ブログ「食い道楽」

ブログ「食い道楽」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

B.G.

B.G.

カレンダー

コメント新着

B.G. @ Re[1]:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) aibopapaさん、こんばんは! コメントあ…
aibopapa @ Re:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) あけましておめでとうございます あんもち…
B.G. @ Re[1]:家・しっぽくうどん(11/06) aibopapaさん、こんばんは! そうですね…
aibopapa @ Re:家・しっぽくうどん(11/06) うわぁぁぁ めっちゃ美味しそうなしっぽく…
B.G. @ Re[1]:五木の冷し中華・レモン風味 2人前 ¥98(08/23) aibopapaさん、こんばんは! うどん県は…

フリーページ

2010.06.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「巻貝」で最も一般的なモノは、おそらく「サザエ」でしょう。巻き貝らしくはないが、実は「アワビ」も入ります。「バイ貝」も比較的よく目にしますね。でも、紹介したいのは、もう少しマイナーな(安い)モノです。

1.ながらみ

比較的関東でよく見かけ、静岡産、千葉産が目につきます。価格的には静岡産の方が安価なようで、千葉産は重量あたりにするとハマグリより高い、とさえ言われます。シンプルに塩ゆでし、熱々を爪楊枝でクルッと抜き出して食べるのが最高です。

ワタもウマイので、先まできれいにとれるようにするには、ゆで方が肝心です。水からゆで、沸騰直前で火を弱め、10分前後その状態を保つのがコツです。お湯の中に放り込んだり、グラグラゆでたりしてはいけません。 

ボイル(冷凍) 品も手に入りますが、ワタの先まできれいにとれた例しがありません。生(活け)を入手するに限ります。

2.しったか

「ニナ貝」とも呼び、どちらかというと、関西でよく見かけます。ながらみが表面ツルツルなのに対し、デコボコして海藻などがついていることが多いと思います。また、ながらみよりも三角錐の形状が際だっていると思います。味はながらみとよく似ていますが、若干こちらの方が高級品扱いと思います。

3. チャンバラ貝

最近知りました。1.2.と比べ、甘み、旨みが強く、大好きになりました。 形も円錐形というよりは円筒形に近い形状が特徴です。高知産が手に入るようです。これもボイル(冷凍)品はだめで、生に限ります。

その他

昔、お祭りの出店で「タニシ」を売っていた記憶があります。ゆでて串に刺したモノを、辛子酢味噌で食べるのですが 、最近見ないので妙に懐かしい感じがします。そういえば、「エスカルゴ」も巻貝ですね。ほとんどバターとガーリックの味ですが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.30 02:25:27 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: