老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2022年09月23日
XML
テーマ: 家庭菜園(60049)
カテゴリ: 視・紙・誌面から
このところ新聞やらTVやらで続けて見たものだから少し調べてみた。茨城大学の先生の研究は一応納得できるものだった。「一応」とは不遜だが、まあわからない部分もあるということで、これは私の能力の問題だ。
趣旨は、私の小学校の頃に「耕耘機」が導入され、それまでの牛による耕耘が機械に替わり、化石燃料を消費する農業の工業化が起きたということだ。化学肥料の多用から目先の収穫は上がったが、二酸化炭素ないし炭素を保有する地力が低下して二酸化炭素が増えたという理論だ。牛糞による循環も崩れた。それまで土を耕していたのはみみずだったという。

これはこれで筋は通っている。地表の好気性菌や地中の嫌気性菌も相互に働き、物質の循環をしている。化石燃料は縁がなかったはず。牛の鋤による田おこしなど、のんびりした生活を一部覚えている。耕耘機のロータリーに比べたら、それはそれは大きな土の塊だった。

畑を1年やってみて、その雑草には閉口したが、カボチャで覆ってしまえば陽が遮られ、雑草は育たないとも聞いた。被覆としてクロ−バーを育て、必要なところに穴を掘って作物を植えるらしい。「不耕起」と言うのはあくまでロータリーのようなものは使わない、と言うことなのだろう。じゃがいもなどは深く植えて緑色になるのを防ぐ。雑草よりも早く被覆を育ててしまえば緑肥にもできる。これは結構面白そうだ。来年から切り替えていってみようと考えている。うちの畑、みみずはたくさんいる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年09月23日 23時46分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[視・紙・誌面から] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

経常黒字、過去最大… New! maki5417さん

他責志向と自己責任論 New! 七詩さん

毎日大谷さん ピピノさん

「馬見丘陵公園」の… リュウちゃん6796さん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:母の日(05/11) maki5417さんへ アンリ・シャルパンティエ…
maki5417 @ Re:母の日(05/11) なつかしいパッケージです。 こちらでは見…
maetos @ Re[1]:物騒な世の中(05/09) maki5417さんへ 全く分けの分からない事…
maki5417 @ Re:物騒な世の中(05/09) 東大生に地下鉄で包丁で怪我をさせた長野…
maetos @ Re[1]:楽天ブログ珍事(04/15) maki5417さんへ 情報ありがとうございます…

プロフィール

maetos

maetos


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: