1
「主よ、あなたは神の子キリスト、永遠のいのちの糧、あなたをおいて誰のところに行きましょう。」聖体拝領直前の信仰告白です。ミサ中に使う祈りはラテン語の祈りが基になっていて、各国ではそれをその国の言葉に翻訳しているのですが、80年代ごろに日本の教会では元の祈りが日本語的でないという理由で、教皇座の許可を得て、現在の祈りにしたそうです。ラテン語だと“Domine, non sum gignus ut intres sub tectum meum; sed tantum dic verbo, et sanabitur anima mea”、マタイ8.8の言葉『主よ、私はあなたを自分の屋根の下にお迎え出来るような者ではありません。ただ一言おっしゃって下さい。そうすれば、私の僕は癒されます』から取られたもので、「僕」を「心」に変えて使っています。英語だと“Lord,I am not worthy to receive you, but only say the word and I shall be healed.”(英語にはこのanima meaが訳されておらず、I shall be healedとなっています)現在の日本の祈りは、ルカ9.20の中の聖ペトロの言葉やその他の個所から言葉を選んで組み合わせたものですから、日本以外では使わないそうです。荘厳司教ミサのミサレットの中でこの部分だけわざわざ太字で書かれているので不思議に思い、カテキスタの方に尋ねたことがあります。こそっと両方唱えたくなってしまいます。堅い話題になってしまいました。10月23日にはラテン語荘厳司教ミサ、今年は「聖霊の光りを願って」のミサがあります。案内ハガキが届きました。それでミサの言葉の違いを思い出しました。10月2日には「南無アッバのミサ」もあり、色々なミサにあずかれるのが楽しみです。日記でどちらも詳しく紹介する予定です。
2004.09.16
閲覧総数 908
2
「絶えざる御助けの聖母」にひかれています。イコンというビザンチン様式の絵画法で描かれたこの聖母子は、15世紀中頃にオスマン・トルコの支配から逃れた無名の画家の手によるものです。同世紀末になってローマの聖マタイ教会に移されました。が、フランス革命の余波で聖堂が破壊され、長い間行方不明になっていました。1863年になってやっと見いだされ、聖マタイ教会の跡地に建てられていた聖アルフォンソ教会の中央祭壇に再び掲げられました。この聖画は、イエスが幼いときから将来の運命を知り、それについて考えていたこと、そしてマリアもそれを知り、心の中で堪え忍んでいたことを表しているそうです。 聖母マリアはイエスでも天の国でも、まわりの天使たちでもなく私たちをまっすぐに見つめています。聖母の慈しみ深いまなざしは私達全員に注がれています。 絵の背景、衣装,色によって,聖母が天の住人であり,処女であり母である,皇后である,イエスが王であることが象徴的に描かれています。また頭部の大きな星は、マリアが私たちをキリストのもとへと導いてくださる星であることの象徴だそうです。その横の小さな星も、この意味を強調するために添えられています。ギリシャ語で「神の母」「イエスキリスト」を表す頭文字も描かれています。 イエスの足にぶら下がっている脱げ落ちそうなサンダルは、私たちの魂の象徴です。これはたった一本の紐でもよいから、キリストにつながれていれば必ず救われるということを表しています。また、イエスは私たちを見ているのではなく、まして母マリアやまわりの天使たちを見ているのでもありません。何か恐ろしいものを見て母にしがみついているようです。イエスは恐れをすべて母マリアに託すかのように、両手で彼女の手をしっかりと握っています。これは、彼女に取り次ぎを祈り求める私たちに、その恵みを分かち与えることをゆだねたという意味です。また一方、マリアの右手はイエスの両手を握り返す代わりに、柔らかく開かれています。イエスと同じように、私たちも苦しいときにその手をゆだねなさいと、私たちがすがりつく場所を空けてくださっているのです。聖画の左右の天使たちは、頭文字から左が大天使ミカエル、右が大天使ガブリエルです。そして彼らが手にしているものが、イエスがあれほど恐れたものの答えでした。どちらもご受難の際に用いられたもの、つまりミカエルは槍と胆汁の器と酢に浸した海綿を刺した草の茎を、ガブリエルは十字架と4本の釘を持っています。そう、イエスはご自分のご受難の運命を知り、そのために動転して母マリアに助けを求めたのでした。神言会のフィリピン人神父様が講座でカトリック辞典などをコピーして上のような話をしてくださいました。それがこの絵との出会いでした。(入門講座というのは名前だけで,実際はレジオマリエのメンバー中心のマリア論の講座でした。)神父様の故郷でも多くの人に大切に崇敬されているそうです。絵の細部すべてに意味があり知れば知るほどひかれてしまう聖画です。イコンが絵画という言語であるということも知ることもできました。6月27日が「絶えざる御助けの聖母」の記念日です。あるふぁしおんさんのお嬢さんの誕生日です。以前、誕生日の聖人のことを尋ねられて調べていて気づきました. この絵とは初台教会で出会いました。初台教会で、レデンプトール会の創立者、聖アルフォンソに捧げる主日ミサにあずかりました。聖堂に飾られた「絶えざる御助けの聖母」の聖画。思っていたより暗い色彩の小さな絵でした。レデンプトール会は「絶えざる御助けの聖母」の崇敬を広めるために選ばれた修道会でもあります。雪の下の友人からカードを送っていただいたこともありました。雪ノ下教会もゆっくり訪れたいと思っています。12月に訪れた神田教会でもこの絵と出会えました.ここには絶えざる御助けの聖母の像がおかれています。
2004.12.23
閲覧総数 339
3
プラート美術の至宝展-フィレンツェに挑戦した都市の物語-にいってきました。 損保ジャパン東郷青児美術館大好きなフィリッポ・リッピの絵の前で時間を過ごしました。宗教画はその意味や背景を知るほどに深みを増す世界。戦乱の世を生きた都市と聖母の物語を楽しめます。『身につけた聖帯を使徒トマスに授ける聖母』では、天使が聖母を助けて天へ昇ろうとしています。聖帯を受け取る聖トマス。聖グレゴリオ、聖アウグスティヌスが左右にたち,天使ラファエルと魚を持った少年トビト、聖マルゲリータと絵の依頼主聖マルゲリータ修道院院長が描かれています。地面にはプラートを表す草がはえ,とげのないバラが聖母の棺に咲いています。14~18世紀にわたる約60点の出品作品(日本初公開作品も含む)が、都市の歩みにそって”「聖帯伝説」による愛郷心の創出””聖母信仰””カトリックの世界的プロパガンダ”という三つの観点から展示されています。プラートは、イタリアのトスカーナ地方フィレンツェから北西に約15km程はなれた小都市です。14世紀からの芸術作品が政庁や市内の教会を彩る美術都市であり、「聖母の帯」の伝説を中心に結び付けられたコレクションは、世界でも類を見ないものです。つねに巨都フィレンツェの侵略に脅かされたプラートにとって、信仰と美術は、民心をまとめる象徴でした。リッピの作品もその一部です。リッピがプラートに行った理由については、政治がらみのおもしろい話があります。 中世よりイタリアは、都市間の勢力争いに明け暮れていました。独立した都市国家だったプラートも、14世紀初頭に争いに敗れ、隣の都市ピストイアやフィレンツェの支配下におかれてしまいます。しかし、いつか再び独立しようと愛郷心に燃えたプラートの有志たちが、ある作戦を思いつきます。それは、プラートが“聖なる都市”であることを広くアピールするというもの。その中核となるストーリーが、町に伝わる“聖帯伝説”でした。神の子イエスが昇天したのに対し、あくまで人間である聖母マリアは自力で天に昇ることができません。死後、その魂はイエスによって、また肉体も純潔ゆえに天使によって天に引き上げられる・・・この「聖母被昇天」には、それを見た使徒トマスが「証拠を下さい」と呼びかけると聖母が帯を投げ落とした、それが聖帯伝説です。その聖帯がまわりまわって、プラート大聖堂に収められているという史実(真偽はともかくとして)を美しい壁画や絵にすれば、聖なる都市の伝説はより説得力を持つはずだ。伝説を描くため、著名な画家がプラートに招かれました。そのひとりが、フィリッポ・リッピでした。リッピは、プラートで優れた作品をいくつも描き上げました。今回展示された『身につけた聖帯を使徒トマスに授ける聖母』。左端に描かれた聖マルゲリータに、恋の相手、修道女ルクレツィアの面影があると言われています。これを含むリッピの作品状態の良い板絵2点が初来日。代表作であるプラート大聖堂の壁画も写真や映像で紹介されています。透明な容器の中に、かつての緑色をしのばせる聖帯が入れられています。伝説ではミケーレが1141年にプラートへ持ち帰り、1173年ごろにプラート大聖堂に寄進したとされています。ほつれた房がひとりでに直った言う奇蹟も。また、この聖帯を青銅の外壁に作られた説教壇から、広場に集まった人々に見せる「顕示の儀式」は、かつて巡礼者が増えたため1298年頃から春の復活祭と聖母の誕生日(9月8日)に行われ、14世紀にはクリスマスと5月1日にも開催されており、それにあわせて盛大な市がたったそうです。現在は9月8日のみ歴史的な衣装をつけた行列とともに行われています。 フィリッポ・リッピ(Fra Filippo Lippi, 1406年頃~1469年)フラ・アンジェリコとともに、初期ルネサンス14世紀前半のフィレンツェを代表する画家。同時代人のフラ・アンジェリコが敬虔な修道士であったのとは対照的に、みずみずしくデリケートな作風そのままの人柄だったのだろうか、修道士リッピは多くの女性を虜にし、恋愛に関する逸話がたくさん伝わっています。画家フィリッピーノ・リッピは彼の息子です。また、聖性と官能をあわせもつ美は、ボッティチェッリに深い影響を与えました。1452年、リッピはプラートの大聖堂の壁画制作を委嘱され、1464年頃までこの仕事に携わりました。。洗礼者ヨハネ伝と聖ステファノ伝を主題としたこの壁画は現存し、リッピの代表作と見なされています。この壁画制作期間中の1456年にはプラートのサンタ・マルゲリータ修道院の礼拝堂付き司祭に任命されています。同年、リッピはサンタ・マルゲリータ修道院の若い修道女ルクレツィア・ブーティを祭礼の混雑にまぎれて誘い出し、自宅に連れ去りました。当時リッピは50歳前後の壮年。1457年には2人の間に男の子が生まれています。このことは当然、問題となり、リッピは告発されました。しかし、芸術家に援助を惜しまなかったメディチ家の当主コジモ・デ・メディチのとりなしにより、リッポとルクレツィアは教皇から還俗を許され、正式の夫婦となりました。リッピの描くマリアやサロメのモデルはルクレツィアだとされています。1467年、壁画制作のためイタリア中部のスポレートに妻子を伴って移り住み、2年後、壁画の完成を見ずに同地で没しました。
2005.09.14
閲覧総数 36
4
所属教会の共同回心式に参加。知っているばかりの列に並ぶなんて嫌といままで避けてきました。親しい神父様のところは嫌だけど、あとは誰でもいいということで、個人的には苦手な主任司祭のところへ。大勢が並ぶのでなるべく簡潔に早く、勧めや話もおざなりのほんの一言だけというものなのに、地元やイグナチオや神学院での告解より何か心に残ってます。赦しの秘蹟の前に短い話がありました。洗礼の時いただいた真っ白な衣も長く着ていると、泥や食べこぼしなどの染みがついてしまうから、洗濯しましょうというようなものという話。よくいわれる話と思って聞いてました。神さまはすべてご存じなのだから、わざわざ恥ずかしい思いをして列に並んで告解しなくたって良いのではという思うでしょう。イエスの癒しをいただくのには、こちらから出かけて行かなくてはなりません。マタイ福音書に出てくる長血を患っていた女のことを思いだしてください。長年医者にかかっても治らず、イエスの評判を聞き、群衆にとりかこまれているイエスに近づき、衣のすそにそっと触れました。穢れていると考えられていた血の病の身で勇気のいることだったでしょう。イエスは、誰が衣にふれたのかと尋ねます。その時の女の気持ちを考えてみてください。おずおず名乗り出た娘にイエスは「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです」この女はその時に、いやされたのです。 一時間半とってあった個別の赦しの秘蹟の時間は早く終わり、皆で最後にロザリオ一連とニケア信条を唱えて、共同回心式は終了。その後主日ミサへ。明日の日曜に主日ミサにあずかる人は帰ってもよろしいということなので、さっさと帰宅。次の日も共同回心式に参加することになったのは、たっぷり反省が必要ということなのでしょう。
2009.04.01
閲覧総数 664