ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/09/18
XML
テーマ: 京都。(6081)
 問題#11西本願寺の解答です。

そうだ京都、行こう。銀閣寺1994年
(下記行をクリック)

https://www.youtube.com/watch?v=et9hfh2wpv0

銀閣寺1994年.jpg


●西本願寺

・前身は文久9年(1272)に宗祖親鸞の末娘(覚信尼)が建立した東山の大谷廟堂。

・第三代の(覚如)のときに本願寺と称した。

・(豊臣秀吉)が現在地の堀川六条に寺地を寄進、伽藍が整備された。

・慶長7年(1602)に(教如)が(徳川家康)から烏丸七条の地を寄進されて、
 東本願寺を分立した。

・国宝の建物(書院)は、南側の(▲)→対面所と背後の(▲)→白書院から成る。

 これらは畳を一部上げると(能舞台)に転化できる。

・門主の執務室であった(黒書院)と(伝廊)も国宝。

・(飛雲閣)は(滴翠園)の中にあり、(滄浪池)に臨む。国宝。
 初層は(▲)→招賢殿と(八景之間)と池からの出入りを想定した(舟入之間)
 がある。二層は(三十六歌仙)を描いた(歌仙之間)、三層は(摘星楼)と呼ばれる。

・その他国宝建造物は(▲)→唐門、(北能舞台)。
 後者は(▲)→現存最古の能舞台

・(御影堂)、(阿弥陀堂)と呼ばれる(本堂)も2014年に国宝になった。

・重要文化財の建物は(南能舞台)、(▲)→浪之間、(▲)→虎之間、
(▲)→太鼓之間などの書院、、 浴室(黄鶴台)、経蔵、鐘楼、手水所、鼓楼、御影堂門
 阿弥陀堂門、総門


 近代建築も重要文化財

・対面所東側の庭は(虎渓の庭)と呼ばれる。

・対面所下段の間の障壁画(▲)→松鶴図は(渡辺(狩野)了慶)筆。
 (狩野光信)に学び、西本願寺の障壁画制作の中心的役割を果たした。

・黒書院の障壁画(▲)→「瀑布山水図」は(狩野探幽)55歳の作。


 (親鸞聖人像)は(鏡御影)と(安城御影)がある。
 (観無量寿経註) 親鸞筆 
 (阿弥陀経註)親鸞筆 
 (▲)→熊野懐紙:後鳥羽天皇宸翰以下11通
 (▲)→三十六人家集 37帖~(▲)→藤原公任が選んだ三十六歌仙の中で最も古い

・重要文化財
 (▲)→善信聖人絵:親鸞の生涯を描いている
 (歎異抄):(蓮如)が写した
 (慕帰絵):第三代(覚如)の生涯を描いた。
 (▲)→教行信証  6冊




「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28


「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30


「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31


logo.png



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/10/04 09:33:01 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: