雅の日記~お気楽生活をめざして

雅の日記~お気楽生活をめざして

2012年09月26日
XML
カテゴリ: 読書録
ジョージ・オーウェルの『1984』を読み終えて、今度は村上春樹の『1Q84』を読んでいる。

それはともかく、オーウェルのは大学時代に読んだ印象とだいぶ異なる感じ。オーウェルの描く世界の未来は人々は「二重思考」を身につけ、党が目の前に指を4本突き出して「いくつだ?」と聞いても、「5つ」が正解ならば、自分の意識では5つにも「本気で見える」。管理された民の、思考の行き着く姿を描いている。
これは著者目線だと「よくないことだ」「おそろしいことだ」「自我が洗脳され、権力にのっとられた」ということを示しているのだと思う。

ただ、この話を読んでいて般若心経の一説を思い出した。
「心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖(しんむけいげ むけいげいこ むうくふ)」という部分なのだが、この意味をざっくり要約すると「心にこだわりやつまづきのない状態となれば、こだわりがないのだから恐怖も起こらなくなる」といったところだろうか。
こだわりがなければうがったものの見方や邪推・妄想に囚われず、平穏でいられるというわけである。

ひょっとしたら「悟り」も『1984』の拷問で得られる思考のいきつく先は同じ状態なんじゃないか?この本にはそう読めるのである。
自我にとっては「権力に思考をコントロールされる」のは「たまったものじゃない=悪いこと」と感じるが、その視点で描かれた社会が『1984』なのかな?と、感じた。
一方、仏教は自我を自ら放逐する=悟ることを説く。仏教の考え方は、言ってみれば自分で自我を武装解除するものである。


坐禅に足しげく通うようになってから、ちょっと頭がおかしくなったのかな。
ということにしておこう(笑)

<お知らせ>
9月29日のギネス友の会のご案内は、ご参加予定の方に昨日メールをお送りしました。
届いていない方は、再送しますので、恐縮ですがその旨ご連絡いただけますと幸甚です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月26日 18時36分42秒
コメントを書く
[読書録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

slowlysheep

slowlysheep

コメント新着

slowlysheep @ Re[1]:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) mkd5569さん、こんにちは。 1日に3つ優待…
mkd5569 @ Re:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) こんばんは 優待が2回くるとは、うれしい…
slowlysheep @ Re[1]:関西人(05/05) 隠れファンさん、こんにちは。 コメントす…
slowlysheep @ Re[1]:ちょっとしたいいこと5題(05/16) 産土を飲んでみたいさん、お返事遅くなり…
slowlysheep @ Re[1]:ワニとの闘い(05/06) 昭和の大将さん、こんにちは。 めちゃくち…

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: