2024年08月17日
XML
カテゴリ: OPERA

濱田芳通(指揮・リコーダー)
ヘンデル:オペラ『リナルド』

2024年8月17日(土) 16:00開演(15:20開場)
サントリーホール大ホール

*上演予定時間 約4時間30分(休憩2回)

指揮・リコーダー:濱田芳通

リナルド:彌勒忠史(カウンターテナー)
アルミレーナ:中川詩歩(ソプラノ)

アルミーダ: 中山美紀(ソプラノ)
エウスタツィオ:新田壮人(カウンターテナー)
アルガンテ:黒田祐貴(バリトン)
魔法使い/ドンナ:眞弓創一(カウンターテナー)
伝令/セイレーン1:中嶋克彦(テノール)
セイレーン2:山際きみ佳(メゾ・ソプラノ)

舞踊:西川一右

管弦楽:アントネッロ

演出:中村敬一

ヘンデル:オペラ『リナルド』 HWV 7a [全3幕/イタリア語上演・日本語字幕付]

***


すごかったです。
面白かったです。

元の作品にコミカルな味付けをしていて
完全にコメディでした。

以前 BCJのリナルド

こちらは概ね原典どおりの設定で展開なんですが、
敬一先生の味で
すごくそれぞれの人物キャラが立っていて感情移入できました。
みんなどこか変で面白いです。
エッチというか
セクシーというか
そういう演出も長けていました。

濱田さんがとにかくカリスマですごいんですけど

タイトルロールの彌勒忠史さんがすごかったです。

彼は英雄リナルドではなく
マイペースな姫君に翻弄されまくる男を演じ
コミカルでキャラが立っていて、歌もすごいのに
公演全体を牽引している感ハンパなかったです。

魔女アルミーダの中山さんは
リリック・コロラトゥーラ・ソプラノで
超高音のアジリタが圧倒的ですごかったです。
パワフルで強烈な歌唱で広いサントリーホールに鳴り響いていました
HiCは当たり前
Hi Dあたりまで出していたか?と思います。

アルミレーナの中川さんはリリック・ソプラノで
ノーブルな美しい声です。
♪私を泣かせてください では
繰り返し部分のヴァリエーションがすごくて度肝を抜きました。
どんどん複雑な音型になっていってびっくりでした。
まるでバルトリレヴェルの細かいメリスマでぶっ飛びの技巧でした。
演技も上手くて完全にコメディエンヌ
受けまくりでした。

前半のリナルドとの歌合戦では
Hi D ぐらいまで出していました。

このリナルドはCTが4人も出ていて、皆すごく上手くて味があります。

エウスタシオの新田さんが美しく豊かな声ですばらしかったです。

二役の真弓さんもすごかったです。
テノールの声も出していました。
魔法使いとクイックワイパーの女と二役

ゴッフレードの中嶋さんは陰影があるスモーキーな声でまた魅力的でした。

たった一人のテノール
中嶋さんも二役
セイレーンと伝令
美声を聴かせてくれました。
テノールとメゾの二重唱が聴けました。

たった一人のメゾ
山際さんはびわ湖ホールのばらの騎士のオクタヴィアンが記憶に新しい美女。
コミカルな味を出していました。

たった一人のバリトン 黒田さんがまたすばらしい声のセクシーなリリック・バリトンで演技もめちゃウマでした。アルミレーナのラッシャキオピアンガを聴きながら動揺する演技もすばらしかったです。
天性の俳優センスがあるようです。

普通に演奏したら3時間弱のリナルドをなんと4時間半(20分の休憩二回ありで)つまり3時間50分の演奏時間。カットなしの上演より50分も長いのです。これは濱田さんがいろんな音楽や演出を付加しているためと思われます。その音楽リストもプログラムに載っています。どこまでこだわるのか!すごすぎます。

***
Vocal type and Fach
Goffredo: contralto (en travesti)
 Fach : contralto, male contralto
Rinaldo: alto/castrato
 Fach : contralto, male contralto
Almirena: soprano
 Fach : lyric coloratura
Eustazio: alto/castrato
 Fach : contralto, male contralto
A herald tenor 
Argante: bass 
Armida: soprano
 Fach : dramatic coloratura
Two mermaids sopranos
A woman soprano
A Christian magician alto/castrato
 Fach : male contralto, contralto

ゴッフレード(コントラルト、男装)
リナルド(アルト/カストラート)
アルミレーナ(ソプラノ)
エウスターツィオ(アルト/カストラート)
魔法使い(アルト/カストラート)
アルガンテ(バス)
アルミーダ(ソプラノ)

1711年の初演に基づく。

Goffredo: leader of the First Crusade. 1096–99 についての史実>>> Goffredo di Buglione(イタリア語) ゴドフロワ・ド・ブイヨン(仏)(1060~1100) は、中世フランス貴族で第1回十字軍の指導者の1人。1099年から1100年にかけて、エルサレム王国最初の統治者として聖地を統治した

Sion(イェルサレム)について…1098年夏、ファーティマ朝はセルジューク朝の弱体化に乗じ、セルジューク朝系のアルトゥク家からエルサレム市を奪還 
 ファーティマ朝のエルサレム司令官は、イフティハール・アッ=ダウラ

以上参照…Wikipediaほか
***
第1幕 第1場

歌舞伎のような踊りをする男性(黙役)この方は十字軍側の?ファーティマ朝側の?どちらか不明だが、兵士で、いつも戦争だと割を食わされる側。

ゴッフレード:
Delle nostre fatiche…

ゴッフレードのアリア
Sovra balze scoscesi e pungenti

リナルド

アルミレーナのアリア
Combatti da forte, che fermo il mio sen

リナルドのアリア
Ogni indugio d'un amante

演出的なことを書いておくと、アルミレーナは大きなフランスパンを手に持っている。
最初なんだかわからなかったのだが、小鳥に餌をやっていたのでフランスパンだとわかった。食いしん坊設定なのか?謎ww
アルミレーナはリナルドをとっとと戦地に行くように追い出すようにする。リナルドはあっけにとられつつ、素直に行進していく。
しかし一巡して戻ってきてしまう。
アルミレーナは戦いに明け暮れる男たちをうっとおしいと思っていることが表現されているのか?w

第二場

伝令(中嶋克彦さん)

エウスタツィオのアリア
Sulla ruota di fortuna

第三場

アルガンテのアリア
Sibillar gli angui d'Aletto

ゴッフレードのアリア:
No, no, che quest'alma

第4場

アルガンテのアリア:
Vieni, o cara, a consolarmi

第5場

アルミーダ登場のアリア:
Furie terribili!

アルミーダのアリア:
Molto voglio, molto spero

ここの超絶コロラトゥーラがすごい。Hi C連発。

アルミーダのおつきの女性を兼ねるセイレーン役の二人。そこにDonna役の眞弓さんも加わって侍女三人組を形成する?ほうきを持っているのは魔女のしもべだからだが、眞弓さんだけクイックルワイパー⁈これが強烈でフランスパンとクイックルワイパーの記憶がいつまでもとどまるリナルドとなったw

第6場

濱田さんが正面を向き、リコーダーを演奏する。この小鳥の声を模した演奏がすごすぎる!小鳥の超高音を再現している!

アルミレーナのアリア
Augelletti, che cantate

アルミレーナは小鳥(観客たち)に餌(フランスパン)をちぎってやっている。(自分も食べているw)

リナルドとアルミレーナの二重唱
Scherzano sul tuo volto

アルミレーナとリナルドは恋人同士というよりライバル?お互いの高音などの歌合戦を繰り広げる。ここでアルミレーナがHi Eあたりまで音をあげるのでむかついたリナルドは最低音を出して勝負する。なんともユーモラスな二人。

第7場

アルミレーナがさらわれる。

嘆きのリナルドのアリア
Cara sposa, amante cara

第8場

リナルドのアリア:
Cor ingrato, ti rimembri

エウスタツィオのアリア
Col valor, colla virtù

エウスタツィオのアリアは元気を出せとガッツポーズを客にも強要するw

第9場

リナルドのアリア:
Venti, turbini, prestate

第2幕

第2幕冒頭に日本語での漫才のような小芝居が入っている。
「和声的短音階」での歌合戦?

第1場

エウスタツィオのアリア
Siam prossimi al porto

第二場

女(Donna)のレチタティーヴォ

眞弓さんすばらしいです

セイレーン2のアリア:
Il vostro maggio

第3場

リナルドのアリア:
Il tricerbero umiliato

リナルドはセイレーンの誘惑に負けて小舟に乗って行ってしまう

ゴッフレードのアリア:
mio cor, che mi sai dir?

第4場

アルミレーナとアルガンテ

アルミレーナのアリア:
Lascia ch'io pianga

ここのヴァリエーションがものすごかったです!金字塔!

アルガンテのアリア:
Basta che sol tu chieda

第5場

アルミーナはリナルドを連れて来るように命じる

第6場

アルミーナはリナルドに恋してしまう。

二重唱

思い通りにならないリナルドに業を煮やし、アルミレーダに変身するアルミーダ。
リナルドはすぐに誘惑されてしまいそうになるが、仮面の下の真実の姿に気づく。

リナルドのアリア:
Abbrugio, avampo e fremo

第8場

アルミーダのアリア:
Ah! Crudel

アルミーダの嘆きのアリア、すばらしい!

第9場

アルミーダがアルミレーナの姿をしているとアルガンテが戻ってくる。
アルガンテはアルミレーナの姿のアルミーダに恋心を伝え
アルミーダの怒りを買う
口げんかになり、アルガンテはアルミレーナを好きだと認める

アルミーダのアリア:
Vo' far guerra, e vincer voglio

アルミーダの怒りのアリア、これがまたとんでもなくすごい!
ハイDぐらいまでの高音のアジリタがスゴイ。圧倒的!

ここでも楽器との勝負?があり、アルミーダを無視してソロを弾き続けるチェンバロにアルミーダが激怒し、自分もチェンバロを弾く、というのまであるw

大笑いで第二幕了。2回目の休憩へ

第3幕

第1場

ゴッフレードとエウスタツィオ

第二場

キリスト教の魔法使いが登場。

眞弓さんすばらしいです

岩山の山頂に捕らわれているアルミレーナとリナルドを救い出すため、ゴッフレードとエウスタツィオは無謀にも突き進む

Sinfonia

這う這うの体で戻ってきた二人。魔法使いは今度は杖をエウスタツィオに与える。

魔法使いのアリア:
Andate, o forti

第3場

アルミーダがアルミレーナを殺そうと羽交い絞めにしている。

第4場

ゴッフレードとエウスタツィオが加勢に現れ、杖を振るとアルミーダの魔法が破られる。

ゴッフレードのアリア:
Sorge nel petto

リナルドのアリア:
È un incendio fra due venti

第5場

アルミーダとアルガンテは仲直りする

二人はテントの天幕の中でいちゃいちゃしている

二重唱

第7場

アルミレーナのアリア:
Bel piacere

第8場

エウスタツィオのアリア:
Di Sion nell'alta sede

第9場

行進曲

リナルドのアリア:
Or la tromba in suon festante

第10場

アルガンテ

第11場

ゴッフレード

戦い

第12場

リナルドは捕らえたアルガンテを連れて来る

第13場

エウスタツィオがアルミーダを捕まえてくる

アルミーダは魔法の杖を捨て、改宗する

二人は赦される

全員の重唱
Vinto è sol della virtù

大団円

全幕了

お疲れ様でした。


ゴッフレード役の中嶋俊晴さんと(カウンターテナー)アルミーダ役の中山美紀さん(ソプラノ)
撮影:2024年9月
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年09月03日 09時18分45秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: