GMの抵抗ワショーイ

GMの抵抗ワショーイ

2022.06.30
XML
今回は実製品をもとに仮想PCを活用したレッドストーン向けのPC選び方を紹介。
REDSTONEは仮想PCが不要なら一般的なWin10以上のノートPCであれば動作するので、今回は 2PC以上を前提としたパソコン選定 について紹介します。
ついでに仮想PCの上限・限界値についても考察します。
多種多様なノートPC/デスクトップPCを試行&情報収集したうえでの結果を元に記載。
(複数人の情報合わせて、少なくとも40通り以上のPC構成で検証。)



【前提】仮想PCの立て方

先行して記載されている記事がありますので、そちらを参照いただけると。
レッドストーン用仮想PC 導入編【RED STONE】

仮想側のOSはWindowsXP、メモリ1GB、ストレージ40GB構成で考察します。
仮想ソフトはVM Ware WorkStation Player16を使用。

512MBだと重い処理(エリアボスとか)が走った時に強制終了しがちなので、1GBは欲しい。
(10年前は512MBでも動作しました)

本体のOSはWin10,Win11を想定。Home, Proどちらでも。
個人的にはProfessionalのほうが好きです。
仮想側のOSは各自で入手してください。
楽天で良い感じのは見当たらなかった。
中古で良いのでAmazon・ヤフオク・メルカリなどで買ってくるのがやりやすいか。
自分は昔使ってたノートPC(今はもう動かない)のプロダクトキーから移管できるものがあったので、それで代用しました。
それかwindows7辺りでも普通に動いたので、windows7で代用するのもアリ。
windows10だとちょっと重くて本体スペック側上げないと厳しかったです。


CPUの選び方

どれだけ立てられるか?は概ね CPUのコア数/スレッド数
CPUの基礎パフォーマンスにもよりますが、 CoreiシリーズやRyzenシリーズ を買っておくのが無難。
Intel産でもCeleronやXeonはオススメしづらい。
前者はスペック不足、後者はコア数こそ多く見えがちでも用途がそもそもビジネス・サーバ向けでゲームするのには不向き。
(グラボ導入しても変わらずです)

「コア数~スレッド数」(台) 辺りを目安に考えておくといいです。

例えばつい最近買った小型デスクトップPCには Core? i9-9880H プロセッサー がついてましたが、戦闘力はこんな感じです。



8台ぐらいならサクサク動き、16台辺りでスペックの上限が来る感じです。
露店立てるだけとかならもっといけるかもですが、基本的には何かの作業をして・・・が前提だと思うのでそれだと16台辺りが限界かなと。
「16PC以上立ち上げたいんだけど!!!」って人はもう1台同じPC買った方が安上がりです。
(※電気代に注意!!)
一台で頑張ろうとチューニングすると確かに他ゲーも遊べたりして便利!って側面はありますが
レッドストーンの仮想環境立てるだけならグラボはCPU内蔵で十分ですし、第一他ゲーでそんなに仮想を使って何かする場面がほぼ思いつかず。
あと、1台下でどれだけ仮想立ててもマウスポインタの数は基本1つなので同時に色々な箇所を確認して…にはモニタ増やしても不便なんですよね。

なので、1台で20PC以上するのは(仮に24コア以上のCPUが出たとしても)ゲーム的観点から非推奨です。
PC壊れた時のリスクも考えると普通に2台以上持っておきましょう。
ご長寿タイトルはPCの運用年数もキーになってきますよ。

ちなみにCPUの比較表は以下サイトが見やすかった。
Core i3 比較表 | 世代や用途ごとにCore i3の性能を比較


メモリの選び方

2GB + 仮想台数*1.5GB以上 積んでおけば大丈夫。
例えば10台立てたいならメモリ32GB用意確保したい。
メモリ16GBだと1PT組んでメモリスペックが上限に達しがち。
ここの値が低いと強制終了確率が上がってしまうので、少し余裕をもっておくと吉。

ストレージの選び方

SSD一択
これはPC購入の基本にも準じますが、今から買うならOS入ってる部分は必ずSSDのものを。
購入時にごっちゃになってる商品もあるので必ず確認を。
HDDだと起動が遅い、読み書きが遅いなどのデメリットが多く、HDD大きくするなら外付けHDD買った方が良いです。
(そのほうがこまめに保存する習慣もつくからね)


REDSTONE本体で大体10GB、仮想で5GBは空けておきたいので、
32GB+15 * 仮想数GB で計算。
大体は128/256/512GB辺りで落ち着くのでは。1TBは他ゲーで使わないなら過剰です。


グラボの選び方

レッドストーンやるだけなら CPU内蔵 のもので十分です。
なので特段購入する必要はありません。



モニターの選び方

1秒12flameの世界なので細かい数値は特に気にしなくて大丈夫。
解像度だけ1920*1080に対応しているものが良い ですね。
今のレッドストーンは800*600でも1024*768でもないです。

ちなみに拡張でモニター増やすならモバイルディスプレイのほうがおすすめ。


ディスプレイが机を占有する状況をなるべく避けたいので、13.3インチみたいな小型のほうが良いかなと思ってます。…が、文字が見やすいから大型のほうがいい!という人もいるので完全に好みです。

※小型デスクトップのフォーマットは特殊だったりします。
なので、 Cドライブを拡張してみた【回復パーティション移動】 辺りを利用してパーティションの拡張を試してみてください。基本的にCドライブ1個あれば十分です。(回復パーティションは消さないように注意)




以上を踏まえておすすめのPCを紹介していきます。


最近はやりの「小型デスクトップ」

最近はパソコン機材の省スペース化が進んでおり、ついには 小型デスクトップ スティック型PC なんてものが登場するようになりました。

知るきっかけになったのはドスパラの商品コーナーから。
小さいけれど超パワフル! ノートよりも断然速い6万円台からのサードウェーブ製手のひらサイズパソコン
※現在は取り扱われてません

これが小型でかつ高スペックなのでサブ機にとても嬉しい。
グラボとかを積んだ本格デスクトップPCならミドルタワー式のほうが良いですが、
レッドストーンの仮想立てるだけでそこまでするのはちょっと…って人も多いはず。
そんな人向けなのが小型デスクトップPC。

とにかく省スペース。軽いから持ち運びも容易でモニターだけ好みに切り替えたり…と
povoのサービスみたいに外部パーツを自由に組み替えやすかったりする。

例えば最近買ったのだとこんなのとか。



小さいのにしっかり高性能、しかもファン音もうるさくない。
排熱面が心配・・・って人は外付けPCクーラーを買うとかかなぁ。
(むしろPCクーラーのほうがうるさいです。自動的に暑くなる夏場しか使わない)



あとは据え置きモニター1台買ってその後ろに取り付け・・・なんてこともできます。
最低限の工具(ドライバー)があれば簡単に取り付け可能。
机の上をさらに広く効率的に使いたい人向け。

30台~の仮想を大量に立てたいレッドストーン戦士の皆様にはオススメの構成です!
そうでない人でも、デスクトップはPCが部屋を圧迫するからなぁ・・・と困ってる人でも、
本当にゲーム機ぐらいのサイズなので買いやすいかなと。

ちなみにさらに小型のスティックPCというのもありますが、性能的にちょっと力不足なところがあるので2022現在では小型デスクトップぐらいの大きさあたりが上限なのかなーという感じ。
これが10年後とかになったら小型のスティックPCもより高性能になりそうですね!




ノートPCは非推奨?

色々なノートPCで試行錯誤しましたが、ノートPC向けのCPUはどうしても省電力型が多く、
仮想を大量に立てるのには向いていない印象がありました。
コア数/スレッド数を同一のものにしても何故かスペック不足…ということが多く、十分にPC基礎スペックを活かしづらいです。(この辺りは大体買ってから気づいて後悔するパターンなので、素直にデスクトップ向け環境を選んだ方がいいです。)

もちろん動くのも自作するなり選定するなりして選べばいけるんですが、ファン音や熱問題を解消するのが困難だったりする。
ノートPC、確かにモニタやキーボード、マウスなどが一体化してるようなものなので便利なんですけどね…メインキャラを動かすのにはREDSTONEならノートPCがオススメで、サブ機として小型デスクトップを導入するのが一番コスパ、環境配慮周りとして最適解なのかなーというのが今のところ自分がPC選定して出した結論です。

もしくは高性能デスクトップ買ってそこで仮想立てまくって…という形でデスクトップ1つにするのも悪くないかなと思った。けど10分以内にRS開いて緊急で作業して…っていうのが多いんですよねこのゲーム。
例えば「導きの鐘出たから今すぐRS立ち上げてヤティカヌ行って」みたいなのをするときに起動まで5分かかったら遅いです。40秒で支度したい。

この手の活動が多いのがRSなので、それ考えるとどうしても小型ノート1つは持っておきたいんですよね。(その結果が今手元にある大量のノートPC・・・・・・・・)





これらを踏まえておすすめのPCを紹介。
※以下で紹介するのはあくまで一例のため、よりコスパに優れたモデルが見つかる可能性があります。上記解説を参考によりより機材を探してみてください。




(1) 格安!最低限2PC立てたいコース

◆該当する人
- かけら飛ばしがしたい!
- 自分でとりあえずのPTを組みたい
- 倉庫キャラを用意したい
- 外掛け支援を用意したい



相場的には大体3~6万程度。
この辺りなら中古とかでなく、新品で買った方が良いかなと思います。
理由は 中古PC買って匂いのお掃除してみた より。

ちなみに3万台だとミニスティックも視野に入る。





(2) 1PT組立コース

◆該当する人
- GDや秘密を1PTで周回したい!
- 地図出し環境を自前で用意したい!

自分で1PT組めるとRSの活動がかなり快適になります。
1台で9PC以上立てるにはIP制限対策が必要な点に注意。





このグレードであれば要求スペックはチェックリスト作れます


- SSD256GB以上
- CPUのスレッド数が最低8以上


これで絞り込んでPC選定するといいです。


(3) ハイスペコース

配信向けPCを選ぶことになりそう。
このグレードになると小型化はさすがに厳しいです。
[関連] 【OBS Studio】ゲーム配信・録画をやってみたい人向けの情報まとめ

上記ページで紹介したような配信向けPCを用意するのが良さげ。
グラボはいらないけど、基礎スペックがかなり高い傾向にあるので、CPU選定に注意すれば割といい感じに他ゲーも楽しめつつRS仮想環境も立てられます。

例えばこんなのとか。


20スレッドあるので理論上は仮想20個立てられます。
12世代CPU+グラボもしっかりしてて配信・動画作成・ゲーム・仮想立てと全部を両立させられそう。
こういうのを1台買って…というのも手です。
特に他ゲーも含めて遊びたい人向け。



(4) 限界突破コース

市販されているものでどこまでいけるのか?考えたところこんなのがありました。



IntelCoreiシリーズだと24スレッド辺りが最大なのかな。
これなら1台で24PCとかもいけそう。
というより、これ以上のスペック求めるならBTOするか自作で組み立てるなりして用意したほうがよさげ。
このクラスのPCは持ってないですので、どれぐらい高パフォーマンスなのか謎です。
ただ、1台で3PTも立てる用事って何かあるんだろうか…今後は地図キャラそんなにいらなくなるので、ここまで求めなくてよさげ。

ちなみに50PC以上やるなら前述のとおり複数の小型デスクトップを最適な配置にして、
電源供給問題を解消しつつ小型モニターを大量に配置するのが最適解かなと思います。
ちなみに地図キャラ用意するだけなら50PCで過剰になるので、50PC以上用意する用事って現状のRSではほとんどなさげ。
ここからは限界へ挑戦するもののスペックなのだ…








========================================

以上がケース別の紹介でした。
用途に応じてPC選ぶ参考になればと。(自分の備忘録も兼ねて)


   ww
 ,,#´ω`#,,
 #´・_・`#ノシ
 #´・ρ・`#ノシ
 #´・▽・`#ノシ
 #´・w・`#ノシ
 #´・ω・`#ノシ
 #´・∀・`#ノシ
 #´・Д・`#ノシ
 #´・-・`#ノシ
 #´・ε・`#ノシ
 #´・ヮ・`#ノシ
 #´・⊇・`#ノシ
..[..===..]
 |ノシショボテン|
 |_ \3500 _|
12段なので12コアです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.04 21:51:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: