旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年05月03日
XML
4月24日、ちょうど満開のころに観に行きました 弘前さくらまつり 。もう散ってしまっているようですが、さくらまつりは6日まで開催中です。

今年の弘前さくらまつりは、 例年にはなかったイベント がいくつか開催されています。
そのひとつが、今日ご紹介する、これです。

まずは、 昨年 撮影した弘前城天守の写真をご覧ください。


弘前城の桜(弘前公園) _22
弘前城の桜(弘前公園) _22 posted by (C)Traveler Kazu
昨年  2014年4月撮影) 

弘前城のシンボル「天守」。
実はこの天守は2代目で、初代は藩政初期に火災で焼失。
本丸の隅 に建ち、内部は倉庫として使う前提の構造になっています。ですから、 天守が濠に映る、天守と濠を一緒に眺められる という、ちょっと珍しい配置になっています。

ザ・弘前城とも言うべき有名アングルですが、今年は状況がかなり違います。
同じ、下乗橋の上から撮りました。
それが、こちら



弘前さくらまつり(2015) 42
弘前さくらまつり(2015) 42 posted by (C)Traveler Kazu
(今年撮影) 


弘前さくらまつり(2015) 43
弘前さくらまつり(2015) 43 posted by (C)Traveler Kazu

お濠が埋め立てられ、見物客が大勢立ち入っています


弘前さくらまつり(2015) 58
弘前さくらまつり(2015) 58 posted by (C)Traveler Kazu

弘前城内濠 一般開放
弘前公園では、老朽化して変状している石垣を修復する工事が行われており、この工事のためにお濠が一時埋め立てられています。また、天守は今後、曳家により一時的に移動されることになっています。
今年は、埋め立ては終わったが曳家がまだという段階です。せっかくなので…ということか、(たぶん)今年限定で、 内濠の工事区域を一般開放して、天守と石垣を下から眺めてもらおう という企画です。


弘前城の桜(弘前公園) _41
弘前城の桜(弘前公園) _41 (C)Traveler Kazu
昨年  2014年4月撮影)



弘前さくらまつり(2015) 46
弘前さくらまつり(2015) 46 posted by (C)Traveler Kazu

他の城跡では、天守を石垣の下から見上げることはそう珍しくはありませんが、弘前城でこのような光景は、工事の時でないと見られません。なんせ、通常時ここは水域ですから
入り口から天守の直下までは結構距離があり、皆さん思い思いに写真を撮っています。記念写真もあちらこちらで。
今年の下乗橋が比較的空いていたのは、記念撮影ポイントがこちら移ったからかな?


弘前さくらまつり(2015) 48
弘前さくらまつり(2015) 48 posted by (C)Traveler Kazu


これを修復するために、天守を一旦どかす大工事です。
ちなみに天守は曳家により本丸中央に一時移築されます。


弘前さくらまつり(2015) 50
弘前さくらまつり(2015) 50 posted by (C)Traveler Kazu

暮れなずみ、幽玄な雰囲気を醸す弘前城天守。


弘前さくらまつり(2015) 51
弘前さくらまつり(2015) 51 posted by (C)Traveler Kazu

なんとなく 「風雲たけし城」的な? …古い?古すぎ(笑)


弘前さくらまつり(2015) 57
弘前さくらまつり(2015) 57 posted by (C)Traveler Kazu




弘前さくらまつり(2015) 54
弘前さくらまつり(2015) 54 posted by (C)Traveler Kazu

このアングルだと、天守の端の下の構造がよく分かりますね。


弘前さくらまつり(2015) 56
弘前さくらまつり(2015) 56 posted by (C)Traveler Kazu

弘前さくらまつり(2015) 52
弘前さくらまつり(2015) 52 posted by (C)Traveler Kazu

西日に輝く弘前城天守。夕日は岩木山の向こうに沈みます。
天守から眺めると、良いかもしれませんね。曳家されても公開は継続するようです。

この内濠開放は、今年限りのイベントのようです。
めったにない機会、桜は葉桜になりましたが、これを見に行くだけでもかなりの価値があると思います

ちなみに、弘前城の今の天守が工事のため一時移築されるのは、 およそ100年ぶり とのこと。
弘前公園総合情報特設ページ「弘前城が動く」 (株式会社コンシスさま運営サイト)
今回は、100年前よりも長い距離を移動するとのこと。曳家中のところも見てみたいものですね。


弘前城内濠 一般開放
2015年5月6日まで 期間中無休
午前7時から午後9時まで  入場無料
※弘前公園内には有料の区域もありますが、「内濠開放」は無料区域から出入りします。なお、天守に上がるには入園料金が必要です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月03日 13時45分24秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: