ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/10/11
XML
テーマ: 京都。(6081)
 室町時代編の解答です。

そうだ京都、行こう。東寺1995年冬
(下記行をクリックしてください)

https://www.youtube.com/watch?v=AoTjoMJbf9I

東寺1995年冬.jpg



私が投稿した問題への、私自身の解答です。正解の場合はそのままにし、不正解の場合は▲とし、その後に正解を記入しています。



●室町時代

・鎌倉時代に、新仏教興る (時宗)(浄土宗)(一向宗(浄土真宗))
 (禅宗)(法華宗)

・(A時宗)(B法華宗)は市中に早く進出。
 Aは(七条)(▲六条)(四条)周辺の都市民の支持を得て、(道場(寺院))
 を次々と建立

・Bは(日蓮)のあと、(日像)が活躍、教線を拡大。

 戦国時代には(皆法華)とまでいわれた。

・京郊外では(C禅宗)を中心に巨大寺院が誕生。Cの帰依者の多くは(武家)
 たちであるが、最大の支援者は(足利氏)の(室町幕府)であった。

・室町幕府三代将軍(足利義満)は、永和3年(1377)に(▲花の御所)を造営。
 晩年は(北山殿)現(金閣)を造立。

・八代将軍(義政)は(東山殿)(現銀閣)を造立。

・平安時代の商人・工人は(▲国営産業)の者たちだった。
 王朝政府の弱体化ともにリストラされ、室町時代には自ら(座)という
 協同組合を作った。
 彼らは(▲朝廷内)の貴族や(▲寺社)にその保障を求めた。

・彼ら商工業者は、特に(▲町小路(▲現新町通)、(▲室町小路)(▲西洞院大路)


・市民が増え、(▲地縁的結合)が高まった。(▲町)の再編成が進んだ。

・中世以降になると(▲道路のスリム化)が進み、道路を挟んでの(両側町)、
 場合によっては(片側町)が(▲町)という共同体を構成した。

・この(▲町)は、(祇園祭礼)の運営主体ともなった。


 上京では町数(▲120)からなる(▲5つの町組)が出現、下京では総数(▲66町)
 からなる(▲5つの町組)を形成。

・これらの「町」や「町組」には(年寄・▲乙名・▲月行事)と呼ばれるリーダー
 が(入札(今の選挙))によって選出されていた。



(年表は別途)

__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31


logo.png



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/10/29 09:44:42 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: