日本修練空手道 巧心會館

日本修練空手道 巧心會館

PR

プロフィール

Y. Coyote

Y. Coyote

カレンダー

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2012年07月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
まずは前回の『SABAKI workshop』に参加できず、‘手裏剣打ち’の稽古ができなかった黒帯がいましたので、今日はその黒帯達に手裏剣を贈呈し、また参加黒帯全員で‘手裏剣打ち’を稽古しました。


‘手裏剣打ち’での「投げ手の腕使い」には、空手における「利かせる突き(倒せる突き)」のヒントが隠されています。


今日はそのヒントを明かし、このあとの「利かせる(倒す)突き」の稽古に繋げる準備ともしました。



そしていよいよ黒帯以外の上級色帯(茶帯・緑帯)を入れてその「利かせる(倒す)突き」の稽古です。


まずは上段正拳突きにおける突きのMethodから解説し、通常の突きと‘利かせる(倒す)突き’の違いを、攻手と受手の両方に感じ取ってもらいます。


しかし、いくら突きの効果の違いがこれで分かったとしても、自分が皆に‘伝授’できるのはここまで、この‘利かせる(倒す)突き’を‘己の突き’とするには個々の創意工夫と修練が必要であることは言うまでもありません。


特に黒帯達には、必ず身に付けて欲しいMethodであります。


さて、‘利かせる(倒す)突き’のMethod、次は中段下(裏)突きです。


Short rangeで如何に決めるかを説明するのですが、狙うのは二箇所、内一つはカウンターで腕を狙いますが呼吸を止めなければ面白い様に決まります。




この他にも‘利かせる(倒す)突き’のMethodを採り入れた応用的な突きをいくつか紹介しました。



‘利かせる(倒す)突き’のあとは、いよいよ相手をつけてサバキの稽古です。


今日は、「ある程度相手に利かせること」要求しました。


そのために、下段廻し蹴りを力任せに蹴るのではなく、大腿部急所の‘伏兎’に確実にピンポイントで決められるように、相手をつけて稽古してみました。


正確に‘伏兎’に決まれば、撫でるような蹴りであったとしても、大腿骨にまで痛みが届きます。


その事を知った上で他の部位への技であっても、確実に急所をとらえることの優位性を理解し、己のサバキの制度を高めることに繋げて欲しかったのです。


そしてサバキ稽古に…


そのサバキ稽古の中で、昇段審査に挑戦する茶帯がいました。


現状のサバキの腕はまだまだです。


ですが、細かな注意を与えると、それを修正してまた挑むという姿勢が見られました。


そして、「これができたら黒帯(初段位)を認める…」としています‘巻き込み投げの技’もできていました。





しかし、武術は黒帯取得からが本当のスタートです。

色帯までは‘門下生’、つまり「門の下で学ぶのみ…」を許されたに過ぎません。

そして黒帯を取得して‘弟子’、‘入門’つまり「門の内に入りて学ぶを許された者」となるわけです。


これからは更に「己のサバキ(空手)を探し求める旅…」の始まりでもあります。

一人一人に必ず「己のサバキ(空手)」があります。(少なくとも自分はそう信じてます)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月01日 19時41分15秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: