全11件 (11件中 1-11件目)
1
うちの掃除機は昔ながらの紙パック式。少し前にホースの途中あたりが破けてしまったのですが、ビニールテープを巻いて使っていました^^;ところが先日破けたのは、ハンドル近くの部分。テープを巻いても空気が漏れてしまいます。自分で修理する方法…なんて動画がありましたが、はんだ付けしたりする必要があるそう。あたりまえですが、掃除機のホースって電線が通っているのですものね^^;これは自分では無理この掃除機を買ったのは7年前の2017年でした。7年って微妙です。家電で7年なら壊れても仕方ない時期かもしれません。一応調べたら替えのホースが売っていましたが、4000円以上しますこの掃除機、1万円もしなかったのにな^^;それで今度は掃除機の値段を調べたのですが、今は安くても1万円以上するようです。今はスティックタイプの方が流行りかもしれません。会社で使っているのですが、イマイチ使いにくくて…^^;ということで、替えホースを購入することにしました。これまで掃除機って、電化製品なのに結構雑に扱ってきた気がします。無理に引っ張りまわしたり、そちこちぶつけたり、本体のハンドル以外を持って運んだり、しまう時もホースを無理やり押し込んだり…^^;この掃除機、購入して間もない時期に壊れて修理に出したことがあります。その際、各社汎用の紙パックは使わないようにと言われました。さすがに純正は高いので、このメーカー用の純正でない紙パックを使っていますが^^;せっかくホースを新しくしたので、今度は本体を壊さないようにもう少し大事に使って行こうと思いました。東芝 掃除機ホース(東芝部品コード:41450688)適合機種VC-D50K(L)、VC-W7E1(K)MC-03S(アイム) アイム 東芝クリーナー用紙パック そうじっこ 5枚入 [MC03Sアイム]
2024年04月29日
コメント(2)
幕張フィルハーモニー管弦楽団から演奏会の招待券をいただいたので、聴きに行ってきました。ちょっと早いかな、とも思ったのですが、「満席の場合は入場をお断りすることが…」と書かれていたので、開演時間ちょうど頃会場に着くように行きました。着いてびっくり結構長い入場列ができていました。中央ブロックはほぼうまっていましたが、一人だったので座ることができました。その後もどんどん人が増え、ほぼ満席という感じでした。昨年の秋に初めて聴きに行ったのですが、その時はこんなに混んでなかった気が…場所とか日程とか演目とかのせいかな?今回のプログラムはビゼーの「歌劇『カルメン』より」とチャイコフスキーの「交響曲第6番『悲愴』」という、どちらも有名曲でした。「カルメン」は抜粋で6曲が演奏されました。メゾソプラノとテノールのソロ歌手の歌付きで、迫力ある歌に、まるでオペラのステージを見ているようにひきこまれました。チャイコフスキーの「悲愴」は大好きな曲です。特に第1楽章の題2主題(この動画の7分頃から)。先日のクラシックTVでも解説と演奏があったのですが、この曲の消えゆくような最後の部分、コントラバスがとても重要なのですね。アンコールはチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」。聞き覚えのある曲で、タイトルを初めて知りました今回コントラバスは7人いましたが、6人は賛助出演とのことで、メンバー募集中でした。どこもコントラバスは人手不足なんですね。娘もそちこちで助っ人を頼まれるわけです^^;ビゼー:歌劇『カルメン』(全曲) [ マリア・カラス ]チャイコフスキー:交響曲第6番≪悲愴≫ 幻想序曲≪ロメオとジュリエット≫ [ ヘルベルト・フォン・カラヤン ]
2024年04月22日
コメント(2)
先日京都に行った時に、久しぶりに聞いた地名があります。「上終町」京都の方ならご存知でしょうけれど「かみはてちょう」と読みます。娘の京都での最初の住まいは「北白川上別当町」にありました。「上終町」はその少し北側にあるので、駅や街なかからバスで娘の住まいに行く時に「上終町・京都芸術大学前経由…」なんてアナウンスを良く聞いていました。娘が京都から引っ越した後、私が観光で訪れる時は、そちらの方に行く事もなかったのですが今回の宿が国際会館だったり、一乗寺の方に行ったりで、久しぶりにその名前を聞いたのでした。最初は音で聞いた「かみはてちょう」が、「上終町」と書くと知った時は「へ~」と驚くというか、感心するというか、とても印象的でした。「終」という字に「はて」という読み方はないと思いますがはて=おわり、だからこの字なのでしょうね。今回聞いた時もやはり、面白いな~と思いましたでもあの辺りがもう「果て」だったり、清水寺の辺りが葬送の地だったりと平安京は意外と狭かったんですね^^;また今回嵐電に乗ったのですが、「西院」を「さい」と読むことも初めて知りました。阪急電車の「西院」駅は「さいいん」と読むそうで、日本語って難しいですね~^^;クイズで挑戦、地名の宝庫 千葉県の難読地名・珍しい地名 匝瑳市は何と読みますか /関東地方(山梨・長野・静岡県を含む)の難読地名〈付〉道府県の難読地名・難読駅名 [ 西東秋男 ]地名の読み方に強くなる本 [ 田中つとむ ]
2024年04月21日
コメント(4)
メニエール病になって薬を飲んだりしてたので、しばらく休んでいた献血。ひさしぶりに行ってきました。献血前に血圧を測ります。若い頃は上が100ないことも多くて、自分は低血圧と思っていましたが、最近献血前に測ると120以上の事が多いです。駐車場から献血ルームまで歩いてくるので上がっちゃうのかな…と思っていましたが献血後に測ってもそんなに下がらないので、年齢と共に上がってきていているのかも…^^;次は血液検査も無事クリアで採血できました。最近は鉄入りウエハースは食べていないのですが、お湯を沸かすときに鉄玉子を入れるのは続けています。やはり効果あるのかな。終わって、ご褒美ランチはどうしようかな〜と思っていたら、千葉そごうのイベントスペースに「大徳寺 さいき家」さんがでていました。先日予約してカレーいなりを作ってもらった時、次は普通のいなりも食べたいな、と思っていましたが、京都ではタイミングが合いませんでした。それが地元でこんなに早く願いが叶うとはラッキーと買って帰りました。売り場を見て思ったのですが、前回置いてあったカレーいなりの折詰が今回はありませんでした。もしかして前回は私が予約して、まさか1折分だけ作れないから、数個分作って置いてあったのしら?家に帰って食べましたが、酢飯には色々な具が入っていてとても美味しかったです。うちでいなりを作るとき(最近滅多に作らないけど^^;)は酢飯のみですが、こういうのもいいなと思いました。翌日、献血時の血液検査の結果が届きました。今回は久しぶりにすべての項目が基準値内でしたここのところ上限ギリギリのコレステロール値も少し下がってました。京都で2日間良く歩いたからかな^^;鉄分補給 ザ・鉄玉子 薄型 TRAUM 説明書 付き京都ふしみ美人 京の味付け 絹いなり40枚(20枚×2)(8cm×6cm)10個まで1配送でお届け[メール便]【3~4営業日以内に出荷】【送料無料】
2024年04月20日
コメント(4)
4月15日はTHE ALFEEの坂崎さん、17日は高見沢さんの誕生日で、ともに70歳になりました70歳…古希です。父が古希の時、私と妹家族で集まって初めての長寿の祝いをしましたっけ。孫もいて、十分おじいさんのお祝いって感じだったのに今のTHE ALFEEの3人とあまりに違うイメージに驚きますそして今年THE ALFEEはデビュー50周年year色々なコラボが発表されてます。まずは27日放送の明石家さんまさん主演のドラマ「心はロンリー、気持ちは『…』FINAL」のテーマソング。この春のライブのオーラスで歌われている「ロマンスが舞い降りて来た夜」で、ポップな感じの曲です。まだ発売予定は決まってないようですが、新しい曲が出るというのはうれしいものです。それからアニメ「シンカリオン チェンジ ザワールド」」のテーマソング。これは夏頃の予定だそうです。こちらは桜井さんボーカルだとか。また20th Centuryが歌っているドラマ「特捜9 season7」のエンディングテーマ「旅立ちの鐘 」は高見沢さんの作詞作曲です。MVを見たのですが、と〜ってもいい曲。彼らの雰囲気にもあっていて、高見沢さん、ほんとに色々な曲を作るな〜と感心します。(でもやはり高見沢さんらしいフレーズを感じてしまいます)二十世紀 FOR THE PEOPLE (初回盤A CD+Blu-ray) [ 20th Century ]
2024年04月17日
コメント(2)
ロームシアター京都の周辺も桜が満開でした11年前、ロームシアター京都の向かいのみやこメッセで娘の大学の入学式がありましたが、その時は娘が京都にいなくなってから、京都でのコンサートに参加することになるなんて思ってもいませんでした。逆に言えば、何で宿がある時にもっと来なかったんだろう^^;娘が京都にいる間はロームシアター京都(京都会館)は改修工事の時期もあったりましたが、びわ湖ホールや大阪だってかなり近かったのに^^;さて、1日目の席は3階の桜井さん側のバルコニー席の1列目でした。立ってもOKな席でしたが、下を見ると結構怖かったです^^;この春は毎回聴けそうな「この素晴らしき愛のために」は以前聞いた時よりも歌詞もしみるし、より好きになりました。高見沢さんもなんだかノリノリで、ギターをひいて歌いながらながらケンケン跳ねたりしてます。そして「強く君を抱きしめたい もう二度とその手は離さない」と客席に向かって両手を広げて歌う姿にキュンとします6曲終わって坂崎さん、越谷のうっかりを挙げて「忘れないうちに」と着席するよう言ってくれました。ツアーもまだ始まったばかりなので、コントはまだまだこなれてない感じですが、それがなんともおかしくて。でもいったん「演奏会」になれば、ぐっと引き込まれる曲ばかり。壮大な「GATE OF HEAVEN」も昔よりもずっとカッコいい感じがするし、桜井さんの「COMPLEX BLUE」、高見沢さんの「LAST STAGE」、坂崎さんの「CRASH !」は何度でも聴きたいし、「YELLOW SUNSHINE」も大好き。あっという間にオーラスになってしまう気がします。オーラスは新曲「ロマンスが舞い降りて来た夜」なのですが、高見沢さんたら、歌う直前「俺が歌うんだよな〜(メインボーカル)」と困り顔^^;「シングルは桜井だろ」なんて今更ながらそんなこと言うのもおかしくて2日目は3階4列のやはり桜井さん側でした。コントで「星空のディスタンス」の替え歌のところが上手く合わなくて、「ここだけはリハーサルしたのにうまくいかないな〜」なんてもう一度やりなおしたりして自分達の曲、しかもこのツアーでも演奏する曲をコントにしちゃうなんて、次に聞く時思い出しちゃうよ〜と心配になるのですが、曲の時はちゃんとかっこよくて、その場面は思い出さずにすみました^^;「今はバイトでベースを弾いております」なんて言う桜井さん。「(バイト代じゃ)コンサート3時間やってもホテルにも泊まれない」とぼやき、「清水の舞台で寝ちゃおうかな」なんて言ったら高見沢さんが「またお坊さんに怒られるぞ」と。昔、善光寺で桜井さんと高見沢さんがお坊さんに怒られたことがあり、山梨のお寺でも桜井さんが怒られたことがあるんだそうです。高見沢さんが「3回怒られたら出家しないといけないんだそ!」なんて言うので大爆笑でしたそれにしてもなんで怒られたのかな?アンコール、芸達者な坂崎さんが歌う北島三郎の「まつり」はほんと、上手すぎますまた、2本のマラカスライトを角のように立てて「八つ墓村!」とか「うさぎ、ぴょん!」などとはしゃぐ高見沢さん。とても今月古希を迎える人とは思えません^^;2日目は「冒険者たち」→「FLOWER REVOLUTION」「シンデレラは眠れない」→「Juliet」「鋼鉄の巨人」→「夢よ急げ」「明日なき暴走の果てに」→「シュプレヒコールに耳を塞いで」と4曲も変わってました。どちらの曲もいいけれど、「FLOWER REVOLUTION」「Juliet」「夢よ急げ」はやはりすごく盛り上がります。1回目のアンコールが終り、舞台袖に向かいながら片手で軽やかに投げKissをした坂崎さん。時々さりげなくそういうことをするのでドキッとしてしまいます最後は2daysファイナルということや坂崎さん60代最後のライブということで高見沢さんがふたりに「どうですか、一言…」と促しました。桜井さんは「まだまだツアーは続きます。みんなも体に気をつけて。またどこかで会いましょう」坂崎さんは「(バースデーライブの)前夜祭に来ていただいて…^^; 30代最後とか40代最後とかってあるけどさすがに60代最後ってのは結構くるね。 高見沢はまだ人生半分くらいだろ。140才位生きそう。俺と桜井は死ぬまで生き続けます」高見沢さんは「アルフィーにはたくさん曲があります。全曲みんなに聴かせたい」というような事を言ってくれました。ツアーが始まったばかりの日程を3本連続で見ることができたこと、2日目はツアーがはじまって3本目だというのに、曲といいMCといいファイナルのようだったこと、京都まで行った甲斐があったな~と思いました。人間だから悲しいんだ (初回限定盤C) [ THE ALFEE ]
2024年04月09日
コメント(0)
京都に行った日、哲学の道の桜の写真を家族LINEにアップしました。夜までに既読は付いたけど、誰からもコメントなしでした^^;写真だけアップしたので、子供達は私が京都にいるとは気がつかなかったようでした。京都滞在2日目、今度は娘が川沿いに広がる桜並木の写真をアップしてきました。ムコドノと一緒に、住んでいる市内でお花見をしているようでした。すると今度は夫がたくさん写真をアップしてきました。千葉の館山に行っているみたい(ナゼ?)それに続いて、珍しく息子まで千鳥ヶ淵の桜の写真をアップしてきました。(デートかな^^;)さて、今回も京都からの帰りは高速バスでした。早朝東京駅に着き、普段はそのまま帰りますが、息子の写真を見て「東京の桜も見て帰ろう」と思いつきました。東京駅(大手町)から千鳥ヶ淵(九段下)は東西線ですぐですからね。7時過ぎにもかかわらず、武道館の辺りは結構な人でした。ちょうどこの日は日本大学の入学式だったからかな。クリスマス時期のコンサートで来ることがほとんどの武道館なので、桜が満開の光景はちょっと不思議な感じでした^^;千鳥ヶ淵も平日の朝にもかかわらず、思ったよりも人が多かったです。千鳥ヶ淵の桜を見ていたら、息子の大学の入学式を思いだしました。入学式後、千鳥ヶ淵や靖国神社を歩いたっけ。それももう9年も前です。ということで、靖国神社にも行ってみました。東京の開花宣言の標準木。せっかく寄り道するのだから…と次は浅草へ行って、隅田川沿いの桜も見て…そこからスカイツリーまで歩いて、電車で自宅の最寄り駅まで帰りました。駅から家まで帰る途中の桜並木。地元の桜も結構きれいかもTokyo Cherry Blossom Ver.06 東京の桜 ~千鳥ヶ淵・靖国神社~【電子書籍】[ Koji Yokoyama ]
2024年04月08日
コメント(0)
京都滞在2日目。泊まったロッジからの眺め。京都国際会館はカッコいい建物で、ウルトラセブンでは地球防衛軍の建物として登場したこともあるのだとか。内部の見学ツアーに参加してみたいけど、遠方に住んでいるとそれも難しいので今回たまたまここに泊まれてだけでもラッキーでしたツインの部屋をシングルユースだったのでとても広々。最近のホテルのような感じではありませんが、私は十分満足だったので機会があれば、また泊まりたいと思いました。前日かなり歩いて疲れたはずなのに、気分が高揚しているからか、結構早く目が覚めたので早めにチェックアウトして、「出町ふたば」に豆餅を買いに行くことにしました。開店は8時半。河原町今出川のバス停に着いたのは8時半を回ったばかりだったので、すんなり買えるだろうと思ったら、お店の前にはすでに4重の行列がしかも最後尾は横断歩道を渡った先にありましたどうしよう…と思ったのですが、2年前(45分)ほどはかからなそうな感じがしたので並ぶことにしました。ところが意外と時間がかかり、結局ゲットできたのは1時間後でしたすんなり買えれば、半木の道へ行ってから次の目的地へ行くつもりだったのですが、予定外に時間がかかってしまったので、近くの鴨川の河原を少し歩くだけしました。この辺りの桜を見ていると、娘が大学に入学した時の事を思いだしました。必要なものを買うために、娘の部屋と色々なお店をバスや自転車で行ったり来たりしましたがその時もそこここに桜が咲いていました。そういえば国際会館の先の辺りのホームセンターまでバスで行ったことがありました。そこはバスの均一料金区間ではなく、追加料金を払わなくてはならなかったのですが、それを知らずに乗ってしまい、小銭も1000円札も持ち合わせていなくて、運転手さんに「今度乗る時でいいですよ」と降ろしてもらったこともありましたっけ^^;あれからもう11年も経つなんて!次の目的地は北野天満宮前の「とようけ茶屋」です。開店は11時。並んでいなかったら北野天満宮に寄ろうと思っていたのですが、10時半前だというのにすでに10人ほど並んでいました5年前初めて娘と行った時は、並んだにもかかわらず、直前でお目当ての湯葉丼が終ってしまいました。2年前に行った時は、すごい行列であきらめたので、今回こそは!と並ぶことにしました。幸い1巡目で店内に入れましたが、1階から順に案内され、私は3階席でした。その辺りの注文を取りに来る頃には「生湯葉膳はあと2つです」なんて声も聞こえてました前菜として出てきたのは、お豆腐にトマトとバジルのソースがかかったものでした。初夏のような日だったので、さっぱりして美味しかったです。そしてついに待望の湯葉丼とろとろアツアツでとっても美味しかったです。並んだ甲斐ありました。せっかくなので注文した生麩田楽もモチモチでお腹いっぱい大満足でした。開店前に並んでいる時、前を通った人から「粟餅で並んでるのですか?」と聞かれました。「違います」「粟餅?」「近くにあるみたいですよ」なんてことがきっかけで、後ろに並んでいた同世代くらいの女性とおしゃべりすることに。地元の方かな…と思ったら静岡の方で、急遽思いたって桜を見に来たとのことでした。楽しい方で、娘が学生時代京都にいたという共通点もあり、話が弾みました。桜もよく見に来られるようで、色々教えてもらったりして待ち時間も苦にならなかったし、お互い1人だったので相席にもなり、美味しい食事をしながら楽しいひと時を過ごせました府立植物園に向かうという女性と別れ、私は嵐電で嵐山へ。途中の鳴滝駅のあたりでは桜のトンネルができていました。先ほどの女性に教わったとおり一番後ろに乗ったので、きれいな景色が見れました。嵐山はこれまたものすごい人!渡月橋の歩道は渋滞というほどではなかったですが、嵐電の駅周辺は歩くのも大変なくらいでした。嵐山公園には色々な種類の桜があり、きれいでした。一回りした後、渡月橋近くの「琴きき茶屋」で買った桜餅を食べながら休憩しました。ここの桜餅は桜の葉2枚であんが入っていない白い道明寺のお餅を包んでいます。桜の葉が好きな私には嬉しい桜餅でした。せっかく嵐山まで来たので、天龍寺に寄ってみましたが、ここのしだれ桜は満開を過ぎていた感じでした。白妙桜という桜は上品で素敵でした。嵐電とバスで四条河原町の喫茶店「ソワレ」へ。昨年の夏、日本橋三越のイートインイベントコーナーでソワレが出店していていつか京都のお店にも行ってみたい、と思っていたからです。やはりここも行列してました。30分弱並んで店内へ。定番のゼリーポンチを注文しました。青い照明の店内とのことでしたが、お天気も良かったし、2階席の大きな窓からは満開の桜が見えたりしたので、とても明るい感じでした。朝から行列ばかりでしたが、行きたい所は行けたし、前日たくさん歩いて足もちょっと痛かったので、ちょうど良かったかも^^;木屋町通から祇園白川へ。桜と水の流れは良く合いますね。そしてこの日もロームシアター京都へ^^;近くの琵琶湖疏水沿いの桜もとてもきれいでした。ライブ終演後、夜行バスの発車まで時間があるので、近くの平安神宮で開催されている桜音夜に寄ろうと思っていました。東神苑では押尾コータローさんと上野耕平さんのライブもあったのですが、そちらは間に合わなそうだったので、南神苑の入場券だけ購入していましたが、ちょっと急げば間に合ったかな、と、漏れ聞こえてくる音楽を聞きながら少し残念な気もしました。ライトアップされた大極殿。南神苑では満開の枝垂れ桜がライトアップされて、幻想的な雰囲気でした。池に映る桜。実物はずっと幻想的でした。駅に向かう途中、枝垂れ桜のライトアップを見にもう一度円山公園に行きました。昼間より夜の方が豪華な感じがしました。公園内は相変わらず宴会客で大混雑駅行きのバス停も人であふれていて当分乗れなそうな感じだったので、四条烏丸方面行のバスと地下鉄を乗り継いて駅へ向かいました。桜満開の京都を満喫できた2日間でした。とようけ茶屋でご一緒した方とも話したのですが、「いつか○○したい」とか「いつか○○を見てみたい」とか思った事って、叶うものなのですね。2年前の祇園祭もそうだし、今回の満開の桜の京都もです。「あきらめない夢は終わらない」です。湯煎であったか 送料無料 京ブランド「湯葉丼の具・粕汁セット」( 180g×4袋×2品目 計8袋) 冷凍食品 惣菜 セット 和惣菜 調理済み 簡単調理 京都 お取り寄せ おばんざい
2024年04月07日
コメント(6)
THE ALFEEのコンサートで京都に行ってきました。日程的に、2年前同様、仁和寺で遅咲きの御室桜が見たいな、と回るルートを考えていました。ところが今年の桜は思いがけず遅い開花となり、御室桜はまだまだなよう。ソメイヨシノがちょうど満開だろうということになってきて、直前までどこを回ろうか迷うことになってしまいました^^;また少し前まで天気予報は雨マークがついていたのですが、これも直前で晴れ傾向になってきたので(やはり私は晴れ女?)頑張って早く家を出て、10時くらいに京都着きましたまずは地下鉄で京都国際会館に向かいました。2年ぶりで変わっていたのはバス1日乗車券が廃止され、地下鉄・バス1日券になっていたこと。お値段も高くなってしまいましたが、混んでいる時期はバスより地下鉄の方が確実ですね。今回の宿は国際会館のロッジだったのですが、入り口がわかりにくいとの口コミがあり、ライブ後遅くなってのチェックインが不安だったので行ってみたのです。場所が確認できたので、近くの宝が池公園の桜の森へ行ってみました。きれいではあったけど、森という程ではなく、一般人が入れない国際会館の敷地内の桜の方がきれいでした^^;公園はとても広く、せっかく行ったのに宝が池を見ないままうっかり次の目的地へ向かってしまいました^^;行ったのは一乗寺の中谷というお菓子屋さん。昨年の暮にテレビで紹介されてたお店なのですが「絹ごし緑茶てぃらみす」は通販だと9ヶ月待ちだけど、店頭にはあるとのことで行ってみたのです。行列してたらどうしようと思いましたが大丈夫でした「京雑煮のいろどりごはん」とセットで注文しました。白みそのお雑煮は初体験でしたが、優しい味わいでした。ティラミスもふんわりしっとりとして美味しかったです次は哲学の道へ。桜は満開、観光客もた〜くさん日本人より外国の方が多い気がしました。哲学の道には何度か来たことがありますが、こんなに混雑しているのは初めてでした。一番いい時期に来た、ということでしょうか^^;かわいい狛ねずみがいる大豊神社へ。本殿前には狛巳がいました。そして神田明神の御祭神でもあり、高見沢さんが小説で取り上げた少彦名命はここの御祭神でもあったこと、初めて知りました。哲学の道を出て、うさぎがトレードマークの岡崎神社へ。次は八坂神社へ。祇園の交差点のツルハドラッグの看板がしゃれてるな~と思ったのですがそもそも「鶴羽薬師堂」として創業したようです^^;2年前、夫と娘と祇園祭に行ったその秋、夫はバイク事故をおこしました。「ちまき買ったのに」と言ったら、娘は「ちまきを買ったから命が助かったんじゃない」とそれで今回やっとちまきをお返ししてお礼をし、新たに交通安全のお守をいただいてきました。円山公園の枝垂れ桜。周辺は出店がたくさん出ていたし、宴会客も多くて大混雑。歩くのも大変なくらいでしたかわいいマンホールを発見。知恩院の桜も満開山門も大きいし、石段1段の高さが高い事と言ったらそれからインクラインへ。古い線路沿いに桜が長いトンネルのように続いていて、それはそれは素敵でした。もちろんここも大混雑大きい砂利がごろごろしている線路を歩くのは結構大変でしたが、見事な桜に誘われ、一番上まで歩きました。そして南禅寺へ。屋根の瓦の先端ひとつひとつに「南禅」と書いてあったのですね~。ロームシアター京都に向かう途中の京セラ博物館、庭園は自由に入れるんですね。「村上隆 もののけ 京都」が開催中で、池の中にある巨大なものは、ルイ・ヴィトンとコラボした「お花の親子」だそうです。最後に平安神宮へ。左近の桜は葉が赤っぽいのが珍しいな、と思いました。さあそろそろロームシアター京都へ向かいましょう!白味噌 「しま村の白味噌500g」 白みそ 雑煮 お雑煮 西京味噌 もつ鍋 もう一品
2024年04月06日
コメント(2)
カラオケのBIG ECHOで、THE ALFEEのデビュー50周年コラボ企画として「歌朱印めぐり」というのが行われています。全国50か所のお店で、お店ごとに異なる曲名の書かれた御朱印がいただけるのだとか。この春のツアーグッズに御朱印帳があったのは、こういうことだったのか…と。私はカラオケはしないので、集められませんがわが千葉県では四街道店のみで、曲は「冬将軍」。場所も曲も渋すぎ~^^;グッズとしては各会場ごとのペナントキーホルダーがあるし、会場ごとのスタンプもあったりと、いつもに増して色々行列ができそうです果たして手に入れられるのか!?初日の越谷では、入場してすぐにスタンプに並んだのですが、スタンプは4個あったのでわりとすぐに押すことができました。3人が埼玉県の県の鳥&越谷の市の鳥である「しらこばと」になったかわいいスタンプで、これは各会場楽しみです(千葉県唯一の会場は市川ですが、千葉と言えばやっぱり落花生かな^^;)【ランキング1位】御朱印帳 大判 かわいい 翡翠花吹雪 金襴 おしゃれ 京都ちせん 蛇腹 式 寺 神社 巡り や 旅行 にも 金襴 生地 が 高級 感 のある一冊。和紙 選べる サイズ 縦 18 × 横 12 cm 花柄 お出かけ 朱印帳 ご朱印帳 御首題帳
2024年04月05日
コメント(2)
幸運なことにTHE ALFEEのデビュー50周年の春ツアー初日に参加してきました。ホール前には雨にもかかわらず「譲ってください」の紙を掲げた方がたくさんいました。そんな中、15列目の桜井さん側という席で参加できたなんて、本当にラッキーでした初日にもかかわらずほぼ定刻にオープニング。高見沢さんはゴールドのキラッキラの衣装でサラミーでしたそして1曲目から「悲劇受胎」昨年の秋ツアーでオーラスだった曲から始まるなんて、ツアーは続いてるんだな~という感じがしました。最近2曲歌って坂崎さんの挨拶というパターンだったのですが、今回は3曲歌ってご挨拶。ここ最近より1曲多い6曲終わってMCコーナー。メンバー紹介で、高見沢さんは上手の花道から登場して投げキッス大歓声が上がりました。いつもならこのMCで坂崎さんから「お座り」(笑)と言われ、次の静かめな3曲~高見沢さんのMC辺りまでは座ったままというパターンがなのですが、今回それがなく、バラード3曲もみんな立ったまま聞くことに。やはり50周年のツアーなので、いつもとは流れを変えてきたのか…?ところが次の高見沢さんのMCで分かったのですが、単に坂崎さんが言い忘れていただけでした^^;「みんなごめんね^^;」という坂崎さんがとってもかわいかった~あと「今日が初日の人?」とかも聞き忘れたと言ってました^^;坂崎さんは「My Life Goes On」を歌いながら、「こういう曲の時って、みんな、こんな近い感じだったっけ?」と思ったそう^^;高見沢さんもみんな立ったまま聞いてくれているので「A Last Song」の「君が好きさ~」のフレーズに力が入ったそうです。(確かにすごい熱唱でした)本編最後は「LAST STAGE」。イントロを聞いたとたん、久しぶりに涙があふれてきてしまいましたこの曲が出た頃だったら、「ラスト」という言葉にみんな不安を感じたと思います。でも今は、50年やり続けてきてくれた彼らだからこそ、次のステージへの約束の歌…そんな風に思えます。アンコールは今年も(^^;)マタサキトリオが登場。途中桜井さんと坂崎さんが「髪が薄い」件で言い争いする流れになり高見沢さんが「けんかしないで!」と言ったら桜井さんが坂崎さんをバックハグして仲直り黄色い歓声があがりましたが、いやいややってる様子でもなく、相変わらずのイチャイチャ感でした^^;ALFEEコーナーに戻ると「CLASH!」最後は坂崎さんと高見沢さんが背中をくっつけ、もたれ合いながら歌うという場面もありコロナの時はもう2度と見ることができないんじゃないかと思った場面に感激しました。2度目のアンコール、オーラスは4月27日に放送される明石家さんまさんの『心はロンリー 気持ちは「・・・」 FINAL』の主題歌を「世界で初めてドラマより先に越谷の皆さんに…」と歌ってくれました。オーラスが新曲、これもまたまだまだ続いていくALFEEならではでした。THE ALFEE 30th ANNIVERSARY HIT SINGLE COLLECTION 37 [ THE ALFEE ]
2024年04月03日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1