セイスのひとりごと

セイスのひとりごと

2011.09.08
XML
カテゴリ: 子育て

なんかすっかりシーズンも終わるころにこのネタで恐縮なのですが。

我が家のカブトムシの話。

7月の後半に知人からカブトムシの成虫(オス2匹、メス1匹)をもらいました。

ちび六は大喜び

早速名前をつけたのですが、その名前が「おとうさん」「おかあさん」「てっぺいくん」

「おとうさん」と「おかあさん」というのもアレなのですが

「てっぺいくん」ってどこから出てきた名前

友達などにそういう名前の子はいないけど

野球知らないちび六が野球選手の名前からとったとも思えず

結局「てっぺいくん」という名前がどこからきたのかは謎のままです。

カブトムシをもらって2,3日後、去年卵をもらって育ててたカブトムシが

無事成虫になりました。

育て方が悪かったのか、普通より体の小さいメス。

外骨格のどこかがこすれるのか、動くとカミキリムシみたいにキーキー言う子で

これにはちび六は「おねえちゃん」と名前をつけました

4匹を「おとうさん」と「おかあさん」「てっぺいくん」と「おねえちゃん」のペアで

2つのケースにわけて飼うことにしました。

私には「おとうさん」と「てっぺいくん」の区別がつかなかったので

逆になってたかもしれないですけどねぽっ

ま、ちび六にも区別がついているようには見えませんでしたが大笑い

体の小さい「おねえちゃん」は食が細かったですが、あとのはよく食べる食べる。

特に「おかあさん」はよく昆虫ゼリーに頭を突っ込んだまま寝てて

「いや、この食い意地の張り方はうちのお母さんとは違うからねっ

自分の中で言い訳しながら

オスが2匹いるのでちび六はケンカをさせたかったようなので

時々オスを一緒にしてみたりもしたのですが

なかなかこっちの思うようにケンカをするわけでもなく(当たり前ですが)

そんなこんなな毎日だったのですが

お盆に帰省した後家に帰ってきてみたら、「てっぺいくん」が死んでいました。

高温に弱いカブトムシ。

お盆の間暑かったのに締め切ったままだったからねえ…

ちび六と公園にお墓を作りました。

そして夏休みも終わりに近づいたある日。

今度は「おねえちゃん」が。

そして、9月に入って、ここ数日は「おかあさん」が土の中から姿を見せず

「おとうさん」もだんだん弱ってきている感じで。

ゼリーもあまり食べてないし。

そろそろお別れのときが近いかな。

でも「てっぺいくん」と「おねえちゃん」のいたケースには卵と幼虫がいたし

「おとうさん」と「おかあさん」のケースにも卵があるのを前に見たし。

こうやって命がつながれていくんだね。

縁あってうちに来てくれたカブトムシ。

これまでありがとう。これからもよろしくね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.08 16:22:17 コメント(2) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

seisoptimista

seisoptimista

カテゴリ

コメント新着

坂東太郎9422 @ ノーベル賞受賞者(11/25) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…
seisoptimista @ Re[1]:野外活動(07/21) milkyway.さん お返事遅くなりました。 …

フリーページ

お気に入りブログ

Memorandum るしあママさん
ずぼら日記 chem0707さん
ニコニコ本舗 ぶっち0107さん
息子の事 むいむいサンさん
Smiley Kids Cafe Me-sunさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: