老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2024年04月06日
XML
テーマ: コーラス(2663)
カテゴリ: うちのマック
コーラスの練習において、パートごとの音取りは最も基本的、かつ厄介な作業だ。楽譜をすらすらと読める人はいいのだが、そうでない人もいる。ピアノを聴きながら音を追ったりするのは最も広く行なっていると思うが、ピアニストの負担、練習時間の消費などで、できればそれぞれに覚えてきて欲しいというのが本音。

でも、実際には例えば童謡なんて聞き覚えが基本だ。楽譜を見て覚えた人は多くないだろう。そこで音源を作るが、これも作るものにとっては結構厄介な作業である。近頃はYoutubeにパート音をアップしている篤志家もあり、ありがたく利用させていただくが、どう録音するか?という問題が出てくる。少し前までシステムサウンドの録音はごく簡単で、フリーソフトが簡単に手に入ったものだが、近頃はことごとく有料化されている。

録音も昔はテープ、MDなどあったが、近頃はICレコーダだろうか。生の音ならそれでいいが、コンピュータが出す音をそのまま録音することを考えた。コンピュータのスピーカー出力をICレコーダに取り込み、それをコンピュータで読めばいい、と気がついた。



これはMDが壊れた時に子供達が買ってくれたもので、もう20年近く故障もせずに動いている(可動部分が無いから動くというのもおかしいか)。スピーカー端子からレコーダのマイクに入れ、イヤホンからモニターできる。録音後、コンピュータにUSBデバイスとして繋ぎ、音データを読み取ってからAirdropでiPhoneに送り、Lineグループに送れば作業は終了。アプリを探すよりよほど簡単だった。

まあ言って仕舞えばラジカセが出る前にラジオのイヤホン端子から録音していたようなもので、あの時代と変わっているのは録音中にモニタで聴けるようになっただけのことではある。

あとは団員が予習をしてきてくれるかだが、ここが一番難しいだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月07日 22時52分14秒
コメントを書く
[うちのマック] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

コメント新着

maetos @ Re[1]:投稿できない!が2日間(06/19) New! maki5417さんへ 「一部のお客様で」とな…
maki5417 @ Re:投稿できない!が2日間(06/19) New! スタッフブログで詫びていましたが、対応…
maki5417 @ Re:父の日とやら(06/16) 最近こちらでもたまに岡山産の鯛を見かけ…
maetos @ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417 @ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…

プロフィール

maetos

maetos


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: