レッドビーシュリンプ・熱帯魚飼育日記

レッドビーシュリンプ・熱帯魚飼育日記

2010年06月14日
XML
カテゴリ: 混泳
今回は混泳水槽の黒ひげコケ退治です。この水槽にはスマトラとディスカスが入っているのでエビが投入できません。しかし、オトシンクルスではパワー不足なので、サイヤミーズ・フライングフォックスを投入することにしました。

まず、木酢液でコケを殺します。アヌビアス・バルテリーは活着させているのではなく、ソイルに直接植えているので、スポイトでコケ部分に直接かけていきます。
黒ひげコケ退治

その状態でろ過機を回さず、サイヤミーズ・フライングフォックスを買いにお出かけ。

帰ってきて、水換え&サイヤミーズ投入の前にふと”木酢液をバンバンかけたけどPHは?”と素朴な疑問でさっそく測定。
木酢液投入後
な、なんとPHが6近いです。ほとんど弱酸性向きの魚なのですが、ブラックモーリーは弱アルカリ。いかーん!とおもい20L換水し再度測定。
水換え20L
一回の交換で7弱までにもどりました。

しばらくするとコケも真っ赤に。
黒ひげコケが死にました。

そこにフライング・サイヤミーズフォックスを3匹投入。さっそく食いついているようです。
サイヤミーズ・フライングフォックス投入

ただ、お店の人曰く、この大きさだとまだあまり害はないが、もう少し大きくなるとウィローモスも食べるそう。戦艦ヤマトの南米ウィローモス危うし!



あとはこの混泳のバランスが崩れない事を祈るばかりです。
(ディスカスとサイヤミーズがでかくなった時が未知数です・・・)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月15日 00時08分03秒
コメントを書く
[混泳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Toshi the lucky

Toshi the lucky

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: