のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
2022年03月10日
XML
令和4年3月10日 こんばんは。今日より季節は春本番にまた一歩近づき、二十四節気「啓蟄」次候、第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」入り。 ​​
春の陽気に誘われて桃の花の蕾が開き、桃の綺麗な花が咲き始める頃となりました。今年の秋も、美味しい桃が沢山食べられると良いですね ​​ ​​ ​​ 🍀
​​ ​​ ​​ ​​ 【「桃の花(晩春)の例句】
あめふれど 霧消す丘べ 桃の花  飯田蛇笏(いいだ  だこつ) ​​
ふだん着で ふだんの心 桃の花  細見綾子(ほそみ あやこ) ​​ ​​
引用資料 ​​ ​​ exciteブログ 575筆まか勢「桃の花 の俳句」より: https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25387442/


画像:ウェザーニュースより ​​

 七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」の「桃」は、
梅と桜と同じバラ科の木の花で、「桃の花」は梅と桜の間を縫うようにして咲き始めます。 「笑う」は、 昔は花が咲くこと、草木が芽吹くことを「笑う」と表現したそうです。「山笑う」は春の季語で、芽吹き始めて華やかな山の形容として、俳句や和歌でも良く使われています。 弥生時代の頃にはすでに日本に伝わっていた桃。古代中国では、桃は邪気を祓う神聖な木として信じられ、果物として「仙果」と呼ばれました。

 イザナギノミコトが黄泉の国のイザナミノミコトを訪ねてヨモツシコメに襲われた時、桃の実を投げて追い払ったという神話があるほど。花は美しく、実は美味しい桃や李(すもも)の木がある所には、自然と人が集まり路が出来るように、徳がある人には自然と人が慕い人が寄ってくる様を表す言葉に「桃李(とうり)」という言葉もあります。
桃の節句でお雛様と共に飾る花は、花の鑑賞を目的とした桃「花桃」と呼ばれる品種で、江戸時代に多く作られ、紅、白、八重咲き、紅白に咲き分ける「源平」など、20種類以上もの品種があるそうです。
参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign08.html
​​ ​​ 日本気象協会 tenki.jp 「七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」・・・・・・笑顔のように愛らしい桃の花が咲く頃」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2016/03/10/10821.html ​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年3月10日は七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」です」より:​ https://hp.otenki.com/6794/

帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 2月24日 精進川河畔公園の様子 OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ ​​ ​​


 本州の方では、そろそろ桃の花の蕾がほころび始める時期となりますが、札幌は、まだまだ雪深く、築山のある公園では、子供たちが元気にソリ遊びなどにいそしんでいる状態。札幌の場合、梅よりも桜の方が早く咲き、梅は桜の花の見頃の後半から咲く始めることが多いですね。北海道自体に言えることですが、北海道では、桃の花の名所がなく。私も札幌に来てから、桃の花は家の庭に植えてあるものしか見たことはありません。北海道では桃の花は、寒いですから育ちにくいのでしょうかね。








 今週末の札幌は、天気がぐずつき模様。天気が悪そうです。そして、来週の中頃には「寒の戻り」があるようなので、体調管理のは十分にご注意ください。雪解けが進みますので、雪崩や落屑などの融雪災害、道路状況も悪化していますので、足元には十分ご注意くださいませ。



ポカポカ陽気で、ちょっと春を先取りした気分の札幌の今日この頃です(^^♪


【「啓蟄」の次候「桃始笑」の時期の旬の食材とレシピ】 ​​ ​​


画像:日本気象協会 tenki.jpより ​​ ​​

・「啓蟄」の次候「桃始笑」の旬の食材「新玉ねぎ」:
​​
​​
玉ねぎは中央アジアが原産とされている野菜で、日本で栽培されるようになったのは意外に遅く、明治時代に入ってから。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は根ではなく、葉の根元が養分を蓄えて丸く太った物で鱗形(りんけい)と言われるもの。ニンニクやラッキョウも同じ鱗形部分を食べる野菜です。


レシピ:新玉ねぎのチーズ焼き ​​ ​​


画像:レシピアプリ クックパッドより ​​

分量(2人分)

新玉ねぎ:1個、ピザ用チーズ:40g、オリーブオイル:大さじ1、塩:少々、黒コショウ:少々

1.新玉ねぎは上部を2㎝ほど切り落とし、8等分のくし切りにする。
2.アルミホイルを敷いた天板に乗せ、塩、黒コショウをふり、オリーブオイル、ピザ用チーズの順にかける。
3.オーブントースターで新玉ねぎに火が通るまで8分ほど焼き、お皿に盛り付け完成です。

​​ ​​ 新玉ねぎの他にブナシメジやえのきだけ、ベーコンを一緒に焼いても美味しそうです。

 「新玉ねぎ」には辛味や香味、涙を出させる成分「硫化アリル」が含まれており、硫化アリルは揮発性が高く、火熱することで別の成分に変化、また、水にも溶けだします。痰の涙を出させるだけでなく、肉や魚の臭みを消す働きもあります。体にとっても有用で、消化促進、高血圧や糖尿病、新陳代謝を促し、血をサラサラにする効果があるそうです。 
参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 旬の食材百科「タマネギ(玉葱/たまねぎ):特徴と産地や旬の時期」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/onion.htm
引用レシピ ​​ ​​
レシピアプリ クラシル「シンプルに美味しい!新玉ねぎのチーズ焼き」より:​ https://www.kurashiru.com/recipes/02bd2ca6-c97b-41b8-b0d8-ce41254e93ee


 皆様も「新玉ねぎ」を美味しく食べてご健康に(^^♪

二十四節気「啓蟄」の次候「桃始笑」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

二十四節気「啓蟄」の次候「桃始笑」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月10日 20時30分05秒
コメント(14) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: