全31件 (31件中 1-31件目)
1
アップルリンケージで紹介されていましたが、matheyブランドでおなじみ株式会社デンノーからUSB3.0 PCI-Expressカードと3.5型外付けケースのセットキットUSB 3.0 Kit for Macが発売されるそうです。通信速度の理論値は5Gbpsで、それがそのまま100%発揮されるとは考えにくいですが、今まではWindows対応ボードしかなかったですから有り難い製品が登場したものだと思います。しかもSATAハードディスクのケースもセットですから、美味しいセットです。
2011.01.31
コメント(0)
この土日でぼちぼちとラジオの調整をやっていた訳ですが、FM帯の調整にFMトランスミッターがあれば便利だとお気楽に考え探したところ、なかなか無いんですね~。四年ほど前は持っていたのですが、音質悪いし電波は弱いしで使い物にならないので、手放したんです。こんな時に頼りになるのは、Griffin Technologies, Belkin, デンノー(mathey)辺りだと見当をつけ、ようやくmathey MIPTC-P02Wを見つけて発注しました。【納期:3日~1週間程度】mathey MIPTC-P02W MIPTC-P02W iTranser Plus ホワイト価格:2,380円(税込、送料別)発注しておいてなんですが、拙宅での稼働頻度は低そう・・・。まあ折角ですから、ラジオの調整には活躍して貰うつもりです。
2011.01.30
コメント(0)
これは昨日からスタートしたのですが、内部清掃、中波帯トラッキングとFM帯トラッキング調整をやりました。中波はJOAK(NHK東京第1放送)とJORF(ラジオ日本)を目安に調整実施。455KHzのIFTが5つもあるんですね。IFTを調整してからトラッキング開始、594KHzと1422KHzを3回ほど行ったり来たりして調整完了。これでナローとワイドのずれがほぼ解消し、感度も良くなりました。FMはバンドの上の方に目安となる局がないのでちょっと大変でしたが、何とか終了してほぼ周波数直読に近い感じで受信できるようになりました。短波帯のトラッキングはジェネレーターが無いと困難だと判断し、とりあえずは手つかずで行きます。AFアンプのプリアンプ段に2SC945が使われていて、これは2SC1815へ交換したらS/Nが良くなるなーとか思ったんですが、まあ止めておきました。一番何とかしたいのは短波帯のバンド切り替えスイッチです。根本的な修理は基盤を外してスイッチを分解しないとできないので、これも手を付けていません。スイッチ自体はばらせそうな構造でした。カチカチと切り替えている内に接触はわずかながら改善してきたし、RFゲインのボリュームも、何度も動かしている内にゲインの変化がスムーズになったので、どちらもしばらく様子を見ます。内部のほこりも取りましたし、フロントパネルを外したついでにメインダイヤル周辺のアルミ部分も磨いて、ちょっと輝きが出ました(^_^) しばらくは眺めて操作して楽しむことにしたいと思います。
2011.01.30
コメント(0)
ソフトウェアアップデートでiTunes 10.1.2が出てきたので、早速導入しました。紹介されている機能のほかに、再生音が変わったような気がするのですが、気のせいかな~?まあ前バージョンを使っていたら何かの拍子にレインボーカーソルが出てしまい、かなり長時間回っていたことがありました。その辺も改善されたかな?
2011.01.29
コメント(0)
つい先日、楽オクでCOUGAR 2200(RF-2200)をゲットできました。船乗りだった親父が以前持っていた機種で、ちょっと触ったときに欲しいと思うより先に”凄いラジオだなぁ”と感じたのを、今でも良く覚えています。基本動作は全く問題なし、ただ古いものですので経年変化に伴う調整ずれや、SWバンド切り替えスイッチの接触不良がありますので、徐々に整備して行くつもりです。こんなに大きかったのか~。今でもいい音でなりますし、感激しています(^◇^) 残念ながらACケーブルは付属しなかったのですが、思うところあって以前使っていたBRAUNシェーバーの電源線を試したら、バッチリ使えました。ラッキー!些細なものでも捨てずにとっておくと、役に立つもんです。あと、英文ですがサービスマニュアルをダウンロードできたので、FM帯も日本仕様に周波数を読み替えれば調整できると思います。SW帯はマーカーと放送波を手がかりに調整する感じですね。
2011.01.29
コメント(0)
Macのノート機でも非常に使い易いテンキーボードを見つけました。[ARCHISS] I-T Touch TenKeypad ACKP-20WH(WHITE)で、色は他にもブラックがあります。拙ブログのお買い物一覧にレビューが載っていまして、そこではPowerBook(Pismo)/Mac OS-X 10.4.11で使ったレビューを載せています。一方この日記ではMacBook Pro (13-inch, Mid 2009)/Mac OS-X 10.6.6で書いています。特に便利なのは、Home, End, PgUp, PgDn, Delですかね~。[ARCHISS] I-T Touch TenKeypad ACKP-20WH(WHITE)価格:980円(税込、送料別)
2011.01.25
コメント(0)
2011年11月7日の続編?です。3SK122を取り付けて特に問題なく使用していましたが、データシートを見ていると、ゲート2を接地してバイアス電圧=0というのはあまりにももったいない(ゲインを全く出していない)様なので、半固定抵抗を使ってバイアス電圧を調整できるようにしました。下の画像がそれです。半固定抵抗の中点にはFETのゲート2とセラミックコンデンサを接続(高周波をバイパスする役目)しています。ゲート2電圧(正確にはVG2S:ゲート2とソース間の電圧)を上げるとゲインが増えます。実際の調整は裏ぶたを開けたままでロッドアンテナを伸ばした状態で外の通路に出て、受信状態を確認しながらやりました。調整後のゲート2電圧:0.53V程でした。受信できたと思われるのは76.1,76.5MHz/FMインターウェーブ、77.1MHz/放送大学、78.0MHz/ベイFM、不明局79MHz位/かわさき市民放送?、80.0MHz/エフエム東京、80.7MHz/NHK-FM千葉、81.3MHz/J-WAVE、81.9MHz/NHK-FM横浜、82.5MHz/NHK-FM東京、83.5位/NHK-FM小田原?、84.7MHz/FMヨコハマ、85.1MHz/NHK-FMさいたまなどです。放送内容ですぐに特定できる局もあれば、なかなかコールサインや局名を言わないところもあるので時間をかけないと特定できません。今日は寒いので止めました(^^ゞ まあFETを壊すこともなくうまくできたので、良しとしましょう。ギヤに被さったように写っている黒いビニール線は、撮影後に元へ戻しました。
2011.01.23
コメント(0)
歳のせいか体調不良か判りませんが、起床時にこむら返りが起こる、若しくは起こりそうになることがたまにあります。脚がつると実際に痛いですし、もたついていると出発が遅れるので何か解消法はないかと考えていました。気がついたのは、脚が少し冷たいのでは?と言うことでした。で、保温性の高い掛け布団を使ったら暑くて夜中に目が覚めました(^_^; 仕方がないので薄手のパジャマのズボンに替わってフリース地をはいてみました。そうしたら翌朝はこむら返りの気配なし。何回も試しましたが、この方法は調子よさそうです。と言うわけで、脚が疲れてるな~と感じた晩は、フリースのズボンをはいて寝るようになりました。私には効果があるようです。
2011.01.23
コメント(0)
今朝の私の予想よりも少し遅れましたが、ダウンロード100億件達成しました。その瞬間をキャプチャーしようと狙っていたのですがわずかに遅れ、”ありがとう、を100億回。”のメッセージがかすかに出ている画面をゲット出来ました。これがそれです。スクリーンショットが(2011-01-22 19.27.34)と言うファイル名だったので、100億件達成は19時27分33秒?頃かと思います。いずれにしても100億件目の人には凄い副賞があったと思うので、率直にうらやましい(^-^)
2011.01.22
コメント(2)
App Storeのダウンロードが凄いですね~。1000カウントで2.5秒くらいです。ざっと計算すると100億まであと6時間くらいかな?このスクリーンショットの数字からはもっと進んでいます。
2011.01.22
コメント(0)
ペンタックスから「K-7用ファームウェア、バージョン1.11」がリリースされました。変更点は、以下の通りだそうです。1.SDXCメモリーカードに対応。※転送速度UHSスピードクラスには対応しておりません。2.本アップデートを行うと 《バージョン1.01~1.10》 のいずれの内容も更新されます。32GB超のSDXCメモリーカードに対応するので、RAWデータでバンバン撮影する方には良いかもしれないですね。
2011.01.22
コメント(0)
PMA Newslineで見つけたのがSanDisk Extreme Pro SDHC カードで、UHS-I High Speed (UHS) technology を採用し45MB/secの高速読み書きが可能とのことです。高速連射のデジイチとかHDムービー撮影可能機種などには良いんでしょうね~。
2011.01.19
コメント(0)
先日Just MyShopからairpenMINI/EA3Cを購入しました。バリバリの新製品では無いですが、このところ電子文具に凝った感じです。純正の下敷きは各所でぼろくそに言われてますので敬遠し、Just MyShop限定の本革下敷きとセット購入しました。まあMacでも使えるようになったというので購入したわけですが、現状では手書きイメージをイメージローダー経由でTIFFファイルとして取り込みが可能というだけで、Windowsでの機能と比べると見劣りしますね~。せっかく購入したので、これからボチボチと使ってみたいと思います。拙宅で想定しているのはFaxとしての使用です。あと去年買ったBoogie Boardとセットで使えないのかな~と皮算用しているところです。その辺は、追ってレポートします。製品の細かい部分の作り込みは、評判通り今一という感じがします。下敷きについているクリップはめ込み部もちゃんとはまったのかはまってないのかキッチリいかないしなー。何れにしても今日はこの時間から何もやる気がしないので、今度の週末にでも試してみましょう。
2011.01.16
コメント(0)
アップルからEpson Printer Drivers v2.5.1 for Mac OS X v10.6が公開されてインストールしたのを機に、余分なプリンタードライバーを削除しました。キャノン、サムスン、HP、レックスマークなどを削除し、500MB以上は空いたと思います。まあ新しく落としたファイルが840MB近くある大容量なので、HDの使用領域が減ったかどうかは定かでないです。不要なファイルを消したという意味では整理になりましたね。MacPro、MacBook Pro共に数週間に一度SafeBootするほか、IceClean、OnyXなどのソフトでメインテナンスするようにしています。日頃のメンテとTimeMachineのバックアップで突発事故に備えるのが、お手軽で確実かと。
2011.01.16
コメント(0)
先日コメントの中でリクエストを頂いた件について、追記します。まずはメイン基板の裏側全景です。ビニール線(本当はコードではなく細い電線が好ましい)の取り回しと、延長コイルの巻き径および取り付け位置に注意が必要です。この延長コイルのような非正規パーツを取り付ける余地は、この画像の部分しかありません。裏蓋を外した状態で延長コイルを見ると、こんな感じです。本当はもう少し細い線材を使って巻き数を増やした方がよいと思います。該当部分を拡大しました。メイン基板を外すと、ロッドアンテナとメイン基板をスプリングで接続していることが判ります。この接触は最悪で点接触若しくは線接触と思われるので、スプリングに銅箔テープを取り付けました。面接触させたいと言うのが狙いですが、効果は判りません。まあ気持ちの問題ですね(^^ゞ赤丸の部分が銅箔テープです。黄色の部分は電気二重層キャパシタを取り付けた配線で、これのおかげで電池を外しても一時間くらいはMY-MEMORYの内容を保持できます。今更ですが、本件のような改造は自己責任でお願い致します。特にパターンが細くてあらかじめ半田を盛ることが出来ませんので、根気と忍耐が必要ですよ。
2011.01.15
コメント(2)
12月に購入した”快適さわやかマスクレギュラーサイズ30枚入りお得用タイプ”が重宝しています。咳ぜん息がなかなか治まらず冷気を吸うだけで咳が出るし、なんといってもこれから花粉が飛び始めます。今までコンビニで購入していた7枚入りとは、1枚あたり単価がまるで違います。このマスクの良いところは、何といっても耳にかけるゴムの幅が広いことです。普通のゴム紐ですと耳の後ろが痛くなりますが(マジで痛い)、本品はそんな事もなく長時間かけていられます。右側が本品です。健康デパートは税込5,000円以上で送料無料です!快適さわやか マスク レギュラー 30枚 お得...価格:310円(税込、送料別)
2011.01.10
コメント(0)
今日は、気持ちも体も寒い出勤日でした。出発が早いせいか、バスも電車もスカスカに空いてましたね~。会社近くの駅に着いたら、路面が一部凍結していました。道理で寒いわけだ・・・。駐車場の車はこんな感じ。郵便局の鯉も、一カ所に固まっていて動きません。一匹だけこちらを振り返りましたが、それで終わりました。天気予報によると、明日の関東南部は0~5℃位ですね。風が吹かなければ何とかなるかな?
2011.01.10
コメント(2)
購入してからほぼ四ヶ月、ようやく設置しました。ルーターとして使うつもりで購入したのに設定できず、時折接続チャレンジしていたのですがどうしてもルーターとしては機能せず。結局アクセスポイントとして活用することに・・・。本品は2.4GHz帯専用、AirMac Expressは5GHz帯専用として使い分けることにしました。画像はメーカーHPのギャラリーから引用した物です。商品のレビューに書きましたが、本機は電波出力を割ときめ細かく設定できるのが良いと思います。拙宅は同一フロア内、近距離でしか使用しないので、電波出力は抑えています。
2011.01.09
コメント(0)
先日楽天のロジテックダイレクト@楽天市場点から購入したUSB2.0搭載カードバスPCカードが快適です。現在、本品を装着したPowerBook(Pismo)でこの日記を書いています。PowerBook(Pismo)は本来USB1.1+FireWire+100Mbps-LANが付いていて、当然USBが遅いです。今まではUSB接続のBluetoothアダプターをUSB1.1端子へ繋いでいましたが、本品をPCIカードスロットへ挿したところドライバー不要で即座に認識しました。Bluetoothアダプターも問題なく動作し、アップルのWireless Mighty Mouseを使って快適操作中(^^) OSは10.4.11です。旧型のノート機をサブとして(ストレスなく)使いたい方には、お勧めの機材だと思います。【LPM-CBUSB2HB】消費電力を大幅に抑えたUSB 2.0 I/Fカード(CardBus用)【アウトレット】【500...価格:1,953円(税込、送料別)
2011.01.08
コメント(0)
アップルからMac OS X v10.6.6 アップデートとMac OS X v10.6.6 統合アップデート、およびMac App Store(アプリとサービス)が公開され、早速導入しました。要するにMac App Storeを利用するためには上記のアップデートが必須です。Mac App Storeは昨晩にOSのupdateと併せて導入したばかりですが、本体にディスクドライブを持たないパソコンでは、非常に有用なソフトウェア入手法になるでしょうね。
2011.01.08
コメント(0)
小生の仕事始め:1/5以降は関東南部でもずいぶんと寒いですね~。昨日の朝の小田原は、もの凄く冷え込んでましたよ。小田原駅は人が少なかったので、余計に寒々しさを感じたかも。今日は今日で帰宅時間帯に風が吹き、体感的には寒かったです。夜は小田原よりも横浜の方が寒かったかな~。正直言ってお休み気分から脱却していないので、天候にも仕事モードにも早く慣れないとイカン(^_^;
2011.01.06
コメント(2)
ラジオネタもう一件です。AM/FMラジオ電波時計 RD-J328というのを見つけました。本物を触っていないのでラジオの受信性能はコメントできませんが、電波時計内蔵ですから標準電波の受信さえできればクロック部分は極めて正確な動作が可能ですよね。・商品サイズ/商品重量 高さ:90mm×幅:154mm×奥行き:70mm/405g・機能:東西電波自動受信 日付表示 AM/FMラジオ、アラーム・スヌーズ機能、スリープ機能、温度表示、バックライト機能●化粧箱サイズ:110×168×80mm(入)●材質:ABS●本体(約405g)(約90×154×70mm)●約470...価格:2,800円(税込、送料別)ユーザーレビューはまだ少ないですが、おもしろそうな商品だと思います。
2011.01.03
コメント(2)
現行品のFMステレオ/AMステレオポータブルラジオがあるようなので、紹介だけします。ソニーのSRF-A300です。本物を見たこともない、触ったこともないという但し書き付きのひどい紹介ですが、実際に体験していないのでコメントできないです。FMステレオ/AMステレオに対応したポータブルラジオは貴重な存在だと思います。価格.com、アマゾン、楽天など各所にユーザーレビューがありますので、購入希望の方はまずレビューをご覧になるべきかと・・・。あちこち探してようやく取説をダウンロードしました。著作権の絡みがあるので一部分だけ抜粋します。ステレオ感を得るためか筐体の横幅は結構広いですし、奥行きと重量もありますね。音質改造された方がバラシ画像を公開されています。これを見る限りAMのIFT(中間周波トランス)は一個だけ+セラミックフィルターで、私の持っているSRF-M100と同じですね。AMステレオ放送をきちんと受信再生するためには、中間周波の通過帯域幅を絞りすぎてはいけないのかな?(私の推測)周波数帳で確認したら、AMステレオ放送の電波形式表記:D8Eとなっています。1.D:振幅変調および角度変調であって、同時にまたは一定の順序で変調するもの2.8:アナログ信号2以上のチャンネル3.E:電話(音響の放送を含む)あ、気がついたら結構能書きを書いてしまいました(^_^; 【送料無料】周波数帳(2011-2012)価格:3,800円(税込、送料別)
2011.01.03
コメント(0)
オヤイデ電気のオーディオストアでMTB-4パールホワイト with SWO-GXUが販売されていますね。標準品とは塗色とコンセントの種類が違うわけか~。意匠性もあって魅力的だとは思いますが、拙宅には標準品と限定品ブラックが既にあるし、そもそもタップは足りてるしな~。そもそもオーディオ機材の幾つかは待機電力が大きい物があります。そんな物には個別スイッチ付きの”エコタップ”を使いたいので、全てをオーディオグレードタップで賄うなんて事は金銭的にも出来ないんですよね。誰か早く買わないかな~。
2011.01.02
コメント(0)
年末年始休みのちょいと前から第2世代Apple TVでムービーレンタルし始めました。これって結構危険ですね~。正月のTV放送はどこも代わり映えしない内容なので、ムービーレンタルがもってこいですね。本日、通算5本目(まだ5本!)をレンタル視聴しました。手元には第1世代のApple TVもあり有線LANが不良ですが、無線は生きており動作可能です。ただあの熱々になる筐体を動作させる気にならないんですよね~。レンタルはHD画質ムービーばかりです。DVDのディスクレンタルではなくブルーレイディスクを1泊2日でレンタルしたと思えば、あの料金でも安いかもしれないですね。
2011.01.02
コメント(0)
いろんなブロガーさんから紹介されているとおり、本日1/2限定のApple Store初売りが開催中です。幸か不幸か割引品には触手が動きません(^_^;) ホーッと思ったのはMac Pro 2.93GHz 12コア Intel Xeon [整備済製品]でした。さすがに高い(汗)凍り付いてます。ピクリとも手が動きません、良かった~。
2011.01.02
コメント(0)
私がよくお邪魔するMacBSさんのところでおせちが紹介されていました。TV番組でも時々見ますが、各地域なりに特色のあるお雑煮を紹介され、驚くことがあります。家は家なりにオーソドックスだと思っていて、素材はお餅、鶏、大根、なると、ほうれん草あたりですね。甘くないですよ。次は黒豆です。楽天ショップを始め早めに黒豆をゲットしていたので、我が家の在庫は十分です(^^) 味付けは黒糖と塩だけですね。白砂糖を使って煮込んだ高価な黒豆を食べたことがありますが、良く言えばお上品な味、率直に言うと旨味がないと思いました。これもお雑煮がくる前につまみ食いしている途中の状態です。クッキーの画像も、上2枚もOptio W90の1cmマクロモードで撮影しました。
2011.01.02
コメント(0)
昨日の夜に姪っ子たちが手作りクッキーを持ってきてくれました。専用の粉を使ったらしいですが美味しかった(^◇^) 型抜きして、色のついた部分は食染を使ったそうです。さすが女の子は器用に作るモンですね~。感心しました。”これは美味しいね!”と、玄関口で私とお袋がつまみ食いした残りがこれです。
2011.01.02
コメント(0)
昨年のうちに購入した”クルトガ”を、今日元日に遊びに来た姪っ子へお年玉と一緒に渡しました。自分が使う分も含めて3本、グリーン/オレンジ/ピンクを用意して二人それぞれに選ばせたら、予想通りオレンジとピンクが引き取られて行きました。何にも番狂わせがなかったな~。早速試し書きして喜んでくれたので、問題なしですね。換え消しゴムと替え芯でも探して、発注しとこうっと。
2011.01.01
コメント(2)
お雑煮を食べてのんびりしていたら、お年玉か!?というようなUSBオーディオセットを見つけてしまいました。24bit/96kHz対応USB DACとRAL-HUB02のおすすめセット!USBデジタルオーディオトランスポート・USBタイミングコレクターセットです。去年にRAL-HUB02単品を買っていなかったら、新年早々にポチッたかもしれませんヨ。【在庫あり】24bit/96kHz対応USB DACとRAL-HUB02のおすすめセット!USBデジタルオーディオトラ...価格:49,800円(税込、送料込)ほかにも24bit/192kHz対応USB Audio Class 2 デジタルオーディオトランスポートが発売されましたし、ラトックシステムは要注目ですね。
2011.01.01
コメント(0)
shigechan2008です。楽天の軒をお借りした当ブログは、まだまだ足かけ二年目です。適度にオタクな内容でぼちぼちと更新してゆく所存ですので、本年2011年もよろしくお願い致します。
2011.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1