北国の遊び方 ~北海道の釣りブログ~

北国の遊び方 ~北海道の釣りブログ~

2021.01.20
XML
カテゴリ: トラウト
今年のサクラマス釣りはシーズン序盤から調子が良いみたいですね!
私も釣りに行きたいな(^▽^)/

苫小牧沖、道南でサクラマスが釣れてるって言うけれど。

越冬する海域

オフショア苫小牧のサクラマス釣り、何やら今年はサイズが良いみたいですね~(⌒∇⌒)

遊漁船いつも満席で乗れないや(笑)

一方、道南はと言うと、ショアから結構な数が釣れ、たまにポコっとサイズでるみたいですが、そのほとんどが小型のだと言います。


早く、こんなまな板サイズのモンスターをショアから釣りたいですよね!!!
今年はどんなサイズがアベレージになるのでしょうか??






早速ですが、何故、苫小牧沖、道南でサクラマスが釣れるのかと言うと、私の過去の記事を見逃した方は是非見ていただきたいです。

↓↓↓


​全道各地からサクラマスが越冬するためにこの海域に集まってくる​ のです。

そりゃ~全道中のサクラマスがこの海域に集まってきたらポコポコ釣れちゃいますよね!!



​1月はわりと遊楽川で放流した魚がこの海域で釣れる​ ようですが、 。​


4月になると急激に大移動が始まり、熊石~積丹にかけてサクラマスが釣れ始めます。


これが、世間一般的に言う、サクラマスのハイシーズン。

3キロを超えるサイズが非常に釣りやすいシーズンですね。



実はとてもタメになる文献がありまして、他の記事で書いたのですが、今時期の1.5キロを超えるサイズって大体どこの川のサクラマスなのか検討がついてしまいます。





眞山 まやま 紘ひろし ・小野おの 郁夫 いくお ・平澤 ひらさわ 勝秋 かつあき


一月において、平均体重が1.5キロを超えるのは、尻別川、遊楽部川などの個体が多いことがわかります。

一方、超小型のサクラマスは標津川や斜里川の個体です。
残念ながら、河川によるサクラマスの個体差は実際に存在し、今後も大型になりずらいことがこの図から読み取れます。


あくまでも平均体重なので絶対ではないのですが、ガチのヤマメサイズが釣れたらこの辺の河川の個体であることを疑った方がよいですね。





苫小牧沖道南、でサクラマスが釣れてるって言いますけど、この時期ショアでサクラマスを狙うなら道南なんですが、苫小牧では沖に行かないと釣れないんですね。

これは餌的な問題なのか、水温的な問題なのか、海流的な問題なのか、海水に溶け込んでる酸素的な問題なのか、塩分濃度なのか考えれば考えるほどわからなくなりますし、もっと違う問題なんじゃ?と思うと謎が深まるばかりです。
最近、道南でショアから釣れた個体なんか、胃袋の中が空の個体が多かったみたいですし。

できれば、この辺の事を有識者の方に一度ご教授願いたいところですが、もしご存知な方がいらっしゃれば教えてくださいよ(^^;

さてさて、サクラマスはこれから春にかけて急激にサイズが大きくなります。


まとめ

もう既に沢山楽しい思いをしたみなさん、もう勘弁してください、私も釣りたくなってしまいます(笑)
ただ、私はどちらかと言うと数よりサイズを求めたい方なので、今時期はピリピリしないで、釣れなきゃ釣れないでいいやぐらいの気持ちで釣りたいですね♪
さて、これからやってくる厳しい2月。どうやって過ごしましょうか?一年で一番難しい月です。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ




PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.20 18:05:54


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: