PR
小学校・中学校では終了式が行われ、小・中学生は通知表をもらったことでしょう。お子さんの成績について考えないお母さんはおられませんよね。そしてその思いや心配は、当然、お子さんへの愛情そのもの。
僕も3人の子の親ですから、お気持ち痛いほど分かりますよ。
でもですね、それがお子さんに届くかどうか。そこは少し慎重に考える必要があると思います。なぜこんなことを書くのかといいますと、この海津市の中学生を取り巻く環境(成績において)を知り、その上で行動しなければ、お子さんに愛情が伝わり難いからなんです。以下に親御さんがお持ちになると良いと思われる情報を書きますので参考にしてください。
【1 年3回しかない定期テスト】
この地区の中学校の定期テストは、1学期期末テスト、2学期期末テスト、学年末テストの 3回
しかありません。お子さんにとっては、 「成績を上げようと思ってるんだい!」「前回を反省して頑張ってるんだ!」というこいとを証明するチャンスがたったの3回しかないのです。
【2 テスト範囲が親の時代の約2倍】
親御さんが中学生の頃は、1学期中間、1学期期末、2学期中間、2学期期末、学年末と、定期テスト(通知表の対象となるテスト)は年5回あったのではありませんか?それがお子さんは3回しかありませんので、テスト範囲が 親御さんの頃のほぼ2回分の広さ。
以前、社会のテスト範囲が教科書120ページなんてこともありました。
【3 自分をコントロールするチカラが成績に影響】
テスト範囲が広いと、短期間では勉強仕切れません。「先のことを考えてどれだけ早くにテスト勉強に取り組めるか。」が思い通りの成績をとる鍵になります。先のことを考える 計画性 や、計画通りコツコツとテスト範囲を勉強し切る 忍耐力 。こういうチカラが備わっているかどうかが、成績にかなり影響します。小学生のお母さん、中学になってからこのチカラを育てようと思っても時間がかかりますよ。お子さんが小学生の頃から意識してお子さんのチカラを育んでください。最近、この地域では、野球、サッカー、バスケットボールといったスポーツが盛んになっていますね。スポーツをお子さんにさせるのも、「身体を鍛える」というだけでなく、 「計画性や忍耐力を育む」 という意識をお持ちになるといいのではないでしょうか。
つづく・・・
この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで
結構でございます。 クリックお願いします。
この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。
前期期末テストで115点アップ 2024.09.18
大丈夫、お父さんとお母さんの子どもなん… 2024.09.05
テスト前なのに子どもが勉強しないから、… 2024.09.03