丑寅の二人旅

丑寅の二人旅

2015.11.15
XML
カテゴリ: 旅行
丑寅の二人旅 第58弾 古都の紅葉、奈良へ京都へ 初日

金剛院の五重塔と紅葉 が凄く良かったので、今年も紅葉狙いで、選んだ先は 古都・奈良と京都

一路奈良へ向かう途中で、伊勢湾岸道・刈谷PAの「観覧車と紅葉」

CIMG4980刈谷PA.jpg

八つの神社仏閣が集まってプロデュースしている 「大和七福八宝ご朱印巡り」 が何となく面白そうなので乗ってみましたスマイル

CIMG4999七福八宝.jpg

その中からまず選んだのが 安倍文殊院

創建は645年、そうです! 大化の改新  蒸しご飯  の年、これは偶然ではなく、大化の改新で功績があったか、藤原鎌足か中大兄皇子にコネがあったか、大化の改新後の政府で初代左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が、安倍一族の氏寺(菩提寺)として創建ウィンク

境内にはあの遣唐使「 安倍仲麻呂 」の、百人一首にも選ばれたあの有名な和歌「 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 」の歌碑も

CIMG4985天の原.jpg

このお寺さん、お墓がありません、従い檀家さんも居ませんびっくり
お寺さんの収入は主に、祈祷料だとか、文殊様だから学問、合格祈願が一番多いのもさもありなんです大笑い

本堂前に吊るされた絵馬の数、半端じゃないびっくり

CIMG4989文殊院本堂.jpg

これがその絵馬

CIMG4997文殊院絵馬.jpg

このお寺さんの最大の売りは、 渡海文殊菩薩群像

唐獅子の乗った文殊様と4人の従者
1203年に仏師「 快慶 」が作製

CIMG4998渡海文殊.jpg

写真では分かりませんが、 間近でみると迫力があります びっくり、思わず声が「 おぉっ!


下の写真、左の老人像は従者の一人 維摩居士 、右の僧は 仏陀波利三蔵 (当山では、釈迦十大弟子の一人である須菩提と呼んでいる)

CIMG4998従者2・3.jpg

もう二人の従者、左の子供っぽいのが 善財童子 、「華厳経」入法界品に登場する純粋可憐な童子で文殊菩薩の教導を受け、仏の悟りを得るために、諸所の善知識を歴参することで知られている。 軽妙な動きが感じられる姿勢がユニーク大笑い
右は 優填王 、西域・優填酷の王子とのこと

CIMG4998従者1・4.jpg

唐獅子の乗った 文殊菩薩 、高さ7mは日本最大の文殊様、唐獅子の表情、 とぼけた感じが良いですね 大笑い

CIMG4998唐獅子.jpg

文殊様・従者全て国宝です、更に、日本三大文殊と言うのがありまして、切戸文殊(京都)/亀岡文殊(山形)それとここ安倍文殊院の文殊様

渡海文殊 とは説法に出向く文殊様で、渡海の海は雲海だとか、
お坊さんの説明を聞くまでは、天竺から日本に遥々海を越えて渡って来て、今まさに日本に上陸する文殊様のお姿だと思い込んでいましたしょんぼり

本堂の中は写真撮影禁止しょんぼり、上の写真は境内にあったポスターです
色々な角度から撮影したかったなぁ号泣

余談ですが、本堂に「消防法により写真撮影禁止」との貼り紙が、昔々のマグネシュームを焚いてフラッシュ撮影の事を云ってるのですかぁ???
福井の名刹永平寺は「ご自由に写真撮影を」だったなぁクール


次は 金閣浮御堂 、文殊池の中に建っています、仲麻呂堂とも呼ばれ、安倍仲麻呂及び陰陽師の安倍晴明が祀られています

CIMG5007浮くお堂.jpg

パンジーの干支ジャンボ花絵、11月から新年に向けて作成されます、来年は申年ですかクール

CIMG5016花絵.jpg

展望台になっている小高い丘は、 安倍晴明天文観測の地 、天文を観測することが占いの基礎みたいですねウィンク 占いから魔除け方位除けに続く訳ですねスマイル
晴明堂です、魔除け方位除けのご利益を頂けます。

CIMG5013晴明堂.jpg

安倍晴明が天文から導き出した 長寿道 、文殊院のこの丘から藤原京・おふさ観音方向に伸びてます

CIMG5017長寿道.jpg

導き出されて 長寿道 を基に 山門を拵えてますね
赤い線が長寿道の線上

CIMG5003陰陽方位道.jpg

 -  初日-2に続く  -






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.21 04:49:26
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15)  
たかおか さん
過去記事にコメント失礼します。
ぼけ封じ霊場会に興味を持っていろいろ調べていたのですが、市町村史やインターネットを使って探しても「大和長寿道」の由来と言われる「藤原京の時代の習わし」の出典が分からないのです。
しかし、こちらのブログで初めて「安倍晴明が天文から導き出した長寿道」ということを聞いたので、さらに詳しいことが知りたいと思っています。そこでお聞きしたいのですが、この情報はどちらから得られるのか教えていただけないでしょうか。 (2019.01.12 10:37:26)

Re[1]:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15)  
たかおかさんへ
安倍文殊院の天体測定の丘にある標識に長寿道の方角が示されていました。
「安倍晴明が天門から導き出した」と言うのは文殊院の何処かに記されていたのではと思いますが、ハッキリととは覚えていません。 (2019.01.13 07:31:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

牛丑虎寅 @ Re[1]:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) たかおかさんへ 安倍文殊院の天体測定の丘…
たかおか@ Re:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) 過去記事にコメント失礼します。 ぼけ封じ…
鈴木利和mk99w@ Re:千葉は鋸山から成田山ほか 2018年7月23-25日 2日目-2・3日目(07/25) 松田さん、バンコクに居る福井嘉彦君から…
安西です(*^-^*)@ Re:山形花笠祭りから寒河江、庄内も 2016年8月7-9日 2日目・3日目(08/08) ブログ(^.^;読み始めました。 写真の量、…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: