旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年09月13日
XML
カテゴリ: お食事とお酒




稲庭うどん にしました
稲庭うどん(稲庭饂飩)は、お隣湯沢市の名産品です。





ご紹介忘れてましたが…まずこれが、ふるさと村のメインエントランスです。
現在の秋田ふるさと村は 入園(入村)自体は無料 で、一部のアトラクションが個別に有料という料金形態ですが、開園からしばらくの間はこの秋田ふるさと村全体が有料施設でした。しかも入村料はちょっとお高くて評判はよろしくなかったですなあ。
20年以上前のお話です。






秋田ふるさと村 Kamakurand 。「カマクランド」まで呼ぶ人は滅多にいませんが(笑)、横手市の伝統行事「かまくら」とかけているわけです。

正面入って左に物産コーナーと、その奥に十文字ラーメン・横手焼きそば等があり、フードコート形式。


さて何を食べようかと考えましたが、暑い日であったので、冷たい稲庭に決定





八代目佐藤養助 横手店 さん
佐藤養助さんは秋田市内にも店舗がありますので、現地でないと食せないというフードではありません(東京や福岡等にも出店)が、気温を考慮して稲庭を食べたくなったわけです。
※十文字ラーメン、横手焼きそばも、お店は違えど秋田市内で満喫可能。





さて、今日は何にしましょうか。
暑かったし、いつもは「せいろ」系を注文しますが…





なめこおろしうどん (1050円)に致しました~
ぶっかけタイプです。何気に、養助さんでぶっかけを注文するのは初めて
ぶっかけうどんはこの他にも海老天おろしうどん、梅おろしうどんなど数種類あり、温かいうどんメニューも冷がけにできるそうです





つゆと麺・具をよく絡めて、目に鮮やかな緑を眺めながら頂きます!

いいですね~ぶっかけ(冷がけ)。


殿様への献上品だった稲庭饂飩。お殿様がどのように食されていたかは知りませんが、秋田県南部では「西馬音内そば」も「冷がけ」がポピュラーな提供方法なので、秋田県南部の風土に合っている食べ方なのかもしれません(薄っぺらい推測ですが)。

せいろ、ぶっかけのほか、温かい饂飩もあります(温メニューをを冷がけにすることも可能)ので、夏は冷たく、冬は温かく、稲庭饂飩は年中楽しめますね
店員さんの応対も良かった


八代目佐藤養助 横手店
秋田県横手市 秋田ふるさと村「ふるさと料理館」内

正面エントランスのほか、「ふるさと料理館」に直接入れる入口もあります。


ふるさと村駐車場の「障がい者等用駐車区画」は、「ふるさと料理館」入口側にあります。




これだけ車いすマークが並ぶと壮観です



~ 一子相伝の技 ~
八代目佐藤養助 稲庭干饂飩


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

佐藤養助 レッドカレー1人前
価格:750円(税込、送料別) (2021/9/13時点)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月13日 11時00分04秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: