2018年08月17日
XML
カテゴリ: OPERA



SALZBURGER FESTSPIELE
20. Juli – 30. August 2018

Wolfgang A. Mozart Die Zauberflöte
Eine deutsche Oper in zwei Aufzügen KV 620 (1791)
Libretto von Emanuel Schikaneder

Neuinszenierung

In deutscher Sprache
mit deutschen und englischen Übertiteln



Di 31. 07 19:30
Großes Festspielhaus

LEADING TEAM

Constantinos Carydis, Musikalische Leitung
Lydia Steier, Regie
Katharina Schlipf, Bühne
Ursula Kudrna, Kostüme
Olaf Freese, Licht
fettFilm, Video
Ina Karr, Dramaturgie

BESETZUNG


Mauro Peter, Tamino
Albina Shagimuratova, Die Königin der Nacht
Emma Posman* (04.08), Die Königin der Nacht
Christiane Karg, Pamina
Ilse Eerens, Erste Dame

Geneviève King, Dritte Dame
Adam Plachetka, Papageno
Maria Nazarova, Papagena
Michael Porter, Monostatos
Tareq Nazmi, Sprecher
Simon Bode, Zweiter Priester / Erster geharnischter Mann
Birgit Linauer, Alte Papagena
Klaus Maria Brandauer, Großvater
Wiener Sängerknaben, Drei Knaben

Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Ernst Raffelsberger, Choreinstudierung
Wiener Philharmoniker

***

今回最も楽しみにしていた演目 魔笛
歌手は注目の若手が勢揃い。
さすがザルツブルク音楽祭
絶対フツーの演出じゃございません。

ある家族の物語

おじいちゃん(黙役 ナレーター タミーノ)→クラウス・マリア・ブランダウアー
おばあちゃん(遺影 パミーナ サーカスの芸人)→クリスティアーネ・カルク
お母さん(夜の女王) →アルビナ・シャギムラトワ
お父さん(弁者 僧侶 サーカスの芸人)→タレク・ナズミ
長男(三人の童子)
次男(三人の童子)
三男(三人の童子)
下男(パパゲーノ)→アダム・プラチェツカ
オモチャの人形(タミーノ)→マウロ・ペーター
三人の女性(三人の侍女)
下女(黙役)

おじいちゃんのお話の世界

サーカスの団長(ザラストロ、革命家?)→マティアス・ゲルネ
サーカスのカラクリ人形(パパゲーナ)→マリア・ナザロワ
サーカスのカラクリ人形(黙役)
サーカスのピエロ(僧侶2)

もちろんきっとそのうちNHKさんが放送してくれると思う。
また見たい!
夢一杯の世界でワクワクしながら見るが、
最後は戦争に向かっていく暗さや差別による虐殺などが
表現されている。
子供の演技力も瞠目。

音楽はまさにモーツァルトという古楽的な音色でシャキシャキ感がすばらしい。さすがの指揮者 絶対的な音楽的意図を持って創造していた。ウィーンフィルも見事に応えていた。

チェンバロ ピアノなどで 色々音楽的に自由につけ加えていた。

***

ある立派なお屋敷
ダイニングルームの壁には亡くなったおばあちゃんの若い頃の写真。
夕食の時間なのに帰ってこない子供達をイライラしながら待つ家族。
ようやく帰ってきて、たっぷり説教される。

お祈りして食事

子供達は子供部屋でおじいちゃんにいつものお話をせがむ。

一方ダイニングルームではお父さんとお母さんが喧嘩。お父さんは出て行く。泣き出す妻。

おじいちゃんが魔笛のお話を始める。
ドイツ語のセリフ
字幕はドイツ語と英語が出る。
ザルツブルク音楽祭では以前からこうだ。

タミーノが襲われる大蛇は窓の外にいるらしく出てこない。
突然赤い軍服を着て顔を白塗りにした兵隊が窓から入ってきて歌いだす。お話の主人公タミーノだ。

先程登場した近所のおばさん達(?)が三人の侍女として出て来る
勝手に歌うのでおじいちゃんが黙らせたりしてレチタティーヴォ部分は相当変更していた。

三人の侍女のアンサンブルがすばらしい!
魔笛は実は声楽的に最も重要な役は三人の侍女かもしれないと常日頃思っていたが、その感を強くする。

下男のパパゲーノが絞めたばかりの巨大な鶏肉、七面鳥(?)を手に下げて帰ってきてさばき始める。エプロンが血で真っ赤に染まっている。
この展開にもう爆笑。

アダム・プラチェツカは生のお声を聴くのはMETのドン・ジョヴァンニのレポレッロに続いて二度目。リリックなバス・バリトン。この人は演技もめちゃウマで楽しい!

下男のパパゲーノは何故かおじいちゃんのお話の世界にそのままシフトする。

三人の侍女のうち一人はパパゲーノに気があるらしく、パパゲーノが秋波を嫌がっている。

タミーノが思い焦がれる相手 パミーナは死んだおばあちゃん。そう、おじいちゃんは物語の主人公タミーノに自己投影しているのだ。

🎵この美しい絵姿

写真が動き出す。おじいさんはじっと見ている。

タミーノはマウロ・ペーター。リリック・テノール。

登場した夜の女王はヒステリックに泣いていたお母さん。
おじいちゃんの家族へのイメージがそのまま表現されている。

シャギムラトワ この人は、ぜひ聴いてみたかった。
夜の女王のアリア
すばらしい!完璧なコロラトゥーラ。

そして
サーカスの世界が出現する。
あっと驚く 別世界への転換と
異形異型のサーカスの面々

次はパミーナのお話
おじいちゃんがそう言うと子供達は拒否反応
女の子の話に興味ない男の子たち(笑)

パミーナは巨大な的に縛りつけられダーツの的にされている。

パミーナは誘拐され、サーカスで働く芸人。

パパゲーノとの出会い

モノスタトスは若いスレンダーな青年。

三人の少年に助けられタミーノはやってきた。

弁者はピエロで
口に常に楊枝のようなものをくわえている。

楽しいサーカスの芸人達との世界が展開される。

ザラストロの登場。
ザラストロはサーカスの団長で一人だけきちんとした格好をしている。ゲルネは美声だがこの大ホールにはやや足りない声量。それにバスではないので最低音は完璧というわけではない。すごく慎重に歌う。

休憩

おじいちゃんのお話が続く
もうやめて寝ようと言うが子供達は許さない。

サーカスの団長がサーカスの団員にアジ演説をしている。この団長は単なるサーカスの団長ではなく、革命家や思想家のようだ。差別されている彼らに権利意識を植え付けているのか。

パミーナはモノスタトスに襲われるが反撃する
おじいちゃんの家のダイニングテーブルは半分宙に浮いている。

一方パパゲーノは怖ろしい怪奇人形に困っている。しかし実はこの中に…

少年たちは常に話の進行に関わり、登場人物に意地悪されておじいちゃんに言いつけたり、色々ある。

母親にザラストロ暗殺を命じられるパミーナ

シャギムラトワ最高です!

ザラストロのアリア

パミーナの空虚な孤独 それを埋めたのは…

鎧の騎士はなんと弁者と僧侶2が歌うんですよ。
すばらしかった。
大好きなところ

火と水の試練は怖ろしい状況に置き換えられる

戦火の暗示

ハッピーなのはパパゲーノ
そしてパパゲーナ。

ちょっとしか歌わないマリア・ナザロワの歌唱がスーパーすばらしかった。

大団円のはずが暗く重い結末へ向かう。

三人の侍女は処刑される。

夫婦だったはずの二人

謝罪も聞き入れられない。
妻は夫の目の前でSによって射殺されようとしている。

大きな疑問符を観客に投げつけて魔笛が終わる。

重いな〜

さすがザルツブルクの魔笛。

胸いっぱい大感動でした。

テレビ放送があったらぜひまた見てみたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年08月25日 10時59分15秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: