2022年12月18日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

ソフィアザールシリーズ企画 ☆彡
メノッティ "Telephone"

2022年12月18日(日)開演14時(開場13時30分)
東京・高円寺 ソフィアザールバロック

ソプラノ:種谷 典子
バリトン:又吉 秀樹

ピアノ:齋藤 亜都沙

***



当代随一の人気者コンビが登場。

メノッティの電話だけかと思っていたらなんと!
前半に清教徒コーナーと椿姫コーナーがあるという大サービスぶり。

堪能しました!

美貌のソプラノ種谷典子さん。今年は彼女の年でした。
日本音楽コンクールで第2位入賞の快挙!
今日は絶好調すぎるパワー爆発でDIVAぶりを発揮していました。

エルヴィラもヴィオレッタもすばらしい!
リリコ・レッジェーロ ・ソプラノの美声が炸裂
HighEsも余裕でぶちかましました。

ルーシーのキュートなコメディエンヌぶりも最高


又吉秀樹さんも今年大転換期を迎えた。
声域変更だ。
音域も歌うレパートリーも全く変わってしまう大決断
彼はすでにバリトンとして活躍していて
伸び伸びと楽しそうに歌っていて


今日もジェルモンも、ワンシーン丸々
良く覚えているなあと感心

彼の声はリリック・バリトンと言っていいと思うのだがパワフルで甘い美声で
ちょっとカップッチッリに似ているかもと思った。
カップッチッリもリリックバリトンで声が甘い。

ジェルモンは非常に高音域の得意なパワフル・バリトンが美しく歌えるように書かれているのですごくピッタリだった。

電話も彼の喜劇センスを持ってしたら情け無いBenが愛しくなるほどだ。

恐ろしい才能の二人。

ピアノの齋藤さんがまた超美女で
サロンで優雅に演奏しているとまるで18世紀に戻ったようだ。

このサロンは50人ほど入ると満杯に見えるが、今日はお客さんぎっしりだった。
すばらしい時間を過ごさせてもらった。感謝です♪

***
(以下トーク内容はメモを元に記述。文中敬称略)

Puccini La Boheme
Quando me'n vò
ムゼッタ:種谷 典子

すばらしいパワフルなリリック・ソプラノ
真っ赤なワンショルダーのゴージャスドレスで登場!

曲終わりでのMC、しゃべり声も高い!

又吉氏登場

又吉「またすいぶんしっかりしたMCしてんじゃない?…」
二人「な~んてねw」

Händel’s Messiah: “Why do the nations”
又吉 秀樹

又吉秀樹「(歌い終わって一言)バリトンらしいなあ~~💦(場内爆笑)」
「12月11日(日)に金沢で歌ってきたばかりのメサイア(OEKメサイア 石川県立音楽堂 栁澤寿男指揮 盛田麻央 杉山由紀 岸浪愛学 又吉秀樹 北陸聖歌合唱団)

又吉氏、次の「清教徒パート」の説明。
「清教徒の説明、初めてなんで緊張しています!」

Chopin
ベッリーニ「清教徒」の主題による行進曲
Chopin: Variations sur la marche des Puritains de Bellini
ピアノソロ:齋藤 亜都沙

 華麗なる演奏。ショパンの生きた19世紀前半の時代が甦る。

Bellini I Puritani

Ah! per sempre io ti perdei
from Act I, Scene 1 of I Puritani by Vincenzo Bellini
リッカルド Sir Riccardo Forth :又吉秀樹
Fach : Baryton-noble (= Kavalierbariton)

 バリトンの名アリア。早くも聴かせてもらえるとはありがたい!甘い声。パワフル。カップッチッリの声に似た甘さ。

O rendetemi la speme... Qui la voce...Vien, diletto
from Act II of I Puritani by Vincenzo Bellini
エルヴィラ Elvira Walton:種谷 典子
Fach : lyric coloratura

 カバレッタも演奏。
 アジリタもすばらしい!
 カバレッタ Vien, diletto の最後でHigh Es!(Edita Gruberováで確認)
 完璧!すばらしい!Fachぴったり。DIVA!

 MCトークも可愛すぎる!
 ここで宣伝コーナー

種谷「12月22日サントリーホールブルーローズで。「カプレーティとモンテッキ」の二重唱をやります。」

 → クリスマスコンサートー煌めくヴァイオリンと聖なる歌声 ー 日時2022年12月22日(木) 19:00開演 サントリーホール・ブルーローズ(小ホール)出演ヴァイオリン:髙木凜々子ソプラノ:種谷典子メゾソプラノ:朝倉麻里亜ピアノ:水野彰子

齋藤亜都沙「埼玉オペラフェス 配信もあります。」

 → 埼玉オペラフェス2022 〜オペラの森へようこそ〜 開催日2022年12月28日(水)開場:16時/開演:16時30分会場さいたま市文化センター大ホール(JR南浦和駅西口より徒歩7分)出演
ソプラノ栗林 瑛利子、田崎 美香、宮澤 尚子、守谷 由香、宮原 唯奈メゾソプラノ杉山 由紀テノール高柳 圭、村上 公太、山本 康寛、大畠 諄也バリトン山本 悠尋、原田 勇雅(司会)指揮:平野 桂子ピアノ:齋藤 亜都沙弦楽四重奏:埼玉オペラフェス・アンサンブルプロジェクションマッピング:荒井音楽企画チケット料金会場指定席 5,000円(税込)※客席は、1席空けての販売となります。Streaming+(配信) 1,000円(税込)※Streaming+(配信)は、公演終了後、2023年1月3日(火)まで視聴できます。チケット販売イープラス eplus.jp

又吉秀樹「1月31日木下牧子トークライブで歌う。2日めは大山大輔さんが出る。場所は各自で調べて…」www

 →  ブルームード  2023.01.31(Tue)OPEN / START18:00 / 19:004500円(別途1ドリンク&1フードオーダー要) 配信2000円(2週間アーカイブ付) 木下牧子先生のトークセッションと、楽曲の歌唱コーナーの2部構成でお届けするスペシャルイベント 出演 木下牧子 又吉秀樹(Br) 金子美香(M-s) 渡邊千春(Pf) 立花裕人(MC)

「2023年5月17日 五反田文化ホール 齋藤亜都沙さんのリサイタル、ぜひ。」

→2023年5月17日(水)開演:19時15分予定 第6回 齋藤亜都沙 ピアノリサイタル 会場:五反田文化センター音楽ホール

又吉秀樹「種谷典子さんは東京二期会の「椿姫」で題名役を歌う。これはすごいことですよ!だって…「椿姫」のヴィオレッタはオペラ界で最も大事にされている役ですから、」

又吉氏、La Traviataの超ざっくり作品解説w
「高級娼婦って言ってもね、当時は今で言う芸能人みたいなものだったんですよ。」

Verdi : La Traviata
Preludio
ピアノソロ

第2幕 第5場
Madamigella Varely?からシーン丸々。

ジェルモン:
Madamigella Valéry?
 ヴァレリーさんですか?

ジェルモン:
Ah, il passato perché, perché v'accusa?
 過去はどこまでも追ってくるんですね。

ジェルモン:
D'Alfredo il padre
La sorte, l'avvenir domanda or qui
De' suoi due figli.
 2人の子供の父親としてお願いに参りました。

ヴィオレッタ:
Di due figli!
 お二人ですって?

ジェルモン:
Pura siccome un angelo
 天使のような娘が…

ヴィオレッタ:
Ah, comprendo dovrò per alcun tempo
 承知しましたわ、しばらくのあいだ…

ヴィオレッタ:
Volete che per sempre a lui rinunzi?
 まさか永遠に別れろとおっしゃるの?

ジェルモン:
È d'uopo!
 そうせにゃならんでしょう!

ヴィオレッタ:
Ah, no giammai!
 嫌です!

 すさまじいパワー!

ヴィオレッタ:
Non sapete quale affetto
 こんなにも愛しているってお分かりになられていないんですわ

ジェルモン:
Un dì, quando le veneri
 しかし時が経てば容色は衰え…

ヴィオレッタ:
Dite alla giovine
 娘さんにお伝えください…

ジェルモン:
Sì, piangi, o misera
 可哀そうに。泣いていいんですよ。

ヴィオレッタ:
Qual figlia m'abbracciate forte
 抱きしめてください、娘のように。強くなれるように。

ヴィオレッタ:
Morrò!
 私は死ぬでしょう。

 すさまじいパワー!

ヴィオレッタ:
Conosca il sacrifizio
 私が身を引くことをお嬢さんにお知らせくださいませ。

二人:
Siate felice Addio!
 さようなら、お元気で!

 種谷典子さんのヴィオレッタ、超絶すばらしい!
 又吉さんのジェルモン、すごくいいかも!やっぱりジェルモンは音域(テッシトゥーラ)高いですよね。美しい声がぴったりはまる。ソプラノとの高音のハーモニーがとても美しいです。

休憩》

第二部
メノッティ「電話」
ルーシー:種谷典子
ベン:又吉 秀樹
ピアノ:齋藤 亜都沙

 英語上演。
 大事な話があるとルーシーのところに来たベン。しかし何度も電話に邪魔されついに時間切れで遠くへ出発してしまう。ベンが出かけてしまったことに気づきうろたえるルーシー
 ベンは旅先の公衆電話からルーシーに電話をする。すると…

 種谷典子さんのコメディエンヌぶりがすごい。キュートすぎる!悩まされ続けるベンの演技もすごい!

Encore:
フランク Panis Angelicus (天使のパン)』
二重唱

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年12月19日 13時30分59秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: