GMの抵抗ワショーイ

GMの抵抗ワショーイ

2022.02.10
XML
カテゴリ: サーバ
中古のPCは初心者にはオススメできないものの、ある程度自分でPCのメンテができる人にとってはコスパが良かったりする。
「サーバ機のようにとりあえず動けばいい」「Officeとか付属品いらない」などの運用マシンに向いてる。Jenkinsやcronのようなビルドマシンとして稼働させるには結構コスパがよかったりする。
(モノによっては月1000円程度換算で済むことも)

…が、それでも最低限のメンテナンスは自分でやる必要があるので、今回はそのメンテナンスについての話を。
主にタバコの匂いを消すために格闘した話とか。


【前提】中古PCの買い方
Amazonで買う場合は整備済み品ぐらいのグレードがおすすめ。
それ以下のグレードになるとパーツを直で買って組み立てた方が得だったりする。
(ジャンク品系は安物買いの銭失いになりがち。)

というのも、CPUやストレージ(SSD)には寿命が世代と耐用の両方でどうしてもあるので、いくら使っていなかったとしても昔のだと古かったりする。

(※もちろんPC購入ガチャ要素もあります。どうしても数%程度の確率でハズレを引くことがある)


[参考] Amazon Renewed(整備済み品)

その他の中古で買う場合は店頭で見に行って買って…のほうがいいかもしれない。
というのも、 中古PCはどれだけ外見が良くても匂いや音・排熱などの実際に手に取ってみないとわからない要素がある から。
手軽に買えるメリットは確かにあるけど、特にタバコの匂いとかは健康を害して結果的に損することになりがちなので注意。

しかも、意外とそういう情報に限って書いてないこともある。
例えば以下外観紹介の中古PCが実際にはタバコの匂いがひどい、という状況があった。



実際には購入から即日で気づくレベルだったので7日以内のクーリングオフ制度を活用して返品、なんてことも可能なわけですが…今回はちょいとメンテンスしてみます。
ちょっとメンテしてみてどうしようもないレベルだったら返品ですかね。
(排熱周りも、下手に高温になったりすると爆発したり火事になる可能性もあるので注意。最初は試験用環境を用意してそこで起動…がオススメってもあるので店頭確認がいいんですよね。)


ウィルスが混入している可能性もあるので、この手の電子機器はインターネット上で買う場合は新品or業者による整備済み品辺りがランクとしては限界かなと覚えてもらえると。




中古PCのお掃除

まず100均で重曹・クエン酸系のクリーナーを買ってきました。



こんな感じのなら何でも。
クエン酸系は匂いがちょっとキツいので重曹系のほうが個人的には好みだった。
ペーパーとスプレーでは、スプレータイプのほうがおすすめ。
綿棒の使い勝手がとても良い

後は無水エタノール系も通電する部品を拭く時にはおすすめ。
ただ、最近はコロナ下にあるので普通にアルコール消毒液を使って拭いても大丈夫かと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無水エタノールP 500ml
価格:1098円(税込、送料別) (2022/7/3時点)




PCケースなどの場合は水洗いして干しても何とかなることがありますが、原則やめましょう。
PC壊れる原因になります。(特にCPUやストレージ、電源周りは厳禁)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

綿棒(200本*2個パック*5セット)
価格:913円(税込、送料別) (2022/7/3時点)




普通のでいいですし、洗面台にこぼして台無しになった綿棒でもリユースできます(一敗)
細かい部品を掃除する関係上、綿棒あるだけで細かいところを綺麗に掃除できるんですよね…


ちなみに業者の方に頼むとこんな感じで掃除してくれます。
「タバコの臭いを何とかしてほしい。」ACER V5-571P パソコンの煙草臭対策事例
普通の業者さん(というかパソコンスクールや家電量販店に付属してるタイプ)だと匂い消しまでは対応しきれない可能性が高いです。
(実際に店頭で相談してみましたが、「期待にそえるほど匂いが取れるとは限らない」とのこと。)

ここまできたら、あとは
(1) PCを分解する

(2) 匂いの元になっている部分を丁寧に1つずつ掃除

(3) 扇風機などで匂いを飛ばす、水はけ用

(4) 組み立てる

(5) 起動テスト

の手順でなんとかなります。



(1) PCを分解する
そもそも工具がなかったりする人は用意から。



家ではこんなドライバー使ってます。
一人暮らしでもちょっと色々組み立てたいなーPCメンテしたいなーって時に活躍するセットなのでおすすめ。
このセットに加えて六角レンチは結構活躍する。

PCパーツ系は結構ねじがしっかりしまっている&小回りの利くセットが欲しくなる。
もっと多種多様なドライバーが用意された商品のほうが良かったりするかも。
ちなみにこの作業中はPCの電源切ってコンセント等も抜いて電気通らない状態にしてくださいね。





(2) 洗浄

前述の商品を使いつつ。
匂いが一番籠りがちなのはファンの辺りなので、1枚1枚丁寧に。
綿棒+重曹で丁寧にやったら意外と汚れが取れます。
ケースなどの広域にわたる部分はペーパーを使っても良いかも。

ちなみにこの辺りの洗浄を業者にお願いすると
ホコリ取るだけなら4000~6000円程度に対してパーツを1つ1つ丁寧に掃除することから15000~25000円かかる。(しかも作業だけで1~2日かかることも)
中古PCをWEBで買うときは料金に加えて清掃も込みで考えて+20000~30000円して値段を見積もると良いかと思います。
(ほとんどの場合、パーツが欲しいだけなら単品で買った方がお得です!!)


(3) 扇風機などで匂いを飛ばす

これだけやっても効かないけど、やるのとやらないのとでは部屋に匂いが充満するかどうかが大きく変わる。
そもそもこの作業、 密閉された部屋で行うと危険 なので換気を忘れずに。
夏や冬だとPCが気温についていけない(大抵は5~35℃環境で動く)ので、中古PC買うなら春秋がいいかも。

この時点でまだ匂いがするなら匂いの原因が取れていないので(2)に戻ってやり直してみてください。
換気には半日~1日程度かけるのがおすすめ。
心配なら消臭剤買って部屋に配置しておくと匂いが残りにくいです。




自分は消臭剤としてこれを買いました。

PCのエアダスターは一般のものでもいいですが、ドライクリーナーが結構綺麗に消臭できる。


キーボードとかならここまでしなくてもいいけどね。



(4) 組み立てる

(3)時点で匂いがまだ少し残って心配…という状況なら車とかに使うクリップタイプの消臭芳香剤がおすすめ。
実際に試してみましたが、主にデスクトップ向けですが、隙間にいれておくだけで匂いがかなり軽減されたりする。




(5) 起動テスト

配線間違っていないかのチェックも兼ねて。
ここで起動してファンがそれなりに回っても匂いがしなければ完了です。お疲れ様でした。
(1)~(5)までで普通に数日かかるので中古で買ったら洗浄する手間も考えると
元のPC価格ー3~4万 】程度の価格であれば普通に新品買った方がいいです。
金欠だったとしてもそのほうがトータルで安上がりになります。

自分で清掃する時間コストも考えると、実際には15~20万するスペックのPCを中古で3~5万で買って…辺りが一番コスパいいのかもしれないですね。


※ちなみに上記手順で自分で軽く清掃してからPCショップの方にクリーニングできるか診断してもらったところ、「綺麗ですね」って高い評価いただけました。
PCショップでできることも案外家でできることと変わらないので、PC周りに詳しくなる目的で中古PC1台買って分解してPCの構造覚えて・・・っていう用途であれば中古PCも活躍の場はありそう。
自分も大学時代にコンピューターアーキテクチャの講義でPC分解してHDD分解して中身見て構造理解して…って講義あったので、それに近い。百聞は一見にしかず。

   ww
 ,,#´ω`#,,
 #´・_・`#ノシ
 #´・ρ・`#ノシ
 #´・▽・`#ノシ
 #´・w・`#ノシ
 #´・ω・`#ノシ
 #´・∀・`#ノシ
 #´・Д・`#ノシ
 #´・-・`#ノシ
 #´・ε・`#ノシ
 #´・ヮ・`#ノシ
 #´・⊇・`#ノシ
..[..===..]
 |ノシショボテン|
 |_ \3500 _|





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.03 07:53:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: