2021年03月06日
XML
カテゴリ: OPERA



びわ湖ホール プロデュースオペラ 
ワーグナー作曲 『ローエングリン』
(全3幕・ドイツ語上演・日本語字幕付)

※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、上演形式をセミ・ステージ形式*に変更。
  *演奏会形式に照明など演出効果を加えた上演形式。
※当初の予定より一部キャストを変更

指揮:沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
ステージング:粟國 淳


美術構成:横田あつみ
音響:小野隆浩(びわ湖ホール)
舞台監督:菅原多敢弘

3月6日(土)
ハインリヒ国王 妻屋秀和
ローエングリン 福井 敬
エルザ・フォン・ブラバント 森谷真理
フリードリヒ・フォン・テルラムント 小森輝彦
オルトルート 谷口睦美
王の伝令 大西宇宙(両日)

ブラバントの貴族2 蔦谷明夫*(両日)
3 市川敏雅*(両日)
ブラバントの貴族4平 欣史*(両日)
小姓(両日)
熊谷綾乃*、脇阪法子*、上木愛李*、船越亜弥*


管弦楽:京都市交響楽団
コンサートマスター: 石田泰尚

合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル

びわ湖ホールローエングリン Day1

昨年はストリーミングのみという終結を迎えたびわ湖リング。今年はコンサート形式とはいえ観客ありの公演になったことはありがたいことです。ひとまずは、びわ湖バイロイトが消えなかったことが尊い。でも来年のパルジファルもコンサート形式のようでとても残念だ。

コンマス石田泰尚
石田組組長の美し過ぎるヴァイオリン

森谷真理さんがエルザ初役というので急遽おっとり刀で駆けつけた。
まず初役なのにこの大量の歌詞よく覚えられました!それどころか技巧を尽くして役を表現し尽くす歌唱がもう神。
エルザはイゾルデやブリュンヒルデとは違うとは言え、やはりヴァーグナーのヒロイン。並の馬力では務まりません。
全幕通じてパワフルでありながらもディミヌエンドやピアニッシモを駆使した魅惑の歌唱。こんなエルザは初めて。やはり主役は彼女だった。今日のタイトルは「エルザ」だったかもしれない。

そしてオルトルートの谷口さんがすばらしい!
圧倒的なパワーで会場を震撼させた。アンサンブルも見事で2幕のオルトルートとエルザの重唱シーンが超最高でした。

またドラマチックバリトンの大西宇宙さんの伝令がパワフルですばらしかった。今後のワグネリアンバリトンとしても期待が持てるハマりっぷりだった。彼はやっぱりオペラの中で輝くスター性がある。

妻屋さんは常に完璧な歌唱だった。

テルラムントの小森さんは東京二期会でも同役を務めたが、悪役をやらせたらめっちゃうまい。演技が上手い。

福井さんはドラマチック・テノールです。 東京二期会のローエングリン でも同役を務めたが、その時と同じことが起きた。3幕は、ヴァーグナーのレガートを行わず、イタリアオペラのようにアクセントをつけてスタッカート気味に歌った。

第1幕
序曲
オケはステージ上に乗っている。
歌手は前で歌うとはいえ、ただでさえ大変なWagner,歌手には大変なパワーが要求される…はずだ。そんな懸念の中始まった。
もちろんステージ上なのでオケピにいる時と違って音がクリアにダイレクトに届くのでそれはそれは感動的だ。
左右にオリンポスの神殿のような白い柱が計4本、だったかな。
手前に箱を重ねたような歌手の立ち台があるがやや起伏が激しい。歌手には負担だったろう。もちろんあのサロメやあのルサルカの比ではないが。常に高いヒールで段を上るのには神経を使う。
弦が、ヴァイオリンが美しい!石田組長さすがです。
ホルンも美しい!
ゆったり演奏されるので弦がいわゆるうねるようなマジックのような感覚をもたらす。すごくゆっくり沼尻さん演奏している。
背後は幕があり幕が開くとそこにプロジェクションマッピングということになっている。これは今や珍しくもなんともないが。プロジェクションマッピングの表現もやや平板で、背景に過ぎず、目を引かず、歌に集中できるようになっている。唯一白鳥と人影の登場シーン(第1幕と第3幕)に効果をもたらした。
兵士たち。槍を立てている。
その前に男女の合唱。

王の伝令
Hört! Grafen, Edle, Freie von Brabant!

大西さんすばらしい!衣装が自前の燕尾服だったかな、せっかくなので衣装ぐらいは着せてあげたかった!来年は衣装もぜひお願いいたします!

ケーニッヒ・ハインリッヒ
Gott grüss' euch, liebe Männer von Brabant!

妻屋さん、シャープな声。

フリードリッヒ・フォン・テルラムント
Dank, König, dir, dass du zu richten kamst!

妻のオルトルートも伴っている。超不気味~~~!背筋が寒くなる。

テルラムントの告発によりエルザが引き出される。
しもてより登場、森谷真理姫。全身黄金のスパンコールのボディコンシャスでタイトなロングドレス。輝くばかりの煌びやかさ。しかし表情は非常に不安げ。

王が訊く

お前はエルザか?

うなずく。

私を裁き手として認めるか?

ハインリヒをじーっと見つめる。

エルザ、(正面を見ながら)
Mein armer Bruder!

エルザ
Einsam in trüben Tagen

ピアニッシモからフォルテに移行する森谷真理の超絶技巧。

In Lichter Waffen Scheine
ein Ritter nahte da

すばらしい~!
いわゆる圧倒的なパワーでねじふせるワグネリアン・ソプラノ・タイプではないが
技巧がすさまじいので聞き惚れてしまう。
エルザだったら、全然ありです。

テルラムントの糾弾に困ったような悲しそうな顔をしてとまどいを顔いっぱいにうかべて見ている。

エルザはかみて側の台に登る。

Ja!

王の伝令が呼びかける

Wer hier im Gotteskampf zu streiten kam

沈黙。

伝令が呼ぶ
二回目
応答なし

ハハ…

テルラムントが声を出して笑う。

エルザが悲痛に呼びかける。

Seht! Seht!

背後を振り向く。

Ein Wunder! Ein Wunder!
Ein Wunder ist gekommen

人々が背後のプロジェクションマッピングに光り輝く大きな白鳥が輝き、次第に人影が浮かび上がるのを見ているうちに、ローエングリンがステージ中央に登場する。

Nun sei bedankt, mein lieber Schwan!

ローエングリンはかみてのエルザをじっと見ている。
エルザも見つめている。

王に
Heil, König Heinrich! Segenvoll

エルザ
Mein Held, mein Retter! Nimm mich hin;
dir geb' ich alles, was ich bin!

白鳥の騎士とテルラムントは決闘する。
またもやプロジェクションマッピングが大活躍。
影絵が戦っている。チャイルディッシュだが筋の説明には効果的か。

Sieg! Sieg! Sieg!

最後の重唱で初めてオルトルートが歌う。

期待通りのポテンシャルを発揮する。

すばらしい重唱。

第1幕了。

第二幕

オルトルートとテルラムント

テルラムント
mein Wappen ward zerbrochen,
verflucht mein Vaterherd!

mein Ehr', mein Ehr' ist hin!

夜明けのトランペット
バンダのはず
何も聴こえない⁉︎

オルトルート
Gott?

ぞぞーっ!

エルザ
Euch Lüften, die mein Klagen
so traurig oft erfüllt

幸せな表情のエルザ

エルザ:
Ortrud! Bist du's? Was machst du hier, unglücklich Weib?

エルザは同情の気持ちを表情に浮かべている。

オルトルート:
Wodan! Dich Starken rufe ich!
Freia! Erhabne, höre mich!

エルザはかみての台までやってくる。
オルトルートは少しずつ彼女の心に疑念を植え込み始める。

もうとにかくここの二重唱が超最高でした。
めっちゃベルカント~
ぴったり合った清澄な声
2人とも大声を出すのではなくぴったり合わせようとしてい歌っているからだ。
とろけそうです。

テルラムント:
So zieht das Unheil in dies Haus!

合唱団

王の伝令がまたもや大活躍

ihr sollt ihn heissen: Schützer von Brabant!

4人のブラバントの貴族。
テノール1、谷口耕平さん?よい声でした。

4人の童子
Macht Platz!

合唱
Heil dir, o Tugendreiche!
Heil dir, Elsa von Brabant!

感動的!
姫はまだ登場しない。

オルトルートが反旗を翻す

国王ハインリヒとローエングリンが登場する。

Was ist?

しかしまたテルラムントが登場する。

テルラムントは王に名前を問うことを強要する

ローエングリン
王にも答える必要はない
私が答えるのは唯…エルザのみ。

エルザは動揺する。

テルラムントとオルトルート:
Der Zweifel keimt in ihres Herzens Grund.

エルザ:
weh mir Undankbaren, verriet' ich ihn, dass hier es werde kund

ローエングリン:
O Himmel, schirm ihr Herz vor den Gefahren!

エルザを籠絡しようとするテルラムント

ローエングリン:
Nun lass vor Gott uns gehn!

合唱:
Heil! Heil euch!
Heil Elsa von Brabant!

第3幕

バンダのトランペット
間奏曲が最高です。最高過ぎます!幸せ過ぎます!

婚礼の合唱
Treulich geführt ziehet dahin

ローエングリン:
Das süsse Lied verhallt; wir sind allein,
zum erstenmal allein, seit wir uns sahn

ローエングリン:
Atmest du nicht mit mir die süssen Düfte?
O wie so hold berauschen sie den Sinn!

ローエングリン:
Denn nicht komm' ich aus Nacht und Leiden,
aus Glanz und Wonne komm' ich her!

エルザは妄想で白鳥の幻影を見る。愛する人がいつかいなくなってしまう恐怖にかられる。

エルザは誘惑に負け禁断の問いを発してしまう。

あなたのお名前は?
お家柄は?
どこからいらしたの?

ローエングリンは忍び寄ってきたテルラムントを討ち取る。

ローエングリン:
Weh, nun ist all unser Glück dahin!

ローエングリンは王の御前で名前を明かすと告げる。

バンダのトランペット
間奏曲が最高です。最高過ぎます!幸せ過ぎます!

国王ハインリヒ
Habt Dank, ihr Lieben von Brabant!

エルザ

国王ハインリヒ
Wie muss ich dich so traurig sehn!

ローエングリンが現れ、エルザが誓いを破ったことを告げる

名乗りの歌
In fernem Land, unnahbar euren Schritten

Es heisst der Gral, und selig reinster Glaube
erteilt durch ihn sich seiner Ritterschaft

Vom Gral ward ich zu euch daher gesandt:
Mein Vater Parzival trägt seine Krone,
sein Ritter ich - bin Lohengrin genannt

今回は完全ヴァージョンで演奏されるためローエングリンの歌は延々と続いていく。よく覚えられたなと感心する。通常は絶対歌わない部分ですから…

白鳥が現れる。

ローエングリン:
Mein lieber Schwan!

ローエングリン:
Leb wohl! Leb wohl! Leb wohl, mein süsses Weib!

オルトルートが狂気に満ちた勝利の凱歌を上げる。

オルトルート:
Erfahrt, wie sich die Götter rächen,
von deren Huld ihr euch gewandt!

白鳥から人影が生まれて浮かび上がる。小さな人影。ゴットフリートだ。

ローエングリン:
Seht da den Herzog von Brabant!

このあと、
Führer と言ったのか der Schützer と言ったのか確認するの忘れましたw

オルトルートは不思議なことに恍惚とした表情のままである。

エルザ
Mein Gatte! Mein Gatte!
Ach!

エルザの悲しみをよそに、「ローエングリン」は終演を迎える。

お疲れ様でした。最高でした。沼尻さんはじめ、皆さまありがとうございます!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年03月10日 09時47分19秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: