ダメージ計算式における知識ステータスに関わる途中式が、 (1+(知識ボーナス×知識÷200)) という確度が高い仮定があり、知識ボーナスが“7127〜は1.50で固定”らしいので、知識ステータスの伸び率が、そのまま与えるダメージの伸び率と考えられる。 例えば20000にすると、 20000÷18000=111.1% となり、約11%の強化と捉えて良いわけだ。 仮に、さらに+2000したとすると、 22000÷20000=110.0% と、11%の強化。 少々鈍化する。 要は、元の値と+値次第で伸び率は変わるので、きちんと伸び率で見ていかないと、コスパを見誤る。 また、あくまでダメージ計算が前述の“スキル+”、後述の“弱化補正値”、“強化補正値”との掛け算である以上、やはり総合的に伸ばすべき。 それぞれ10%伸ばせば 1.1✕1.1✕1.1✕1.1=1.4641 最終的には146.41%も伸びる。 ●弱化補正値 弱化補正値とは、魔法弱化と属性弱化から導きだされるもの。 計算式は、 ((100−抵抗+魔法弱化+属性弱化)÷100) だそうだ。 尚、知識ランサーの主要スキルである覚醒FI(ブレイズ・アンド・ブリザード)は火と水、覚醒ラジアルアーク(クレセントライトニング)は風と光の混合ダメージであり、各属性の弱化補正値ごとに計算され、実際に与えるダメージが決まる。 総じて敵の属性抵抗が高くなる高レベルになればなるほど、その影響は大きい。 場合によってはダメージすら与えられない。 そして、魔法弱化と属性弱化はそれぞれ120%の上限がある。 よって、敵の抵抗を無視すると、 ((100+120+120)÷100)=3.4 また、現在はギルド旗バフで+20%が見込め、別計算のようなので、0.2を加えた“3.6”が最終上限値のようだ。 前置きが長くなったが、現状のLUANAはギルド旗バフ分は除き、以下の通り。 火弱化補正値:3.29 水弱化補正値:3.06 風弱化補正値:3.34 光弱化補正値:2.86 “弱化優先”と言っておきながら、いずれも3.4に届いていないのは、超過するともったいないなぁ〜とわざとそう調整しているのと、最近、クリーチャーの構成を見直して“ドロップ率”を組み込んでいるため。 ●強化補正値 強化補正値とは、魔法強化と属性強化から導きだされるもの。 計算式は、 ((100+魔法強化+属性強化)÷100) だそうだ。 こちらも前述の弱化と同じく各属性ごとで上限は各400%だそうだ。 よって、 ((100+400+400)÷100)=9.0 そして、錬金術の20%(=0.2)、覚醒スキルである信義の50%(=0.5)、図案書分が別計算のようなので、0.7+図案書分を加えた“9.7+図案書分”が最終上限値。 現状のLUANAは錬金術・信義・図案書分を除き、以下の通り。 火強化補正値:5.88 水強化補正値:4.98 風強化補正値:4.98 光強化補正値:4.98 相変わらず、低い。ポジティブに言えば伸びしろがある。 ただ、1150付近の狩場において、現状で特に困ってない。 1200〜の良狩場として有名な“死の荒れ地”を見据えると、もっと伸ばしたいところだが、あまり好みの狩場じゃないんだよなぁ…悩ましい。 ●魔法致命打 現状、71%。大物称号発動で101%。 ダメージ計算上、単純に×2倍となり、非常に強力。 短時間しか狩らないライトユーザーなので、大物称号発動で100%超えなら、もう充分って感じ。 ●最終ダメージ 現状、20%。 ダメージ計算上、単純に×1.2倍となり、こちらも強力。 首を解放した雷音に換装するなどすれば伸ばせるが、特に困って(ry ●攻撃速度 現状、287%(5フレ)。 愛用しているメディテーションポールが1.4秒ベースの槍で、かつ、クレセントライトニングの使い勝手が6フレと5フレで違うため、こんなに稼いでいる。 ただ、クレセントライトニングを使う機会が減ってきたので、6フレに落とそうかなぁ〜と思案中。 <防御面> ●回避 現状、命中補正無視+回避率38%。 前回の記事の通り、目下、異次元に挑戦中…。 ●被魔法ダメージ吸収 現状、100%。 敵の魔法攻撃でも状態異常に掛かってしまう以上、私にとって常に100%を維持すのはマスト。 ちなみに7000本ものインゴットをもたらしてくれた1000UMU『ソウルリンク』をドロップした敵は、被魔法ダメージ吸収100%じゃないと、移動速度低下に掛かりまくりで、とてもじゃないけど狩ってられない(後から知ったw)。 つまり、常に100%にこだわっていたからドロップしたと言っても過言じゃないのだ(*゚∀゚)イェーイ ●ステータス低下抵抗 現状、29%。 1%足りないが、まぁ、良し。 足にNPC称号「エステル」を採用し、15%も稼げてるのが、非常に大きい。 最後に、現状の装備構成を。 槍:メディポ(知識比×2、魔力の) 弓:エルプション(D知識比×3) 刺:水弱化(魔槍兵×3) 首:死の聖具(RS×3) 頭:コイフ(知識比、魔力、攻速) 耳:峡谷(魔槍兵×3) 腰:緩帯(健比×2、運比) 手:栄光(運比×3) 体:エリプシャン(命中無視、回避×2) 足:ピンク(運比×2、エステル) ※D:ディメンションオプション 永続(RS、HP、運比率)★ 太極(攻速、HP、知識比率)★ 太極(RS、HP、知識比率)★ 太極(RS、HP、知識比率)★ 太極NX(知識比率×3) 太極(知識比率×3) 太極(RSult×3) 太極NX(RSult×3) 太極NX(RSult×3) 15周年(RS、HP、知識比率) ※★は換装候補 製錬とBFOPは割愛。 図案書は勇猛(一段階)×5、一角獣(一段階)×2。 火強化刺青&予知への換装も改めて試したりしたが、1000UMUへの換装や知識弓で遊んだりすることなどを諸々鑑みて、やっぱりスルー。 よって、誰か予知を買って(゚∀゚)アヒャ
2021.08.11
閲覧総数 5073
15
※2021年9月のエリアボス改変で、記事中に出てくる「メディテーションポール」は入手しやすくなったので、ご注意ください(2021年9月追記)。 今朝の記事の続き。 ●ライトユーザー ●知識槍(知識ランサー) …という前提において、現環境で“被魔法ダメージ吸収100%”を達成する方法を考えてみた。 1.槍をメディテーションポール ⇒吸収50%確保。攻撃速度は指で稼ぐ。 2.腰を緩帯NX ⇒吸収30%確保。 3.BFOPを2つ厳選 ⇒吸収20%以上になるように。 3.は、かなり運に左右されそうだが… ・赤い異界の強化石(S確定) ・黒い異界の強化石(S〜C) …というロト産のBFOPを狙い打ちできるアイテムがある。 尚、赤い異界の強化石なら、もう1つはディメンション異界強化の7%でOK。 実は、この事は、さっき気が付いたw ケチりつつ、スムーズにいけば、なんと50本程度の出費で、被魔法ダメージ吸収100%をクリアできるのだ!!! …いちばん難しいのは、メディテーションポールの確保かもね(イヒッ 買って良かった\(^o^)/ 以上、主要スキルの限界速度フレームは確保しつつ、与えるダメージはほぼ従来を維持。そして、魔法は一切効かないLUANAへと進化する道が明確に見えたとさ♪ 後は、ステータス低下抵抗かぁ〜収容所だけなら20%で良いんだよなぁ〜すでに20%あるんだよなぁ〜 まぁ、ぼちぼち進めていきます(・∀・)
2021.01.29
閲覧総数 8758
16
前回の記事で、レッドストーンにおけるコンプレックスをカミングアウトした。 ↓これだ。 レベル938の現在まで、UMU・BFUは1つしかドロップしたことがない。 (ギルメンは生意気にも複数ドロップ…) そして、コンプレックスを解消すべく、全集中し、必殺技まで繰り出して、狩りに臨んだ。 結果は、前回の記事の通り、解消に至らず…悶々とした金曜日を過ごす羽目に…。 現環境のレッドストーンにおいて、UMU・BFUをドロップさせることは、金策という意味合いにおいても重要だ。 なんとかせねば!!!!! 悶々とした中、どうにか解消すべくアレコレと考えた。このままでは仕事にも支障をきたしかねない( ゚д゚)ポケー まず、大前提として、大事なことは… ●とにかく量を狩ること。 ●適正レベルで狩ること。 …だな。 前者は、知識ランサーの特権とも言える優良スキルとコツコツと強化した装備たちのお陰で、相当な効率で量を狩れる。何分の一の確率でドロップするのか知らんが、基本的には試行回数が増えるほど、期待値は上がる。 後者も、多少は背伸びしたりするが、まぁ、問題無いだろう。 後は、ドロップ率自体を上げるため、クリーチャーに頼りたいところだが、魔獣壺なる反則級の強化コンテンツが終了した以上、困難だ…。 どうしたら良いんだ? なにが足りないんだ? … … … … … ん? … んん!? 試してみる…か。 結論、半信半疑で試した結果が↓こちら。 BFUだが見事にドロップwww 光の柱?みたいなやつ、こんなに太かったのねwww DXUがドロップする度にドキッとしてたが太さの次元が違ったwww あれ…なんだろ…目から汗が、汗が…www はい、念願の2つ目です。 実は、どうしてもドロップさせたい理由があった…成し遂げたいコトがあった…間に合った…良かった…自己満だが、本当に良かった ε-(´∀`*)ホッ もちろん、土曜日だったので、現行のイベントでドロップ率自体が2倍に上がってる。だとしても…だ。 さて、何を試したか? 以下、画像で紹介。 ググるなりして、辿り着いて欲しい。 私は、コレで、なんとたった10分でドロップした\(^o^)/ 信じるか、信じないかは、アナタ次第です(ΦωΦ)フフッ
2021.02.22
閲覧総数 5859
17
レベルが1070を超えた。 平日はほとんど狩りしてないが、ディメンションハブ&エーテルマキナのお陰で、じわじわと上がっていく。 レベル1000になったのが4月10日。 1日に1レベルは上がっている計算になる…上がりやすいなぁ(*´∀`*)シミジミ 実はレベル1000になってから、欠かさず続けていることがある。 それは“ドロップしたUMUをすべてスクショに残していく”ということ。 今日はそれらを余さず紹介したい…うん、他にネタが無いのだ\(^o^)/ 4月14日(石の日)にドロップ。 場所は収容所B2。 しばらく使った上で550本で売却。 翌4月15日(石の日)にドロップ。 場所はエルン山 迂回路。 メインクエ2を進めていたらポロリ。 40本だったか60本だったかで売却。 4月16日にドロップ。 場所は収容所B2。 40本で売却。 4月20日にドロップ。 場所は収容所B2。 400本で売却。 4月28日にドロップ。 場所は収容所B2。 30本で売却…ちょっと安かったみたい。 4月29日(GWイベント)にドロップ。 場所は収容所B2。 30本で売却。 5月1日(GWイベント)にドロップ。 場所は収容所B2。 初シャイエンだが残念なやつらしく90本で売却。 5月4日(GWイベント)にドロップ。 場所は収容所B2。 たしか清水に。 5月5日(GWイベント)にドロップ。 場所は収容所B2。 たしか清水に。 5月8日にドロップ。 場所は収容所B2。 たしか清水に。 …。 …以上。 そう、あろうことか…レベルにして40、期間にして1ヶ月もの間、何も落ちてないのだ\(^o^)/ もちろん、イベント時期だったこともあるが、収容所B2で狩ってる頃は、落ちる気しかしなかったのになぁ(´・ω・`)ショボーン ちなみに収容所B2の適正を完全に外れたので公表するが、収容所B2のドロップは… すべて“ミラー4” …でのもの。 誰かが狩ってる時は他のミラーでそれなりに狩ったが、一切ドロップしていない。 まぁ、都市伝説だとは思うが、レッドストーンなら「あ、設定ミスってたw」は無くもないかも。 現に、オリジナルはHP吸収できないのに、ミラーだとできるとかあるしw さてさて、振り返って思うのは“ドロップ率”と“数を狩れる”ことこそ、UMUゲットの肝だということ。 とりあえず、性向−100%を維持するかな(´Д`)ハァ…
2021.06.11
閲覧総数 6673
18
5月19日。初めての対決は、いきなり16万ものダメージを受け、一発KOだった( ゚д゚)ポカーン「えっ…こんなの無理でしょ…」と絶望した。一方で、「いつか絶対にソロで倒す!!!」とも誓った。その後は、毎週、お知り合いの方々とPTで討伐した。それはそれで楽しいのだが、常に悔しさがあった。あれから約1ヶ月(って、思ったほど時間が経ってないねw)。人知れず、試行錯誤の末、ついに念願のソロ討伐が叶った(ノД`)・゜・。ソロで討伐できたら、記事にまとめようと思っていたので、久し振りの更新。尚、まだまだあやふやなところがあるし、Lv1260の知識ランサー&ライトユーザー目線、装備も間に合わせなので、あくまで参考ってことで。【雑魚戦】専用フィールドに飛んだら、まず四隅にいる雑魚を倒していく。雑魚と言っても、普通に死ねるwヤティカヌと同じく、全吸収&命中補正無視&運6000程度を確保して臨んでいる限り、無傷で殲滅可能。【ボス戦】ボスの名は「タビアクート」。初級でも、めちゃくちゃ強いw尚、前提として…●第一形態を倒すと、さらに凶暴な第二形態に進化し、即死ダメとか与えてくる●全吸収不可●与魔法ダメHP吸収不可…となっており、独自対策が必要。よって、私の場合、雑魚戦が終わったら、面倒だがボス戦用に装備のほとんどを入れ替える(※詳細は後ほど)。さて、まずは第一形態。相手の攻撃は…・通常攻撃・闇属性攻撃(闇だよね?)・タケノコ攻撃(見た目がタケノコw)・赤丸攻撃(地面に赤い丸が表示される)…の全4種類のはず。どれもこれも痛いので、HP・防御・闇抵抗が必要となる。知識に全振りのLUANAの場合、なるべくお金を掛けずにアレコレと調達して、なんとかHP12万、防御12万、闇抵抗75%を確保。これで即死は免れるが、まだまだ痛い。フルヒでは回復が間に合わないレベル…。そこで即時回復できるファストヒールの出番だが、CTがネック(集めるのも面倒…)。CTのせいで、あたふたしてると死んでしまったり…と、なかなか安定しない。もちろん、もっと硬ければ良いんだろうけど、所詮は週一のコンテンツなんだよなぁ。。。そこで解決案として辿り着いたのが図案書「勇気」の採用。効果は“致命打的中時、60%の確率で与えたダメージの10%HP吸収(物理、魔法とも適用)”とのこと。使えそうと思いつつ、まったく噂を聞かないので、半信半疑で狩り兼用以外の5つの装備に注入してみたところ…おぉー!攻撃の度に回復するじゃん!!!“60%の確率で”というのが気になっていたけど、クレセントは同時12段攻撃で、それぞれ判定しているようだ。よって、計算すると一切回復しない確率は0.002%以下とほぼ起こらないってことに。ちなみに、なぜかCPも回復する(*´ω`*)ワーイとりあえず、タケノコ&赤丸とか攻撃が重なった時に事故死することもあるが、第一形態は倒すまでワンクリ放置OKな状態に!!!尚、図案書「勇気」はS鯖の相場で5本×5つ=25本。この値段で、この安定感&安心感を得られるのはコスパ良過ぎでしょ( *´艸`)もちろん、図案書「勇猛」より火力はかなり落ちる。でも、回復や復活に制限がある以上、図案書「勇気」という選択肢は充分にアリだと思う。さてさて、第一形態を倒すと、より凶暴な第二形態へ進化。うん、本番はここからw第二形態の攻撃は…・通常攻撃・遠距離闇属性攻撃(闇だよね?)・泡攻撃(闇?水?)・小さい赤丸攻撃(地面に小さめの赤い丸が表示される)・大きい赤丸攻撃(地面に大きな赤い丸が表示される)…の全5種類のはず。中でも、 遠距離闇属性攻撃は即死級の痛さ、大きい赤丸攻撃は20万ダメ固定で即死確定。前者は間合いを詰めれば打ってこないようなので、問題は後者の即死確定攻撃をどう凌ぐか?やはり、ここは最大12秒間も無敵になれるソウルガード(以下、SG)の出番。よって、流れとしては…ベルセルクや恩寵、大物称号などフル発動で攻撃力をMAXに!↓一気に間合いを詰め、クレセントを打ち込む↓大きい赤丸攻撃以外は「勇気」で即時回復↓大きい赤丸を確認したら即SG発動(実際のダメージが発生するまで1秒ほど猶予がある)↓SGが切れたら、大きい赤丸を確認した時だけワールで即退避(難易度は高い)↓不覚にも死んだら諦めるか、復活してSGのCTが終わったら再戦…と、こんな感じで、なんとか倒せたw最後に、一応、ボス討伐時の装備構成を。尚、性向を−100に戻したら色々と変える予定。今は−48なので、こんな装備構成なのだ。槍:マーマン(W魔力の、知識比率1/2)⇒公式フィギュアの槍を再現するために自作したネタ槍。刺青:水弱化68%刺青(闇抵抗Lv6)⇒弱化が足りない&闇抵抗が欲しくて自作(適当)首:アルゴス(THP効率)⇒HP効率と言ってもディメンションオプションw頭:判断(W剛断、HP効率)⇒抵抗が欲しくて採用。剛断9%のお守り&神秘鏡が成功しちゃってW剛断に。HP効率はディメンション(略耳:ピース(THP効率)⇒HP効率はディメンション(略腰:緩帯(W健康比率、ロシペル)⇒100本で売っていたので攻城用に衝動買い。うん、後悔はしてない。手:栄光(T運比率)⇒狩り兼用。体:色褪せ(健康比率、HP効率、攻撃速度)⇒遺物にしたのは攻撃速度も稼ぎたかったから。足:ピンク(運比率、忍耐、エステル)⇒狩り兼用。これにてステ低下抵抗は37%(専用フィールドはステ低下35%)。指:SGの他、T知識比率、TRSultなど。槍、手、足が狩り兼用なので、その他のボス戦用装備で勇気×5を確保。超越は知識、運(特殊強化Lv5)、健康(特殊強化Lv5)。クリーチャーやクレストは狩りのまま。BFOPは狩り装備以外は適当。製錬は狩り装備以外は+7止め。つまり、諸々整えれば火力は上げられる。以上。PTでSGゴリ押しが、早いし、確実。でも、私はソロで倒したかった…諦めたくなかった…そして、また一つ目標をクリアできた。さぁ~て、来週からはPTで行こ~っと(゚∀゚)アヒャ
2022.06.22
閲覧総数 12049
19
前々回の記事で、ギルドのメンバーを募集した。 お陰様で「ブログを見た」と数名の方が加入。 新たな仲間は近日中にまとめて晒す(失礼w)として、S鯖一の物欲集団を名乗るにはまだまだ足りない\(^o^)/ あと162名募集(ぇ 要項は↓こちらだ。 ●見たら加入しようね( ゚∀゚)o彡° さて、9/8のアップデートで大きく変更になったコンテンツとして、タイトルの「エリアボス」が挙げられる。 主なポイントをまとめておきたい。 尚、以前のエリアボスも一部は残っているが、そちらは割愛。 ■誰が遊べるの? ・レベル800以上のキャラ ・ソロ、PTいずれも可能 ■どこで遊べるの? ・冒険家協会バー ■遊ぶ条件は? ・1日1回は無条件 ・2回目以降は「討伐許可証」が必要 ■「討伐許可証」はどうやって手に入れるの? ・狩ると出るRSオーラからの入手がメイン ■討伐するメリットは? 以下の物が手に入る。 ・バッジなどに交換できる装飾品(初回/日のみ) ・討伐ボックス(初回/日のみ) ・U、DXU、UMU ■オススメのエリアボスは? ・ファルコンとゲリオ ■なんで? ・UMUが狙えるから。 ■強くない? ・900台のソロでゲリオ討伐とか全然可能 ■討伐ボックスからは何が? ・超越スキル系がメイン ■あれ…ってことは??? ・UMU及び超越スキルの流通量が増加 ■PTで討伐するメリットは? ・1周1分とか周回スピードが上がる。 ・あの太い光を見られる可能性が上がるw ■UMUの取り合いにならない? ・拾える人が固定されるから大丈夫。 ■UとDXUがほとんどでしょ? ・そう。ただ、メディポとかレアDXUもドロップする。 ざっとこんな感じかなぁ。 まぁ、今んとこ何も良いモノはゲットできてないけどね(゚∀゚)アヒャ
2021.09.13
閲覧総数 7762
20
私が新規アカウントで復帰してからの一年余り、数回のアップデートを重ね、レッドストーンの世界もやはり変化した。 特に9月に行われたエリアボス改変のアップデートの影響はとても大きいと思う。 そこで、改めて、ライトユーザー目線で、現環境における育成・金策について、自分なりにまとめてみたい。 <前提条件> ●お金も時間も無いライトユーザー向け ●無課金〜ポタ程度の課金 ●レベル1からの育成 まず、ロトボックスに手を出さない以上、ゲーム内で稼ぐしかない。 現環境において、誰でも、かつ、安定的にゲーム内で稼げるようになるのは、ずばり“4転800以降”だ。 なぜか? 理由は大きく3つある。 ●改変したエリアボスに【レベル800】から挑戦できる。 ●【4転&レベル800】から狩りでエリアボスの「討伐許可証」が手に入るようになる。 ●赤い光を使って挑戦する「混沌の大地」は【レベル800】ぐらいから安定してクリアできるようになる。 エリアボスは改変により弱体化し、また、PTを組まなくても挑戦できるようなったので、ぜひ活用したいコンテンツ。 毎日、初回討伐時のみ以下のモノが手に入るようにもなった。 霊珠はNPCに売り、お守りは代行で、○○集中鍛錬は露店で売れる…と、いずれも金策になる。 「魔力の暴走」や「魔力吸収」が運良く出た日には、一攫千金だ(※出現率は相当低いと思われるが、「魔力の暴走」はゲットしたことがある)。 初回以降も、ファルコンとゲリオに関してはUMUが直接ドロップするチャンスがある。 どうも1/100程度の出現率のようなので、過度の期待はできないが、DXUやUのいずれかが必ずドロップするので、分解して素材を売るなど含めて金策になる。 混沌の大地は、昔も今も手堅い金策手段。 オススメは3段階目の周回だ。 理由は、敵の沸き数が多く、安定して需要のある「魔力インク瓶」を手に入れやすいから。 合計300周ぐらいの周回データに拠ると「大型魔力インク瓶」の平均ドロップ数は1周あたり4.8個。 尚、もちろん1個しかドロップしない回もあれば、10個ぐらいドロップする回もある。 また、クリア時の宝箱から手に入るものも金策の対象だ。 同じく周回データに拠ると… ●お守り 平均1.3個 ★売れる! ●強化石 平均1.3個 ★売れる! ●破片袋 平均0.8個 ●炎の石 平均0.2個 ★売れる! ●金増幅 平均0.2個 ★売れる! ●金再構 平均0.2個 ★売れる! …といった出現率。 破片は破片強化指の製作に充てて、自分で使うのも良いし、売るのも良い。 ちなみに、1OP目に「攻撃力」か「攻撃速度」か「達人」を付け、それをMAXまで強化して、さっさと売るのもオススメ。 3OP目で比率を付けるのは一苦労だし、敏捷比率や知恵比率など需要が低いものだと売るのも一苦労だからだ。 上記の場合、指のベースはタートやワームなど装備レベルが低いものの方が需要はある。 さてさて、ざっとまとめてみた。 “4転800”までは散々既出のレポートクエで育ててしまえば良い。 金策してコスパの良い装備から整えつつ、時間の掛かる限界突破クエなども進め、900、1000とじっくり育てていく…のが、私も通ってきた道だが、無理なく楽しむ上では一つの解だと思う。 …こういう記事を書くと、また一から育てたくなるね(゚∀゚)アヒャ
2021.11.10
閲覧総数 7069
21
【ご注意ください】1年以上も前の記事です。クリーチャーに関しては冒険システムに大幅な変更があり、育成環境が変わっていますのでご注意ください。↓の記事の頃と比較すると、総じて育てやすくなっています。昨日は、人間ドッグでえらい辱めを受けた…あの看護師さん…Sだな、うん。まぁ、私はどちらかと言えば、んー…ドSかな、どちらかと言えば(゚∀゚)アヒャさて、SはSでもRSの話。数年ぶりに新規アカウントで復帰して、最もとっつきにくいと感じたクリーチャーについて。まずは、概要については、やはり赤石の民衆さんのサイトが秀逸。↓こちら。クリーチャーシステム概要※やっとテキストリンクのやり方を覚えたw今日は、この中で「クリーチャーパッシブ変換」を取り上げてみる。もちろん、知識槍&ライトユーザー視点で。まず、パッシブとは、クリーチャー毎に持つ、自キャラを強化してくれるスキルのようなもの。↓こんな感じでセットすることにより、発動する。クリーチャー毎にメインパッシブが1つ、サブパッシブが2つあり、↑の写真の一番上の位置(アライグマみたいな女子?のとこ)にセットするとメインとサブ×2が、下の婆さん、姉さん、誰だお前の三人衆のとこにセットすると、それぞれのサブ×2が発動する。つまり、合計で、メインが1つ、サブが8つとなる。そして、パッシブは重複する。例えば、“火強化レベル12”と“火強化レベル12”の2つをセットすると“火強化レベル24”となり、効果は上がるのだ。うまく活用できれば強くなるわけだが、その際に欠かせないのが「パッシブ変換」だ。メインは無理だが、サブは好きなものに変換できる。好きなパッシブで揃え、うまく組み合わせて、最大レベル50を目指せる。ただし、この「パッシブ変換」が、現環境ではかなりキツいwネットで「レッドストーン クリーチャー パッシブ変換」と検索して辿り着く情報は、ちと古い。なぜなら、“魔獣壺PT”なるパッシブ変換時に必要なマナを大量に稼げてしまう反則級コンテンツが前提になっているが、残念?ながら、先日、“魔獣壺PT”は終了してしまったからだ。知れば知るほど、「参加しときゃ良かったなぁー」と思うが、まさに後の祭り。大量にマナを確保できなくなった現環境において、なんとか活路を見い出したい。まず、パッシブ変換の大まかな流れは…●変換したいクリーチャーのレベルをMAXにする。 ★ややキツい要素↓●お目当てのパッシブになるまで変換する。 ★めちゃキツい要素↓●強化&覚醒石使用で合計パッシブレベル50を目指す。 ★考えないとキツい要素…である。レベル上げの詳細は割愛するが、冒険に行かせたり、餌となる消耗品を与えれば何とかなる…安くなったし。問題は2ステップ目の変換。変換時に必要なマナが、不要なクリーチャーを「転送」して入手するぐらいしか方法がなく、手に入らなさ過ぎなのだ。よって、結論から言えば、“ノーマル or レアをベースにしての変換”を、現環境において、私は提案する。ノーマル、レア、ハイレア、スーパーレア、レジェンドレアとクリーチャーのランクが分かれているが、そのうちのノーマルかレアだ。理由は2つ。◎変換に必要なマナが少なくて済む。◎ハイレアまでへの強化(=ランクアップ)なら十分に手が届くレベル。ただし、“上級パッシブでの合計パッシブレベル50を目指す”というのは諦めるのが前提となる。そう、パッシブには“上級(赤字)”と“一般(青字)”があり、今回の方法は“一般”のみを狙い打つ話。ノーマルかレアでパッシブを厳選する際、上級は対象外なのだ(前向きに捉えれば、候補が減り、お目当ての一般が出やすいとも言える)。そもそも私が知識槍&狩り特化型に有用だと思うパッシブは…火強化火低下水強化水低下能力値低下防止魔法攻撃力強化(上級)魔法抵抗力低下(上級)魔法致命打(上級)魔法強打(上級)…などが挙げられるが、残念ながら上記の(上級)は上級パッシブで、真価を発揮する合計パッシブレベル50は現環境では無理ゲー…。あ、微レベルでも無いよりマシだが。でも、一般パッシブも、レベル50になれば、十分に素晴らしい。名だたる装備のオプションを超えるぐらいだ。いくつかご紹介しよう。↓火強化↓水低下↓能力値低下防止(=ステータス低下防止)※これらは同じく赤石の民衆さんのサイト内にあるシミュレータを使用。…すごいなぁwwwシミュレータはこちら尚、レベル50時点に限らず、レベル30時点、レベル40時点など、確認もできる。↓あたりで、任意のパッシブをプルダウンで選び、任意のレベルを入力し、壺マークを押せばOK!夢が膨らんで楽しいwあぁー…めちゃ長くなってしまってるが、私の例を紹介しながら、注意点にも触れたい。●私が目指すは“能力値低下防止レベル50”。⇒クリーチャーで10%も稼げるのはでかい!⇒全ステータス+80も嬉しい!⇒能力値低下防止レベル32のスーパーレアを持ってる!↓あと+18欲しい。↓後述する覚醒プラス値も踏まえて、適当なレアをレベルMAXに。↓サブパッシブを両方とも変換。お目当ては「能力値低下防止」と「水強化」。2つ同時だと消費マナは20。「能力値低下防止」のパッシブが出た!そちらを固定し、もう一方だけ変換。消費マナは40と倍になるが、勝負だ!!!※ハイレアランクのクリーチャーで変換する際は50(固定だと100)も必要だが、半分以下で済む!ノーマルなら10(固定だと20)で済み、ハイレア比で1/5。↓なんとか無事に変換成功。↓こんな感じに。尚、緑の数字は変換した時に付く、覚醒値ボーナス。「合計レベル50にすることを考えると能力値低下防止は+3以上が付かないかなぁ〜」と淡い期待を寄せていたのでラッキーだ!これがノーマルだと+2が上限。レアは+4が上限。だから、今回はレアにした。↓このクリーチャーをハイレアに強化。そのために不要なハイレアを中心に何体か生贄にする…むぅー。↓ハイレアになると、ベースのレベルが上がる。レベル8が12へ。これで、先程の覚醒値ボーナスと合わせて、スキルレベルは15となる。32+15=47。あと3は、どうするか?メインパッシブの32に、覚醒石で+3する。覚醒石はイベント時に貰えたりするし、冒険で下級か中級を2時間コースでグルグルと周回させれば、そこそこ調達はできる。+1に1つ、+2に2つ、+3に3つが必要になるので、計6つの覚醒石が要るのだが確保済みだ。まぁ、覚醒石を使うのに、クリーチャーがレベルMAXになってないといけないので、今はまだ王手の状態なのだがw↓上記が終わったら、ノーマルベースで“W水強化”も頑張って作り、水強化レベル50も目指す。ここで、私もやらかした注意事項を一つ。強化によるベースのレベルアップは、変換したパッシブしか適用されない。つまり、元から“火強化レベル8”が付いてるレアランクのクリーチャーを、ハイレアに強化してもレベル8のまま…。よって、パッシブレベル50を目指す上で、覚醒値ボーナスも踏まえると、ノーマルかレアのクリーチャーを何でも良いから用意して、レベルMAXにし、さっさと変換する…のが良い。例えば、↓こんなイメージ。たまたま火低下レベル24をメインパッシブに持つコボルト大魔導師を手に入れた。↓「よしっ!火低下レベル50を目指すか!」↓ノーマルのクリーチャーを1体、レベルMAXに。↓2つのサブパッシブを変換し、“火低下レベル4”が1つ出たら、そちらは固定。もう1つのサブパッシブが“火低下レベル4”になるまで、神に祈りながらコツコツと頑張る。↓ハイレアまで強化。ベースが2つ合わせて、“火低下レベル24+覚醒値ボーナス”になる。↓メインと合わせて、“火低下レベル50”の完成。お目当てのメインパッシブを持ってることが前提だったり、変換が神頼みだったりするが、魔獣壺時代のハイレアベースのパッシブ変換よりは現実味があると私は思う。妥協?いいえ、現環境における現実的な具体策だ。求む、さらなる代替策\(^o^)/
2021.03.05
閲覧総数 9721
22
先日、タイトルにあるユニーク超越スキル「魔力吸収」を購入した。だいぶ安くなってきたとは言え、3●0本の出費。買って使ったら最後、売ることはできない…単なる出費だ。さて、ユニーク超越スキル「魔力吸収」の効果は……となっている。レベル1で、与えたダメージの0.05%分のCPを獲得。レベル1で充分であり、CPが↓これぐらいの状態で…FIを一発放つと…MAX\(^o^)/スゲェーまぁ、FIはそもそも燃費が良いスキルなので、闇恩寵での無限化は容易く、「魔力吸収」に頼る必要性はかなり低い。よって、裏職のアーチャーで氷雨を打って遊ぶ時や適性外の狩場にお邪魔する時に、「魔力吸収」があれば、青ポを飲まなくて良くなる…そもそもCP効率などでCPの最大値を底上げしておく必要も無くなる…とCP運用面だけで言えばそれだけのこと。それなのに、3●0本も出して、なぜ買ったのか?決め手は“火力アップ&見た目”だ(*´艸`*)まず、「魔力吸収」の採用により闇恩寵が不要になる。じゃぁ、どの恩寵にしようか…キミに決めたよ、火恩寵くん!!!細かな計算まではしてないが、これまでワンパンできないパターンがあったのだが、火恩寵くんのお陰で確実にワンパンできるようになった…つまり、火力アップ。うん、これは盲点だった。そして、実はずっと気に入らなかった闇恩寵発動時のズーンと落ち込んでるような見た目も、↓のように赤マントに相応しい見た目に。つまり、まとめると…●敵さえ倒せばCP満タン。青ポもCP効率も不要。●闇恩寵を火恩寵に変更で火力アップ。●見た目も良い感じ。…というわけで買って大満足。ただ、引き換えに、“常に全吸収”を維持するためにセットしていた「知恵集中鍛錬(特殊強化レベル2)」をひとまず外した。メディポ+ピース+BFOP@2=98%…となってしまい、弱体化したエリアボスは何ら問題無いが、98%のままで例えば「涼しい洞窟」に狩りに行くと植物の化け物が放つ魔法攻撃で移動速度低下を喰らいまくる。まぁ、上記の対策だけで言えば、該当の魔法攻撃は大地属性なので、指を「エーデルゴンド」にすれば良いよねってことで、とりあえず↓を自作してみた。ただ、“常に全吸収”じゃなくなるのかぁ…“狩場によっていちいち装備を変えない”ってのを貫いてきたんだけどなぁ…という点が引っ掛かる。。。ん〜…。あ!たしか!!超越スキルの枠を増やせたじゃん!!!課金アイテムなのは知ってるけど、アレっていくら?プレゼント機能は使える?と調べてみると、30日で1000円也。肝心のプレゼント機能も使える。プレゼント機能が使えるってことは、ゲーム内のインゴットで買えるってわけだ!私が属するS鯖では100円=5本が相場。よって、1000円=50本。何かと有用な超越スキル枠を月50本、年600本で一枠プラスできるならアリかなぁ〜と思う次第。とりあえず、誰かプレゼントしてくれていいよ…LUANAは最初の「L」だけ全角ね(゚∀゚)アヒャ
2022.02.04
閲覧総数 9447
23
とんでもないニュースが飛び込んできた。面白過ぎる。太陽には陸地が無いので、“着陸”は困難を通り越して、そもそも不可能らしいんだけどね(*´艸`*)ププッさてさて、RS。実は、少々困難な問題が発覚した。何度か紹介してきたように自称「赤マントビルド」にこだわっているのだが、なんと↓の槍は『メディテーションポール』じゃない…という大問題だ。うん、まぁ、なんとなく気付いてた…ギルメンに指摘されてさ…。結論から言えば、このグラフィックは銛系統の槍。DXUだと……の二択。知識ランサー向けであろう『マーマンタン』は、解放オプションで魔法致命打+20%、最終ダメージ+10%が稼げる。一方で、物理ランサー向けであろう『兵卒用三枝槍』は、解放オプションには最終ダメージ+10%しか有用なものが無いが、ベースに“命中補正無視”があったりする。。。んんん〜悩ましいw何より『メディテーションポール』で稼いでいた魔法ダメージ吸収+50%もどうするか。。。もちろん、テンプレ的な発想だと「T全吸収DX予知」の採用で即解決。ただ、なんか面白くない。…と、まぁ、あれこれと装備構成を考えるのはやっぱり愉しいね(゚∀゚)アヒャ
2022.04.08
閲覧総数 2175
24
破格の報酬が魅力な『アニバーサリーモード』も間もなく終了。個人的にぜひとも欲しい物は、なんとかギリギリで交換できそう…。うん、もうひと踏ん張り\(^o^)/…ところで何の“アニバーサリー”なんだろう?anniversary 【名】記念日、記念祭、~周年周年はまだ早いよね?…ん~謎。。。さて、アニバーサリーモードの報酬として、ユーザーを驚かせたのは【1000ULT選択BOX】の存在。全1000UMUの中から好きな物に交換できるとあって、何を選ぶか?は非常に悩ましい問題。あくまでライトユーザーである私もあらゆる可能性を踏まえ、慎重に検討する日々…。そこで今回は、検討する中で、改めてタイトルにある“魔法強打型”について、私なりに考察したので記事にまとめてみたい。少しでも参考や刺激になれば良いなぁ~っと。尚、前提としては変わらず…●知識ランサー視点●ドロップ目的の狩り特化(対人は攻城をエンジョイ程度)●“爽快さと快適さ”を重視…なため悪しからず。まず、そもそも“魔法強打”とは何なのか?通常の魔法ダメージの2.2倍のダメージを与えられるのが“魔法致命打”。そして、4倍ものダメージを与えられるのが“魔法強打”だ。本当に4倍なのか?恩寵が発動していると3倍説があったので、今更ながら↓の通り、この目で確かめてみた。場所:星谷恩寵:有勇猛:無うん、約4倍…実は3倍と思っていたのは内緒( *´艸`)尚、現環境のRSにおいては、ダメージループやダメージカットなど、様々な制約があるので、狩場や敵によっては4倍とは限らないのでご注意のほど。発動さえすれば、とんでもないダメージを叩き出せる“魔法強打”なわけだが、採用する上で最も気を配らないといけないのは“魔法致命打が邪魔になる”ということ。なぜなら“魔法致命打”の発動判定が先で、“魔法強打”が後らしい。つまり、“魔法致命打”が100%の状態では“魔法強打”が発動することはあり得ない。よって、“魔法強打”のポテンシャルを最大限に発揮するために%を伸ばしていくのなら、一方で“魔法致命打”を排除する必要がある。実は、この仕様が、より具体的に検討すればするほど頭を悩ませる。。。例えば、下記のような装備構成にしたとする。【槍】百折NX・0解放(魔法弱化25%)【刺】火強化120%(全属性強化120%)【首】遺物国王【頭】予知NX(全属性弱化66%)【耳】ムーンNX(E)(魔法強化35%、魔法強打7%)【腰】アイルスNX・0解放(魔法弱化30%)【手】ヤティ手(魔法弱化25%、魔法強打15%)【体】ストールNX・0解放(魔法弱化15%、魔法強化35%、水弱化25%)【足】ピンクNX(魔法弱化10%、火弱化15%、火強化30%)【指】太極NX×8(全属性強化80%)【指】永遠(魔法強化5%)【指】永続※ムーンを今回の【1000ULT選択BOX】で選択している想定※0解放とわざわざ書いているところは魔法致命打を排除しているという意味魔法弱化:計105%魔法強化:計75%火弱化:計81%火強化:計230%水弱化:計91%水強化:計200%魔法弱化と魔法強化はBFOPや製錬OP、一般OPなどで何とか上限の120%&400%はいけそうだが、特に属性弱化が物足りない。。。そこで、困った時の強い味方であるクリーチャーに頼りたい…ところだが残念ながら使えない。正確には、使えるけど、属性弱化・強化のクリーチャーパッシブLvを30以上に上げると、もれなく“魔法致命打”が付いてきてしまうのだ。実際、現在の私の場合、クリーチャーで…火弱化45%火強化75%水弱化35%水強化20%…と属性弱化・強化を稼いでいるが、これにより“魔法致命打15%”も稼げてしまっている。まぁ、30未満に抑えれば良いんだけどね(…と、記事を見直しながら思ったw)さてさて、クリーチャーが使いづらいとなると、上記の装備構成じゃダメかな…練り直そう。肝心の“魔法強打”を100%にする前提で…なるべく費用は抑えつつ…あーでもない…こーでもない…。ふむふむ…よし。ひとまず、手持ちの装備を活かしながら、考案したLUANA流の魔法強打ビルドが↓こちら。【槍】ハーモニーNX・0解放(魔法弱化30%、火弱化25%、水弱化25%)【刺】火強化120%(全属性強化120%)【首】遺物国王【頭】予知NX(全属性弱化66%)【耳】束縛NX(魔法強化40%、魔法致命打-10%)【腰】チェンスク【手】ヤティ手(魔法弱化25%、魔法強打15%)【体】ベテランNX(E)・0解放(全属性弱化30%、全属性強化45%)【足】ピンクNX(魔法弱化10%、火弱化15%、火強化30%)【指】太極NX×5(全属性強化50%)【指】永遠(魔法強化5%)【指】永続【指】権能×2(魔法強打6%)【指】初心(魔法強打4%)※ベテランを今回の【1000ULT選択BOX】で選択している想定※0解放とわざわざ書いているところは魔法致命打を排除しているという意味魔法弱化:計65%⇒BFOPで30%ほど、クリーチャーで30%ほど稼ぎ計120%へ!魔法強化:計45%火弱化:計136%火強化:計245%水弱化:計121%水強化:計215%うん、弱化をしっかり確保できた。肝心の“魔法強打”は…クリーチャー:31%超越魔法強打:10%図案書勇猛5段×5:10%ヤティ手:15%指:10%ダブルクレスト×2:14%合計:90%残りの10%は、この秋に実装されるであろう解放オプション変換(冠の4解放目)で稼ぐ(ぉぃダブルクレストの採用により、どうしても“魔法致命打”も14%付いてきてしまうが、束縛NXで-10%されるので実際は4%。ヤティカヌ以降は敵に魔法致命打抵抗(5%~)が発生するので、それを踏まえると魔法強打100%だけに!!!他の必須級オプションも、「命中補正無視」はチェンスクで(笑)。「全吸収」はultの登場で安くなるであろうDX×3=60%+束縛10%+BFOP30%で100%確保できる…この点を踏まえてもムーンより束縛の方が優秀。要は、1000UMUは「ベテラン(E)」だけで何とかなるじゃんってこと!!!なんなら妥協案だけど、お安めに出回っている1000UMU「ご老体の衣(全属性弱化20%)」を買えば良いんじゃ…だとすると【1000ULT選択BOX】は要らな(ryもちろん、「深紅の津波」や「マナウォーカー」など、ふんだんに1000UMUを使えばもっと強い。ただ、必須となる指やら図案書やらクレストで3000本以上は軽く掛かるから優先順位的にねぇ…。さてさて、現実的に狙えそうと分かって、ふと冷静に考えてみる。「数千本も掛けて、目指す必要ある!?」ん~。んん~。んんん~。…面白そうだけど、今は必要ない…かな\(^o^)/なぜなら、現環境においてドロップ目的で狩るなら洞窟や荒れ地、大空洞あたりで私は狩りたい。そのいずれも“魔法致命打100%”で、十分に“爽快&快適”に狩れるから。精鋭討伐においても、割愛するが色々と支障が…。ちなみに余談だが、100%と99%はたった1%しか変わらないが、体感ではかなり違う。与えるダメージの違いによる狩り残しが思った以上に発生して“快適”じゃないのだ。まぁ、FIの4ヒット全段が魔法致命打だった場合に荒れ地の骸骨をワンパンできるように…と調整してるからだけど( ´,_ゝ`)プッとりあえず、“魔法強打100%”をいつでも目指せるようにクリーチャーなどの準備だけはのんびりと進めよっと。はてさて【1000ULT選択BOX】を開ける日は来るのだろうか(゚∀゚)アヒャ
2022.09.28
閲覧総数 12327