雅の日記~お気楽生活をめざして

雅の日記~お気楽生活をめざして

2019年01月29日
XML
カテゴリ: ふるさと納税
ふるさと納税の返礼品競争が過熱して、去年総務省が「返礼品は寄付額の30%以内にしない自治体は寄付金控除を認めない」というお達しを出した。
個人的には真珠や電化製品など、地元で高額品で利益率の高いものを生産をしているところに一律に規制をかけるのは、多様性を否定するのでおかしいと思うのだが、そういうおふれが出たら仕方ない。中の担当者を知っているから、今度一緒に呑んで懇々と言おう( -_-)

私はふるさと納税は満額ではないが、ちょろちょろとはやっている。節約目的というよりは「生存維持」に近いかも。ほぼ果物と野菜ばかり頼んでいる。生産地から直接届くものは日持ちがいいし、「腐らせたらもったいない」ということで、自炊の回数やら間食によるエネルギー摂取量が増える。
用事優先で食事をほったらかしにする体質なので、最近は強制的に食べる仕組みをつくらないとダメだなと自覚し始めている。

でも、ちょこちょこ頼むのは面倒(というかついつい忘れてしまう)なので、昨年末に「野菜10回お届けセット」というのを頼んだ。定期的に野菜をまとめて送ってくれるシステムだ。その前年は別の自治体で「12回セット」というのを申し込んで、毎月来て1年間、かなり楽に過ごせたのだった。

ところが先日、申し込んだ自治体から電話が来て「これから毎週、4月までに10回送りますんで」と担当者が言う。1度に野菜が10種類前後、しかもキャベツ1玉、白菜1玉というレベルで届くところである。
さすがに独り暮らしでちょこちょこ外食する身としてはいくらなんでも無碍な送付の仕方である。申し込み時の注意書きにもそんな忙しないスピードだとは書いていなかった。
「ちょっとそれはしんどいです。どうして?」と聞くと、総務省からのお達しで基準の見直しを強いられており、遅くとも4月くらいを目途に、といわれているらしいことがわかった。

というわけで、年初始まったばかりではあるが、掛目が悪くなるところが増えそうなので、ふるさと納税のファンは、今春以降の季節ものの食品は今から少し物色しておいたほうがよいと思う。



そもそもコジプレイ目的の人のほうが多いのかもしれないが、期せずしての「食」との出会いを楽しんでいる私のような人間もいるわけで(そりゃ多少生活費が減るのもありがたいけれど)。きれいごとベースで言えば、本来はそういう風に地方に興味を持ってもらうための制度だったのに、どんどん規制されると品数も季節性を感じることも減り、なんだか味気ないなと思うのである。

ふるさと納税の野菜を通じてその地域に興味を持って旅行に行ったくらいなんだけどなー。そもそもこれが制度主旨だったのではないだろうか?

2日ばかり酒抜いて野菜中心で丁寧に自炊しているだけで、何だか肌がふっくらしてきました。ふだんどうなってるんだい(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月29日 23時10分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[ふるさと納税] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

slowlysheep

slowlysheep

コメント新着

slowlysheep @ Re[1]:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) mkd5569さん、こんにちは。 1日に3つ優待…
mkd5569 @ Re:配達員は何度ベルを鳴らす(05/25) こんばんは 優待が2回くるとは、うれしい…
slowlysheep @ Re[1]:関西人(05/05) 隠れファンさん、こんにちは。 コメントす…
slowlysheep @ Re[1]:ちょっとしたいいこと5題(05/16) 産土を飲んでみたいさん、お返事遅くなり…
slowlysheep @ Re[1]:ワニとの闘い(05/06) 昭和の大将さん、こんにちは。 めちゃくち…

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: