ブログ「食い道楽」

ブログ「食い道楽」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

B.G.

B.G.

カレンダー

コメント新着

B.G. @ Re[1]:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) aibopapaさん、こんばんは! コメントあ…
aibopapa @ Re:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) あけましておめでとうございます あんもち…
B.G. @ Re[1]:家・しっぽくうどん(11/06) aibopapaさん、こんばんは! そうですね…
aibopapa @ Re:家・しっぽくうどん(11/06) うわぁぁぁ めっちゃ美味しそうなしっぽく…
B.G. @ Re[1]:五木の冷し中華・レモン風味 2人前 ¥98(08/23) aibopapaさん、こんばんは! うどん県は…

フリーページ

2010.08.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

私は貝類が大好きです。先日、巻き貝について書きましたが、もちろん二枚貝も大好きです。全国的に、最もポピュラーな二枚貝は「アサリ」でしょう。

「シジミ」が二番手かな? シジミが二番手な理由は、身の小ささと独特の渋み(コハク酸)によるところかもしれません。

三番手は「ハマグリ」かな? 上品で、大変おいしいのですが、やや高価です。鹿島産の、大きな(直径10cm近くある)ハマグリはすばらしい! 絶品です!! 地元では1個¥300位ですが、料理屋で頼むと、おそらく¥1000位はかかるでしょう。

次は、「ウチムラサキ」を挙げましょう。関西では、大アサリまたは大貝とも呼びます。比較的安価で、食べ応えがあり、しかも独特の旨みがある。 食べ方は、焼くのが一番。火が通ってから、少量の醤油を垂らし、アツアツを食べるのがベスト。昔、渥美半島のフェリー乗り場の屋台で食べた、あの感動を思い出します。

最近、時々見かけるのが「ホンビノス貝」です。外観は「ウチムラサキ」に似ていますが、貝殻の中は白く、外来種だそうです。サイズは5-10cmくらいあり、大変食べ応えがあります。思ったほど臭みやクセもありません。それに、特筆すべきは、大変価格が安いことです。通販でも売っていますが、送料を払う価値はありません。地元のスーパーで探しましょう。

「ムール貝 」も良いですね。そんなに高価ではなく、独特の味があります。何を食べてもマズイ英国で、ムール貝のトマト煮込みを食べて、これはイケルと思ったことを思いだしました。冷凍以外ではなかなか入手できないのが残念です。日本固有種もあるようですが、未経験です。

あと、スシネタでお目にかかる「赤貝」や「ミル貝」、「ホッキ貝」もありますが 、余りよく知らないのでコメント差し控えます。

二枚貝でも、主として貝柱を食する「ホタテ」は別なカテゴリーと思っています。動くために発達した筋肉(貝柱)がウマイのは、当然かもしれません。

関西では「貝柱」というと、「タイラギ」の方が一般的です。ホタテの柔らかな食感と比べ、歯ごたえがあります。北のホタテに対し、南のタイラギといえるかもしれません。温暖化で、タイラギの不漁が危惧されています。 

牡蠣は、二枚貝なのですが、私の分類では別の範疇に属します。筋肉質のホタテ、タイラギと比べ、動かない牡蠣の貝柱は貧弱です。ただし、それに勝る内臓の旨みがあります。それが嫌いな方々もいるようですが。特筆すべきは、「夏牡蠣」です。通常の牡蠣とは別の種で、夏が旬です。山陰、太平洋側、両方で入手可能で、大ぶりな天然物もあります。

PS:牡蠣で思い出しましたが、昔神戸に住んでいた時、「牡蠣十?」さんにお世話になりました。家内が妊娠しており、ウマイモノを食べさせたいと思って、選びました。地図で探して行くと、大変立派な門構えで、一瞬気後れしましたが、入って行くと、何か旅館のような雰囲気でした。予約もしていなかったのに、個室に案内され、大変満足させていただきました。

阪神淡路大震災で、廃業されたことを知り、大変残念に思います。本当に、ありがとうございました。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.10 00:36:20 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: