2009年01月08日
XML
カテゴリ: BALLET
Mikhailovsky Ballet from St Petersburg Japan Tour 2009 Jan

Giselle
8 Jan 2009
Bunkamura Orchard-hall, Shibuya, Tokyo

Giselle: Oksana Shestakova
Albrecht (Albert) : Igor Kolb (Guest dancer from Mariinsky Ballet)
Myrtha: Irina Kosheleva
Hans: Alexander Omar
Peasant pas de deux: Tatiana Miltseva Anton Ploom

Deux Willi: Maria Gluhova Yulia Kamilova

Conductor:Karen Durgarian
Mikhailovsky Orchestra


レニングラード国立バレエ

ジゼル

2009年1月8日 Bunkamuraオーチャードホール

ジゼル:オクサーナ・シェスタコワ
アルベルト:イーゴリ・コルプ

コルプ見たさと年末年始の舞台レスで飢餓感を感じ、行ってしまいました。
すみません!
しかもジゼル!

しかし!
コルプさんとシェスタコワさんがとてもとても良かった。

コルプさんはカーテンコールでも1回笑みを浮かべた以外はすべて!悲しみの表情で押し通していた。シェスタコワさんも同様。
さすがですね~
Actor-dancer!


ノーブルなクラッシック・バレエの王道、ジゼルの若様を演じるコルプ
いや~良かったです。
この役って
マラーホフ様、ルグリ様、コルプさんとベテランが演じる方が味があるから不思議だ。

第1幕

従者(ペトゥホフ)。
この従者はかなりしつこい従者で若様をいさめまくる。
しまいにゃアルベルトさまは怒っちゃって
「下がりなさい!」
「そんな…でも…」
このアルベルトさんはとてもお茶目で軽い。
女の子とデートするんだ~とわくわくしている。
コンコンコン!
ハンスはためらったのに若様はためらわない。

シェスタコワ・ジゼルは落ち着いた女性という雰囲気。

アルベルトはそこらへんの若者の姿に身をやつしている。

花をつんで花占い。
ここジゼルが何度も家に逃げ込もうとしていたのでアルベルトがまた戸口を通せんぼする。
するとジゼルは家の戸口の脇に生えていた可憐な花を摘む。
アルベルト「そっちかよ」…安堵するアルベルトの演技。
こういう細かいところまで秀逸なコールプさん。

花占いで先に花びらを数え、
顔を曇らすジゼル。アルベルトは花びらをひとつむしり、あわてて追いかけ、花びらを全部むしる。もうダンスが始まるので大慌て。
ようやく終わってびっくりしたように眼をまん丸くして踊りへ。
二人で踊りだした瞬間!
そこにすばらしいダンスの世界が広がる。
美しい。
二人とも美しい動きでそろっているので最初から至福を感じる。

そして
ロンドウジャンブアンレールで始まるあの踊り。
これはあとの伏線となる。

二人で腕を組んで踊る。

ハンスが出てくる。
ハンスはいちゃついている二人を見てしまう。
ジゼルをひきはがして
「俺を好きだったんじゃなかったのか?」
「俺は愛してるのに!」
「いやだわ、誤解よ」
アルベルトはしつこいハンスを肩をつかみ投げ飛ばす。
アルベルトは思わず腰の物を抜こうとするが、ない!
手を腰にやったのをごまかすようにハンスに突き付ける。
人差し指を立てて。
ハンスはいぶかる。

友達が出てきて踊り始めるとジゼルは胸が苦しくなる。

ママが出てきて踊りをやめさせる。

ジゼルはアルベルトの陰に隠れる。
膨らんでいるスカートまで畳んで隠れるので芸が細かい。
困った顔のアルベルト。
お母さまはジゼルを連れ去る。

ハンスは小屋の中に隠れる。
領主さまの一行がやってきた。
お約束の展開がある。

バチルド「あなた好きな人はいるの?」
「います」
「結婚するの?」
「結婚します!」
アルベルトを探すがどこにもいない。

ジゼルの家に入る一行。

ペザント・パドドゥ

ミリツェワとアントン・プローム。

ミリツェワはプロポーションが素晴らしく美女。
踊りは回転が苦手。
アントンはジャンプやザンレールはばねがあるので完璧。
ピルエットもおおむね無難。
アントルシャもすばらしかった。

コールドの踊り。

アルベルトが帰ってくる。
ジゼルと抱き合うところにやってくるハンス。
ハンス
「こいつと結婚の約束をしたのか?」
「したわ。」
「お笑いだね。身分違いだ。」
見ていた友達はあきれて帰っていく。
それを引き留めるハンス。
「ほんとだ!みんな! 証拠がある。」
顔が曇るアルベルト。
ジゼル「嘘よね?」
アルベルト「あぁ。嘘っぱちだよ」
剣とマントを持ってくるハンス。
アルベルトは否定しつつも思わず激昂して剣を抜いてしまうアルベルト。
しかしラッパを吹きならすハンス。
おつきのものと一行が戻ってくる。
みながアルベルトにあいさつする。
おつきの者が彼を連れ去ろうとするが、もうごまかせない。

ますます凍りつく中、バチルドが出てくる。
バチルドは手を差し伸べる、アルベルトに。
アルベルトはジゼルもバチルドも見ずに悲しみに満ちた表情で手を取る。
そして手に恭しく唇をよせたとき。
「いやああ!」
ジゼルが乱入する。
首飾りを投げ捨てる。
バチルドは泣き崩れる。
ジゼルは倒れ、
母親に起こされた時には髪が乱れて落ちている。
表情は悲しみの表情。
ここアリーナ・コジョカルは正気を失っていったけど。
シェスタコワにはまだ理性が残っている悲しみ。
ぷっつんしていない。
一方アルベルトは愕然とした表情でジゼルの変わりゆくさまを見つめている。
どうにもできない。
ジゼルは剣を振り回し、ハンスにとどめられ、
ついにはアルベルトに抱きとめられ、
そのまま床に倒れる。
ジャンプした形でそのまま床に倒れたのでびっくりした。
かなりデンジャラス。
こっからコルプさんすごかった。
アルベルトはジゼルを助け起こし抱きしめる。
狂う母親。アルベルトを追いやる。
アルベルトは怒りをハンスに向ける。
「お前のせいだ!」
「おまえだろ!」
「(そうだよな)」
ハンスに切りかかるが従者に止められる。
胸を差し出すハンス。
「殺せ!」
アルベルトは従者に押しとどめられてもジゼルの遺骸に近づかずにいられない。
二度振り払って近づく。
そして膝をつき悲しみに耐えられず、その場を去る。
1幕了。

2幕の幕切れもすごいです。

Part2






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月12日 19時55分53秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: