つれづれ浮世草

つれづれ浮世草

2012年01月09日
XML
カテゴリ: 日々雑感

 きのう 浄瑠璃寺 に行って来ました。

heliotropeさん の記事に触発されてのことですが、このお寺、交通の便があまり良くないので行きたいと思いながらもずっと敬遠していたのです。(小学校か中学の校外学習で行ったような記憶が微かにあるのですが定かではありません)

 このお寺の秘仏、 薬師如来像・吉祥天女像・大日如来像 が一どきに観られるのは一年を通して一月八日しかないというので、無理を言って奥さんに車を出してもらいました。駄賃は千円の鍋焼きうどんと甘酒(笑)
 私はまったく信仰心というものを持ち合わせておらず、かと言って唯物論者にもなりきれない中途半端な人間なのですが、若い頃から美術鑑賞者の眼で仏像や建造物を観て愉しんできました。

 以前は国宝だの重要文化財だのというレッテルに惑わされていたものですが、最近は 自分の心の琴線に触れてくるかどうかを目安に 対象をみています。仏像の場合もっと具体的に言えば、「 うっとりするようないい顔してはりますねえ。生きてるうちにもう一度お目にかかれたら幸せですわ 」と思えるような仏様を探して歩いているようなもんです。

 罰当たりかもしれませんが、いいじゃありませんか。ベートーヴェンを子守歌代わりに聴いたって、広辞苑を枕代わりに使ったって。

 ただ告白しますと、年に三日しか御開帳しない 大日如来 さまの美しいお姿に触れて、私は思わずありがたやと手を合わせてしまったのでした。ああ、来た甲斐があった!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年01月09日 21時42分06秒
コメント(15) | コメントを書く
[日々雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:浄瑠璃寺(01/09)  
Allora  さん
仏像は偶像とも言えますが、仏教的には「御霊」を入れるとかとも言いますし、大勢の人の信仰の対象になっています。
自然に合掌するのも、それだけの何かがあり、これまでに拝んできた数知れぬ人達の願い・念いがこもっているのでは。
物には(人間が造った物でも)霊が宿っていると考えていますが、こういうのはアミニズムになるんですかね?
いずれにせよ良き体験をされました、僕も行ってみたいです。 (2012年01月10日 00時11分33秒)

Re[1]:浄瑠璃寺(01/09)  
嫌好法師  さん
Alloraさん、こんばんは。

>自然に合掌するのも、それだけの何かがあり、これまでに拝んできた数知れぬ人達の願い・念いがこもっているのでは

罰当たりにもお賽銭は出し惜しみしましたが、でも何かお顔を拝ませてもらったことへの気持ちを伝えたいと思った瞬間無意識に合掌しておりました。

>物には(人間が造った物でも)霊が宿っていると考えていますが、こういうのはアミニズムになるんですかね?

原始的な思念ですよね。実は私もアニミズムをちょっと信じています。 (2012年01月10日 02時01分15秒)

Re[2]:浄瑠璃寺(01/09)  
Allora  さん
物には(人間が造った物でも)霊が宿っていると考えていますが、こういうのはアミニズムになるんですかね?

原始的な思念ですよね。実は私もアニミズムをちょっと信じています。
-----
アミニズムではなく正しくはアニミズムですね、失礼しました。イタリア語でも辞書をみるとanimaで霊魂、animaleが動物。ということはアニマルはイタリア語、元をたどればラテン語に行き着きそうですね。勉強できました、これで以後間違える事はないと思います^^)
(2012年01月10日 17時35分25秒)

Re:浄瑠璃寺(01/09)  
heliotrope8543  さん
浄瑠璃寺行ってらしたのですね。
大日如来はまだ拝観していないので、次の機会(来年?)にはぜひと思います。バスは1時間に1本ですが、奥様に車を出していただけてよかったですね。

私も自分の心の琴線にふれるかどうかが基準です。
震災後まだ数週間のときに見た広隆寺の泣き弥勒は、津波の犠牲者と原発事故を起こしてしまった日本のために涙を流しているように見えました。 (2012年01月13日 17時12分15秒)

こんにちは^^  
浄瑠璃寺の庭は極楽浄土を表現しているとききますが、見られた感想はいかがなものでしょうか。

「ベートーヴェンを子守歌代わりに、広辞苑を枕代わりに」っていいですねぇ。
今年最初のお気に入り文句です。
(2012年01月13日 17時49分41秒)

Re[1]:浄瑠璃寺(01/09)  
嫌好法師  さん
heliotropeさん、こんばんは。

>奥様に車を出していただけてよかったですね

途中で渋滞に遭いましたが、それがなければ意外と家から近かったです。

>震災後まだ数週間のときに見た広隆寺の泣き弥勒は、津波の犠牲者と原発事故を起こしてしまった日本のために涙を流しているように見えました

そういうものでしょうね。
(2012年01月13日 20時41分16秒)

Re:こんにちは^^(01/09)  
嫌好法師  さん
本家ひろぴょんさん、こんばんは。

>浄瑠璃寺の庭は極楽浄土を表現しているとききますが、見られた感想はいかがなものでしょうか。

ただ寒々としておりました(笑) 現在発掘調査もしているようで、半分が工事現場と化してました。

>「ベートーヴェンを子守歌代わりに、広辞苑を枕代わりに」っていいですねぇ。今年最初のお気に入り文句です

お褒めに与って(テヘッ)。単なる天邪鬼という噂も・・・
(2012年01月13日 20時47分41秒)

Re:浄瑠璃寺(01/09)  
らむ115  さん
こんにちは♪

三体の仏像さまを 見ることができるって
凄い日があるんですね

ぜひぜひ 見てみたい仏像さまです

見ているだけで心が安らいだり
安心したりするのも なぜか もっともで
何故か不思議ですね (2012年01月16日 16時32分43秒)

Re[1]:浄瑠璃寺(01/09)  
嫌好法師  さん
らむさん、こんばんは。

>三体の仏像さまを 見ることができるって凄い日があるんですね

いつでも見られると有難みがないのかも。年に一度って特異日みたいで何が何でもこの日に!という気になりますね(笑) 立派な仏像の多い古刹なので、それでも当日は3体ほど博物館などに出陳中でした。
(2012年01月17日 01時13分34秒)

Re:浄瑠璃寺(01/09)  
takanebiranji  さん
限定時期に拝顔できるのは地元の強みですよね。
告白しますと(笑)、最近持仏が欲しいなあなんて思うことがあります。無信心の私なのに… (2012年01月18日 17時29分53秒)

Re[1]:浄瑠璃寺(01/09)  
嫌好法師  さん
takanebiranjiさん、こんばんは。

>限定時期に拝顔できるのは地元の強みですよね

そうなんです。京都、奈良、日帰りできる地の利をもっと生かして寺社巡りせんといかんですなあ。

>告白しますと(笑)、最近持仏が欲しいなあなんて思うことがあります。無信心の私なのに…

私 社会人になって始めての旅行で買ったお土産が飛騨高山での一刀彫の観音様(笑) 拝んでませんが大切に飾っています。
(2012年01月18日 22時20分32秒)

Re[2]:浄瑠璃寺(01/09)  
takanebiranji  さん
嫌好法師さん
>takanebiranjiさん、こんばんは。

>>限定時期に拝顔できるのは地元の強みですよね

>そうなんです。京都、奈良、日帰りできる地の利をもっと生かして寺社巡りせんといかんですなあ。

>>告白しますと(笑)、最近持仏が欲しいなあなんて思うことがあります。無信心の私なのに…

>私 社会人になって始めての旅行で買ったお土産が飛騨高山での一刀彫の観音様(笑) 拝んでませんが大切に飾っています。
-----
あらっ、私たちも高山で観音さまを息子のために求めました。
息子が親元を離れたときに。
今は琥珀いろになって机の上にありました。 (2012年01月19日 14時53分30秒)

Re[3]:浄瑠璃寺(01/09)  
嫌好法師  さん
takanebiranjiさん、こんばんは。

>私たちも高山で観音さまを息子のために求めました。息子が親元を離れたときに

それは奇遇ですねえ!

>今は琥珀いろになって机の上にありました。

そうそう、磨けば磨くほど艶が出て来るとかで。我が家のはチョコレート色してますわ(笑)
(2012年01月20日 02時03分13秒)

Re:浄瑠璃寺(01/09)  
私も子どもの頃、奈良や京都のお寺の仏像めぐりで、拝観・信仰の対象というよりは、純粋に綺麗だなあと惹かれる気持ちの鑑賞からスタート。吉祥天を観に行ったことはありますが、他にも秘仏があったのですね。
尚、禅問答では、仏像を燃やしてしまった和尚がいて、他の僧侶が「どうして大切な本尊を燃やしてしまったのか?」と、くってかかるも、和尚は「舎利を取って、何が悪い!」と、平然と切り返した話があります。 (2012年01月24日 16時31分19秒)

Re[1]:浄瑠璃寺(01/09)  
嫌好法師  さん
なんぜんたろうさん、こんばんは。

>私も子どもの頃、奈良や京都のお寺の仏像めぐりで、拝観・信仰の対象というよりは、純粋に綺麗だなあと惹かれる気持ちの鑑賞からスタート

早熟だったんですねえ! 私はまず庭と建物、襖絵あたりから入りました。音楽も声楽は歳とってから、まずは管弦楽曲から入りましたから、非人情の世界の方が取っ付き易かったんでしょうね。

>尚、禅問答では、仏像を燃やしてしまった和尚がいて、他の僧侶が「どうして大切な本尊を燃やしてしまったのか?」と、くってかかるも、和尚は「舎利を取って、何が悪い!」と、平然と切り返した話があります。

なんぜんさんを髣髴とさせる和尚さんですね。いいなあ。
(2012年01月25日 00時29分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Archives

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

Category

Favorite Blog

友のゲリラ訪問♪ New! たくちゃん9000さん

3度目のお久しぶりで… ★紺桔梗さん

アメリカの終焉 まろ0301さん

斉明天皇を訪ねて 3… 薔薇豪城さん

やる気を出さねば! つるひめ2004さん

Comments

嫌好法師@ Re[1]:初吟行(10/19) 象さんへ >コロナがようやく下火になり…
象さん123 @ Re:初吟行(10/19) コロナがようやく下火になり初吟行ですね…
嫌好法師@ Re[1]:初吟行(10/19) ★紺桔梗さんへ >歳時記を持ち歩いていた…
★紺桔梗 @ Re:初吟行(10/19) 歳時記を持ち歩いていたとしても、疑わな…
嫌好法師@ Re[1]:コロナじわじわ(08/04) たくちゃんへ >少しでも早く回復されま…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: