旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年10月21日
XML
テーマ: 鉄道(22214)
「駅巡りブログ」みたいになってきましたが・・・


さて、秋田県は八郎潟町にある 八郎潟駅 に、ちょっと前に立ち寄りました。
近場なので、もちろん初めてではありません。
特急列車も停車する駅です。


八郎潟駅 02
八郎潟駅 02 posted by (C)Traveler Kazu

このあたりはその昔「一日市町」(ひといち)と呼ばれ、駅名も 一日市駅 でありましたが、昭和40年に現在の「八郎潟駅」に改称されました。
現在の駅舎は、その時に改築された駅舎です(ただし改称より数か月遅れ)。

正面に駅名は当然として、モバイルSuicaとえきねっとの広告が掲示されているのでお察しかと思いますが、「有人駅」であります。ただし、「 業務委託駅


八郎潟駅 03
八郎潟駅 03 posted by (C)Traveler Kazu

改札口は、6時40分~17時00分まで。それ以外の時間は「無人駅」。

改札口の左方には「みどりの窓口だった」部屋があり、例によって「Kaeruくん」が設置されたのち、現在は「指定席券売機」が1台置かれています。稼働時間は同じく6時40分~17時00分までとのこと。

改札口の右方は待合室で、Kioskがあったっぽいスペースもありますが、今は待合室のみです。

どちらも他客がいたので写真は遠慮しました。


八郎潟駅 04
八郎潟駅 04 posted by (C)Traveler Kazu

ちょうど、上りの普通が入線してきました。
701系も登場から20年経って、すっかり風景に馴染んできたようです。


八郎潟駅 05
八郎潟駅 05 posted by (C)Traveler Kazu

この時間のこの上りは、ラッシュでもないのに5両編成です。


八郎潟駅 01
八郎潟駅 01 posted by (C)Traveler Kazu

さて、駅前に出ますと、地方駅お決まりの「商店街の地図」がございます。
一部塗り消されている店もありますが、だいだいの店舗はお元気なようです。


八郎潟駅 06
八郎潟駅 06 posted by (C)Traveler Kazu

駅舎の向かい側から撮ってみますと、こう撮れば、ちっちゃく見えますね。
一応「特急停車駅」ですが。

駅前広場やロータリーの類はありません。駐車区画が4台分ほどだけ。
昔は駅前広場があって、写真を撮った場所は貨物の荷捌き場だったようですが(国土地理院空中写真より)、だいぶ前に荷捌き場ともども道路になって、車が通り抜けるようになりました。


八郎潟駅 10
八郎潟駅 10 posted by (C)Traveler Kazu

ローカルバスがたたずむ、ローカルらしい光景です。
ちなみにこのバスは八郎潟駅と五城目バスターミナルを結ぶ「 八郎潟線 」という路線で、 秋田中央交通 が運行する路線
あ、これで オールドファンの方はピンときたでしょうか

そうです旧「秋田中央交通線」の代替バスです。
むかしむかし、八郎潟駅~五城目駅間をトコトコ走っていたローカル線がありました。
何と電化されていて、機関車や電動貨車が客車や貨車を引っ張っていたそうです。
現在は特に連絡運輸等はしていないようですが、八郎潟線バスの時刻表(冊子もWebサイトも)はJR連絡時刻表になっており、「 JR時刻改正により時刻表が変更になることがある 」旨の表示があります。

また、五城目バスターミナル~八郎潟町~秋田駅西口を結ぶ、「 五城目線 」という、1時間15分かかる長距離路線もあります(なぜか 八郎潟駅前には入らない )。まったくもって余談ですが、五城目・男鹿地区の中央交通バス路線には系統番号は振られていないのですが、「五城目線」だけは秋田市内まで走行するので3桁の系統番号が割り当てられており、その系統番号は、栄えある?トップナンバー「100」です。
秋田中央交通は、創業の地である五城目をリスペクトしているようですね。
(ちっちゃいけども「バスターミナル」もあるし)


中央交通の話はまたいずれ…
もう1路線来ています


八郎潟駅 07
八郎潟駅 07 posted by (C)Traveler Kazu

大潟村のマイタウンバス
大潟村(ホテルサンルーラル大潟)まで、なんと100円で行けちゃいます
桜と菜の花が10㎞ほどに渡って道路の両側に咲き誇る、有名な「 菜の花ロード 」も通るので、来年の花見に活用してみてはいかがでしょう?
といいますか、バス停の看板のデザインがすでに「桜のピンクと菜の花のイエロー」ですね
ちなみに運行は、中央交通の子会社が請け負っております。

八郎潟駅の駅舎、駅前編は以上。
次回はおそらく、構内配線&駅裏編。





秋田佃煮の佐藤食品
テレビ東京「ガイアの夜明け」で紹介されたそうです!
BSジャパン「空から日本を見てみようプラス」(10/18)で紹介されました

※佃煮は八郎潟湖畔「潟上」地域の特産品です。佐藤食品さんは潟上市昭和(駅でいうと大久保)にあります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月22日 00時16分02秒
コメント(4) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: